NO.6711208
あの歌詞のどこがダメなんだ?
-
0 名前:主:2018/02/08 03:19
-
そんなにおかしいかな?
読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
-
1 名前:主:2018/02/09 08:28
-
そんなにおかしいかな?
読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
-
2 名前:、ス、?マ:2018/02/09 08:32
-
>>1
、ウ、ウ、ヒコワ、サ、ニイシ、オ、、。」
>、ス、
ハ、ヒ、ェ、ォ、キ、、、ォ、ハ。ゥ
>ニノ、
ヌ、゚、ソ、ア、ノ。「、ノ、ウ、ャ・タ・皃ハ、ホ、ォ、?ォ、鬢ハ、、。」
-
3 名前:ごめん:2018/02/09 08:35
-
>>1
あの歌詞って何?
-
4 名前:はい?:2018/02/09 08:36
-
>>1
つぶやきですか?
-
5 名前:たぶん:2018/02/09 08:42
-
>>1
>そんなにおかしいかな?
>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
それぜんぶより…って最後に一番大事なメッセージがあるのに伝わらないんだよね。あたしおかあさんだから全部我慢してます、犠牲払ってます、あんたがいなけりゃ自由みたいな怨念っぽく「あたしおかあさんだから」の繰り返しがそれを増長させるのかもね。
というか、お母さんのほとんどはそんなの当たり前にやってるし犠牲だなんて思ってないはず。赤ちゃん抱きながら「生む前はもっとこうだったのに…」なんて思わない。だから違和感なんじゃないかな。
あとはやっぱり「あたし」への過剰反応かと。
あたし嫌いな人ここにも多いからね。
でも、私はこの歌は好きでも嫌いでもないし騒がれなきゃなんとも感じなかったんだけど、身近に自分の事を後回しに出来ないおかあさんがいる。
すきなおかずあげるのって歌詞聞かせてやりたいわ。その人、あげないのよね。
なにもかも自分が一番大事。
そんな人に最近遭遇したばっかりだったせいか、もしかしたらこの歌はそんなお母さんになりきれない女性への宣戦布告なのかもしれないともちょっとだけ感じたりもしました。
-
6 名前:個々:2018/02/09 08:51
-
>>1
>そんなにおかしいかな?
>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
昨日初めて読んでみたんだけど
私は単純だから、なんだかぶわっと涙出てきた。
陶酔してるわけじゃないけど、ずっと我慢してきた。
子供大きくなってきたから、遠方の友達に会いに小旅行してても
やっぱり気になるのは子供たちのこと。
母親になるまで自分にこんなに母性があるなんて知らなかった。
だいたい、全員に等しく理解できる歌詞なんてあるのか?
仰げば尊しだって、先生大嫌いだったから歌いたくない
と思っててもこんな話出てこないじゃない?
ネットで自分の好きな意見を打ち出せるっていいこともあるけれど
ともするとそれが大多数の意見のようにクローズアップされすぎてしまったり。
作詞した人にはとてもお気の毒だと思った。
-
7 名前:子供向け:2018/02/09 09:16
-
>>5
たぶんさんに便乗。
この主さんのかまってちゃんスレは大嫌いだけど。
〉身近に自分の事を後回しに出来ないおかあさんがいる。
>すきなおかずあげるのって歌詞聞かせてやりたいわ。その人、あげないのよね。
>なにもかも自分が一番大事。
>そんな人に最近遭遇したばっかりだったせいか、もしかしたらこの歌はそんなお母さんになりきれない女性への宣戦布告なのかもしれないともちょっとだけ感じたりもしました。
それは感じるってことだよね?
私も全部をささげてない母だと思う。
自分のことを優先もしたし。
(夜泣きは対応しても朝5時なんて起きてないし)
ていうか、ささげたとか思わない。そんなに。
したくてやってただけだし。
好きなご飯食べてにこにこしてるの見たいし
それ自分が食べる分を減らさなくてもできるのに?
もしそれを我慢しているお母さんがいたら
その方が気の毒。
あと、どーーーーしても子供に聞かせたいかと思っちゃう。
お母さんって大変だけどってこと、
お母さんが子供にいう歌なんか
子供の歌には嫌だよ。
-
8 名前:ダメ:2018/02/09 09:25
-
>>1
>そんなにおかしいかな?
>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
あたしは昔はイケてたのに今じゃ化粧もできないわ。
って、産むなよって思った。
-
9 名前:リフレインが叫んでる:2018/02/09 09:30
-
>>1
内容自体はそんなに問題じゃないと私は思う。
実際、私も子育て真っ最中のときはあんな感じだったし。
ただ、「あたしおかあさんだから」というフレーズがやたらリフレインされるのが、呪いみたいでダメなんだと思うの。
「あたしおかあさんだから」を何度も何度も繰り返されると「おかあさんだから、こうあるべき」みたいな呪縛感が醸し出されるんじゃないかな?
