育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6710658

運転免許持ってない私

0 名前:世のため人のため:2017/08/08 14:31
今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?

私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。

子どももスポ少入ったりもなかったし。
普段の生活では自転車で十分事足りてます。
9 名前:ペーパー:2017/08/09 17:21
>>1
>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?
>
>私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。
>
>子どももスポ少入ったりもなかったし。
>普段の生活では自転車で十分事足りてます。

ペーパードライバーでもいいから子供には、免許はとっておきなさい と言っている。
いざというとき身分証明書にもなるし、万が一運転が必要なときが来るかもしれない。

そして何より、運転免許がとれる能力があることを証明できる。
10 名前:あてにしなければ:2017/08/09 17:25
>>1
免許もないし、自転車も乗りません。

車でしか行けないところは諦めるか、休日夫(運転好き)に連れて行ってもらいます。

日ごろの買い物は徒歩なので、トイレットペーパーなどかさばるものは買わず、週末車で。
平日は3つの徒歩圏のスーパーを回っています。
今日は猛暑だったので、一番近い(徒歩3分)のスーパーに行きました。

免許がないのにスポ少にお子さんを入れた人を知っています。
平日の練習もちょっと遠いグラウンドで、他のお母さんが一緒に乗せて行く。帰りも。
土日もご主人に用事があったり会社だったりすると、他の保護者の車で試合や練習へ。
その分、差し入れなど多めに持って行ったそうですが、他の保護者から「不公平」など声が出始めた。
お子さんはそのスポーツの才能があった。
親は辞めさせる方向に傾いていたけれど監督さんが残念がって、自分が送迎すると宣言。
やがて強豪校からスカウトが来るようになりました。
ケーブルテレビにその子が出ていてびっくりしました。
将来有望な選手と紹介されていた。
当時は監督送迎に「えこひいき」など言っていた保護者たちも、当時からすごい子だったなど賛美。
分からないものだなーと思いました。
11 名前:よーこ:2017/08/09 17:33
>>1
運動音痴と運転技術ってイコールなの?

判断力や注意力の方が重要な気がするんだけど。
12 名前:しごと:2017/08/09 17:45
>>1
今でも昔でも
運転免許って人間にとって最低限取得すべき免許という認識でいました。


>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?
>
>私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。
>
>子どももスポ少入ったりもなかったし。
>普段の生活では自転車で十分事足りてます。
13 名前:いいじゃない:2017/08/09 18:09
>>1
じゃあいいんじゃないの?

車使わないんでしょ?今更取るのも時間かかっちゃうし。
のせて!のせて!って他人に言わなければ大丈夫だよ。

>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?
>
>私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。
>
>子どももスポ少入ったりもなかったし。
>普段の生活では自転車で十分事足りてます。
14 名前:えー:2017/08/09 18:13
>>9
>ペーパードライバーでもいいから子供には、免許はとっておきなさい と言っている。
>いざというとき身分証明書にもなるし、万が一運転が必要なときが来るかもしれない。
>
>そして何より、運転免許がとれる能力があることを証明できる。


えー運転免許ぐらい誰でも取れる。
ヤンキーなんかは特に早いよね。免許持ってないのに無免許で運転するから。

ペーパーも簡単だし、こんなので誇るって他に取り柄は無いのか?と思うよ。
15 名前:同じく:2017/08/09 18:14
>>1
そそっかしいから運転免許取りません

ここで運転免許無いなんて…ってスレがあって
落ち込んだりもしたけど

特に無くても大丈夫なので
16 名前:何も:2017/08/09 18:16
>>1
>以前、子どもの友達のお母さんに
>「イマドキ免許持ってないなんて変わってる」と
>言われたことあってずっと引っ掛かってます。

