育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6711147

立ってるついでに…って言う?

0 名前:私は言う:2016/11/11 00:47
私は夫が例えば冷蔵庫に行くと、「立ってるついでにお茶取って」って言う。
夫はこの「立ってるついでに」って言葉が嫌い。
多分私の実家では普通に使ってたので、私は夫には言ってはいけないと思いつつもつい出ちゃう時がある。

昨晩もそれで喧嘩。
思えば、うちは共働きなのに、夫が帰宅すると、テーブル前に座った夫のために、全ての料理を用意して出してる。

ほぼ全ての家事をやってるし、「立ってるついでにお茶くらい取ってくれてもいいじゃないか」とぶちまけてやった。

「立ってるついでに」ってそんなにだめ?
1 名前:私は言う:2016/11/12 08:32
私は夫が例えば冷蔵庫に行くと、「立ってるついでにお茶取って」って言う。
夫はこの「立ってるついでに」って言葉が嫌い。
多分私の実家では普通に使ってたので、私は夫には言ってはいけないと思いつつもつい出ちゃう時がある。

昨晩もそれで喧嘩。
思えば、うちは共働きなのに、夫が帰宅すると、テーブル前に座った夫のために、全ての料理を用意して出してる。

ほぼ全ての家事をやってるし、「立ってるついでにお茶くらい取ってくれてもいいじゃないか」とぶちまけてやった。

「立ってるついでに」ってそんなにだめ?
2 名前:別に・・:2016/11/12 08:37
>>1
私は何とも思わないし私も言う。でも「立ってる」
はつけないなぁ。「ついでに取って」は言うけど。
3 名前:慣用句:2016/11/12 08:42
>>1
うちの兄が昔よくふざけて「立ってる者は親でも使え」と言いながら母にあれ取ってこれ取ってと頼んでいたよ。
4 名前:すみませんが:2016/11/12 08:48
>>1
すみませんが
とか
ごめーん
とかを
最初につけて言うよ

んでありがとうを三回位言えば大丈夫…かも?
5 名前:立ったら負け:2016/11/12 08:54
>>1
うちでは立ったら最後、家族全員から
待ってましたとばかりに用を言いつけられる。
麦茶出したくても、誰かが立つまで待ってたりする。
立ったら負けだなって思っちゃうよ。
立ってるついで、我が家では普通のこと。
6 名前:ん〜:2016/11/12 08:59
>>1
考えてみると「立ってるついでに」と言葉にすることはないかも。
「あっ、私もお茶飲みたい。取って〜」みたいに言ってる。
7 名前:それ笑:2016/11/12 08:59
>>5
> うちでは立ったら最後、家族全員から
> 待ってましたとばかりに用を言いつけられる。
> 麦茶出したくても、誰かが立つまで待ってたりする。
> 立ったら負けだなって思っちゃうよ。
> 立ってるついで、我が家では普通のこと。
>


これから寒くなって炬燵に家族みんなで入ってるときだったら、余計ガマンすることにならない?

トイレに立ったら最後、ありとあらゆる用事を言いつけられたりして笑
8 名前:、ヲ、チ、マOK:2016/11/12 09:07
>>1
テカニ皃オ、ャ・タ・皃ハ、タ、ォ、鮠遉オ、チ、マ・タ・皃ハ、タ、陦」
ーュ、、、ア、ノシ隍テ、ニ。「、ネ、ォクタヘユハム、ィ、ニ、゚、?ゥ
、ス、?ォヘ熙爨ウ、ネシォツホ・タ・皃ハ、鮠ォハャ、ヌシ隍?キ、ォ、ハ、、、ヘ。」
゙、キ、ニフフナン、ッ、オ、ッ、ハ、?隍熙゙、キ、タ、キ。」
9 名前:そうそう:2016/11/12 09:07
>>3
うちの母は、
ついでにしてあげて更に別の人から要求が出ると
「立ってるもんは親でも使えと言うからな」
と言いつつやってくれていた。
10 名前:どうだろう:2016/11/12 09:18
>>1
指示は嫌でお願いならいいとか、泉ピン子口調はダメで松嶋菜々子口調ならいいとかあるのかな。
それとも全部ダメ?
11 名前:うふふ:2016/11/12 09:20
>>3
>うちの兄が昔よくふざけて「立ってる者は親でも使え」と言いながら母にあれ取ってこれ取ってと頼んでいたよ。

