育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6711989

葬儀でどこに座ってもらうか

0 名前:複雑な関係:2017/04/04 11:55
そう遠くない時期に祖母の葬儀があります。
簡単にこれまでの経緯を説明しますと
(全て仮名です。念のため)

山田家の当主夫婦に子どもができないので
夫側の遠縁から太郎を、妻側の遠縁から花子を
養子に迎え結婚させた。

太郎と花子には小太郎と小次郎(私の父です)の
2子が生まれた。

太郎が徴兵されて戦死したため
太郎の末弟である三郎が
新しく養子に迎えられ花子と結婚。

三郎は小太郎と小次郎を養子にし
花子との間に小三郎が生まれた。

三郎と花子の夫婦仲は良好ではなかったが
今のように簡単に離婚はできない風潮だったので
花子は三郎の暴力暴言に必死に耐え
コツコツと独立資金を貯める。

この間に小太郎が三郎が原因で死亡。
(詳細は不明)

お金が貯まったのと小三郎の結婚を機に
三郎と花子は離婚。

三郎は小次郎の養子縁組は解除したが
養父母との養子縁組は解除せず
戸籍上は三郎と花子は兄妹の関係。

三郎は小三郎のところに
花子は小次郎のところに
小次郎の死後は、嫁(私の母です)と
折り合いが悪かったため
小三郎のところに其々身を寄せる。

現在花子が余命いくばくもない状態。

葬儀の段取りを私と喪主になる予定である
小三郎叔父とで考えている最中で
三郎の席をどこにするかで二人で
頭を悩ませています。
三郎が自分も出る!と頑として聞かないので。

元夫婦とはいえ戸籍上はまだ兄妹なので
親族席に座ってもらうのがいいのか
でも花子は三郎のことを、小太郎の件もあって
大嫌いというか憎んでいたので
一般席に座ってもらうのがいいのか。

葬儀に参列させないというのも
ありかもしれませんが、葬儀会場と小三郎叔父の
家が目と鼻の先なので難しいです。

葬儀に出られるなら席はどこでもいいと
言ってくれてるのがまだ幸いですが
この場合どちらの席に座ってもらうのが
ベストなんでしょうか?
1 名前:複雑な関係:2017/04/05 11:56
そう遠くない時期に祖母の葬儀があります。
簡単にこれまでの経緯を説明しますと
(全て仮名です。念のため)

山田家の当主夫婦に子どもができないので
夫側の遠縁から太郎を、妻側の遠縁から花子を
養子に迎え結婚させた。

太郎と花子には小太郎と小次郎(私の父です)の
2子が生まれた。

太郎が徴兵されて戦死したため
太郎の末弟である三郎が
新しく養子に迎えられ花子と結婚。

三郎は小太郎と小次郎を養子にし
花子との間に小三郎が生まれた。

三郎と花子の夫婦仲は良好ではなかったが
今のように簡単に離婚はできない風潮だったので
花子は三郎の暴力暴言に必死に耐え
コツコツと独立資金を貯める。

この間に小太郎が三郎が原因で死亡。
(詳細は不明)

お金が貯まったのと小三郎の結婚を機に
三郎と花子は離婚。

三郎は小次郎の養子縁組は解除したが
養父母との養子縁組は解除せず
戸籍上は三郎と花子は兄妹の関係。

三郎は小三郎のところに
花子は小次郎のところに
小次郎の死後は、嫁(私の母です)と
折り合いが悪かったため
小三郎のところに其々身を寄せる。

現在花子が余命いくばくもない状態。

葬儀の段取りを私と喪主になる予定である
小三郎叔父とで考えている最中で
三郎の席をどこにするかで二人で
頭を悩ませています。
三郎が自分も出る!と頑として聞かないので。

元夫婦とはいえ戸籍上はまだ兄妹なので
親族席に座ってもらうのがいいのか
でも花子は三郎のことを、小太郎の件もあって
大嫌いというか憎んでいたので
一般席に座ってもらうのがいいのか。

