育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6711466

もしも自分の地域で大地震が来たら

0 名前:どうなると思う?:2016/04/22 00:24
もしも、熊本と同じような規模で地震が来て、何度も余震が続いていたら、自分の住んでいる所ではどうなると思う?

避難所に入れるのかな?
うちは大阪だけど、熊本みたいに広い土地がないので、車で避難する場所ないよ。
1 名前:どうなると思う?:2016/04/22 12:50
もしも、熊本と同じような規模で地震が来て、何度も余震が続いていたら、自分の住んでいる所ではどうなると思う?

避難所に入れるのかな?
うちは大阪だけど、熊本みたいに広い土地がないので、車で避難する場所ないよ。
2 名前:さあ、ムラ社会の再来ですよ!:2016/04/22 12:56
>>1
低地だから地盤がグチャグチャになるだろうね。
公民館も体育館も知った顔ばっかりで安眠は難しいと思う。
効率無視の地域社会の圧力みたいなもんから来るノイローゼになる若い人が出るんじゃないかと思う。
3 名前:行かない:2016/04/22 13:07
>>1
東日本大震災の時震度6弱でした。
家自体は何ともなくて、水が断水していたり出るようになってからも赤水だったので、水をもらう為に避難所の小学校に行ったぐらいでした。
何とかスーパーもやっていたし、よっぽど食べるものやインフラが困ってなければ避難所行かないと思います。
避難所は、家に居られないとかお年寄りの方、障害者、乳幼児のいる人、けが人や病人優先で、うちみたいに何でもないなら配給物をもらう時以外行かないつもりです。
こういう考えの私みたいなのが2回目の大きな地震で被害出て犠牲になっちゃうのかしら。
4 名前:ワガママ:2016/04/22 13:11
>>1
周りはベンツ三台とかの家ばかりなんだけど、避難所は近くの小学校なのかな?とか考えてしまった

セレブ達は避難するとどうなるんだろう?
何日もお風呂に入れなかったりは堪えられるのかな?
カップ麺食べ方わかるかな?

こんな地域で避難したらセレブ達と体育館で過ごす羽目になるんだけどワガママそうで怖い
5 名前:あてにしてない:2016/04/22 13:12
>>1
避難所なんか入りきれないと思う。
人口多いし、電車が止まるから乗客も避難してくると思うし、行っても入れなく毛布も食料も足りなくて何ももらえないと思う。
家の周辺で自力でサバイバルする覚悟です。
6 名前:かめもち:2016/04/22 13:14
>>4
>周りはベンツ三台とかの家ばかりなんだけど、避難所は近くの小学校なのかな?とか考えてしまった
>
>セレブ達は避難するとどうなるんだろう?
>何日もお風呂に入れなかったりは堪えられるのかな?
>カップ麺食べ方わかるかな?
>
>こんな地域で避難したらセレブ達と体育館で過ごす羽目になるんだけどワガママそうで怖い

そういう人達はさっさと別荘などに逃げるんじゃない?
もしくは自宅にシェルターくらいありそうだ
7 名前:ホテルとか:2016/04/22 13:28
>>4
どっかの災害の時、金持ちはすぐどっかのホテルを1ヶ月とか押さえて、デパートの外商呼んで買い物したとかって見たけど。
8 名前:むりそう:2016/04/22 13:32
>>1
避難所は入りきらないと思うよ。
私の住んでる地区は、1万ちょいの人口だけど
避難所になってる小学校の収容人数は1,500人だもん。

住宅が多くて、車で避難できるような場所はないんだけど
少し離れたところにあるゴルフ場が広域避難所になってて
そこは20万人くらい収容できるから
そこで野宿するようになるのかな。
9 名前:ホテル:2016/04/22 13:34
>>4
お金持ちの人はすぐに余震が来ない、違う土地のホテルにでも避難するんじゃないの?お風呂だってあるし、食べ物だってあるし。
小学校の体育館なんて避難しないと思う(笑)


>周りはベンツ三台とかの家ばかりなんだけど、避難所は近くの小学校なのかな?とか考えてしまった
>
>セレブ達は避難するとどうなるんだろう?
>何日もお風呂に入れなかったりは堪えられるのかな?
>カップ麺食べ方わかるかな?
>
>こんな地域で避難したらセレブ達と体育館で過ごす羽目になるんだけどワガママそうで怖い
10 名前:海外:2016/04/22 13:54
>>4
さっさと、海外脱出かもよ〜

