育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6711413

義母、孫忘れて帰ってきた、認知症では?

0 名前:口がふさがらない:2017/03/25 02:45
義実家と同町内に住む主人の兄夫婦が共稼ぎで、週末も勤務がある為、日曜日は主人の母が預かってます。

それは義母が強硬に自分がやる!と言い張った結果です。
田舎で保育所も少なく、日曜日は休みが多いのですが、無くはないし、義姉は、高くても保育所に預けるから、必要ないと言い、もめたので、私までその収集に駆り出されました。

しかし、義母やらかしました。

スーパーに連れて行って、自分は立ち話をしてたら、姪がどこかに行った。
しかし義母は姪を連れて行ったことを忘れ、そのまま帰宅。いなくなった事も気にしてなかった。

夕方義父が戻ってきて姪がいない事を指摘するまで気が付いてなかった。

もう大騒ぎだったはずです。
スーパーに連絡してもそんな迷子はない。
警察に連絡したら、民家で保護してくれた人がいて、その人が警察に連絡してくれたそうです。

3歳の幼児「みーーちゃん」と泣きながらそれしか言わない子の身元を示すものが無い・・。

義姉は二度と姪を義母に預けないと絶叫。
なのに義母は、さほど問題にせず、大丈夫だったんだから、良いだろう。田舎だから大丈夫。
自分はまだ出来る。

私はこの話を聞き義母認知症にでもなったんじゃないか?と勘繰ったんです。
検査した方が良いのでは?と指摘したら、怒られました。

今回の場合、時間が経過しすぎてる。
無事、何事も無く済んだから良かったけど、下手すると最悪な事も起きてたはずなんです。

なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?
そういうのも認知症とは関係ないのかな?

義兄夫婦は義母に預けるのは取りあえず辞めた様です。

この間、認知症の疑いがある物忘れの仕方に、約束したこと自体を思い出せないと言うのがあったと思うのですが、それに近いんじゃないんでしょうか?

でも義母は梃子でも病院行かないみたいです。
融通利かない、見栄っ張りなので、ああなるともうどうにもなりません。
夫婦間でどうにかしてもらうしかないです。
1 名前:口がふさがらない:2017/03/26 12:28
義実家と同町内に住む主人の兄夫婦が共稼ぎで、週末も勤務がある為、日曜日は主人の母が預かってます。

それは義母が強硬に自分がやる!と言い張った結果です。
田舎で保育所も少なく、日曜日は休みが多いのですが、無くはないし、義姉は、高くても保育所に預けるから、必要ないと言い、もめたので、私までその収集に駆り出されました。

しかし、義母やらかしました。

スーパーに連れて行って、自分は立ち話をしてたら、姪がどこかに行った。
しかし義母は姪を連れて行ったことを忘れ、そのまま帰宅。いなくなった事も気にしてなかった。

夕方義父が戻ってきて姪がいない事を指摘するまで気が付いてなかった。

もう大騒ぎだったはずです。
スーパーに連絡してもそんな迷子はない。
警察に連絡したら、民家で保護してくれた人がいて、その人が警察に連絡してくれたそうです。

3歳の幼児「みーーちゃん」と泣きながらそれしか言わない子の身元を示すものが無い・・。

義姉は二度と姪を義母に預けないと絶叫。
なのに義母は、さほど問題にせず、大丈夫だったんだから、良いだろう。田舎だから大丈夫。
自分はまだ出来る。

私はこの話を聞き義母認知症にでもなったんじゃないか?と勘繰ったんです。
検査した方が良いのでは?と指摘したら、怒られました。

今回の場合、時間が経過しすぎてる。
無事、何事も無く済んだから良かったけど、下手すると最悪な事も起きてたはずなんです。

なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?
そういうのも認知症とは関係ないのかな?

義兄夫婦は義母に預けるのは取りあえず辞めた様です。

この間、認知症の疑いがある物忘れの仕方に、約束したこと自体を思い出せないと言うのがあったと思うのですが、それに近いんじゃないんでしょうか?

