NO.6711990
我が子を障害者かも?忘れない
-
0 名前:8年前:2017/11/14 04:45
-
幼稚園の卒園を控えたある日園長から「担任から主子ちゃんは他子と比べ理解力が乏しいと聞いています。図工も他子はすぐ出来ているのに主子ちゃんは出来ないのです。このまま小学校に行くのは不安があります。教育センターで発育のテストを受けて見ては?」
私「いやー大丈夫です。うちの子は少しマイペースで理解に時間はかかるかもしれませんが健常だと思います」
園長「お母さん、主子ちゃんが小学校で何も分からない授業をただボケーっと教室で聞いてるだけなんて可哀想だと思いませんか!支援級なら手厚いですよ」
私「夫と相談し、また明日にお返事します」
夫「は?ふざけんな!主子は普通だ!いい加減な事言うなや」
でも私は園長の、ボケーと授業聞いてるだけ、が頭から離れず我が子大事さに発育テストを受ける事を決意。
結果、健常。
教育センター「全然大丈夫です。テスト結果も優秀です。逆にこれじゃ支援級に入れませんよ。ただ空間認知が飛び抜けて悪いので、その点だけ苦労するかもしれませんね。お母さんも分かってあげて下さい。もうこれはお子さんの生まれ持った物なので理解してあげて下さい」
園長、謝るかと思ったら「お母さん良かったですねー♪♪♪」
私「…」
当時の119住人「子供何百人と見て来た育児のプロが主子ちゃんが普通と違うと判断したんだから従え」
私は忘れない
-
36 名前:今は大丈夫なら:2017/11/15 17:08
-
>>1
うちの子も空間認知が悪かったな。
でも1つの凹があるだけでは、発達障害とは言えない。
お母さんがおかしいと言われました。
私は私から見ても育てにくさなど色々あったので発達検査だったけど、主さんはそうじゃなかったから悲しかったんでしょうね。
うちも今は普通に過ごしてますよ。成績もいいです。
結果オーライでいいではないですか。
>幼稚園の卒園を控えたある日園長から「担任から主子ちゃんは他子と比べ理解力が乏しいと聞いています。図工も他子はすぐ出来ているのに主子ちゃんは出来ないのです。このまま小学校に行くのは不安があります。教育センターで発育のテストを受けて見ては?」
>
>私「いやー大丈夫です。うちの子は少しマイペースで理解に時間はかかるかもしれませんが健常だと思います」
>
>園長「お母さん、主子ちゃんが小学校で何も分からない授業をただボケーっと教室で聞いてるだけなんて可哀想だと思いませんか!支援級なら手厚いですよ」
>
>私「夫と相談し、また明日にお返事します」
>
>夫「は?ふざけんな!主子は普通だ!いい加減な事言うなや」
>
>でも私は園長の、ボケーと授業聞いてるだけ、が頭から離れず我が子大事さに発育テストを受ける事を決意。
>
>結果、健常。
>
>教育センター「全然大丈夫です。テスト結果も優秀です。逆にこれじゃ支援級に入れませんよ。ただ空間認知が飛び抜けて悪いので、その点だけ苦労するかもしれませんね。お母さんも分かってあげて下さい。もうこれはお子さんの生まれ持った物なので理解してあげて下さい」
>
>園長、謝るかと思ったら「お母さん良かったですねー♪♪♪」
>
>私「…」
>
>当時の119住人「子供何百人と見て来た育児のプロが主子ちゃんが普通と違うと判断したんだから従え」
>
>私は忘れない
-
37 名前:主:2017/11/15 17:13
-
>>1
レス全て読みたいのに文字化けが異常に多いです。
目から鱗のレスがあるかもしれないのに残念です。
ご心配ありがとうございます。
今の所、普通に大丈夫です。勉強もスポーツも。
健常を障害者かもと疑われたら悔しくないですか?
親として傷付かないですか?
失礼じゃないですか?