自分の価値観が一番で、それから外れると
変わり者扱いする人は沢山いますよ。
イチイチ気にしてたら、馬鹿らしくなります。

人に乗せて貰おう根性の人は大嫌いだけど
自転車で事足りているのですよね。

何とも思いません。
17 名前:そういえば:2017/08/09 18:44
>>14
小学生の時の同級生の男。
学科で8回落ちてた。
今、居酒屋経営してる。
18 名前:試験:2017/08/09 18:47
>>14
木下優樹菜は仮免試験で26回落ちてる。
19 名前:認めてる:2017/08/09 18:48
>>1
私も持ってないよ。
取っておけばよかったと後悔してるけど、もうアラフィフになったら今更って感じで、家族も反対してる。

大学時代忙しくて・・
毎日予定にいっぱいいっぱいだったし、
交通網が発達してる地域なので全然不便を感じなかった。

子供が生まれてから自転車生活に入って
免許取ろうかと思ったこともあったけど
核家族で、子供の預け先なかったし‥
なんだかんだで、この年になってしまいました。

免許持ってないなんて変わってるは
事実だからしょうがないと思ってる。
自分でも変わってると思うもの。
20 名前:いいえ:2017/08/09 18:49
>>11
>運動音痴と運転技術ってイコールなの?

とーても運動音痴な娘でも取れたよ
初めの頃、教官に運動音痴ですって言ったら
関係ないって言われたって
21 名前:あらまあ:2017/08/09 18:50
>>18
>木下優樹菜は仮免試験で26回落ちてる。

ばかだねー朴ゆきなさん。
22 名前:いるいる:2017/08/09 18:59
>>1
現在40歳。
まわりは持ってないのかペーパーなのか
運転してるところを見たことないママさ率高いよ。
車がなくても生きていける所にすんでるというのもあるけど、
スポ少でも運転してるをの見たことないひとが多い。
23 名前:まあ:2017/08/09 19:10
>>1
自分や家族が必要としてなくて、尚且つ他人に運転免許持ってない事で迷惑かけてなければOKだと思うよ。
24 名前:タイミングってある:2017/08/09 19:35
>>1
私は子供が一歳になった時にとった。

学生の頃は必要なかった。
今も同じ地域に住んでいて、あのまま取らなくても済んだかもしれないけど
あったらすごく便利になった。
活動範囲もすごく広がった。
私はあのタイミングで取らなかったらきっとずっと取ってないかも。
取って良かったなーと思う。

逆に
18とかで取ったけど
そこから運転する機会がなくてペーパーになっちゃった、てママ友は沢山いる。
また、免許ない、って友達はまわりでは一人だけいる。

変わってる、とは思わない。
25 名前:その後:2017/08/09 19:40
>>20
>>運動音痴と運転技術ってイコールなの?
>
>とーても運動音痴な娘でも取れたよ
>初めの頃、教官に運動音痴ですって言ったら
>関係ないって言われたって

その後運転はしてるの?
上手?

免許取るだけなら運痴でも取れる。
私の友達の運痴さんは
自転車も下手くそだし当然車もペーパー。

本当に関係ないのかなあ。
素朴な疑問。
26 名前:ちなみに:2017/08/09 19:48
>>1
ちなみに免許持ってない人って、身分証明書として何を真っ先に出すの?
素朴疑問です。
パスポート?
27 名前:要らん:2017/08/09 19:49
>>1
ど田舎ならまだしも都会に住んで居たら、あえて要らないよ



>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?
>
>私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。
>
>子どももスポ少入ったりもなかったし。
>普段の生活では自転車で十分事足りてます。
28 名前:19:2017/08/09 19:53
>>26
保険証です。今はカード式で家族一人一人持ってるから財布に入ってる。

写真付き住基カード作ったらいいと言われてるけど
重い腰が上がらず・・
29 名前:若い人:2017/08/09 20:21
>>1
若い人は逆にもってないひとが増えてると思う。
30 名前:え?:2017/08/09 20:33
>>26
>ちなみに免許持ってない人って、身分証明書として何を真っ先に出すの?
>素朴疑問です。


>パスポート?

