NO.6710135
大学か専門学校
-
0 名前:悩む:2017/03/24 06:04
-
来年大学受験の息子。あまり勉強は出来ません。
だから底辺大学行くぐらいなら、専門学校へ行き何か資格取った方が就職も確実かと思うのですが、実際専門学校卒って、そんな甘くないのですか???
所詮高卒扱いで、惨めな思いするのですか???
とある人は、専門学校は就職で不利だからやめておけと。
なぜ???医療関係なら専門的に資格もとったりしていれば大丈夫なのでは??
例えば検査技師、救命救急士、理学療法士、などなど。
国家試験があるのはわかっていますが・・・
-
1 名前:悩む:2017/03/25 06:45
-
来年大学受験の息子。あまり勉強は出来ません。
だから底辺大学行くぐらいなら、専門学校へ行き何か資格取った方が就職も確実かと思うのですが、実際専門学校卒って、そんな甘くないのですか???
所詮高卒扱いで、惨めな思いするのですか???
とある人は、専門学校は就職で不利だからやめておけと。
なぜ???医療関係なら専門的に資格もとったりしていれば大丈夫なのでは??
例えば検査技師、救命救急士、理学療法士、などなど。
国家試験があるのはわかっていますが・・・
-
2 名前:お子さんの意思:2017/03/25 07:22
-
>>1
自分が納得いくところでないと通学が続かないと思う。
私は専門学校卒業したけれど、途中でこなくなった子の割合多かったな。
高卒でもいいやと思ってしまうのかな?
男子で会計の専門学校卒業して、経理の部門で働いている人、法律の専門学校で弁護士等のアシスタントしている人、いろいろ知っている。
でもそういう分野は元々勉強が苦手だったりではなくて、効率を考えて進むものだと思うからどうなんだろう。
とりあえず大卒も、親の経済力によってはありだと思うけど。
-
3 名前:うむ:2017/03/25 07:37
-
>>1
専門知識、技術を学ぶのが専門学校だから、途中で気持ちが変わっちゃうと何の意味もないことになるね。
大学なら、就職先もいろいろあるだろうから途中で目指す方向が変わってもなんとかなりそう。
ほんとうにこの職業につくというのが決まっているのなら専門学校のほうが就職率は100%近い。
フリーター率が高いのは大卒かも。
>来年大学受験の息子。あまり勉強は出来ません。
>だから底辺大学行くぐらいなら、専門学校へ行き何か資格取った方が就職も確実かと思うのですが、実際専門学校卒って、そんな甘くないのですか???
>所詮高卒扱いで、惨めな思いするのですか???
>
>とある人は、専門学校は就職で不利だからやめておけと。
>なぜ???医療関係なら専門的に資格もとったりしていれば大丈夫なのでは??
>例えば検査技師、救命救急士、理学療法士、などなど。
>国家試験があるのはわかっていますが・・・
-
4 名前:お子さんの志望は?:2017/03/25 08:04
-
>>1
息子さんは医療系に進みたいと考えているのですか?
でも、検査技師と救命救急士と理学療法士では随分と仕事内容が違いますよ。
志が中途半端ではどれも取得は難しいでしょう。
私は、理学療法士さんのお世話になっているので、若い男性心理士さんとよくお話するのですが、物凄く勉強し、知識を得て、技術を磨き国家資格を取り、就職してからもスキルアップの為に勉強されています。
その方たちは、大学で学んだそうです。
その大学は、そちら方面の学部は県内ではちょっと有名な大学です。
県外からもその学部目指して進学してきているそうです。
国家資格を目指すなら大学を考えてもいいのではないでしょうか。
大学に入れない学力レベルでは専門学校に通っても資格の取得はそうとうな努力が必要になりますよ。
-
5 名前:今年:2017/03/25 08:13
-
>>1
医療系大学に進みました。
子供は大学の4年間も勉強するのが嫌だと言って
高1の時には専門希望でしたが3年までに説得して結果
大学に進学をしました。
理由としては、専門学校はやはり高卒扱いとなりますし
その専門のことしか勉強をしないので将来もし方向が
変わった時にでも大卒と高卒では違うこと。
そしてその専門のこと以外の経験もして欲しかったからです。
勉強だけではない学生生活。
社会に出る前に色々な経験をして欲しかった。
資格もたくさん取れますし何よりもその専門以外の
学部の人達との触れ合いをして欲しかったからです。
カリキュラムを見てみると外国語も2つありましたし
その専門職につかないことになったとしてもよいかなとの
考えから大学を勧めました。
-
6 名前:顕著:2017/03/25 08:32
-
>>1
主さんのおっしゃる通り、同じ資格でも
高卒と大卒ではお給料が違います。
初任給から違って昇級のペースも違う。
子供が進学する頃に調べたのですが、
ある資格に至っては、専門と大卒は
資格取得後にできることも違い、専門卒は
フォローアッププログラムやステップアッププログラムを頻繁に受けないと
いけないことを知りました。
子供さんが色々と調べてると思いますが、
将来的に後悔しないようにしてほしいね。
-
7 名前:底辺なそうな:2017/03/25 08:56
-
>>5
>医療系大学に進みました。
>子供は大学の4年間も勉強するのが嫌だと言って
>高1の時には専門希望でしたが3年までに説得して結果
>大学に進学をしました。
>
>理由としては、専門学校はやはり高卒扱いとなりますし
>その専門のことしか勉強をしないので将来もし方向が
>変わった時にでも大卒と高卒では違うこと。
>そしてその専門のこと以外の経験もして欲しかったからです。
>
>勉強だけではない学生生活。
>社会に出る前に色々な経験をして欲しかった。
>資格もたくさん取れますし何よりもその専門以外の
>学部の人達との触れ合いをして欲しかったからです。
>カリキュラムを見てみると外国語も2つありましたし
>その専門職につかないことになったとしてもよいかなとの
>考えから大学を勧めました。
そこは主さんの言うところの底辺大学ですか?
