NO.6710342
ギリシャに職人が物直しに行く番組
-
0 名前:なんかな:2017/08/14 08:24
-
昨日のテレ東で、日本の色々な分野の職人が集まってギリシャで物が壊れて困ってる人を助けに行くという番組やってました。
見た方いらっしゃいませんか?
あれって、本当に日本の職人さんしかできない事?
現地の人、二言目にはお金が無い、無い。
日本人が無料でやってくれると聞いて飛びついただけで、現地の人でも普通に直せるものじゃないの?
自分達で直そうという努力もしない感じがして、何かナ・・と思う事も多かった。
あの老人ホーム、本人も言ってたけど、あの部屋だけ修理したら、不公平極まりないわけよね。
児童館に障子は子供が多い場所ではちょっと無理あるし。
ああいう番組見てると、やたら日本人のすごい技術に取り上げるけど、日本人が考えられること他の国でも出来そうだと思うんだけど?
木は日本も古来からある文化だけど、コンクリートやペンキなんて、外国から来ただろうし?
それを自分の物にするのが日本人で、他の国では出来ないとしたら、なんでだろうね?
努力が足りないんじゃないの?
なんて、冷ややかな目で見ていたんだけど・・。
そういう突込みはしてはいけない番組かね?
感動した場面もあるんだけどね。
-
1 名前:なんかな:2017/08/15 17:08
-
昨日のテレ東で、日本の色々な分野の職人が集まってギリシャで物が壊れて困ってる人を助けに行くという番組やってました。
見た方いらっしゃいませんか?
あれって、本当に日本の職人さんしかできない事?
現地の人、二言目にはお金が無い、無い。
日本人が無料でやってくれると聞いて飛びついただけで、現地の人でも普通に直せるものじゃないの?
自分達で直そうという努力もしない感じがして、何かナ・・と思う事も多かった。
あの老人ホーム、本人も言ってたけど、あの部屋だけ修理したら、不公平極まりないわけよね。
児童館に障子は子供が多い場所ではちょっと無理あるし。
ああいう番組見てると、やたら日本人のすごい技術に取り上げるけど、日本人が考えられること他の国でも出来そうだと思うんだけど?
木は日本も古来からある文化だけど、コンクリートやペンキなんて、外国から来ただろうし?
それを自分の物にするのが日本人で、他の国では出来ないとしたら、なんでだろうね?
努力が足りないんじゃないの?
なんて、冷ややかな目で見ていたんだけど・・。
そういう突込みはしてはいけない番組かね?
感動した場面もあるんだけどね。
-
2 名前:ちょっと見てた:2017/08/15 22:29
-
>>1
旦那が見てたのを横からちょっと見たんだけど、隙間があって閉まらない窓を廃材で塞いでたけど、窓だよ……雨が当たるんだから、ちゃんと塗装して取り付けないとすぐ腐るんじゃないの?うちも輸入品の木製サッシを使ってるけど、腐るのが心配。ちゃんとステインを塗って、外側はアルミだけど。
あんな、安物の木を生で着けたんじゃダメじゃん。ペンキかなんかちゃんと塗らなきゃ。塗ってるとこなかったよね?
塩田?の倉庫の扉、板を斜めにずらして貼って自慢してたけど、ああいう貼り方はサイディングで海外にももちろんある。
あれも塗装してなかった。なんか、やっつけ仕事をわーっとやって、現地の気候とか、自然の条件とか何にも考えてないんじゃないの?と思った。全部見てないけど。
なんか日本の恥を晒しに行ってるんじゃないのかと思ったけど。
-
3 名前:失敗:2017/08/15 22:53
-
>>1
前の回のクロアチアなど3カ国のを観ました。
私も主さんと同じ感想でしたよ。
きっと現地の人もやろうと思えばできるだろうけど、お金はかけたくないし面倒臭いからやらないだけなんだろうなと。
そりゃさ、タダでやってくれるんならいくらでも喜んでみせるよね。
あれくらいのレベルで職人技どうのとかボランティアどうのとかいうのは番組制作側の自己満足に過ぎないよね。
てか、スタッフだって絶対番組的に失敗したと思ってると思う。
思いがけず予算をもらえてしまったので引くに引けず、無理やり続けてるのかとさえ邪推してしまう。
あれでは日本人のお人好し度をわざわざ知らせに行ってるようなものだね。
-
4 名前:見てないけど:2017/08/15 23:27
-
>>1
ごめんね、その番組見てはいないんだけど
なんかね、日本すごいよね!みたいな番組多くてちょっと引いちゃう。
それこそ昔
アフリカだかのなんとか民族みたいのを日本に連れてきてすげーー!ってなってるのもなんだかなぁと思っていたし
他に海外から視察団みたいの呼ぶ番組もあるよね?