-
38 名前:iPhoneなら:2017/11/15 17:15
-
>>37
簡単にPC画面が見れるんだけど。
-
39 名前:何キレてんの:2017/11/15 17:16
-
>>1
じゃあ、主さんは6年前、なぜここで相談したの?発達障害の子を持つ親とか、検査を受けた人の意見を聞きたかったたんでしょ?
「そんなの気にするな。受けなくてもいい。」というのは簡単だよ。でも、主さんがそれを鵜呑みにして検査受けなかったら、早いうちに発見するチャンスを奪うことになるんだよ。そんな無責任なことできないでしょ。万一黒やグレーだったらどうするの?検査を勧めた人達は誠実だと思うよ。
発達障害じゃなくて、例えば主婦が乳がんの疑いがあるけど精密検査に行くか迷ってるとしたら、「そんなの気にするな」と言える?
発達障害の子を持つ親は苦労してるんだよ。主さんの子供さんが違うと分かって良かったじゃない。
-
40 名前:もしかして:2017/11/15 17:16
-
>>37
>健常を障害者かもと疑われたら悔しくないですか?
>親として傷付かないですか?
>失礼じゃないですか?
コンプレックス強い方?
-
41 名前:まだ分からないでしょ:2017/11/15 17:18
-
>>1
まだ子どもじゃないですか。
健常者かどうかは(精神的なものも含めてね)死ぬときじゃないと分からないですよ。
あなたも、何年も前のことをグチグチグチグチ。
そういう意味で、おかしな人です。
どんな中学生活を送るか、高校生活、大学生活、社会人、結婚(するかしないか分からないけど)ずーっと先ですよ。分かるのは。
この先犯罪者にならないと何故分かりますか?
カッとなって親を刺しコロすかもしれない。
親をコロすなら別にいいんだけど(身内同士だし)よその人に切りかかったりするかもしれない。
そんなキチガイになるかもしれないのに、うちの子は普通ですなんてよく言えたもんだわ。
絶対にうちの子は犯罪者になりませんと言い切れるのは子どもを産まなかった人だけだよ。居ない子は誰にも迷惑かけないから。
-
42 名前:主:2017/11/15 17:18
-
>>36
そう思えるようになれればいいな、いつか。
心配してくれたんだって思ったらいいんですよね。
-
43 名前:うん?:2017/11/15 17:20
-
>>37
私が保健婦さんから言われたのは
黒と白とはっきりつくものではなく、帯状のカラースケールを思い浮かべてくれるとわかりやすいと思うけど、
白からグレー黒へと変わっていく段階で
どこからがグレーでどこからが黒か、どこからが白でどこからがグレーか
微妙なラインてあるよネ。
そう言う事なんだよ。人は誰でも凹凸はある。それが極端にバランスが悪いのが発達障害だけど、そうじゃない人も、得手不得手はある。
空間認識だけなんです!と力説されても
ほかが出来てるのに、そこだけへこんでるのはやっぱりバランスが悪いことになるよね。【だから障害という意味ではなく)
主さんは、疑われたことのある親なのになんか理解が足りない気がする。
-
44 名前:典型的:2017/11/15 17:26
-
>>1
発達テストのIQが110とか120で
空間認知がとても低いっていうのは
割と典型的な
高機能の発達障害のタイプじゃん
発達の凸凹の差が大きいほど
本人が苦手な部分で通常生活に苦労があるよ
普通を当たり前とみる世の中では
こういう子の困難をわかってもらいにくい
怠けてる、わざと、やる気がない
と、とられがち
だって、できることに合わせて
苦手なこともできるだろ、っていう風に扱われる
実は、普通で生きていかなきゃいけない
グレーのほうが共感や支援がしてもらえず
大変なんだよ
グレーの子の困難はこれから顕著に表れてくる
10歳、中学就学くらいが節目だな
-
45 名前:キニスンナ:2017/11/15 17:30
-
>>1
今元気で順調に育ってるんでしょ?
