NO.6711180
母義妹に感謝せず、文句言ったって・・。
-
0 名前:困った:2016/11/28 22:35
-
母が出先で倒れ、ちょっと前しばらく入院したんです。
その際、駆け付けてくれて、入院中の母の事も実家の父の世話をしてくれたのは弟の嫁の義妹です。
義妹の子は高校生と大学生。
料理が出来る子だし、ほっておいてもどうにかなるからと、泊りこんでくれることもあったんです。
週末はその子達や弟も来てくれてました。
その際、義妹は父の為に料理も作ってくれたみたい。
実は母は料理が嫌いで、孫が遊びに行ってもろくなものを用意しないので、父に怒られ、それで夫婦げんかをすることも多い様な人。
それに嫁がしゃしゃり出るのも嫌がるので、義妹も実家では特に何もせず、母の指示に従うのみ。
でも、その義妹の料理上手なのは、弟宅に遊びに行ったことがあるので知ってます。
母は面倒だと遊びに行く事も無く、父も一人で行くわけにも行かないので、知りません。
父それを帰宅した母に話したそうです。
母は「余計な事をした」と、お礼も言う前に怒りだした為、弟をかんかんに怒らせてしまったと言うんです。
無論、義妹も不愉快だったと思うけど、特に何も言わずに我慢してくれたみたい。
父から、電話があり、私からも義妹に謝っておいてくれ!と言われ、事の次第を知りました。
今は高齢で相当頭も固くなり、意固地も磨きがかかりまくってるけど、昔から、そういう所は会る人です。
どう考えても母が悪いのに、人に謝れないし、感謝できない人。かわいげのない女ってやつです。
それが表情に出てて、多分すごくきつい顔に見えると思います。
弟、相当怒ってって、また何かあってももう知らないと言ってたし、義妹は気にしないでとは言っていたけど、もうこりごりという感じ?
兄家族は現在はうちよりかなり遠方に住んでいるし、そもそも義姉は義妹の様にすっ飛んで来る様なタイプではありません。
距離じゃないんです。
嫁姑の確執が色々あるんです。
母を相当嫌ってる。
義妹も好きではないんだろうけど、こういうピンチはほっておけないと思ってくれてたんです。
だからこそ、義妹は、何かあった時頼りになるのに。
どうしたもんですかね。
母の態度は変えられないでしょうしね。
親はどんどん年を取り、今回の様なこといつ起きるか解らないのに・・。
-
1 名前:困った:2016/11/29 11:25
-
母が出先で倒れ、ちょっと前しばらく入院したんです。
その際、駆け付けてくれて、入院中の母の事も実家の父の世話をしてくれたのは弟の嫁の義妹です。
義妹の子は高校生と大学生。
料理が出来る子だし、ほっておいてもどうにかなるからと、泊りこんでくれることもあったんです。
週末はその子達や弟も来てくれてました。
その際、義妹は父の為に料理も作ってくれたみたい。
実は母は料理が嫌いで、孫が遊びに行ってもろくなものを用意しないので、父に怒られ、それで夫婦げんかをすることも多い様な人。
それに嫁がしゃしゃり出るのも嫌がるので、義妹も実家では特に何もせず、母の指示に従うのみ。
でも、その義妹の料理上手なのは、弟宅に遊びに行ったことがあるので知ってます。
母は面倒だと遊びに行く事も無く、父も一人で行くわけにも行かないので、知りません。
父それを帰宅した母に話したそうです。
母は「余計な事をした」と、お礼も言う前に怒りだした為、弟をかんかんに怒らせてしまったと言うんです。
無論、義妹も不愉快だったと思うけど、特に何も言わずに我慢してくれたみたい。
父から、電話があり、私からも義妹に謝っておいてくれ!と言われ、事の次第を知りました。
今は高齢で相当頭も固くなり、意固地も磨きがかかりまくってるけど、昔から、そういう所は会る人です。
どう考えても母が悪いのに、人に謝れないし、感謝できない人。かわいげのない女ってやつです。
それが表情に出てて、多分すごくきつい顔に見えると思います。
弟、相当怒ってって、また何かあってももう知らないと言ってたし、義妹は気にしないでとは言っていたけど、もうこりごりという感じ?
