育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
LGBTに対する配慮
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6711575
LGBTに対する配慮
0
名前:
どう思う?
:2018/04/05 23:09
千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、職員や教職員向けの対応指針を策定しました。 この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。
この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、「お父さん」や「お母さん」ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」という表現を使うよう求めています。
また公的な証明書類については、必要なものを除いて性別欄を廃止するとしているほか、市営住宅への入居など、親族であることを同居の条件としているものは、同性パートナーも同じ扱いにするよう検討を求めています。
そして教育現場では、児童や生徒からのLGBTに関する相談を本人の同意なくほかの教職員らと共有しないことや、男女でデザインが異なる制服や体育着などは、本人が希望するものを着られるよう配慮することなどが盛り込まれています。 こうした対応指針を定めている自治体は全国でもまだ少ないということで、千葉市は「職員や教職員が正しい理解を持つことで、誰もが暮らしやすい街にしたい」と話しています。
いくらなんでもやり過ぎじゃない?
ここまで配慮する必要あるのかな??
1
名前:
どう思う?
:2018/04/07 09:41
千葉市は、LGBTの人たちへの差別をなくそうと、性別を決めつけるような言動を避けることなどを盛り込んだ、職員や教職員向けの対応指針を策定しました。 この対応指針は、新年度のスタートに合わせて千葉市が策定したものです。
この中では、性別などを決めつける言動を避けるため、「夫」や「妻」ではなく「配偶者」や「パートナー」、「お父さん」や「お母さん」ではなく「保護者の方」、「ご家族の方」という表現を使うよう求めています。
また公的な証明書類については、必要なものを除いて性別欄を廃止するとしているほか、市営住宅への入居など、親族であることを同居の条件としているものは、同性パートナーも同じ扱いにするよう検討を求めています。
そして教育現場では、児童や生徒からのLGBTに関する相談を本人の同意なくほかの教職員らと共有しないことや、男女でデザインが異なる制服や体育着などは、本人が希望するものを着られるよう配慮することなどが盛り込まれています。 こうした対応指針を定めている自治体は全国でもまだ少ないということで、千葉市は「職員や教職員が正しい理解を持つことで、誰もが暮らしやすい街にしたい」と話しています。
いくらなんでもやり過ぎじゃない?
ここまで配慮する必要あるのかな??
2
名前:
イイね
:2018/04/07 09:44
>>1
良いと思うよ。
男女差別も本格的に撤廃されていくね。
3
名前:
、ィ
:2018/04/07 09:55
>>1
ウリケサクスセ?ヌ、ェノ网オ、
「、ェハ?オ、
ャサネ、ィ、ハ、ッ、ハ、?テ、ニ、ウ、ネ。ゥ
、ス、熙网ェ、ォ、キ、、、ヌ、キ、遑」
、ソ、テ、ソソセ、ホタュナェ・゙・、・ホ・?ニ・」。シ、ヒツミ、ケ、?ロホク、ヌ。「コ」、゙、ヌノ眛フ、ヒサネ、テ、ニ、ュ、ソニ?ワク?ャサネ、ィ、ハ、ッ、ハ、?ハ、
ニ。」
、ス、ホ、ヲ、チサメ、ノ、篥」、ヒ、筅ェノ网オ、
ェハ?オ、
ネクタ、ヲ、ハ、ネクタ、、スミ、ケ、陦」
、「、?タ、ハ、、。」
4
名前:
いいねえ
:2018/04/07 10:09
>>1
長男の行った一貫校は制服が色々と選べた。
サッカー部にいた女の子は、6年間短髪で長ズボン。
ある男の子は、長めのキュロット(懐かしい響き?)を履いてた。
(あー、心と身体が違って生まれてきたんだな)と子供たちは自然と受け入れてたよ。
みんなが生きやすい世の中になるといいと思う。
5
名前:
教育現場
:2018/04/07 10:21
>>1
私もね権利権利差別差別と騒ぐから
差別が生まれると思っていた。
気を使い過ぎかと思うけど
子供の頃からそれが当たり前になれば
自然と差別はなくなるのかもしれない。
私の子供時代ならオカマっぽい子は
それなりにいじめに遭っていただろう。
性別、国籍に限らず周りと違う浮いてる子も
そっとしておいてくれたらいいよね。
6
名前:
うーん
:2018/04/07 10:30
>>1
やりすぎも優しさからなんだよね。
もっと大雑把な考え方になったら良いと思う。
7
名前:
滅茶苦茶
:2018/04/07 10:36
>>1
行き過ぎた人権教育がモラルの低下のもとになったし、
行き過ぎた平和教育が怒るべき時に怒れない人間を量産した。
次はゲイだのレズだの性転換だのと、人間の本来あるべき繁殖とかに待ったをかけるつもりなんでしょうか。
男も女も無いだなんて文化の破壊とそれこそ性差も体力も考慮しない殺伐とした世の中に拍車をかけるようになると思いませんか。
私は認めませんね。気持ち悪い!