押し付けがましさ・・というか。
作者の意図がそうでなかったとしても、作詞のテクニック的にまずかった感じ。
「あたしおかあさんだから」というフレーズを全部なくしちゃえば、けっこういい歌だと思うよ。
「そうそう、そんな時もあったよねぇ」とか「今、まさしくそんな感じでがんばってるな、私」とか、そんな風に感じながら、しみじみと聴けると思う。
-
10 名前:そりゃもう:2018/02/09 10:01
-
>>1
わからないならわからないで仕方ないんじゃない?
ここで、どこがどう嫌だという意見を聞いても変わらないでしょ。だって件のスレ読んで歌詞見てきても分からなかったんでしょ?
-
11 名前:ただ:2018/02/09 10:06
-
>>1
のぶみが歌詞の構成が下手すぎただけ。
あたしおかあさんだからのリフレインが怖すぎるんだよ。
曲の最初か最後に一回だけ入れたら悪くない曲になったんじゃないかな。
おかいつでママの宝物って曲があるんだけどママ目線で聞くなら、あるいは親子で聞くならこっちの方が断然イイと思う。
-
12 名前:繊細:2018/02/09 10:13
-
>>1
好き嫌いはあるだろうし
こういう場であーだこーだ意見は出るだろうけど
作者やだいすけお兄さんが謝罪するほど炎上させて
噛みつくのはどうなんだろう。
-
13 名前:同意:2018/02/09 10:32
-
>>9
まるっきり同意。
子供が小さい時はそうやってきたけど、あんな風に歌詞になると
「おかあさんだから当たり前」に聞こえる。押しつけがましい。
それにお母さんだってたまにはオシャレしたいし、自分の時間も必要だよ。
-
14 名前:母役:2018/02/09 10:33
-
>>1
歌詞を読んでダメとは言わないけどんより重く暗い気持ちになった。
でもこれを明るい曲調・明るい歌声・コミカルなアニメーション動画で見たら印象違うかもしれない。
歌詞で浮かんだのは無表情の仲間由紀恵が朗読してる姿だったから。
-
15 名前:夏が来る:2018/02/09 10:42
-
>>1
>そんなにおかしいかな?
>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
大黒摩季は全部だめ。
あと1993のなんとかってやつも
だめだ。
-
16 名前:ホルモン:2018/02/09 10:48
-
>>1
子育てが大変はさておき
子育てを我慢しないとできないのは
ホルモンのバランスかな?
現代だけじゃなくいつでもどの世界でもあるだろうけど
子育てに集中するようホルモンがでるんだけど
少ない人もいる。
だから出産が安産だったり難産だったりっていう個人差があるみたいに
我慢してるってひとがいたり
しなくてもできたりだと思う。
インタビューしたけど
「我慢して頑張ってるお母さん」っていうイメージがあるうえでそれを中心に使ったんだろう。
そういう人には共感もあるだろう。
私は子供も私も同じだったので
子供がうれしいは私がうれしい。
どっちかが我慢ってあんまりなかったなあ。幸せな育児だった。
-
17 名前:え:2018/02/09 11:14
-
>>15
>>そんなにおかしいかな?
>>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
>
>大黒摩季は全部だめ。
>
>あと1993のなんとかってやつも
>だめだ。
なんの話?
何がダメなんだか。
-
18 名前:夏が来る:2018/02/09 12:57
-
>>17
どちらも歌詞が全くうけつけられない。
-
19 名前:恋:2018/02/09 13:00
-
>>16
あー、恋愛に似てると思う。
好きな人に振り向いてもらう努力って苦労じゃないじゃんねー?
もうかわいくてかわいくて
ずっと見てたい。喜ばせたい。
小学校くらいまでずっとそんな感じ。
ひめたんのママにも負けない。
でもでろでろに甘やかしたわけじゃないけど
いい子だったし。
ペットみたいっていえばペットみたい。
やらせなくちゃいけないこととかが出てきて
だんだん叱ったりもあるけど。
-
20 名前:嫌なところ:2018/02/09 13:34
-
>>1
>そんなにおかしいかな?
>読んでみたけど、どこがダメなのかわからない。
あの歌詞が稚拙なのは別問題として、
私が嫌なのは、仕事も育児も我慢してやってるというところ。
そうじゃない人もいるだろうけど、
多くの人は仕事も育児も好きでやってるのよ。
もちろん楽しいばかりじゃない。
でも会社員だから、お母さんだから、
我慢してるわけじゃない。
だってそれは何事でも同じでしょ。
男性から見た押しつけがましい女性像だと思う。
自分は我慢してると思う人は共感できるんじゃないかな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>