兄家族は現在はうちよりかなり遠方に住んでいるし、そもそも義姉は義妹の様にすっ飛んで来る様なタイプではありません。
距離じゃないんです。
嫁姑の確執が色々あるんです。
母を相当嫌ってる。
義妹も好きではないんだろうけど、こういうピンチはほっておけないと思ってくれてたんです。
だからこそ、義妹は、何かあった時頼りになるのに。
どうしたもんですかね。
母の態度は変えられないでしょうしね。
親はどんどん年を取り、今回の様なこといつ起きるか解らないのに・・。
-
2 名前:はい:2016/11/29 11:31
-
>>1
嫁(たち)ではなく、
あなたがすればよいと思います。
-
3 名前:うん:2016/11/29 11:34
-
>>2
介護の義務は、実子にのみ。
嫁関係ないから。
-
4 名前:あてにしない:2016/11/29 11:40
-
>>1
うちの実母も主さんのお母さんみたいなところがあるからよくわかるけど、もう今さら性格は変えられないと思う。
義妹さんに嫌われても当然だと思うので、義妹さんのことはあてにせずに主さんが面倒見なきゃならないだろうね。
-
5 名前:義ではなく:2016/11/29 11:43
-
>>2
>嫁(たち)ではなく、
>あなたがすればよいと思います。
うん
実親の責任は主がとらないとね。
なんだかんだ甘えてるのは主も一緒じゃないの。
-
6 名前:近くに:2016/11/29 11:52
-
>>1
すぐに駆けつけられるくらい
近くに住んでいて、世話になって
いるのなら、実子の主さんが陰に
なり日向になり気を使っていかないとね。
-
7 名前:良い義妹さんだ〜:2016/11/29 11:56
-
>>1
義妹さん大人ですね。有り難い限りです。
でも主さんのご家族のように、お父様や周囲の方々が、
義妹さんに感謝や謝罪を伝えてあげているなら、
義妹さんもお気持ちだけでも救われるように思えます。
お母様の性格はもう難しいかも。
うちの義母も頑固で謝れないし有り難うも言えない人で、
義母が入院したとき私が看病したけど、感謝の言葉に何もなかった人。
なので、そういった性分を持つ方への対応は何となく分かります。
息子や娘から言われると、義母もヘコむ様子はありますけどね。
一度、主さんからお母様にちょっとキツめに言っておくといいかも。
変わらないとは思いますけれど一応ね。
-
8 名前:もしかしたら:2016/11/29 11:58
-
>>3
>介護の義務は、実子にのみ。
>嫁関係ないから。
主は、長男よりは近いかもしれないけど、さほど近くに住んでないと言う状況なんじゃないの?
一番実家に近いのが弟家族の家。
-
9 名前:その時:2016/11/29 12:17
-
>>1
それぞれが今できることを精一杯できれば、それでいいんじゃないかな。
義妹さんは、お父さんの役に立ったのならそれでいい、と思っているような気がする。
主さんは、直接手伝えなかったのなら、弟家族にお礼を言うのが主さんにできること、
あとは、お父さんの愚痴として聞き流す。
それでいいような。
お母さんは、家事が苦手なことが露呈して、きまりが悪かったんだろうね。
それでもお礼を伝えるのが大人だとは思うけど。
お母さんが大嫌いなのはよく伝わってくるよ。
主さんに迷惑をかけない形で早くなくなるといいね。
-
10 名前:弟嫁がダメなら、次は兄嫁ですが:2016/11/29 12:32
-
>>1
母が出先で倒れ入院しました。
弟の嫁が、母の面倒も父の面倒もつきっきりでみてくれました。
子供は大きいし家事もできるので、
あちらの家族は放って置いても、大丈夫なんです。
とても助かったのですが、ぐうたら性格悪の母が、
弟嫁の家事能力の高さを自分と比較されることを嫌ってか、
感謝しないどころか、余計なことをしたと責めたんです。
弟は激怒、弟嫁も面白くなさそうな様子。
これからも同様のことはあるだろうに、
頼みの綱の弟嫁が使えないと困ります。
母が謝るべきだけど、あの母じゃ無理でしょう。
あ、兄嫁はこんな時に駆け付けてくれるような人じゃないんです。
遠いという物理面だけじゃなく、気持ちの面でも。
弟の嫁もダメ、兄の嫁もダメ。八方ふさがり。
どうしたもんでしょう………
兄と兄嫁の存在なんか、最後でわざわざ出す必要ある?