そんな配慮のない園長の言ったことや
ここでの辛辣なレスなんて忘れて
楽しく暮らしなさいな。
もう見ない方がいいよ。
私は主の悔しい気持ちわかるから。
-
46 名前:大切ね:2017/11/15 17:40
-
>>1
知人もにたような事があって
発育テストを受けた結果、正常。
そのまま幼稚園に通い、小学校へ通い・・・ましたが学年に馴染めず小3年から完全な不登校です。
その後またテストをしたら何かにひっかかったようです。(よくわからないけど)
ベテラン先生のあれ??という感覚は正しかったんだねえ。と知人はいってましたよ。
そのとき、しばらく経過観察という気持ちでいれば良かったともいってました。
主さんの、忘れないという気持ちは大切だとおもいますよ。
お子さんの発育経過の気づきが早くなるとおもいます。
-
47 名前:私も言われた:2017/11/15 17:41
-
>>1
>幼稚園の卒園を控えたある日園長から
うちはもういやで転園した。
ここの人達は恨んでない。
ここで障害かもというと
見てないからそうかもといわれるのは普通だと思う、
見てないから。
あとは親は認めたくないから
反対意見は聞き入れがたい。
ここを恨むのはおかしいよ。
うちの子は障害ではないけど
性格だから大変は大変っていう診断だった。
いい高校に進んだし
今はずっと恨むって感じはなくなったよ。
おかげさまで。
「担任から主子ちゃんは他子と比べ理解力が乏しいと聞いています。図工も他子はすぐ出来ているのに主子ちゃんは出来ないのです。このまま小学校に行くのは不安があります。教育センターで発育のテストを受けて見ては?」
>
>私「いやー大丈夫です。うちの子は少しマイペースで理解に時間はかかるかもしれませんが健常だと思います」
>
>園長「お母さん、主子ちゃんが小学校で何も分からない授業をただボケーっと教室で聞いてるだけなんて可哀想だと思いませんか!支援級なら手厚いですよ」
>
>私「夫と相談し、また明日にお返事します」
>
>夫「は?ふざけんな!主子は普通だ!いい加減な事言うなや」
>
>でも私は園長の、ボケーと授業聞いてるだけ、が頭から離れず我が子大事さに発育テストを受ける事を決意。
>
>結果、健常。
>
>教育センター「全然大丈夫です。テスト結果も優秀です。逆にこれじゃ支援級に入れませんよ。ただ空間認知が飛び抜けて悪いので、その点だけ苦労するかもしれませんね。お母さんも分かってあげて下さい。もうこれはお子さんの生まれ持った物なので理解してあげて下さい」
>
>園長、謝るかと思ったら「お母さん良かったですねー♪♪♪」
>
>私「…」
>
>当時の119住人「子供何百人と見て来た育児のプロが主子ちゃんが普通と違うと判断したんだから従え」
>
>私は忘れない
-
48 名前:うへぇ:2017/11/15 17:42
-
>>37
健常なのに障害を疑われて悔しいのかぁ。
安心した、ホッとしたならまだしも悔しいのね。
(←正直な気持ちかもしれないけど、何だかなぁ)
障害児って嫌な言葉。
傷つくとしたら子どもに申し訳ないと思うけど、疑われて悔しいという感覚が古いですよ。
発達障害の子どもは明らかに増えつつあります。
グレーの子も多くいます。
だから疑ってしまう子もいるんです。
あなたのような親がいるから慎重になりますね。
声のかけ方にも問題があったのかもしれませんね。
障害があっても失礼なことはない。
障害は失礼じゃないものです。
-
49 名前:横かもしれないけど:2017/11/15 17:52
-
>>37
うちの子はすこし育てにくい子で、普通じゃないかも、、、
と私が思ってましたね。
保健センターや病院へ相談しても、この子の性格でしょう。というこたえでした。
診断がつけば、それなりに対処方法はあるのに、
性格ですといわれて治療や対処方法はないのかー。
とがっくりしたこともあります。
この子はほかの子と違ってこうだから
と言ってくれる先生には今まであったことなかったので、
言ってくれる人、昼間の子供をしっている人からのアドバイスがあったら
私はもう少し子育てに余裕ができたのかも
とおもいます。