保険証で充分でしょー
知らなかったの?
31 名前::2017/08/09 20:38
>>29
自動車の所有率は減っているけど、免許の保有率は減ってないよ。
32 名前:親の介護で:2017/08/09 20:41
>>1
ペーパーでしたが、親の介護で車使うようになりました。
今からでも
取っておくと何かと便利です。
33 名前:いいんじゃない?:2017/08/09 20:48
>>1
私は一家に一台は車があるようなところに住んでいるけどペーパードライバーよ。
初心者には難易度高すぎる道ばかりなので運転しようという気になれない。

電車で移動することが多いけれど、今の若い人は赤ちゃんや小さい子連れでも電車使う人が多い。
家族連れでも若い人は普通に電車。
なんでかなぁ。節約のため?

これからもますます車所持率下がりそう。
34 名前:26:2017/08/09 20:53
>>30
19番さんもありがとう。うん知らないです。

写真が入ってない物は二種類いるとか何かに書いてあったような。

免許出せばそれで済んだので考えた事がなかった。
35 名前:結局:2017/08/09 21:00
>>1
ペーパードライバーさんも免許ない人も、子どもいる人はかなりの確率で他人を頼る。
「乗っていきなよー。遠慮しないで」も含めてね。

いいじゃん、乗せてくれるっていうんだし。
こう思ってるでしょうけど、クルマじゃないといけない場所があって、その人だけ置いていくわけにいかない状況ってある。
乘って行って、って言うしかない。

子なし専業で引きこもって暮らしてでもいない限り、誰かのお世話になる。

旦那さんがいない時間、一度も、誰にも乗せてもらったことのないペーパーさん&免許ナシさんは居ないと思うよ。
子どもが居れば、子どもがらみのお付き合いって必ず出てくるから。
そして乗せるほうは、心から歓迎しているわけではない。
36 名前::2017/08/09 21:06
>>35
>ペーパードライバーさんも免許ない人も、子どもいる人はかなりの確率で他人を頼る。
>「乗っていきなよー。遠慮しないで」も含めてね。
>
>いいじゃん、乗せてくれるっていうんだし。
>こう思ってるでしょうけど、クルマじゃないといけない場所があって、その人だけ置いていくわけにいかない状況ってある。
>乘って行って、って言うしかない。
>
>子なし専業で引きこもって暮らしてでもいない限り、誰かのお世話になる。
>
>旦那さんがいない時間、一度も、誰にも乗せてもらったことのないペーパーさん&免許ナシさんは居ないと思うよ。
>子どもが居れば、子どもがらみのお付き合いって必ず出てくるから。
>そして乗せるほうは、心から歓迎しているわけではない。

うち、子供いるけど今まで一度も他人さんに乗せてもらったことないですよ。
37 名前:めずらし:2017/08/09 21:17
>>36
ほう。
ぼっちか。
38 名前:ママ友はいますよ:2017/08/09 21:23
>>37
>ほう。
>ぼっちか。

周りのママ友も車の運転しない人ばかりなだけです
39 名前:珍しい:2017/08/09 21:29
>>38
珍しいね。
行動範囲が狭いのかな。
40 名前:実妹:2017/08/09 21:37
>>1
私の実妹結局取らなかったし、友達にもいるから、主さんの事特別だとも思わない。

持っていてもペーパーな人もかなりいる。
41 名前:永久ゴールド:2017/08/09 21:42
>>1
義母はとってから一度も運転したことがないけど

表彰されたりチャンピオンベルト貰ったりしてた
推薦者は義父

それ聞いてから交通安全協会に加入するの辞めた
42 名前:耳が痛い:2017/08/09 21:56
>>35
耳が痛いお話です。
徒歩ではとてもいけない、自転車でも遠すぎる、近くにバスも走っていない(最寄りバス停から徒歩15分とか)ママ友さんのお言葉に甘えたこともあります。
美味しいお店がある、ちょっと遠いけど面白い児童センターがある。
などなど。
いずれも平日昼間、主人は仕事。
ガレージの自動車は週末以外じっと泊ったまま。
大雨の日、家まで迎えに来て下さったママ友さんは、ガレージの車を見てどう思っただろう。
車あるくせに、って思っただろうな。
免許取ればいいのに、って。
私から乗せてとお願いしたことはないです。
でも、お言葉に甘えたことは多いです。
仕方なく誘って下さった方もいると思います。
耳が痛いです。
43 名前::2017/08/09 21:57
>>38
>子どもの友達のお母さんに「イマドキ免許持ってないなんて変わってる」と言われた