そうでなければ夢抱かせるだけで気の毒だと思う。
特に臨床検査技師、放射線技師を大学の道で学ぼうと思ったら
私立医療系は学費が高いし、理系に秀でてないとそれこそ留年、中退になるかも。
-
8 名前:同じだった:2017/03/25 08:58
-
>>1
昨年 我が家が同じような感じでした。
勉強が苦手な息子の進学で頭を抱えていました。
息子は救急救命士と心は決まっていたけど、大学か専門か…
親としては勿論 大学へ行って欲しかったけど 本人が大学行っても公務員試験に通らないと思ったようで専門へ進学しました。
検査技師や理学療法士は国家試験に合格すれば どこかに就職出来るかもしれないけど 救急救命士は国家試験だけ合格しても使い物にならないのはご存知ですか?
救急救命士は消防士になれて初めて使い物になる資格です。
しかも公務員試験は 自治体で違うかもしれませんが
大学卒は大学卒枠の枠しか試験が受けれません。
高卒は高卒又は短大卒の枠、又は大学卒枠が受けれます。
そういうのも考えた方がいいと思います。
>来年大学受験の息子。あまり勉強は出来ません。
>だから底辺大学行くぐらいなら、専門学校へ行き何か資格取った方が就職も確実かと思うのですが、実際専門学校卒って、そんな甘くないのですか???
>所詮高卒扱いで、惨めな思いするのですか???
>
>とある人は、専門学校は就職で不利だからやめておけと。
>なぜ???医療関係なら専門的に資格もとったりしていれば大丈夫なのでは??
>例えば検査技師、救命救急士、理学療法士、などなど。
>国家試験があるのはわかっていますが・・・
-
9 名前:よこですが:2017/03/25 09:20
-
>>1
我が家も看護師志望。
経済的には国公立大学、落ちたら専門と言ってあるが、果たして子どもに看護師資質があるかわ分からない。
気持ちは優しいし、人の役にたちたいと
思っている。けど、何せだらしがないので人の世話が出来るのか、と心配してる。
けど、今の子ってあまりOLになるとか言わないよね。(私語ですね。)
大学の学費が予想以上に高く私立大学なんて到底無理です。
主さんは経済的には大丈夫なのかな。
子どもの希望は大学、私は専門と我が家も意見が別れています。
-
10 名前:将来の介護職:2017/03/25 09:30
-
>>1
現在、検査技師・理学療法士は供給過多ですよね。
大学で専門以外の広い視野で勉強しておかないと介護が仕事になりますよ。
理学療法士の仕事につければ給料の差はないかもしれませんが
資格を生かせる仕事につくまでが厳しいかもしれませんね。
-
11 名前:そうかなー?:2017/03/25 10:12
-
>>10
>現在、検査技師・理学療法士は供給過多ですよね。
>大学で専門以外の広い視野で勉強しておかないと介護が仕事になりますよ。
>理学療法士の仕事につければ給料の差はないかもしれませんが
>資格を生かせる仕事につくまでが厳しいかもしれませんね。
うーんそうかな?
検査技師も血液検査を委託してる会社で働けばいいと思うし、老人が増えれば理学療法士はいるよね。
介護は最終手段だよ、共働きならいいけどなかなか食べていけないし・・・
経営する側になっても、儲けを考えるとサービス面では微妙になったり難しいようです。
-
12 名前:どうかな:2017/03/25 10:22
-
>>1
底辺大学の文系なら、何かの専門学校へ行ったほうが
いいと思うけど、医療系なら底辺でも大学行ったほうが
いいんじゃないかな?
-
13 名前:そうかも:2017/03/25 10:26
-
>>7
>
>そこは主さんの言うところの底辺大学ですか?
>そうでなければ夢抱かせるだけで気の毒だと思う。
>
>特に臨床検査技師、放射線技師を大学の道で学ぼうと思ったら
>私立医療系は学費が高いし、理系に秀でてないとそれこそ留年、中退になるかも。
そういう職業につけるなら
高卒で専門でもいいと思う。
底辺大学卒でっていうと
そういうたぐいの資格とれるのかなあ。
-
14 名前:資格:2017/03/25 10:50
-
>>1
医療系の専門は何年 通うところですか?
3年 通うなら大学と大差なく大学のが良かったったと聞くことがあります。
医療系の専門は1年間の学費が私大並みで就職する時に高卒並み、3年行くなら1年増えるけど大学のが大卒になる。
私の知人のお子さんは専門へ通ってもその職が長く続かず、違う職に就く子もいます。
資格を取っても活かせない子もいます。
難しい選択だと思いますが、最終的には本人の希望が大事だと思います。
<< 前のページへ
1
次のページ >>