主さんは、お子さんをちゃんと見てくれる先生に出会えて良かったのかもしれませんよ。
-
50 名前:いいなー:2017/11/15 17:59
-
>>1
うちは逆だわー。
なんか変だと思って病院や担任の先生や保健師とかいろいろ聞いてみたけど、「考えすぎ、しつけ次第でどうにかなる」といつも言われて、「しつけ方が悪いのか」ってすごく悩んだよ。
子供に何でできないの?って怒ったりもしたし。
そして小学校高学年で今の土地に越してきたんだけど、そうしたらあっさり注意欠損障害ですねって言われた。
軽いから、ものすごく反復練習したり、怒らずに声かけしたり、本人が自覚して気をつけたり、自分なりの対処法を考えて実践すればストレスは多分にかかるけど出来なくはないレベルだって。
こういうの早く解ってれば、もっとゆったりとした気持ちで子育てして、親子で泣いたり落ち込んだりする事も無かったのかなと思う。
-
51 名前:同じよ:2017/11/15 18:00
-
>>1
小学生の頃、当時の教頭(女性)に
「お宅の子は発達障害だと思われる。発達センターへ行ってきて」と
言われた。
考えた事もなかったから、焦った。
で、発達センターで検査。
結果はシロ。
現在大学生。
今では笑い話になってる。
-
52 名前:みーとうー:2017/11/15 18:07
-
>>43
確かに。
私もあなたもみんなも誰しも
凸凹があるのよね。
その凸凹が大きな大きなうねりの
様なら発達障害と診断されることもあるし、一つだけで日常生活に支障がなければ発達障害と診断されないこともある。
ポイントは、日常生活に支障があるか、本人が生き辛さを感じているか。上の二つがあると発達障害と
診断されなくても、療育を受けることもあるよね。
空間認知による不得手がわかると、
親や先生は無駄に子供に怒らなくて済むから助かるよ。
早くわかって良かったね。
-
53 名前:良かったですね:2017/11/15 18:10
-
>>51
うちは、私がそうだと思った。
保育士にさんざん責められたし、大変だったからね。
検査ではしろとグレーの間くらい。
来年成人だけど、笑い話にはならないなあ。せっかく大変な就職試験に合格したのに、挫折してしまったし。
>小学生の頃、当時の教頭(女性)に
>「お宅の子は発達障害だと思われる。発達センターへ行ってきて」と
>言われた。
>考えた事もなかったから、焦った。
>で、発達センターで検査。
>結果はシロ。
>現在大学生。
>今では笑い話になってる。
-
54 名前:マイナスすぎる:2017/11/15 18:52
-
>>28
>うちの子は、健常で間違いないです。
だったらいいじゃない。
むしろ、きちんと調べたことで弱点がわかったんだもの、これから生活する上で前もって気を付ければいい点を理解できたんだからよかったんじゃないの?
どうしてそんなに執念深くてマイナス思考なんだろ。
-
55 名前:うん?:2017/11/15 19:25
-
>>52
ありがとう、よくまとめてくれて。
この件で初めてわかりあえた人に出会った気がするわ、
うちの子も変わった子だけど普通の子です。検査を受けても多少の波はあるものの、引っかかるほどにはいかないでしょう。
それを先にわかって育てられたのは、
よかったのかなと思う。
-
56 名前:先生:2017/11/15 19:29
-
>>1
ここの異常住民の言うことなんか鵜呑みにして傷つくことなんか無いよ。
良い人もいるんだから、そんな人のレスだけ参考にすれば良いの。
ただ、私は幼稚園で働いてたんだけど、主さんの子がもし本当に障害者だった場合言われない方が良かった?
本当は主さんが言われた事って訴えたら勝てるんだよ。人権侵害とかで。
だから絶対障害あるだろうと思っても、先生からは絶対に言ったらダメなの。
聞かれた場合、検査を受けてすすめる事で察してもらう事になってます。
そんな風に用心してても、どうしても子供やお母さんのことを考えて伝える先生もいるけど、それはお母さんが受け止められそうな場合や、フレンドリーな場合じゃないかな。
主さんきっとそうだったんだよ。
先生がそんな事言うなんて、よほどだと思うんだけど、主さんの子今何歳ですか?