余談ですが、うちの近くに住んでた北欧の人は震災後
放射能が怖いと帰国してしまいました。それっきり戻ってこないです。
関東地方ですが福島からそんなに近いわけではありません。
11 名前:仲悪い:2016/04/22 13:56
>>1
元子供同級生の絶縁状態の隣家、だけど、も、助け合わなければならない状態、食べ物を分け合う状態になればならない状態ならそんな事は言っていられない。
自治会が違うので接触せずに済んでるけど、たまにもし災害時になったら、と思う事はある。
12 名前:ワガママ:2016/04/22 14:00
>>4
ホテルか・・・そりゃそうですよね。私ったら避難所って・・・(笑)
でも、想像してしまいました。
体育館で、あの方とかあの方とかと一緒になるのかぁ〜
被災したら同じなのに、我が家はなんか気を使うなぁ〜
あの社長さんはオニギリ2個で足りるだろうか・・・?
救済物資が届くまで我慢できるだろうか?とか考えました。

では、この辺りで普通の家庭は少ないので、体育館は寂しい事になりすね。
それはそれでちょっと怖いです。私もシェルターに入れて欲しい・・・
13 名前:そうだよ:2016/04/22 14:01
>>10
東日本大震災の時、娘の同級生の外国人の人達こぞって自分の国に帰っちゃったし、TDRもそれまでは中国人だの韓国人が大勢いたのにしばらく日本人ばっかりだったし。
あの時ここでその話をしたら、中国人だの韓国人がいなくなって清々したなんてレスがぞろぞろとついてたの覚えてる。

いいんだよ、帰れるところがある人はそっちに行けばいいんだし、避難できる場所があるならそこに行けばいいの。
どこにも避難できる場所がなくても自分達でやっていけるならそこで頑張ればいいじゃん。
どこにも頼れる場所がない人や立場の弱い人は避難所や行政をあてにすればいいし、避難所の運営だって税金なんだからそういう弱い立場の人に優先的に回してあげればいいんじゃないの。
14 名前:帰国命令:2016/04/22 14:02
>>10
>さっさと、海外脱出かもよ〜

ご主人の国から帰国命令が出て帰っていった人もいますよね。

まぁ仕方ないよね。
15 名前:そうそう:2016/04/22 14:19
>>14
>>さっさと、海外脱出かもよ〜
>
>ご主人の国から帰国命令が出て帰っていった人もいますよね。
>
>まぁ仕方ないよね。

しらなかったけど、あのとき、アメリカとか
ヨーロッパの一部の国の人たちは各自、国からメールで
緊急帰国の案内がでてたらしい。

しかも空港までいけば、すぐ飛行機に
のせてもらえたらしいよ・・
16 名前:都内:2016/04/22 14:50
>>1
耐震工事が終わったマンションに住んでいますが、実際大きな地震になったらどうなるかわからないですよね。

近くの小中学校や公園が避難所になると思うのですが、
車もないからいざとなったらテントかしら。

食料は結構備蓄しているので、近所の中の良い友達皆さん家に来ると言っています。

311の時は電車は止まったけれど、まだバスが動いていて、結構早く帰宅できました。
17 名前:自治会員:2016/04/22 15:06
>>1
もし何かあった時のために・・と、自治会に入っているお宅もあれば、
めんどくさいという理由で自治会を辞めてしまったお宅もあります。
正直うちも、自治会には馴染めない。
でも、まあ、退会せずにいます。

この状況で災害があった場合、
自治会員とそうでないお宅と、行政は差をつけるのでしょうか。
ブルーシートの配布とか「お宅は自治会員じゃないですね」とか言われて、もらえないのかしら。
18 名前:別物:2016/04/22 15:16
>>17
> この状況で災害があった場合、
> 自治会員とそうでないお宅と、行政は差をつけるのでしょうか。

行政ってのは市区町村の自治体の事ですよね。
で、自治会ってのはもっと小さなご近所さんの集まり。

> ブルーシートの配布とか「お宅は自治会員じゃないですね」とか言われて、もらえないのかしら。
>

そりゃ町内会費を払ってないんだから、自治会の備蓄品は非会員はもらえないでしょう。
でもうちの方にかぎって言えば、非常食とか軍手とかは町内会の倉庫に入れてあるけど、いざとなったらそこの備蓄品より学校の避難所の防災倉庫(市の管理しているもの)の方に行くと思う。
19 名前:可能な限り:2016/04/22 15:41
>>1
>もしも、熊本と同じような規模で地震が来て、何度も余震が続いていたら、自分の住んでいる所ではどうなると思う?
>
>避難所に入れるのかな?
>うちは大阪だけど、熊本みたいに広い土地がないので、車で避難する場所ないよ。


田舎だから土地はいくらでもあるし、自宅は比較的新しい、震災後に建てたからわりと丈夫。


しかも旦那キャンパーで私は備蓄命だから、とりあえず生きていけると思ってる。


でも直下で震度7が二度も来たら分からないからね。
避難所はお年寄りとか優先したいし、家はペットが居るから駐車場でペットと暮らすと思う。
20 名前:大学生:2016/04/22 16:16
>>1
> もしも、熊本と同じような規模で地震が来て、何度も余震が続いていたら、自分の住んでいる所ではどうなると思う?
>
> 避難所に入れるのかな?