変なの。
周りが運転しない人ばかりなら、別に変わってるわけではないからいいじゃん。
44 名前:じゃあもういいじゃん:2017/08/09 21:59
>>38
>>ほう。
>>ぼっちか。
>
>周りのママ友も車の運転しない人ばかりなだけです

周りも運転しない人だらけで
他人の車に乗ることもなくて
スポ小もやってなくて
免許も必要ない地域なら
もういいんじゃないのー?

どう思いますか?って聞いてどーするの?
45 名前:そうなんだよね:2017/08/09 22:59
>>35
だよね。

どしゃ降りでした、迎えに来て、の電話。
迎えに行ってもじゃあね、って訳にいかないもんね。

今塾通わせてるけど
雨だったりしたらやっぱり車で送り迎えしちゃう。
ママ友は雨だったら歩いて迎えに行ってるらしいけど
もし同じ塾だったら私が全部やってたんだろうな。
違うとこでよかった。
46 名前:そんなこと聞いてどうする:2017/08/10 00:02
>>1
>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?


あっそ。

とだけ。

こちらに迷惑かからなきゃどうでもいいわ。
47 名前:手帳:2017/08/10 09:20
>>1
大学生のころ貧乏だった人か、そもそも大学生時代がなかった人なのか、手帳持ちの人なんだと思う。

運転しなくても取るべきだとは思うよ。

交通法規を徹底的に仕込まれる経験は、人として必要だと思う。
48 名前:ぽと:2017/08/10 10:36
>>30
>>ちなみに免許持ってない人って、身分証明書として何を真っ先に出すの?
>>素朴疑問です。
>
>
>>パスポート?
>
>保険証で充分でしょー
>知らなかったの?

写真付きの証明書提示してください。と言われる事あるよ!
49 名前:田舎なんだもん:2017/08/10 11:14
>>1
どう思いますか?
>


一家に一台どころか一人に一台が当たり前の田舎に住んでいます。

田舎では高卒で働く子は卒業前の春休み、進学した子は大学の夏休みに、当たり前のように免許を取ります。

そんな地域で免許がないのは、免許をとれないほど知的に問題があるのか、お金がなくて車が買えないの?って思われちゃいます。

逆に、学生時代に都会に出たとき、男性でも免許をもってない人がいたことに驚いたけど「確かに交通網が発達してるから必要ないのねー。」と妙に納得したものです。

主さんが困ってないなら全然オッケーなのでは?
50 名前:うん:2017/08/10 11:24
>>49
>
>主さんが困ってないなら全然オッケーなのでは?

これに尽きると思う。
51 名前:いい人ぶって:2017/08/10 11:29
>>35
>ペーパードライバーさんも免許ない人も、子どもいる人はかなりの確率で他人を頼る。
>「乗っていきなよー。遠慮しないで」も含めてね。
>
>いいじゃん、乗せてくれるっていうんだし。
>こう思ってるでしょうけど、クルマじゃないといけない場所があって、その人だけ置いていくわけにいかない状況ってある。
>乘って行って、って言うしかない。
>


そうかな?
言わない選択肢もあるよ。
ってかそんなに嫌なら言わなきゃいいじゃん偽善者!
52 名前:うんうん:2017/08/10 11:35
>>49
>そんな地域で免許がないのは、免許をとれないほど知的に問題があるのか、お金がなくて車が買えないの?って思われちゃいます。
>
いや、超お嬢も付け足して。


>逆に、学生時代に都会に出たとき、男性でも免許をもってない人がいたことに驚いたけど「確かに交通網が発達してるから必要ないのねー。」と妙に納得したものです。
>
従兄弟がその選択をしたときさすが東京と思った。

>主さんが困ってないなら全然オッケーなのでは?