中学以降にやっぱり障害だった、なんてよく聞く話しだから。
-
57 名前:わからない:2017/11/15 19:38
-
>>1
私が言ったわけじゃないけど、
ここってなんらかの悩みを持った人が訪ねて来る所じゃない、
私もそうだった。アレルギーが酷くて大変だった。
だから世の中の障害を持つかもしれないお子さんお持ちでも全く不思議では無いわけで、
ここの人がそう言ったのは理解できるよ。
本当にそうだったら主さんどう思っただろうね。
早くに見抜いてくれてありがとうでは無かったかな。実際検査に行ったわけだし。
絶対に違うと思ったらいかなかったよね。
さらにもしこれが、お子さんアレルギーお持ちじゃない?検査してみたらでも同じような反応するのかな。
冷静に考えてみたら色々理不尽な怒りと思えない?
-
58 名前:アホか:2017/11/15 19:40
-
>>21
>ここの人達は特殊な人が多いから
>スレ立ててもまともな回答来ない事が多いのよ。
>
>試しにここで相談して
>同じ事をリアフレや職場で言ってみ。
>
>ここと違う回答がもらえるから。
>
>ここの常識社会の非常識。
>
>引きこもり主婦が多いから仕方ないんだろうけどね。
ネットの声とリアルの声が同じワケがないよ。
何言ってんだか。
-
59 名前:いや:2017/11/15 19:41
-
>>38
>簡単にPC画面が見れるんだけど。
アンドロイドスマホでも同じだよ。
-
60 名前:でも:2017/11/15 20:09
-
>>58
私、ひきこもりじゃないよ。
たまにはまともなレスもあるし。
>>ここの人達は特殊な人が多いから
>>スレ立ててもまともな回答来ない事が多いのよ。
>>
>>試しにここで相談して
>>同じ事をリアフレや職場で言ってみ。
>>
>>ここと違う回答がもらえるから。
>>
>>ここの常識社会の非常識。
>>
>>引きこもり主婦が多いから仕方ないんだろうけどね。
>
>
>
>ネットの声とリアルの声が同じワケがないよ。
>何言ってんだか。
-
61 名前:上のもの:2017/11/15 20:47
-
>>16
別に気分なんてよくないですよ。
こっちは真剣に「うちの子は発達障害かもしれないから、しかるべき療育を受けたほうが、この先、生きやすくなると思う」と考えてたんですから。
なんで先生教えてくれないんだろう?って思って自分で医療機関に受診したり発達障害の本読み漁ったりしてたんですから。
下のほうのレスも読みましたが、障害を持ってる人をそこまで全否定しなくたていいと思うのですが。
好きで障害持って生まれてきたわけでもないのですし。
どなたかが書いてましたが、みんな凸凹があって生活しているのに、なぜ、そこまで「普通」(どんなものが普通か難しいですが)にこだわるんでしょう。
あなたのレス文を読んでると、感情の波が激しすぎると思う。
-
62 名前:無視もできた:2017/11/15 21:22
-
>>1
それって、言いにくい事をあえて言ってもらえたという感謝の気持ちにはならないの??
卒園まじかなら、もう知らないわでスルーすることだって出来たはずだよ。
本当にお子さんに何かを感じたという事でしょ?
その空間が駄目だと数学の図形とかが苦手とかそういう事に関係するんだっけ?地図が読めないとか?