自分より、優先順位が上だと思ってるってことだよね?
てか、自分には順番はないと思ってるからだよね?
すごいなー
全篇、自分は冷静に中立的にものごとを判断し
(実の母でも悪いもんは悪いと思える)
親の将来も思いやる常識人の私。っていうのが流れてるけど
根本的におかしいよ。
-
11 名前:やるきなしか:2016/11/29 12:39
-
>>1
>兄家族は現在はうちよりかなり遠方に住んでいるし、そもそも義姉は義妹の様にすっ飛んで来る様なタイプではありません。
>義妹も好きではないんだろうけど、こういうピンチはほっておけないと思ってくれてたんです。
>だからこそ、義妹は、何かあった時頼りになるのに。
>
>どうしたもんですかね。
>母の態度は変えられないでしょうしね。
>
>親はどんどん年を取り、今回の様なこといつ起きるか解らないのに・・。
で、主さんも実母なのに駆けつける気全くなしなんだ。
義姉や義妹は、嫁なんだからやるべきと思っているの?
今回も主さんは、駆けつけもせず、寄り付きもしなかったんだよね?
-
12 名前:お父さんも:2016/11/29 12:48
-
>>1
お父さんそりゃないよと思った。
主さんはそれは感じないの?
何年一緒にいるんだか、他の人を感謝したり料理褒めるのを嫌う人なんだって事くらい分かってるだろうに、父さんもまだ懲りないのかな?
お母さんは今更性格なんて直らないんだからお父さんもお母さんの前でわざわざ嫁誉めなくていいじゃん。
お母さんのその行為って夫さえ自分を誉めてくれたらと言う甘えでしょう。可愛いわ。
主さんは義妹に謝ってからお父さんにもややこしくなるからお母さんの前で人を誉めずにお母さんを認めてやれと言ったら?
-
13 名前:お父さん頑張らないと:2016/11/29 12:57
-
>>1
お父さんがまず妻にガツンと怒るべきですよね。
自らも謝罪して、娘の主さんからも謝ってってことなのかな。
レスがおかしな方向に行っているけど、これって嫁VS娘って話ではなく、嫁は出来が良くても悪くても気に入らないっていう実母さんの根性悪な話ですよね。
根性の悪い実母さんには、感謝の気持ちもないような人は誰も相手にしてくれなくなって、結局自分に返ってくるんだよ!?って強く言って、自分が家族から孤立しかねないんだってわからせないとね。
特に長年連れ添ったお父さん、なんとかしろって感じですね。
-
14 名前:思った:2016/11/29 12:57
-
>>12
>お父さんそりゃないよと思った。
>主さんはそれは感じないの?
>何年一緒にいるんだか、他の人を感謝したり料理褒めるのを嫌う人なんだって事くらい分かってるだろうに、父さんもまだ懲りないのかな?