でも義母は梃子でも病院行かないみたいです。
融通利かない、見栄っ張りなので、ああなるともうどうにもなりません。
夫婦間でどうにかしてもらうしかないです。
2 名前:1度なら:2017/03/26 12:34
>>1
2度も3度も続くなら疑うけど、1度なら忘れることもあると思う。

私が中学生の時にスーパーに自転車で行ったのに歩いて帰ってしまい、自転車が無い事に気が付いたのは3日後。
しかもどこに置いてきたのかしばらくわからなかった。
若くても忘れることもある。
3 名前:どうかな:2017/03/26 12:46
>>1
他にも認知症が疑われることがあったのかな?

たとえば今まで出来ていた家事や料理が出来なくなったり、冷蔵庫にまだあるのに同じものを何度も買って来たり、同じことを何回も聞いてきたり。

テコでも病院を受診しない、というのはちょっと心配。義母さん自分でもちょっと不安に思うところがあるから病院で診断されるのが怖いのかも。うちの母はそうでした。
4 名前:3歳でそれではなあ:2017/03/26 12:51
>>1
パニックだったのかもしれないけど、自分の名前がミーちゃんとしか言えないって?女の子なら2歳になるかならないで結構喋るよ。

強硬に自分が預かるだの、てこでも病院行かないだの、そういうお母さんの理屈をさばききれないご主人のお兄さんが一番馬鹿なんだと思う。お兄さんも逃げてるよ。
5 名前:ミス:2017/03/26 12:53
>>1
姪がいないことを指摘したら思い出したってことですよね。
認知症だったら指摘してもそのことすら思い出せないのでは?

姪を預かるのも週1回くらいなら
日常的に…というほどの頻度ではないから
その環境に慣れていなくても仕方ないかな。
6 名前:でもさ:2017/03/26 12:56
>>2
>2度も3度も続くなら疑うけど、1度なら忘れることもあると思う。
>
>私が中学生の時にスーパーに自転車で行ったのに歩いて帰ってしまい、自転車が無い事に気が付いたのは3日後。
>しかもどこに置いてきたのかしばらくわからなかった。
>若くても忘れることもある。

孫と自転車ではね…。
7 名前:子の安全第一:2017/03/26 13:25
>>1
他にも認知症の症状があるかどうか、かな。

今回はただのド忘れかもしれない。

でも子供の安全のために、今後は子供に関わらせない方がいいね。

それにしても、年寄りって「ごめんなさい」が言えないよねぇ。
8 名前:はぁ?:2017/03/26 13:37
>>4
>パニックだったのかもしれないけど、自分の名前がミーちゃんとしか言えないって?女の子なら2歳になるかならないで結構喋るよ。

そんなの性差ではなくて個人差でしょう。
人見知りでもじもじしちゃうタイプは、そういう場面でわかっていても話せないものなのよ。
物怖じしないお子さんしかいないとわからないのかも知れないけど、ナイーブな子も世の中にはいるの。

テレビでやっている迷子預かり所でも、名前もなかなか言えない子、親がかけつけたら泣きだす子、正反対に平気な顔していて親に文句言う子、いろいろいるでしょう。

姪御さん、ものすごく心細かっただろうと思う。
なのに主の義母さんも、あなたの「三歳でそれじゃね」と同じで無神経な人なのかもね。
9 名前:なんか:2017/03/26 14:04
>>1
義母さんて孫が可愛くて仕方なくて預かりたいんじゃなくて、ご近所さんへの見栄や体裁で預かりたいのかな。
前者なら今回の失敗で自分を責めて自信もなくして愛情があるゆえに預かれなくなりそう。
10 名前:うわあ:2017/03/26 14:24
>>1
一度のことで認知症かどうかはわからないけれど、今後は預けられないね。
本人を病院へ連れて行けないなら、家族がまず行ってみたら?電話で伝えておけば対応してくれると思う。
その上で、次は家族が受診して本人は付き添いということにして(嘘)連れて行く。
本人が受診を渋る時によく使う手なんだって。

他に、地域に認知症相談センターがあれば相談してみたらいいかも。
11 名前:多分そう:2017/03/26 15:02
>>1
>私はこの話を聞き義母認知症にでもなったんじゃないか?と勘繰ったんです。
>検査した方が良いのでは?と指摘したら、怒られました。
>
>今回の場合、時間が経過しすぎてる。
>無事、何事も無く済んだから良かったけど、下手すると最悪な事も起きてたはずなんです。
>
>なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?
>そういうのも認知症とは関係ないのかな?

