育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6711195

精神的にキツイですか

0 名前:医療関係者のストレス度と安定剤:2016/09/13 17:22
医療関係者、例えば病院勤務の方って他人の世話をする仕事なのでご自身もかなりのストレスが溜まりやすいのでないのかと思います。
真面目な人ほど、抱え込んでしまうとも聞きます。
ある程度は、切り替えが必要な仕事ですよね。
だから、逆に冷たくないと続けられない仕事なのかもしれませんね。

医療関係者のみなさんはいかがですか?ストレス溜まりませんか?
精神的なしんどさはないですか?
そして、
実際に何か抗不安薬などの安定剤を飲んでいる方は、実は結構いるのでしょうか?
実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので。
こうやって、お聞きした次第です。
よろしくお願いします。
1 名前:医療関係者のストレス度と安定剤:2016/09/14 07:40
医療関係者、例えば病院勤務の方って他人の世話をする仕事なのでご自身もかなりのストレスが溜まりやすいのでないのかと思います。
真面目な人ほど、抱え込んでしまうとも聞きます。
ある程度は、切り替えが必要な仕事ですよね。
だから、逆に冷たくないと続けられない仕事なのかもしれませんね。

医療関係者のみなさんはいかがですか?ストレス溜まりませんか?
精神的なしんどさはないですか?
そして、
実際に何か抗不安薬などの安定剤を飲んでいる方は、実は結構いるのでしょうか?
実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので。
こうやって、お聞きした次第です。
よろしくお願いします。
2 名前:やだやだ:2016/09/14 07:52
>>1
>逆に冷たくないと続けられない仕事なのかもしれませんね。

大変だ大変だなんて言ってるんだったら
そんな仕事努められらいよ。辞めたら?

お子さんが心配なのはわかるけど
医療関係者にとっても失礼よ。

精神安定剤のみながらやる仕事じゃないよ。

いろんな人はそりゃいるけど
命を預かってる仕事なんだからさ。

どんな仕事だって大変なの!
3 名前:シ遉ヌ、ケ:2016/09/14 08:04
>>1
、ケ、゚、゙、サ、😐」
・ソ・、・ネ・?「オユ、ヌ、キ、ソハムケケ、キ、゙、ケ。」
4 名前:結果しか見えない:2016/09/14 08:21
>>1
看護師さんの場合のみなんだけど、知り合いで何人か志望して途中であきらめた人を知っている。
子ども関係の付き合いができるまでは、すでに看護師になった人しか知らなくて、自分や身内の病気でお世話になって、心身ともに強い人が多いなと思ったけど、逆でそういう人だけが残って看護師になれたのね。

シンママの友達は自分が何も資格なくてフルパートで苦労しているので、娘は何があっても大丈夫なように高校からの看護師コースに進学させたけど結局看護師は無理って言い出して、高3で受験して別の方向の大学に進学したそうです。
5 名前:仕事は何?:2016/09/14 08:36
>>1
病院勤務と言ってもいろいろ仕事がありますよね。

何の仕事ですか?

それによっても違うような。
6 名前:どんな仕事でも:2016/09/14 08:51
>>1
医療関係ではないけど、辛いとされる仕事で、実際にジサツする人もいる。
病む人も多いけど、私は家では一切仕事のことは考えないと決めてる。
夫も同業なので、夫は家で仕事の話をすることがあったけど、お互いに良くない。家は楽しい、落ち着ける場であろうと決めてる。

仕事となれば非情なことも言うかもしれない。
私は友達付き合いの中では天然と言われることもある(不本意だけど)ボーッとしたタイプだけどね。

自分語りしちゃったけど、どんな仕事もつらい部分はあると思うよ。
それを親が心配したってどうしようもないよ。

仕事として割り切れる人は冷たいの?
主さん仕事したことあるのかな?
全てにおいて考えが甘いように思う。
7 名前:様々:2016/09/14 08:56
>>1
そんなの、その人それぞれだと思うよ
職種や職場体制によっても全く違うし
クレームやトラブルがあればストレスになるし、感謝されれば嬉しくてやりがいを感じるし
冷たくないと続けられないという事はないと思う
冷たく割り切る人もいれば、誰にでも親身になって「もしあなたが私の家族であれば」という前提から入る人だっている
ストレスはどんな職業にもあると思う
人の命を預かる、という事には、経験を積んで慣れていくしかないと思う
8 名前:息子が:2016/09/14 09:14
>>1
担当した患者が亡くなって落ち込み泣いてたのは半年くらいなんだって。
涙が出るのは自分の不甲斐なさからだと先輩に言われ、まだまだ全力を出し切れてないからだと自分を責めるのも半年くらいなんだって。
その後はこれ以上無いくらいに全力出し切って治療に向かい合うから後悔する間が無いらしいよ。