だね
53 名前:所変われば:2017/08/10 15:47
>>8
>運転するしないは別にして、免許を取る事すらしなかったって言うのは珍しいですね。
>
>極端に貧しい人だったのかなと思えます。
>昔の人とか。

私は免許持ってる人は
田舎の人、駅から遠くに住んでいる人
かなって思ってた。


この歳になってからは
介護で必要なのかな?
こどもの送迎で必要なのかな〜って
思えるようになった。
54 名前:笑える:2017/08/10 15:56
>>51
>>ペーパードライバーさんも免許ない人も、子どもいる人はかなりの確率で他人を頼る。
>>「乗っていきなよー。遠慮しないで」も含めてね。
>>
>>いいじゃん、乗せてくれるっていうんだし。
>>こう思ってるでしょうけど、クルマじゃないといけない場所があって、その人だけ置いていくわけにいかない状況ってある。
>>乘って行って、って言うしかない。
>>
>
>
>そうかな?
>言わない選択肢もあるよ。
>ってかそんなに嫌なら言わなきゃいいじゃん偽善者!

大人は何処かしら偽善です。
そんなの当たり前でしょ。
55 名前:良いと思います!:2017/08/10 15:57
>>1
>今の時代、女性でも運転免許持ってるという方が多いかと思いますが、そんななかで持ってないという人がいたらどう思いますか?
>
>私は運動音痴なので世のため人のため免許取りませんでした。あと、結婚前迄生まれ育った家で暮らしてて、その地域は車の必要ない地域だった、というのも理由です。
>
>子どももスポ少入ったりもなかったし。
>普段の生活では自転車で十分事足りてます。

車なくても困らない生活ならそれに越した事ないですよ。

車持つってそれが一家に1台だけにしてもなにかと物入り。燃料代もさることながら自動車保険も必要だし車検代も。家に車庫がない家だと月極め駐車場だって必要でしょう?

うちの近所、少し前に転入してこられたお宅あるんだけど一台は車庫に収まってるけど二代目が道にせりだしてて、めっちゃ邪魔。駐車場借りるのがもったいないと思うなら持つべきじゃないと思う。
56 名前:笑えるのはこっち:2017/08/10 21:25
>>54
>
>大人は何処かしら偽善です。
>そんなの当たり前でしょ。


なに?この開き直り
馬鹿なの?
後からグズグズ言うならいい顔すんなって言ってんの。
57 名前:ふーん:2017/08/10 21:29
>>35
>ペーパードライバーさんも免許ない人も、子どもいる人はかなりの確率で他人を頼る。
>「乗っていきなよー。遠慮しないで」も含めてね。
>
>いいじゃん、乗せてくれるっていうんだし。
>こう思ってるでしょうけど、クルマじゃないといけない場所があって、その人だけ置いていくわけにいかない状況ってある。
>乘って行って、って言うしかない。
>
>子なし専業で引きこもって暮らしてでもいない限り、誰かのお世話になる。
>
>旦那さんがいない時間、一度も、誰にも乗せてもらったことのないペーパーさん&免許ナシさんは居ないと思うよ。
>子どもが居れば、子どもがらみのお付き合いって必ず出てくるから。
>そして乗せるほうは、心から歓迎しているわけではない。


だったら乗せんなよ
58 名前:二軍:2017/08/11 07:20
>>1
交通網がしっかりしててスポ少にでも入って無いなら良いと思う。
悪天候は出かけられないとか電車が止まったりとか不便もあるだろうけどそれも想定内だろうし。

話は変わるけどウチの息子スポ少に入っていて、遠征時、免許を持っていないママ友に「旦那が仕事だから」と何度か送迎頼まれた。それも母親も一緒。

そこのうちの子は優れていて毎回活躍。うちの息子は2軍で基本応援。帰りの車ぐらい息子を励ましたり美味しい物食べたりしたかったのに何だかやりきれなかったなぁ。
そのうちそのママ友一軍メンバーと行動を共にするようになり、かなりホッとしました。
こういう事もあるということで。

ちなみに乗っても乗らなくても我が子には免許は取らせます。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)