うちの母は、自分が台所にいる時に私が用があって台所に入ったりすると「立ってる者は親でも使えっていうでしょ、言ってくれればいいのに」と笑って今でもよく言うよ。
そんな母が好きだわ。
12 名前:うーん:2016/11/12 09:20
>>1
立ってるついでと言わなくても、お茶立ってなれる?と言って、持ってきてくれたら、ありがとう、助かったよと言えばいいだけでは?
わたしも立ってるついでという言葉は聞きなれないから、主人にそう言われたら、え?って思うかもしれないし、疲れてる時にそれ言われたら、カチンとくるかも。
ご主人がその言葉が嫌なら、ここでいいのでは?という意見がと多かったとしても、主さん夫婦の中では使わない方がいいのでは?
うまくよいしょしながら、ご主人使う方法はいくらでもありますよね。

>私は夫が例えば冷蔵庫に行くと、「立ってるついでにお茶取って」って言う。
>夫はこの「立ってるついでに」って言葉が嫌い。
>多分私の実家では普通に使ってたので、私は夫には言ってはいけないと思いつつもつい出ちゃう時がある。
>
>昨晩もそれで喧嘩。
>思えば、うちは共働きなのに、夫が帰宅すると、テーブル前に座った夫のために、全ての料理を用意して出してる。
>
>ほぼ全ての家事をやってるし、「立ってるついでにお茶くらい取ってくれてもいいじゃないか」とぶちまけてやった。
>
>「立ってるついでに」ってそんなにだめ?
13 名前:意味わからない:2016/11/12 09:25
>>12
お茶立ってなれる



とは方言ですか?

人間が立ったついでに、ではなくて
(お抹茶を)たてるついでに、とか?にしても、なれるって?
14 名前:うーん:2016/11/12 09:27
>>13
ごめんなさい、スマホの変換がおかしくなってました。
お茶取ってくれる
です。
15 名前:くれる:2016/11/12 09:28
>>13
おそらく、お茶取ってくれる?の間違いでしょう。
16 名前:いいますが:2016/11/12 09:33
>>1
ご主人にとっては、〜〜ついでにって言葉自体が嫌なんでしょ?その裏に見える「ついでなんだからやってよ」って気持ちが嫌というか。
それともお茶とること自体も嫌がるの?ならご主人が小さい男だと思うけどね。

主さんも「立ってるついでに」って言う言葉自体多く言わないといけないんだから、普通に「お茶とってくれる?」とだけ言えば良いんじゃないかな。
その代りにご飯の支度の時に「座ってないで〜〜してくれる?」って言ってやれば良い。
17 名前:主です:2016/11/12 09:33
>>1
そう、その言葉を使わなければいいだけなんですけど、昨晩はうっかり言ってしまったんだよね。
ついでに、を使ってる人もいて安心した。
もちろん取ってくれれば、「ありがとう」くらいは言う。

断るなら嫌だとか無理だとか言えばいいのに、その言葉はなんだとか面倒臭い。

普段は夫が言わなくても、あれこれ私がやってるのに、当たり前だと思ってるのかありがとうも言わない。立ってるついでにって言葉尻一つ捉えてウダウダ。

ちょっと何かやってもらおうと思えば、下手に下手に言葉を出さなければいけない。

思えば夫の母親は専業主婦で父親は家で偉そうにしてるタイプの人だったわ。

愚痴が酷くなってきたので、この辺にしておくわ(笑)
お付き合いありがとうございました。
18 名前:ずん:2016/11/12 09:42
>>1
うちは言わないわ。
なんか利用するって気がして感じ悪い。
「悪いけど」か「申し訳ないけど」「ごめん」が
頼みごとの必ず前につく。
「立ってるついでに」なんて言われたら
「自分が立てば」と思うよ。
お茶がほしかったら自分で入れるし
逆に自分から家族に「入れるけど飲む?」って聞く。
主人もそう。
コーヒー入れるけど飲む?とか聞いてくれる。
我が家は自分で動くことが基本。
食事も料理は私がするけど、配膳は食べる人が
片付けも食べた人がする。
19 名前:どっちゃでも:2016/11/12 09:43
>>10
よっぽどの上から目線の命令とかじゃなきゃ
ピン子だろうが菜々子だろうが、
いやならいや、気にならないなら気にならない。

しかし今期の菜々子だと、
ついでのお願いを言い終わらないうちに、
こっちの用事が済んで、すでに座ってるわ。
20 名前::2016/11/12 10:11
>>1
旦那さん細かいね。
私にしたら気難し屋の域だわ。
「ついで」という言葉の捉え方も人によって違うのかな。