>お母さんは今更性格なんて直らないんだからお父さんもお母さんの前でわざわざ嫁誉めなくていいじゃん。
>お母さんのその行為って夫さえ自分を誉めてくれたらと言う甘えでしょう。可愛いわ。
>主さんは義妹に謝ってからお父さんにもややこしくなるからお母さんの前で人を誉めずにお母さんを認めてやれと言ったら?
ほんとこれ↑
-
15 名前:まー:2016/11/29 13:03
-
>>13
>これって嫁VS娘って話ではなく、嫁は出来が良くても悪くても気に入らないっていう実母さんの根性悪な話ですよね。
>
できすぎたお嫁さんで
恥ずかしいのが合わさって
ありがたいんだけど苦しいって感じじゃないかなあ。
もうガッキーがかわいくておもしろくてにやにや見てるんだけど
旦那や息子とは見たくない。
性悪っていうほどじゃないけどなあ。
まあわがままですけどね。
-
16 名前:そうかな:2016/11/29 13:12
-
>>13
> お父さんがまず妻にガツンと怒るべきですよね。
> 自らも謝罪して、娘の主さんからも謝ってってことなのかな。
>
> レスがおかしな方向に行っているけど、これって嫁VS娘って話ではなく、嫁は出来が良くても悪くても気に入らないっていう実母さんの根性悪な話ですよね。
>
> 根性の悪い実母さんには、感謝の気持ちもないような人は誰も相手にしてくれなくなって、結局自分に返ってくるんだよ!?って強く言って、自分が家族から孤立しかねないんだってわからせないとね。
嫁と娘が争ってる話ではないけど(そんなこと言ってる人もいないが)
娘が、
「母親が根性が悪いせいで、兄嫁に続いて弟嫁も愛想をつかしたようだ。
でもこれからも母親のサポートは必要になるっていうのに、
二人ともダメなら、いったいどうしたものか…」
……と言うから、
「あなたがみれば?
嫁よりあなたがみるのが、もともと筋なんだから」
という話になるのは当然でしょ?
-
17 名前:フォロー:2016/11/29 13:29
-
>>1
主さんがみれば?という意見が目立つけど、主さんは主さんでご主人の嫁の立場なんだろうなと思いますが、違いますか?
実親も義親も面倒見ろと言われても無理ですよね実際。
あと、兄嫁が弟嫁よりも姑を警戒するのは、当たり前だと思いますよ。だから小姑根性であまり悪く言わないであげてほしいです。
弟家族はなんだかんだと「兄さんがいるじゃないか」とかいって逃げられるし、主さんは「嫁に出た身なので」という逃げ道があるのに兄家族にはそれがないのだから。
とりあえず、今後は弟嫁さんも関わらないようになるかもしれないのでお父さんは大変かもしれませんが、夫婦で解決していってもらうしかないように思います。
もしもまた弟嫁さんが力になってくれるとしたら、その時は物理的にも精神的にも主さんが弟嫁さんをフォローしたらいかがでしょうか?
-
18 名前:いやいや:2016/11/29 22:01
-
>>17
> 主さんがみれば?という意見が目立つけど、主さんは主さんでご主人の嫁の立場なんだろうなと思いますが、違いますか?
> 実親も義親も面倒見ろと言われても無理ですよね実際。
書いている事実に対してついてるレスを
書いてないことまで想定して、さりげなく落とし
優しい自分と優しくないその他に分けてるけど
それだったら、義姉や義妹にも、
何かあれば面倒を見る実親がいるかもしれないのでは?
主さんの母親も見ろと言われても無理ですよね実際。
> もしもまた弟嫁さんが力になってくれるとしたら、その時は物理的にも精神的にも主さんが弟嫁さんをフォローしたらいかがでしょうか?
もう義妹さんは手を引く可能性が高いというスレですよね。
だったら、どうしろと?
力になってくれても主さんが物理的精神的にフォローするべきなら
力になってくれなかったら、主さんが主体になるしかないのでは?
結局、あなたも似たようなことしか言えてないじゃない。
<< 前のページへ
1
次のページ >>