我が家でも、今回の地震で、もしうちが被災したら?と
話してました。
東日本大震災の時に、建物の被害はなかったものの
断水、停電があったり、ガソリン、水、紙類など
物品の不足からスーパーの大混乱がしばらく続いた
大型マンションの建ち並ぶ人口の多い地域です。
避難場所に指定されてる小学校の収容人数は
あといくつ小学校があれば足りるのか?というくらい
足りそうにないのは明らかです。
一応マンションにも備蓄はありますが、
いかんせん住人多すぎて足りるわけはなく、
公園あってもテントさえはる場所は足りないでしょう。
そうなったらどうする?ってあらためて考えさせられました。
近くに親兄弟が住んでるので、一番築年数が新しい
実家さえ無事ならば全員揃って持ち寄りで生活するのが
一番良いのかな。この際兄弟と仲悪くても仕方ない。
でも、それは家族がバラバラになってない時の話。
近くの大学へ通う子供の友達は地方から出てきた子が多く
その子らはどうなるんだろう?
大学で避難はできないだろうし、交通機関が回復するまでは
それぞれ地域に身を寄せるのでしょうか?
今回の東海大の被災を見ていて、いざとなったら
友達預かってあげたい、できるだろうか?と
考えさせられました。
単身赴任や一人暮らしのお子さんのいる方は
本当に心配でしょうから、いざというとき
助け合える日頃の関係って大事だなと思いました。
21 名前:放浪の旅:2016/04/22 16:32
>>1
軽自動車に寝泊まりだとエコノミー症候群が心配だから、今のうちにキャンピングカーを準備したほうがいいかも?なんて話を家族としていました。

避難場所の小学校で雑魚寝は出来そうにない…。

キャンピングカーなら必要な物(貴重品含む)を詰め込んで、被災地以外の安全な土地に移動するかな…。
22 名前::2016/04/22 17:02
>>1
家の前に広い月極駐車場があり、ご近所さん
みんな一台ずつキープしてる。
万が一、家が崩れても大丈夫な位置。
地震が来たら、みんなでここで過ごそうよって話してる。
うちの車は、三列シートなので
フラットにすれば寝られる。
学校の体育館には行きたくない。
23 名前:係数1.2:2016/04/22 17:44
>>1
静岡は耐震基準が一番高いから震度7なら倒壊しないそうです。
家が無事なら避難所には行かないです。
ペットの猫も2匹いますので。

ご近所はどうかな?
新しい家が多いので同じく家に残る人が多そう。

その為に日々、備蓄しています。

うちは昨年、家を建てたし、
今のところそんなに心配していません。
もちろん地震保険にも加入しています。

でも静岡は津波の危険性があるから
地震で家は平気でもそっちでやられる可能性がゼロではないです。

うちの場合、30m以上の大津波がきたらやばいかも?
で、市の殆どが水没して避難所どころじゃなくなりそう。

万が一、家が津波に飲まれたら、山間の義実家に行くかもしれません。
(富士山の近くだから別な意味で怖いけど)
24 名前:末端で:2016/04/22 17:47
>>17
> 自治会員とそうでないお宅と、行政は差をつけるのでしょうか。

行政じゃなくて、行政から品物を配る自治会の人たちが差をつけると思いますよ。私、数年前に自治会の当番だったのだけど、「電柱につける外灯の順番は、(一年にたくさん設置できるわけじゃないし)自治会に入ってる人の家の近くから優先にしましょう」と言ってた。
とにかくね、入ってない人たちへの恨み言みたいのがすごかったよ。
25 名前:逃げる:2016/04/23 22:32
>>1
原発10キロ圏内なので、すぐに他県に避難します。

自治体でも原発事故の時の避難ルートと非難地域を各地区ごとに指示されています。
子どもも学校で原発事故訓練があるし、地震で自宅倒壊より放射能のほうが怖い。
26 名前:ごめん:2016/04/23 22:47
>>23
>静岡は耐震基準が一番高いから震度7なら倒壊しないそうです。


それは、一回なら耐えれるって意味だとテレビで言ってたよ。
今回みたいに続けて2回来たら耐えられないらしいよ〜

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)