例えばゴミ出しの日、旦那が「ついでだから」と出勤時に持ってってくれるんだけど、この辺田舎だからか近所の婆に注意されたことあるの。
家から20メートルほどのとこにポソッと置く。
主さんの旦那さん普段はどうなの?
男の威厳とか意識するタイプ?
21 名前:なら:2016/11/12 10:15
>>1
「そこに居るなら・・」って言葉なら大丈夫なのかな?
あるいは「悪いけど・・」を頭につけるとか。
22 名前:昔から:2016/11/12 10:19
>>1
『立ってる者は親でも使え』って言葉があるからね。
別に気にならないけどな。
まあ、言い方を変えればいいだけ。
23 名前:シ遉ヌ、ケ:2016/11/12 10:22
>>1
、ケ、゚、゙、サ、「コレ。ケサメ、筵ヤ・メ、筅「、゙、?ノ・鬣゙、ォ、ハ、、、サ、、、ォ・ヤ・ネヘ隍ハ、、。」

クオ。ケト箴邏リヌヨ、熙ソ、、ソヘ、ハ、タ、ネサラ、ヲ。」
シツイネ、ホソヘ、マナトシヒ、ヌテヒツコスワ、テ、ン、、ケヘ、ィ、タ、キ、ヘ。」
イ」、ヒ、ハ、?ア、ノ。「キンソヘ、ホ・ホ・テ・チ(・ェ・ミ・゙、ホソソサキ、ニ、?ヘ)、ホノラノリ、ニ・?モ、ヌクォ、ニ。「、「、ハイヌ、マコヌーュ、タ、テ、ニクタ、テ、ニ、ソ、ウ、ネ、ャ、「、?」
ナオキソナェ、ハ・ォ・ォ・「ナキイシ、テ、ン、、、ア、ノ。「サ荀ォ、鬢ケ、?ネ・ホ・テ・チ、ヒツミ、ケ、?ヲセャクォ、ィ、ニケ・、ュ、ハ、タ、ア、ノ、ヘ。」

、ヌ、筍「チンス?ネ、ォタ、ハェ、ネ、ォソァ。ケシ?チ、テ、ニ、マ、ッ、??ラ、ハ、ホ。」
、ソ、タ。「、ウ、チ、鬢ャイシシ熙ヒスミ、ハ、、、ネ、、、ア、ハ、、、ホ、ネツ遉イ、オ、ハエカシユ、ャノャヘラ、ハ、ホ。」

フフナン、タ、ア、ノ。「、ト、、、ヌ、ヒ。「、マクタ、?ハ、、、隍ヲ、ヒ、ケ、??ハセミ。ヒ
24 名前::2016/11/12 10:26
>>16
> 主さんも「立ってるついでに」って言う言葉自体多く言わないといけないんだから、普通に「お茶とってくれる?」とだけ言えば良いんじゃないかな。
> その代りにご飯の支度の時に「座ってないで〜〜してくれる?」って言ってやれば良い。


何かよくわからないんだけど、

立ってるついでにという言葉をたくさん言わないといけないとは?

主さんは別に、ノルマに縛られて言ってるわけじゃないし。
言うことが美徳になるような美しい言葉でもないし。
(むしろ感じ悪い?って話だし)
言わなきゃいけないなんて、ないよね?

と思ったらその直後、その言葉を抜いたセリフを提案してるし。
と思ったらその直後、その言葉に呼応するような言葉を入れたセリフを提案してるし。
25 名前:流れによる:2016/11/12 10:32
>>1
母によく連発された。
居間ににいたとして私が立つ。
「ついでに醤油とってきて(台所。間に一部屋ある)」
とってきてあげるとすかさず
「あ、ついでに洗濯物入れてきて(ここは一階。洗濯物は二階のベランダです)」

実家に掃除でもしてあげようと行ったとする。
「ついでにカーテン買ってきて」
「ついでに法務局行ってきて。急いで」

口癖にしても腹が立つ。
ちなみに本当に「ついで」の感覚でやってもらっているようで、ますます腹が立つ。

そういう母と付き合ってきているので、もう「ついでに」とは言われたくないのが本音。
26 名前:16:2016/11/12 10:34
>>24
ごめん、わかりにくかった?