冷たいからでは無く、感情を出せる暇があるなら治療に使いたいから無感情になるしかないと言ってた
9 名前:素人考え:2016/09/14 09:18
>>1
私は普通のおばちゃんなので、何となく思うことだけど。

医療って下手をすると人の生死にかかわるものね。万全を尽くしたとしても、助けられない命がある。それを「自分の力が及ばなくてしなせてしまった」と思い悩んでしまうと、本当に苦しい仕事だろうな。

でも本当の優しさって「誰かに感情移入して冷静に状況を判断できなくなること」とは違うと思う。患者さんのためを思うからこそ、冷静に正確に仕事をしなければいけないし、それが本当の優しさだと思う。

優しさをはき違えない、それが大事なことじゃないかな。

まあ私も子どもに医療関係だけはやめろと言ったけどね。うちの子はドジっ子なので洒落にならない。でも命に関わらない医療もあるらしよ。臨床試験とか。
10 名前:患者:2016/09/14 10:16
>>1
うんとね、ちょっと一般の人とは精神構造の違う人たちばかりだと思います。患者に寄り添ってくれる医者なんて、そんなにいません。

看護師さんも日々のルーティンワークに追われてるので
感覚がマヒしてると思う。

大体3年目の研修医くらいから、それらしくなってくると思う。1−2年目くらいの研修医は、まだ一般人ぽいですね。

一年近く大病院に入退院してた私の感想。
11 名前:どこまで?:2016/09/14 10:42
>>10
> うんとね、ちょっと一般の人とは精神構造の違う人たちばかりだと思います。患者に寄り添ってくれる医者なんて、そんなにいません。
>

反対に患者の気持ちにそこまで寄り添ってくれる医師に命を任せたいですか?

もちろん、治療については患者さんの希望があるので出来る限りの事はするけど、患者さんの心の部分まで医師が見なきゃなりませんか?
そこって、看護師さんがする事だと思うのですが。

どこまで求めてますか?
患者さんに悩みがあれば、巡回の際に腰かけて「うんうん、それでそれで?」と悩みを聞けばよいですか?
12 名前::2016/09/14 10:45
>>1
>実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので


医師?看護師?
医療関係者何て書かずに、分かりやすくはっきり書けばいいのに。
13 名前:知ってるくせに:2016/09/14 10:48
>>12
>>実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので
>
>
>医師?看護師?
>医療関係者何て書かずに、分かりやすくはっきり書けばいいのに。

書いたら叩くつもりなんでしょ?
こちらで医者って言うのは禁句なの知ってるくせに
14 名前::2016/09/14 10:51
>>13
へー、あなたは主なの?
医師だと書いたら叩かれるからとわざと濁しているの?
叩かれると思うなら、ここで相談しなければいいのに。
15 名前:まずは:2016/09/14 10:57
>>1
> 実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので。

まず、医大に入ってから6年あります。
その間に主さんやお子さんが考えてるすべての不安や謎が解けていきます。
まず医学部に入る事だけ考えたほうが良いと思いますよ。

何が大変か・・と想像している不安は、すべて的違いだとわかると思います。
精神的に大変な部分は患者さんへの対応なんかじゃないです。
仕事内容が大変かどうかは、やってみないとわからないですよね。どの仕事も同じ事だと思います。
医師になりたくてなるのだから、それが大変かと聞かれれてもやりがいがあるのではないでしょうか。

大体、6年の間で医師になる夢をあきらめる生徒がほとんど居ないと言う事は、それだけの教育を受けるという事です。
解剖の授業は絶対に無理だと思っていた子でも乗り越えてます。最初は倒れていた子だって、卒業するころには血を見て平気になっています。

まず、医学部に入って資格をとれば、大変ではないと思います。
16 名前:知ってるくせに:2016/09/14 10:59
>>14
>へー、あなたは主なの?
>医師だと書いたら叩かれるからとわざと濁しているの?
>叩かれると思うなら、ここで相談しなければいいのに。

主ではないよ。ごめんね主さん。

だって、本当の事じゃん。厭らしい言い方するなと思って。
いつもたたいてるのがあなただとは言ってないよ。でも、ここの人っていつもそうじゃん。
17 名前:それるけど子供時代:2016/09/14 11:44
>>15
>> 実は子供が医療関係者の仕事に興味があるようですが、なかなか大変な仕事だとききますので。
>
>まず、医大に入ってから6年あります。
>その間に主さんやお子さんが考えてるすべての不安や謎が解けていきます。
>まず医学部に入る事だけ考えたほうが良いと思いますよ。
>
>何が大変か・・と想像している不安は、すべて的違いだとわかると思います。
>精神的に大変な部分は患者さんへの対応なんかじゃないです。
>仕事内容が大変かどうかは、やってみないとわからないですよね。どの仕事も同じ事だと思います。
>医師になりたくてなるのだから、それが大変かと聞かれれてもやりがいがあるのではないでしょうか。
>
>大体、6年の間で医師になる夢をあきらめる生徒がほとんど居ないと言う事は、それだけの教育を受けるという事です。
>解剖の授業は絶対に無理だと思っていた子でも乗り越えてます。最初は倒れていた子だって、卒業するころには血を見て平気になっています。
>
>まず、医学部に入って資格をとれば、大変ではないと思います。