8
名前:
何でもかんでも
:2018/04/07 10:37
>>3
教育現場で先生達がお父さんお母さんを使えなくなるなら
いずれ子ども達も使ってはいけないことになるかもね。
いくらなんでもそれはないよね。
これってさ、LGBTの人達が望んでいることなのかな。
9
名前:
父兄
:2018/04/07 10:39
>>3
もう結構前から
使ってないよね。多分全国的に。
保護者の方って言ってるよ。
お父さんお母さんの言葉を使わないっていうのとちょっと違うのではないかな。
安易には使ってないよ。
10
名前:
もし
:2018/04/07 10:40
>>7
>次はゲイだのレズだの性転換だのと、人間の本来あるべき繁殖とかに待ったをかけるつもりなんでしょうか。
>男も女も無いだなんて文化の破壊とそれこそ性差も体力も考慮しない殺伐とした世の中に拍車をかけるようになると思いませんか。
>私は認めませんね。気持ち悪い!
お子さんがそうだとしても?
11
名前:
おじさまとか
:2018/04/07 10:41
>>6
>やりすぎも優しさからなんだよね。
>もっと大雑把な考え方になったら良いと思う。
やりすぎないと
硬い考えの人の頭を切り替えにくいからじゃないかな。
12
名前:
昼行燈
:2018/04/07 10:42
>>1
日本古来のおかま、衆道、陰間、こういう奥ゆかしい雅な日本語消えんの?
そんなことしたら近世文学壊滅よ。
たった数名のおかまのことあげで?
許せないわ。
13
名前:
いいね。
:2018/04/07 10:44
>>1
私は良いと思った。
障碍者のための設備や配慮が健常者にも有難いように、このLGBTへの配慮は性的に一般的とされる人にとっても有難いものだと思う。
特に配偶者、パートナー、保護者、とかは自分もわざわざ性別付きにするのが嫌だったのでうれしい。
14
名前:
滅茶苦茶
:2018/04/07 10:46
>>10
おかまに襲われないように祈るしかないですね。
私、薔薇族がまだ発行されていた時に(今廃刊。)どうしてこの道に入ったかっていう手記みたいなのが載ってたのを読んだんですが、おかまに襲われてっていうきっかけがすごく多かったから。
その次が生来、男にしかときめかなかったっていう人。
今の時代の親だったら見てわかるでしょう。ネットもあるし。
15
名前:
平成
:2018/04/07 10:49
>>1
子供産んだら半年後には、父も母も男も女もなく 育児して家事して仕事に行く。
これぞ男女平等 オカマもオネエも平らに成る。
16
名前:
友達
:2018/04/07 10:50
>>7
>行き過ぎた人権教育がモラルの低下のもとになったし、
>
>行き過ぎた平和教育が怒るべき時に怒れない人間を量産した。
>
>次はゲイだのレズだの性転換だのと、人間の本来あるべき繁殖とかに待ったをかけるつもりなんでしょうか。
>男も女も無いだなんて文化の破壊とそれこそ性差も体力も考慮しない殺伐とした世の中に拍車をかけるようになると思いませんか。
>私は認めませんね。気持ち悪い!
友達がそうだから
そういわれると少し悲しい。
17
名前:
もし
:2018/04/07 10:50
>>14
>おかまに襲われないように祈るしかないですね。
>私、薔薇族がまだ発行されていた時に(今廃刊。)どうしてこの道に入ったかっていう手記みたいなのが載ってたのを読んだんですが、おかまに襲われてっていうきっかけがすごく多かったから。
でもこういう後天的な人は単なる性癖でどっちもイケるバイなんじゃない?
>その次が生来、男にしかときめかなかったっていう人。
>今の時代の親だったら見てわかるでしょう。ネットもあるし。
これだよ問題は。
もしあなたのお子さんがそうだと仮定して、どう?
