育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
登校準備ができない中学生
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6710564
登校準備ができない中学生
0
名前:
グレー
:2018/04/15 12:40
グレーと診断されている中学生(女子)。
生活も灰色です。
登校直前に、「あれがない、これがない、お母さん、探して!」「時間がない!」
とパニック・癇癪になります。
持ち物を管理しやすいよう、引き出しにラベルを付けたり、物を少なくして、片づけやすく工夫しています。
前日準備すること、普段から片づけておくこと、使ったものはしまうこと、この部分は親が手伝うことなどを、冷静な時に提案しても、「放っておいて!」と逆ギレします。
親が絡まれないよう、登校時間には私が出かけておくようアドバイスされたとありますが、帰宅後、家が荒らされていることもあり、気持ちが沈みます。
月1回の診察でも相談しているけれど、診察の場では、本人「はい。気をつけます。」で終わってしまって結局変わりません。
できない理由は検査でわかったけれど、改善するための方法が見つかっていません。
他にも困りごとは多数あって、落ち着かない毎日に私が参っています。
似たような状況で乗り越えた方いらっしゃいますか?
1
名前:
グレー
:2018/04/16 21:22
グレーと診断されている中学生(女子)。
生活も灰色です。
登校直前に、「あれがない、これがない、お母さん、探して!」「時間がない!」
とパニック・癇癪になります。
持ち物を管理しやすいよう、引き出しにラベルを付けたり、物を少なくして、片づけやすく工夫しています。
前日準備すること、普段から片づけておくこと、使ったものはしまうこと、この部分は親が手伝うことなどを、冷静な時に提案しても、「放っておいて!」と逆ギレします。
親が絡まれないよう、登校時間には私が出かけておくようアドバイスされたとありますが、帰宅後、家が荒らされていることもあり、気持ちが沈みます。
月1回の診察でも相談しているけれど、診察の場では、本人「はい。気をつけます。」で終わってしまって結局変わりません。
できない理由は検査でわかったけれど、改善するための方法が見つかっていません。
他にも困りごとは多数あって、落ち着かない毎日に私が参っています。
似たような状況で乗り越えた方いらっしゃいますか?
2
名前:
普通でも
:2018/04/16 23:27
>>1
診断されてない多分普通である娘もぐちゃぐちゃだよ?
普段から片付けておく、前日準備、使ったものはしまう
なんて、ほとんど出来てない。
(て以前悩みスレ立てた)
グレーと診断されてるなら
もう、
準備はしてあげるから
とひとつひとつ請け負ってもいいんじゃないの?
もともと苦手な子にきちんと分かりやすく整頓してあるんだから
出来るはずだよね
というのは酷なんじゃないかな。
主さんはきっときちんとした人なんだろうね。
でも、ちょっと逆にきちんとしすぎな感じもするよ?
3
名前:
普通がわからない
:2018/04/17 00:18
>>1
グレーだからといって困り度は低いかといったら、そうじゃないんだよね。
うちの娘は発達障害と診断されたけど、20歳になる今まで見てきて、見え方、聞こえ方、ものごとの受け取り方、色々な面を知る毎に唖然とするよ。私(健常者だと思う)とこんなにも違うのかって。
本人はそれが普通だと思ってる。他人からそれは普通じゃないと言われても、どうしても理解できないことがいっぱいある。
でも狭い世界ながらも色々と経験してきて、今は随分まわりに合わせることができるようになった。
主さんの娘さんは中学生ということで、きっと一番しんどい時期なんじゃないかな。
主さんは聞いてるかもしれないけど、そういう場面でパニックになりやすい子には、一度に扱う情報を少なくし、シンプルにする。時間に余裕を持つ。慣れないうちは主さんが手を貸してあげていいと思うよ。
こうやれば上手くできる、という経験を重ねていくのが大事だと思うよ。
4
名前:
放置
:2018/04/17 01:44
>>1
投稿時間に犬の散歩でも行きなさい。
放っておく。
探してとか甘えんな。
探すけど。
でも放っておくほうがいいって先生も言うよ。