なんか、男性誌で医学部学生が「やったー!初めて女の○○見た!」と書いているのを読んだ事がある。
18 名前:でしょうね:2016/09/14 12:07
>>1
医療関係と言ってもいろいろだけど。

医師は自分の見立てがぴったり合った時は
「やったね!」って思うって聞く(どんなに重篤な病でも)
それが医師の大切な仕事であるわけで、
そこで患者の気持ちに寄り添ってなんかいたらとても務まらない。

看護師だっていろんな患者がいて、なかにはとんでもないモンスターもいるだろうし、当然、患者の死に直面することはある。
これもまた気持ちに寄り添ってなんかいたらとてもとても務まらない。


以前、鬱病の精神科医を何かで見たような気がする。
症状が安定しているなら、患者の辛さを自分が体感しているってのもいいのかもしれないとは思った。
でも外科医だったらちょっと勘弁してほしいとも思う。


何になりたいのかはスレではさっぱりわからないけど
冷たい人達というより、そういう倫理観のようなものも学校で学んで現場で鍛えられていくんだろうとは思う。
現場で機能するかどうかはわからないけどね。
実際、ダメだったって人もいるし。
19 名前:変な人:2016/09/14 12:11
>>17
>なんか、男性誌で医学部学生が「やったー!初めて女の○○見た!」と書いているのを読んだ事がある。

なんか、すごくレベル低いねあなた。
丁寧にレスしてる人に対してぶら下がる様な事でもないでしょう?

反対に「実習で始めて女性器を見て吐いた学生」も居るのよ。でもそれは内臓見て吐くのと同じ過程でしかない。
ヤッターなんて言ってた若者も今じゃ女性器見て淡々と仕事してるわよ
20 名前:・ミ・ォ、ォ:2016/09/14 12:18
>>17
>、ハ、👃ォ。「テヒタュサ?ヌー蟲リノリタク、ャ。ヨ、荀テ、ソ。シ。ェス鬢皃ニス🔧ホ。蠇鄕ォ、ソ。ェ。ラ、ネス、、ニ、、、?ホ、ノ、👃タサ👻ャ、「、?」

、タ、ォ、魎ソ。ゥ
、ス、👃ハー蟒ユ、筅、、?ォ、鬢ネエ釥👃ヌ、?ホ。ゥ
ケ篩ワ・ッ・?ヒ・テ・ッ、ホツゥサメ、ャ。ヨス☘ュエ?ヌ、ニカスハウ、キ、ソ、熙キ、ハ、、、👃ヌ、ケ、ォ。ゥ。ラ、ネシチフ荀オ、?ニ。「ヘセヘオ、ホセミ、゚、ヌ。ヨエオノヌ、キ、ォ、ハ、、。ラ、ネナ妤ィ、ニ、ソ、陦」

、キ、ォ、キ。「、「、ハ、ソ、ケ、エ、ッ・ミ・ォ、ハ、👃タ、惕ヲ、ヘ。」
ー蟒ユ、ハ、👃ニ。「、ス、👃ハサ🐤ヘ、ィ、ニ、ソ、鮟ナサ👻ヒ、ハ、鬢ハ、、、ク、网😐」
21 名前:ソョ、ク、?ォソョ、ク、ハ、、、ォ、マ:2016/09/14 13:11
>>17
>、ハ、👃ォ。「テヒタュサ?ヌー蟲リノリタク、ャ。ヨ、荀テ、ソ。シ。ェス鬢皃ニス🔧ホ。蠇鄕ォ、ソ。ェ。ラ、ネス、、ニ、、、?ホ、ノ、👃タサ👻ャ、「、?」


スミヘ隍?ヘ、マウーイハ
ノ眛フ、マニ箚ハ
ハム、??ヤ、マシェノ。イハ
・ィ・惕マサコノリソヘイハ
、ネハケ、、、ソ、ウ、ネ、ャ、「、?」
22 名前:じゃー:2016/09/14 13:30
>>16
>>へー、あなたは主なの?
>>医師だと書いたら叩かれるからとわざと濁しているの?
>>叩かれると思うなら、ここで相談しなければいいのに。
>
>主ではないよ。ごめんね主さん。
>
>だって、本当の事じゃん。厭らしい言い方するなと思って。
>いつもたたいてるのがあなただとは言ってないよ。でも、ここの人っていつもそうじゃん。