18
名前:
!
:2018/04/07 10:50
>>14
>おかまに襲われないように祈るしかないですね。
>私、薔薇族がまだ発行されていた時に(今廃刊。)どうしてこの道に入ったかっていう手記みたいなのが載ってたのを読んだんですが、おかまに襲われてっていうきっかけがすごく多かったから。
>
>その次が生来、男にしかときめかなかったっていう人。
>今の時代の親だったら見てわかるでしょう。ネットもあるし。
頼むから薔薇族の手記を真面目に取らないで…。
そんなのBL小説読んで、親友はすべてデキていると思うようなもんだ。
19
名前:
だよね
:2018/04/07 10:51
>>7
全く同感。
我が子がもしもそうなってしまっても
「他人に特別な期待や要求はするな、覚悟の上生きろ」
と言うだけ。
親としては支えてあげるけどね。
20
名前:
でもさ
:2018/04/07 11:06
>>19
>我が子がもしもそうなってしまっても
>「他人に特別な期待や要求はするな、覚悟の上生きろ」
>と言うだけ。
子供が選択して選んだ道なら同意するけどそうじゃないじゃん?
確かに過剰な要求や何もかも平等は違うと思う。
特に同性カップルが養子を育てるのは私は反対。
でも私は少しでも我が子が生きやすい差別のない社会になるよう望んでしまうよ。
21
名前:
同意
:2018/04/07 11:15
>>20
うん
しんどいのは本人だしね。
これはもしかしたら
人口が増えすぎたからかなって思うのよ。
病気みたいなものかなと。
地球の自浄作用なのかと。
22
名前:
うーん
:2018/04/07 11:25
>>1
人口減が全ての元凶だと思う
マイノリティも障害者も受け入れて
課税の対象にする
ただそれだけだと思う
人はマウンティングする生き物
男は基本的にバイなんじゃないかと思う
暗黙の少年愛思考を持った民族がいるよね
日本でなくて
23
名前:
え
:2018/04/07 11:27
>>9
>もう結構前から
>使ってないよね。多分全国的に。
>
>保護者の方って言ってるよ。
>
>お父さんお母さんの言葉を使わないっていうのとちょっと違うのではないかな。
>
>安易には使ってないよ。
それはLGBTに配慮してのことではなくて母子、父子家庭に配慮してのものだよね。それなら理解できるよ。
でもお父さんお母さんの言葉を使わないっていうのは例えば母子家庭の場合には子どもに直接話す時には「お母さんに渡してね。」と言うだろうし、父子家庭の子には「お父さんに渡してね。」みたいには使うと思うんだよね。まさか幼稚園児や小学一年生に「保護者に渡してね。」とは言わないでしょう。
でも今後はLGBTに配慮してってことだからそれも使えなくなるってことでしょ?
もうさ、こんなことばかりしていたら普通に生きている大半の人の方が生きにくい世の中になっていくよ。
ゆくゆくは人類から性を無くせってこと?
やっぱおかしいよ。
どう考えても行き過ぎだと思うわ。
24
名前:
中性化するわけじゃないよ
:2018/04/07 12:07
>>1
男女がなくなるって言っている人がいるけど、それは違うんじゃない?
LGBTの人は、生まれたまま疑問なく過ごす人より、それぞれ男性女性のアイデンティティーは強く持っているんだと思う。
だからこそ、そこに矛盾を抱えている人に必要ないのに性別を問う場面は少なくしましょう、って事なんじゃない?