なるべくそうしてる。頼まれるまで
5
名前:
模索中
:2018/04/17 05:57
>>1
まだ高校生だけれど、乗り越えていないよ。
毎朝毎朝、ただ眠いから学校に行きたくないとごねられて往生している。
ADHDの大人の人のブログを見ると参考になる。
健常の親とはうまくいかなくて当たり前だってね。
改善するということは健常に近づけるということ。
たぶんグレーの人には健常とも違う、その人独自の生活方法があるのだろうと思う。
6
名前:
・ウ・?オ。シ・ソ、マ。ゥ
:2018/04/17 08:25
>>1
、ヲ、チ、マ碪磊オッ、ウ、オ、ハ、、、ソ、タ、ホ・ホ・
モ・熙ヒクォ、ィ、?ー・?シ。」
イコ、荀ォ、ヌフ萃熙ハ、、サメ、ヒクォ、ィ、?サ、、、ヌタ霏ク、ヒナチ、ィ、ニ、ニ、簍コ、?ェ、ャツソ、、サ
ヒカテ、ォ、??」
セョ、オ、ハコ「、ォ、鮹ー、ホニ?ヒス猜
ケ、?ウ、ネ、キ、ト、ア、ニヘ隍ソ、ホ、ヒ。「、゙、タトォ、ヒ・エ・ス・エ・ス、キ、ニ、ニ。「クォ、ト、ォ、鬢ハ、ォ、テ、ソ、鯊ナ、ォ、ヒネセオ网ュ、ヒ、ハ、テ、ニ、?」
、タ、ア、ノ、筅ヲテ豕リタク、タ、ォ、鯡?ヨ、キ、ニ、?ハ。」
・ウ・
オ。シ・ソ、マー訷
ヌフオ、、、ホ。ゥ
、ヲ、チ、マテ豕リタク、ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鰺コ、?ハ、、、隍ヲ、ヒー訷゙、サ、ニ、゙、ケ。」
テ擎ユキ邏ル、ャ、「、?ォ、鬢ウ、?ヌツ醋ャベ、ィ、鬢?ニ、?キ。「イソ、隍?ョタモ、ャハム、?テ、ニ、ッ、?」
、ソ、タ。「チ鬢サ、?
タ、隍ヘ。」ソゥ、ル、?ハ、、、ォ、鬘」
ソネトケケ筅、、ォ、鯰ノ、、、
タ、ア、ノ。「ー訷゚スミ、キ、ソ、鯔眛フ、ヒ10・ュ・昤コ、?ホ、タ、ア、マコ、、テ、ニ、゙、ケ。」
、タ、ア、ノ、ヲ、チ、マ・ウ・
オ。シ・ソ、タ、ア、キ、ォク嵂フ、ハ、、。」
7
名前:
主
:2018/04/17 12:12
>>1
ありがとうございます。
そうなんです。パニックになることを、周囲は困っても本人に困り感がないんです。
騒いだけれど、忘れ物があってもなんとかなったし、終わったことだし、学校に行けた私は偉い!みたいな感じ。明日も繰り返してしまうとは考えが及ばないみたい。考え方が独特なんでしょうね。
子供には、「登校前は引き受けないけど、前日までなら準備を手伝うよ。今のうちに準備しない?」と提案しても、その時は「放っておいて!」とキレます。
さすがに、登校前でイライラした状態の子供に怒鳴られながら、家中を駆け回って、放り散らかしたものを発掘して準備を手伝うのには抵抗があります。
やはり、犬はいないけど、登校時間には私は姿を消しておくしかないかな。
朝は余裕を持って起きることが多く、ぎりぎりまで読書や宿題をしています。
この時間管理も苦手で、タイマー使用ややるべきことを表にしておくこと等、提案していますが全て拒否です。本人は、着替えや準備は1秒でできると思っています。
うちも小学校までに躾けたつもりで、その頃は親の指示がある程度通ったので、今みたいな騒ぎにはならなかったんです。
本を読むと、うちもADHDみたいに落ち着きなく飛び回ることも注意欠陥もあるし、アスペルガーみたいに何時間も集中することもあります。大人向けのブログも見てみますね。
今のところ学校では特性を上手に隠してトラブルにはなっていないので(私が知る限りは)、投薬なしでという病院の考えです。今度また聞いてみます。
他のトラブル含めて、家族が参って崩壊しそうです。
8
名前:
気長に
:2018/04/17 16:40
>>7
>朝は余裕を持って起きることが多く、ぎりぎりまで読書や宿題をしています。
>この時間管理も苦手で、タイマー使用ややるべきことを表にしておくこと等、提案していますが全て拒否です。本人は、着替えや準備は1秒でできると思っています。
>うちも小学校までに躾けたつもりで、その頃は親の指示がある程度通ったので、今みたいな騒ぎにはならなかったんです。
時間感覚が弱い子はいます。うちの子もそうです。本人がキレて主さんも腹立つだろうね。でも本人は上手く行かないことをすごく気にしてるよ。図星を指されてキレるんじゃないかな。
>
>本を読むと、うちもADHDみたいに落ち着きなく飛び回ることも注意欠陥もあるし、アスペルガーみたいに何時間も集中することもあります。大人向けのブログも見てみますね。