じゃー、ここでは何も聞けないね。


主さーーん。
もし、医者についてだったら、ここでは聞けないみたいだよー。
23 名前:、ノ、キ、ソ、ホ。ゥ:2016/09/14 13:38
>>22
、ノ、キ、ソ、ホ。ゥ。。、、、ト、箍蟒ユ、莢蟲リノ。、、、ニ、?・ヒワソヘ、タ、ォ、鬢ス、👃ハ、ヒカスハウ、キ、ニ、?ホ。ゥ
24 名前:あの〜:2016/09/14 13:59
>>1
医者と看護師しか出てきてないけど、病院だと検査をする仕事もありますよ。

検査するだけだったら、患者と密接に関わっているわけではないし、生死に関わる決断をするわけでもない。

それでもヤバイと思ったら、感情のスイッチを切ってその時だけ凌げばいいからキツイとは言えないんじゃないかな?

ただ、辞める人が少ないから働くのが大変と聞いたことがある。(随分昔の話。今はわからない)
25 名前:ほほ:2016/09/14 14:00
>>24
世間知らずばっかなのよ。
平和な人たちよね〜笑
26 名前:あの〜〜:2016/09/14 14:08
>>24
>医者と看護師しか出てきてないけど、病院だと検査をする仕事もありますよ。
>
>検査するだけだったら、患者と密接に関わっているわけではないし、生死に関わる決断をするわけでもない。
>
>それでもヤバイと思ったら、感情のスイッチを切ってその時だけ凌げばいいからキツイとは言えないんじゃないかな?
>
>ただ、辞める人が少ないから働くのが大変と聞いたことがある。(随分昔の話。今はわからない)


主は世話する仕事〜〜と言っているので、
検査をする仕事は関係ないんじゃない?
27 名前:はっきりと:2016/09/14 14:53
>>1
医師の事?看護師の事? はっきり書いてくれないとレスできないよ。
医学部志望なら荒れるから書けないの? 気にせず言いなよ。

看護師なら安定剤飲みながら誤魔化し働けるかもしれないけど、医師ならありえないよね。嫌だよそんな医師。

でも、どんな職業でも安定剤飲みながら頑張っている人はいるよね。
それでも、医師だけはそれが許されない気がする。

知り合いの息子さんが小さな頃から神童と呼ばれるくらいに何でも良くできたのに、国立の医学部入る為に死にもの狂いで勉強したらしい。
本当に大変なんだって。あれを乗り越えて合格したら、医学生時代もどんなに辛くたって挫折できないらしいよ。
で、研修医機関もこれまた過酷すぎて、本格的に勤務しだしたら天国と感じるらしい。
だから、医師になった時点で鍛えられすぎて病まないんじゃない?
28 名前:患者:2016/09/14 21:09
>>11
いや、100%寄り添ってなんかくれなくて結構なんですよ。ただ、ものの言い方っていうのがある。
伝え方が上手か下手かで患者の評価も分かれますよね。
看護師は日常のことで手一杯です。
やっぱり、ちょっとした医者の一言で患者の気持ちって上下しますからね・・

私がいたところは、大学病院なので腕がいいのはもちろんのことです。でも、まあ変わった人は多かった。
私はね、命の際に来たら、饒舌なやぶ医者より寡黙でも冷酷でもきちんと命を助けてくれる人のほうがいいですが、そのように考える患者は少数派でしたよ。特にお年寄り。

大きな施術の事前検査の関係で多くの科のいろんな先生にお世話になりましたが、本当色々でした。
29 名前:ほげぇ?:2016/09/14 21:49
>>13
>書いたら叩くつもりなんでしょ?
>こちらで医者って言うのは禁句なの知ってるくせに


医師だと断言する根拠はなんだ?

看護師や医師だけじゃないよね、医療従事者って。
30 名前:え?:2016/09/14 22:20
>>28

>看護師は日常のことで手一杯です。
>やっぱり、ちょっとした医者の一言で患者の気持ちって上下しますからね・・
>

え?医師より看護師の方が日常の事で手一杯なの?
患者さんの心は看護師が見るべきでしょう?
医師は病気を治す人ですよ。

もちろん、言い方があるというのは分かる。
でも、天秤にかけたなら、私はぶっきらぼうでも腕の良い医者の方を選びます。

お年寄りは先短いから、心に寄り添ってほしいんですよ。それは看護師でもなく、介護士にお願いすればよいと思う。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)