「立ってるついでに」って言葉を「お茶入れてくれる?」って言葉の前につけるってことは、8文字多く言葉を発しないといけないよね?
口動かす労力(笑)の無駄だから「お茶入れてくれる?」だけで良いじゃないって意味です。
27 名前::2016/11/12 10:36
>>26
おおおーなるほど。

そういう意味だったのね。了解。
そこがわかれば、以降の文章は矛盾なく納得です。
28 名前:面倒な夫:2016/11/12 13:23
>>1
私は夫には状況考えて言うかな。

主さんのご主人みたいにその言葉自体が嫌ということはないけど、手間かけさせられるのが好きじゃない人なんだよね。
自発的にならかまわないようだけど。

たとえば、自分でお茶飲もうと思って冷蔵庫を開けたとき、あ〜私も飲みたいな、お願い〜というと、特になんということもなく持ってきてくれる。

別の目的でキッチンに行ったとき、ついでに冷凍庫のアイス持ってきてもらえる?と言うと、ただ持ってくればいいものだとやはり文句もなく持ってきてくれる。

ただし、たとえば自分が氷を取りに行ったとき、コーヒー飲みたいからついでにいれてきて、というとものすごく怒る。

自分がコーヒー入れようとしたときに私のもお願い、と言うのは全然平気。

私と一緒に座ってても、自分が飲みたいなと思ったら自分で立って私のも用意してくれるような人なんだけど(それは自分の意志だから)自分の頭のなかで考えてた行動に余計なものが加わるのがだめみたい。
29 名前:言わないが:2016/11/12 17:48
>>28
座った瞬間に頼みごとされるとイライラマックスになる。
立ってる時に言ってよ!
30 名前:でも:2016/11/12 17:56
>>29
>座った瞬間に頼みごとされるとイライラマックスになる。
>立ってる時に言ってよ!


立った瞬間も、かなりイラつくよ。
お茶のみたいけど、
自分でやるなら我慢する。
人がやるなら飲みたい。ってことだもんね。

この、我慢するの中に、自分でするの面倒だから以外に、
自分が立ったら頼まれそうだから、
それぐらいならお茶ない方がまだいい。ってのがあったら
さらに殺意。
31 名前:嫌いな言葉:2016/11/13 11:23
>>1
>「立ってるついでに」ってそんなにだめ?

ダメだよ。
よその家がどうだろうと、
スレ主さん家ではダメ。
ご主人が嫌だと言ってるんだから、
人が嫌がるのを言うのはダメでしょ?

立ってる、そっちに行くついでにやること自体は構わないが、
私もこの「ついでに」の言い方が嫌いです。
言う必要の無い、結構失礼な言い方だと思う。
自覚なく気軽な気持ちで言ってるんだろうけど、
なんかねー、アゴで使ってる感じがする言い方なのよ。
スレ主さん、家で使わなくなれれば良いんじゃない?
お子さんが将来同じように揉めないで済むよ。
32 名前:サ荀マ:2016/11/13 11:38
>>1
>。ヨホゥ、テ、ニ、?ト、、、ヌ、ヒ。ラ、テ、ニ、ス、ハ、ヒ、タ、癸ゥ

、?ソ、キ、簧ゥ、テ、ニ、?ト、、、ヌ、ヒ、ネ、ェエ熙、、キ、゙、ケ。」

、ヌ、筍ヨーュ、、、ア、ノ。「ホゥ、テ、ニ、?ト、、、ヌ、ヒ。蠇釞隍テ、ニ、ッ、?ハ、、、ォ、ハ。ラ、ネクタ、、、゙、ケ。」
ニャ、ヒ。ヨーュ、、、ア、ノ。ラ、ネ、ォク螟ヒ。ヨ、エ、皃ヘ。ラ、ネ、ォ、ト、ア、゙、ケ、ヘ。」

、ス、?タ、ア、ヌ、エシ鄙ヘ、オ、、チー、隍ッ、荀テ、ニハ???ホ、ヌ、マ、ォ、、、ォ、ハ
33 名前:絶対立たない:2016/11/13 12:28
>>1
我が家では全員が立ったら負けだと常に気を張ってるかもよー。
誰かが立ったら、我先にと頼みごとを言われるよ。

立つ前に「立っても何もしないからね!」とか言っちゃう。

ご飯中にお茶が無くなる気配がすると誰か立たないかとそわそわするわ。

バカ丸出しの話だけど、誰かがトイレ行くとき「ついでに私の分もしてきてー」とか言う。

バカ一家です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)