矛盾抱えてないけど同性に恋愛感情を持つ人も、性にはこだわっているわけだし。
夫婦でもないカップルが増えれば配偶者でもパートナーでも良いよね。
波及して、夫婦(男と女)もお互いに配偶者になっただけだからお互いの家に尽くすことは無いって主張はより強くなりそう。
今はもう父母会でさえ保護者会に名を変えているし、こちらは離婚家庭や祖父母や両親ではない人に養育されているケースが増えているから、時代の流れだと思う。
別に学校で子ども達が「うちのお母さんが」ってトコと「自分の保護者が」って言えって話じゃない。
ただ、同性カップルが子どもを持つことには反対なの。
人工的出産であっても養子であっても。
外国の映画でそういうのもあるけど、やっぱり不自然。
同性愛の人だって、そのご両親は男女だったわけだし、そこに反するのであれば子育ては諦めれば良いと思う。
25
名前:
やりすぎやね
:2018/04/07 12:28
>>1
地方の人口の取り込みだよ
とどんとその他の人たちが流入してくるね
26
名前:
いいと思う
:2018/04/07 13:17
>>1
保護者の方、でOKでしょう。
性的少数者じゃなくても、学校関係や町内会関係で、世帯主名ではなく自分(妻)名義に書き換えて下さいって言う人は何人かいた。主人は何もしない、やるのは私なのでって。
そういう申し出には素直に書き換えていたし、人それぞれだから。考え方は。
ただ文句つける人もいたよ。ご主人は何もしないのではなく仕事が忙しくて出来ないだけ。家に居る妻がやるのは当然じゃないかとか。
どっちでもいいじゃんって思ったけどね。
27
名前:
学校書類
:2018/04/07 13:24
>>1
PTAの役員やって作成するお手紙で「子供」と使っちゃいけないって初めて知ったのよ。
「子ども」にしないと駄目。
意味は、忘れた。
それと同じで、なんか面倒だね。
28
名前:
予防線
:2018/04/07 13:24
>>1
やり過ぎだ。
と思うけど、「差別してる!」と言われないための予防措置かもね。
こういう取り組みをしてる事実があれば、後から差別差別!と騒がれることも防げるからかも。
29
名前:
程度問題
:2018/04/07 14:21
>>1
例えば、家庭向けのお便りの宛名を
「保護者様」とかするのはいいと思うの。
それこそ、片親だったり祖父母が面倒見てたりする
ケースもあるから。
いろいろな家族の形があるっても、
学校教育で扱っていくのは必要だと思う。
でも、こういうのって曲解して過剰反応する人が
必ず出てくると思うのよね。
言葉狩りのように、「お父さん」「お母さん」という
フレーズを問題視して、細かいところまで徹底的に排除するみたいな。
子どもが歌う歌にだって、「お父さん」「おかあさん」って出てくるの結構あるでしょ?
そのうちに「こいのぼり」も歌えなくなるかも。
(ひょっとしてもう歌わなくなってるかしら?)
クレーム対応するくらいなら、やらない方が楽だもんね。
30
名前:
DVD
:2018/04/07 14:44
>>1
やり過ぎだな。
LGBTへの理解って、どんどん要求が増してる気がする。
私は接客業をしているんだけど、LGBTのお客様に対しての対応DVDを研修で見た。
例えば化粧品売り場。
男性が口紅を買いに来た。
そこで安易に、「彼女さんにプレゼントですか?」などと声をかけてはいけないらしい。
あからさまな男性でも、その人自身が使う物かもしれないから、って。
そんな事にまで気を付けなきゃいけないのか。
なんか面倒くさいと思った。
DVDに出ていたオネエの男性役の方、私今化粧品売り場で働いているの!好きな事で仕事ができてるから嬉しい!
みたいな事を言うシーンがありました。
オネエが化粧品売り場に居る時代になるのか。
31
名前:
そうそう
:2018/04/07 15:31
>>29
>でも、こういうのって曲解して過剰反応する人が
>必ず出てくると思うのよね。
>言葉狩りのように、「お父さん」「お母さん」という
>フレーズを問題視して、細かいところまで徹底的に排除するみたいな。
>子どもが歌う歌にだって、「お父さん」「おかあさん」って出てくるの結構あるでしょ?
>そのうちに「こいのぼり」も歌えなくなるかも。
>(ひょっとしてもう歌わなくなってるかしら?)
>クレーム対応するくらいなら、やらない方が楽だもんね。
ほんと、いるよねそう言う面倒臭い人。自分達は良いこと言ってるつもりなんだろうけど実際はかなりズレてる。
で、声だけ大きく、これに否定的な人達を頭の固い差別主義者であるかのように追い込んで黙らせ自分達の主張を押し通す。
こういう人達が秩序を壊してダメな世の中にしていくんだと思うわ。
32
名前:
世界基準
:2018/04/07 16:00
>>1
何事も世界基準に近づけようとしてる世の流れはあるよ。
2年後に完全実施される、食品表示のカロリー表示や、アレルギー食材表示がより厳しくなったのも世界の流れに合わせてのことらしい。
日本は障害者に対してもハード面ソフト面両方先進国としては劣っているし、相撲でクローズアップされた女人禁制も他国からは批判の対象。
まあ、日本は日本だほっといてくれという気持ちもあるけどね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