その通りじゃないかなと思います。

同居していた祖母が認知症だったのですが似てます。
初期段階がそのような感じでした。

まずとにかく意固地に頑固になる。
失敗を問題視できず大丈夫だ!と怒りやすくなる。
誰かに指摘されるまで気づかない。
今回、警察沙汰にまでなっているのに、
それを認識できず大丈夫また預かると言うあたり、
少し傾向があるように思います。

性格のうちと放っておくより、
一度は病院へ行ってみた方がいいですが、
でも既に行きたがらないみたいですね。
うちも病院行くまでが一苦労でした。

初期段階から治療を始めると進行が緩やかだそうです。
今後、病院にかかる時があるなら、
旦那様が付いて行くなりして、
ついでにと診察してもらえるならよいのですが。

もし認知の症状がなかったならそれで安心できますしね。
12 名前:若干:2017/03/26 15:18
>>1
認知症の兆しなんじゃないですか?

認知症かもしれないって言われて怒るだけなのがその証拠かも。だって子供とはぐれただけじゃなく、半日子供の存在を忘れてた事件を起こしてたら普通、「もしかしたら自分は認知症なんじゃないか・・・。」って怖くなりそうなもんだと思うし。

家に帰ってからも忘れてるって相当ですよ。
13 名前:初期:2017/03/26 15:53
>>1
初期の痴呆だと思います。
14 名前:認知症では?:2017/03/26 19:20
>>1
それは初期の認知症だと思います。
忘れたことすら忘れているわけですから。

余談だけど夫の姉に子どもを預けたことあります。
私は嫌だったのだけど諸事情で断れなくて。
40歳とはいえ、育児経験がない人に4歳児を預けるんじゃなかった。今は後悔しかないです。
詳細は書けませんが、出先でいなくなって、姉ひとりで帰ってきたんです。
「探したけど居なかった。
どこかに届けられているんじゃない?」って。
犬猫ではない、そして落とし物の財布ではない。
人間の子どもですよ!
居なくなったことも電話でサラっと連絡だけで、とりあえず私は帰宅しましたーって。
結果的に親切な方が交番に連れていって下さり、子どもは名前と住所を言えたので交番から連絡。
見つかった旨電話すると義姉は一瞬忘れていたらしく間が空いて「あら。よかったわね」。

姑だから、舅だから、実親だから、そういう意識改めました。
自分の子は自分でしか守れない。
仕事は辞めて、もう誰にも預けてないです。
15 名前:知識はないけど:2017/03/26 20:12
>>1
忘れて帰ったことだけなら、うっかりってこともあるかもしれない。
でも、それがわかった時は、普通なら相当凹むし、ショック受けるものじゃないかな。
なので、


>なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?


この事の方が、認知症を疑ってしまうよね。
とにかく、なんとかお義母さんが病院に行ってくれるといいね。
16 名前:あ、それ:2017/03/26 22:57
>>1
完璧に認知症入ってますね。
さほど気にしない所も認知症。
他人事。
大変だね。