あれもなーと思う。
日本人って誉められるの好きだよね。
海外から。
すごく島国根性だと思う。
なんで外人からの評価がこんなに気になるんだろうね。
うまく説明出来ないけど
誰か分かってこの感情。
-
5 名前:雨戸:2017/08/16 07:45
-
>>2
>旦那が見てたのを横からちょっと見たんだけど、隙間があって閉まらない窓を廃材で塞いでたけど、窓だよ……雨が当たるんだから、ちゃんと塗装して取り付けないとすぐ腐るんじゃないの?うちも輸入品の木製サッシを使ってるけど、腐るのが心配。ちゃんとステインを塗って、外側はアルミだけど。
>あんな、安物の木を生で着けたんじゃダメじゃん。ペンキかなんかちゃんと塗らなきゃ。塗ってるとこなかったよね?
でも日本も古い家屋は雨戸は木だよね?
それと同じじゃないの?
夜だけ使うのとずっとさらしてるのでは劣化度合いは違うと思うけどね。
-
6 名前:ちょっと見てた:2017/08/16 08:35
-
>>5
>でも日本も古い家屋は雨戸は木だよね?
>それと同じじゃないの?
>夜だけ使うのとずっとさらしてるのでは劣化度合いは違うと思うけどね。
木材の種類によって、腐りやすいのと腐りにくいのとあると聞いている。
それと、防腐用の塗料を塗らないとすぐ腐ると思う。
うち、ウッドデッキ作った時、腐りにくいのはびっくりするほど高かったので、安いやつに塗料塗って作ってもらったけど、数年で腐って、ありの巣になってしまったよ。
昔の日本の家はヒノキとかいい木材使ってたんでは?
今の木製の雨戸とかはなんか塗ってない?
番組では廃材を使ってたし、そんないい木に見えなかったが、よく見てなかったから断言できないけど。
-
7 名前:良い番組じゃない:2017/08/16 10:13
-
>>1
皆さんなんでそんなに穿った見方するんだろう?
テレビ番組なんだし、限られた予算と時間の中でやるから、全ての部屋とかは出来ないのは仕方ない。これが国内版でも同じ事だよね。
例えば24時間テレビの寄付金で地方自治体に何かプレゼント出来ても維持できなくて、みすぼらしくなっていくとか、ありがちな話。
だけど、日本てどこ?くらいの認識の海外の人が、例え少数でも日本を知ったり親しみを持ってもらったりする、海外交流番組としみればいいんじゃないのかな。
それに日本人の技術を披露して何がいけないんだろう?
日本人は外国の料理も受け入れるし、北欧のデザインが素敵と思えば取り入れるし、道具だって技術だっていろいろ輸入している。
その反対にこんな技術持ってますよ、と紹介している事を「自慢している」という発想こそが島国根性っぽい気がするけど。
あの気候の中で冷房もなく、真っ赤な顔して作業する職人さんたちを恥ずかしく思う人の気持ちがわからない。
それに、努力が足りないとかそんな視点で見る必要ないと思うんだけど。地元の職人さんがボランティア参加してたけど、彼らだって材料を自費は無理だけど体は貸せるって事なんだろうし。
きっかけを、日本のテレビ局が与えてくれた、それでいいんじゃないかな。
ま、ちょっと夕張とか日本にも破綻した自治体に行ってあげてもいいんじゃない?とは思ったけど。
国内だとタレントが行かないと視聴率取れる番組にならないだろうけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>