年齢があがると少し客観的に自分を見られるようになって、健常者との違いもなんとなくわかってくるから、「あの頃の自分の気持ち」を吐露しているブログとかは参考になると思う。
発達障害は性格の問題ではなく脳の機能障害なので、単に時間にルーズなだけの健常者と同じ方法では改善はしないでしょう。
9
名前:
うちは
:2018/04/17 19:01
>>1
多分、発達は普通だろうけど中2の息子が去年、似た状況でした。
ちなみに片付けはしないタイプ。部屋はゴミだらけ。
制服やらゴミの上に布団を敷いて寝てる。
キレまくったけど改善しない。
お母さん、◯◯が無い!間に合わない!送っていってくれないんでしょ!って毎日ぎゃーぎゃーで、私も発狂しそうでした。
あまりに騒ぎまくり、通報されました。
児童相談所から人がきて、市役所や学校にも相談して、なんとか落ち着きました。
親から言われるより効果あるよ。
10
名前:
似てる
:2018/04/17 21:13
>>1
小5の息子が似てます。
宿題や時間割はどれだけ言っても前日にはできず、
当日の朝ギリギリまでやって、
結局終わらないことも遅刻もしょっちゅう。
登校直前の時間割であれがないこれがないと半泣きです。
まだ甘えん坊なとこがあり今のところキレはしませんが、
今後反抗期を迎えるとキレるようになるかもしれません。
息子はグレーでなく発達障害と診断されてます。
主治医は
「できないんだからしかたないよ。
ドリルやらなくても勉強についていけてるなら
いいじゃない。
それよりできたことを褒めてあげて」と言われます。
できないことをやれと言われるのはかわいそうとも思いますが、
何も言わずに見守るのも難しく、ついガミガミ言ってしまいます。
褒めるとこは褒めるようにしてますが・・・
でも片付けても片付けても一瞬で散らかってしまい
うんざりしてます。
主さんへのアドバイスじゃなくてすみません。
私も皆さんのレスをありがたく読ませてもらってまし。
11
名前:
主
:2018/04/20 22:45
>>1
ありがとうございます。
うちも通報ありました。大きくは変わらなかったけれど、少しは我慢も見えたかも。
楽しい雰囲気やスモールステップにして褒めることを心がけているけれど、改善なく続く毎日に、時に気持ちの余裕がなくなります。生活力をつくようにと思う部分と、機能的に無理と諦める部分の狭間で悩んでしまいます。
でも本人も上手く行かないことを気にしてるんでしょうね。
>片付けても片付けても一瞬で散らかってしまい
ですよね。生活しやすい最低限の状態を保つのにも苦労します。
うちは小さい頃から癇癪もちで、中学で酷くなった形なので、今、穏やかなお子さんならひどいことにはならないんじゃないかな。
同じ思いをしてる方、めげず頑張りすぎず、お互いやっていきましょう。
レスを見ながらこうやって返信を書いていると、慰められます。
12
名前:
ぴこ
:2018/04/21 07:01
>>1
中学生って教科書や副教材も多いし、プリントも
凄い量で、一番物の管理が大変だと思うわ。
13
名前:
後始末
:2018/04/21 08:35
>>1
登校時にいなくなるってみるのは良いと思う。
でも、お子さんが部屋を荒らしたあと、片付けるのは誰?
荒らされたままの部屋に居るのは主さんも嫌でしょうけど、お子さんも自分の残した惨状をちゃんと見ないとね。
パニックの時には見えていないでしょうから。
今日もやっちまったね〜ぐらいの気持ちでさ、
そのあと自分で片付けさせるのも良し、一緒に片付けるのも良し。
押してもダメなら引いてみな、で、
準備が出来ないのなら、面倒な後始末をさせることで準備の大切さを身につけてもらうのはどうだろうね。
準備よりも具体性があるので、本人も自覚しやすいんではなかろうか。
スモールステップの項目に加えてみたら?
すでに実践していたらごめんね。
14
名前:
忍耐
:2018/04/21 09:32
>>1
本人が困ってお母さん助けて!って言ってくるまで待とう。
困ってる間、お母さんは笑顔で困ったことがあったら手伝うよ!という言葉はかけておく。
本人が困らないと気付けないんだと思うよ。
お母さんは工夫はしているんだからね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>3
▲