>義実家と同町内に住む主人の兄夫婦が共稼ぎで、週末も勤務がある為、日曜日は主人の母が預かってます。
>
>それは義母が強硬に自分がやる!と言い張った結果です。
>田舎で保育所も少なく、日曜日は休みが多いのですが、無くはないし、義姉は、高くても保育所に預けるから、必要ないと言い、もめたので、私までその収集に駆り出されました。
>
>しかし、義母やらかしました。
>
>スーパーに連れて行って、自分は立ち話をしてたら、姪がどこかに行った。
>しかし義母は姪を連れて行ったことを忘れ、そのまま帰宅。いなくなった事も気にしてなかった。
>
>夕方義父が戻ってきて姪がいない事を指摘するまで気が付いてなかった。
>
>もう大騒ぎだったはずです。
>スーパーに連絡してもそんな迷子はない。
>警察に連絡したら、民家で保護してくれた人がいて、その人が警察に連絡してくれたそうです。
>
>3歳の幼児「みーーちゃん」と泣きながらそれしか言わない子の身元を示すものが無い・・。
>
>義姉は二度と姪を義母に預けないと絶叫。
>なのに義母は、さほど問題にせず、大丈夫だったんだから、良いだろう。田舎だから大丈夫。
>自分はまだ出来る。
>
>私はこの話を聞き義母認知症にでもなったんじゃないか?と勘繰ったんです。
>検査した方が良いのでは?と指摘したら、怒られました。
>
>今回の場合、時間が経過しすぎてる。
>無事、何事も無く済んだから良かったけど、下手すると最悪な事も起きてたはずなんです。
>
>なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?
>そういうのも認知症とは関係ないのかな?
>
>義兄夫婦は義母に預けるのは取りあえず辞めた様です。
>
>この間、認知症の疑いがある物忘れの仕方に、約束したこと自体を思い出せないと言うのがあったと思うのですが、それに近いんじゃないんでしょうか?
>
>でも義母は梃子でも病院行かないみたいです。
>融通利かない、見栄っ張りなので、ああなるともうどうにもなりません。
>夫婦間でどうにかしてもらうしかないです。
17 名前:同意:2017/03/26 23:46
>>16
>完璧に認知症入ってますね。
>さほど気にしない所も認知症。
>他人事。
>大変だね。

本当にね。
大事な孫を忘れませんよ。
しかも指摘されるまで忘れないのは認知症。
まだ軽いと思うけどね。

認知症じゃない人は、他人とおしゃべりしているときは孫のことを忘れる。
でも、ハッと我に返り孫を探すはずです。

病院へGOです。


>>義実家と同町内に住む主人の兄夫婦が共稼ぎで、週末も勤務がある為、日曜日は主人の母が預かってます。
>>
>>それは義母が強硬に自分がやる!と言い張った結果です。
>>田舎で保育所も少なく、日曜日は休みが多いのですが、無くはないし、義姉は、高くても保育所に預けるから、必要ないと言い、もめたので、私までその収集に駆り出されました。
>>
>>しかし、義母やらかしました。
>>
>>スーパーに連れて行って、自分は立ち話をしてたら、姪がどこかに行った。
>>しかし義母は姪を連れて行ったことを忘れ、そのまま帰宅。いなくなった事も気にしてなかった。
>>
>>夕方義父が戻ってきて姪がいない事を指摘するまで気が付いてなかった。
>>
>>もう大騒ぎだったはずです。
>>スーパーに連絡してもそんな迷子はない。
>>警察に連絡したら、民家で保護してくれた人がいて、その人が警察に連絡してくれたそうです。
>>
>>3歳の幼児「みーーちゃん」と泣きながらそれしか言わない子の身元を示すものが無い・・。
>>
>>義姉は二度と姪を義母に預けないと絶叫。
>>なのに義母は、さほど問題にせず、大丈夫だったんだから、良いだろう。田舎だから大丈夫。
>>自分はまだ出来る。
>>
>>私はこの話を聞き義母認知症にでもなったんじゃないか?と勘繰ったんです。
>>検査した方が良いのでは?と指摘したら、怒られました。
>>
>>今回の場合、時間が経過しすぎてる。
>>無事、何事も無く済んだから良かったけど、下手すると最悪な事も起きてたはずなんです。
>>
>>なのに、それを問題視しない義母の思考回路も普通じゃないと思いませんか?
>>そういうのも認知症とは関係ないのかな?
>>
>>義兄夫婦は義母に預けるのは取りあえず辞めた様です。
>>
>>この間、認知症の疑いがある物忘れの仕方に、約束したこと自体を思い出せないと言うのがあったと思うのですが、それに近いんじゃないんでしょうか?
>>
>>でも義母は梃子でも病院行かないみたいです。
>>融通利かない、見栄っ張りなので、ああなるともうどうにもなりません。
>>夫婦間でどうにかしてもらうしかないです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)