葬儀に参列させないというのも
ありかもしれませんが、葬儀会場と小三郎叔父の
家が目と鼻の先なので難しいです。

葬儀に出られるなら席はどこでもいいと
言ってくれてるのがまだ幸いですが
この場合どちらの席に座ってもらうのが
ベストなんでしょうか?
2 名前:そんなの:2017/04/05 12:18
>>1
葬式屋に聞くのが一番じゃん?
車いすの人がいたり、認知症とかパニック起こしかねない遺族にはこの辺の席がいいとか、葬式屋ならそれなりにマニュアルもあるだろうし。
たとえ故人と近い血縁者とかであっても、その辺は臨機応変にしたほうがいいんじゃないの。
3 名前:むりぽ:2017/04/05 12:27
>>1
ごめん、複雑すぎるのとレアケースすぎるのとで、ココに相談に乗れる人はいないと思うよ。

葬儀屋同伴で親族で話し合えばいいと思う。
ていうかそれしかないよね。
4 名前:ですね。:2017/04/05 13:31
>>2
>葬式屋に聞くのが一番じゃん?
>車いすの人がいたり、認知症とかパニック起こしかねない遺族にはこの辺の席がいいとか、葬式屋ならそれなりにマニュアルもあるだろうし。
>たとえ故人と近い血縁者とかであっても、その辺は臨機応変にしたほうがいいんじゃないの。


同意見です。
葬儀の担当者に聞くのがいいと思うわ。

しかし主さん。
横溝正史の金田一みたいな話ですね。
石坂浩二が出て来そう。
5 名前:葬儀社と相談:2017/04/05 13:35
>>1
お葬式の規模にもよるけど、親族席の数は決まっていたと思います。
葬儀社さんから何人までと指示がでて、喪主から近い順に座っていく。
葬儀社さんはその後の出棺などの行程がスムーズに運ぶように、喪主に写真をもたせ、喪主の妻に位牌をもたせなどの役割を決めてくれて、親族席にはその順番で着席しました。
だから、葬儀社さんとの相談次第とも思います。

今回、三郎さんは一般席でも良いと言ってるようなので、親族席だと役割もあり高齢で大変でしょうから、私だったら一般席に座ってもらうかなー。

うちもちょっと夫の家が複雑で面倒だったんだよね。

それにしても、主さんの説明がとてもわかりやすい!
特に、仮名の付け方とか。すごいよ!
6 名前:そんなの:2017/04/05 13:43
>>4
同意ありがとう。
うちの母方のおばあちゃんの時がそうだったんだ。
祖母の弟というおじいさんが認知症で車いすで、時々うあぁぁ〜と叫ぶ人で、あと母の姉が統合失調症で実母を亡くしたというショックで泣き叫ぶ人だったので、葬式業者に相談して、あまり後ろにすると血縁者なのに蔑ろにされたと思われてもいけないので、前の席のドアに近いのほうの席に座ってもらいました。
親等の近い順という原則も踏まえつつ、参列する人の実情も考慮して席次を決める、それをよく知ってるのが葬式屋だと思うんだな。
7 名前:ホセ、筅鬢、:2017/04/05 13:51
>>1
。ヨホセ、筅鬢、、ヌノラノリ、ヒ、ハ、テ、ソ、ア、ノ。「ホ・コァ、キ、ソ。ラ、ネクタ、ヲ、タ、ア、ヌ。「チキイー、ヒ、マナチ、?熙゙、ケ、陦」
8 名前:、「、イ:2017/04/06 10:07
>>1
、ウ、?タ、隍ヘ。ゥ
9 名前::2017/04/06 10:20
>>8
ありがとうございます!

見つけてくださって感謝です。
本当に自力では見つけられなかったので。

ではこちらに改めて
お礼のレスをさせて頂きます。
10 名前::2017/04/06 10:21
>>1
葬儀屋さんに相談するというのは
目から鱗でした。
たしかに葬儀屋さんなら
様々なケースをご存じだから
良い解決法をご存知かもしれませんね。
両貰いという言葉も初めて知りました。
ありがとうございます。

花子祖母もいよいよ…という状況です。
小三郎叔父や葬儀屋さんと協議の上
滞りなく葬儀を執り行って
花子祖母を送り出そうと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)