-
63 名前:ざっと読んだが:2017/11/15 21:27
-
>>21
このスレ優しい人多いじゃん。
-
64 名前:名称:2017/11/15 21:33
-
>>1
発達障害っていう言葉が良くないんだろうなあ。
主さんもだけど「発達障害であること」を全否定する人がいるよね。
発達障害って「人より劣っている」わけではなくて、いろんな検査項目の中でのデコボコが大きい状態を言うんだよね。
ほとんどの項目で上に突き抜けてる天才でも、一つ平均ぐらいの項目があるとそのアンバランスさで生きづらいと感じることが出てくるの。生きづらいということが障害だってことなんだろうけど、もっと他に適切な名称があれば良いのに。
健常と思ってる人だって、検査をしてみたらそれなりにデコボコがあると思うんだよね。上下の差がいくつ以上だと障害だ!とか線引きにこだわらずに、この項目は得意だけどこの項目は比較的苦手みたいなことがわかるのは悪くないと思う。
いっそ全員検査して、体力テストぐらいのノリで結果を渡してくれたら、先々生きていく上で参考になると思うんだけどな。
-
65 名前:ふふ:2017/11/15 21:55
-
>>41
友人がそういう屁理屈こねて子どもを産まなかったんだけど、単に子ども嫌いなだけ。今頃になって(51歳)子どもが居たらなーって言ってるよ。スマホを初めて持ったけど分からなくて子どもに教えてもらったとか、離れて暮らす子どもが母の日にお花を贈ってきたとかそういう話を聞いて、あと早い人は孫もいて、やっぱりそういう話きくと後悔が押し寄せるみたいね。
-
66 名前:そうなんだ:2017/11/15 22:36
-
>>40
偏見があるのでしょうか?
どんな子でも、幸せを感じられる子供時代を過ごしながら大人へと成長させるためのものが、検査や診断名だと思います。
子供を通して親の評価を気にするタイプですか?
でも空間認知だけが苦手なら、個性の範囲かもしれないけど、本人は結構頑張って無理してる部分があると思いますよ。
だから、気をつけたほうがいいと思います。
>>健常を障害者かもと疑われたら悔しくないですか?
>>親として傷付かないですか?
>>失礼じゃないですか?
>
>コンプレックス強い方?
-
67 名前:頭悪い住人:2017/11/15 22:54
-
>>1
そうなのよね、ここは賢い住人はいないのよ。
どちらかというと下の住人。頭が悪い人が多いですよ。
だからあまりここで真面目に相談しちゃダメかもね。
適当などうでもいい話を聞くくらいにしておけばいい。
ここの人たち、異常なくらい人の不幸を喜ぶし、人を叩くの大好きだし、すぐに便乗するしね。顔が見えないのをいいことに。
ここの人たちに本気になっちゃダメよ。
アホらしいわ。
適当なこと言ってたって責任ないからさ。
ムキになって叩く人とか、冷静に見てると滑稽よ。
それよりも、自分が実際に付き合ってる人間にそう言われたら絶対に許さないな。
-
68 名前:、テ、ニ、ウ、ネ、マ。「:2017/11/15 23:02
-
>>67
、ウ、ウ、ホソヘ。眈ォハャ
。。。。。。、タ、隍ヘ。チ。」
-
69 名前:このスレ:2017/11/15 23:05
-
>>67
いい人が多くない?
-
70 名前:ネタだよ:2017/11/15 23:40
-
>>67
>だからあまりここで真面目に相談しちゃダメかもね。
本気で真剣な相談してる人なんていないと思うけど…
-
71 名前:そんな事ないよ:2017/11/15 23:43
-
>>70
>>だからあまりここで真面目に相談しちゃダメかもね。
>
>本気で真剣な相談してる人なんていないと思うけど…
答えを鵜呑みにはしないけど参考にはしています。
-
72 名前:うん:2017/11/15 23:54
-
>>71
>>>だからあまりここで真面目に相談しちゃダメかもね。
>>
>>本気で真剣な相談してる人なんていないと思うけど…
>
>答えを鵜呑みにはしないけど参考にはしています。
同じ。そして比較的良い人が多い。
わるい人ばかりっていう人はなんでくるのかなあ?
-
73 名前:白黒:2017/11/16 07:48
-
>>1
教育センター「全然大丈夫です。テスト結果も優秀です。逆にこれじゃ支援
級に入れませんよ。ただ空間認知が飛び抜けて悪いので、その点だけ苦労する
かもしれませんね。お母さんも分かってあげて下さい。もうこれはお子さんの
生まれ持った物なので理解してあげて下さい」
教育センター「買ってきても苦手だからやりたがらないと思います。無理に
させなくて大丈夫です。原因は生まれ持った物です。個性と思ってあげて下さ
い」
園長の言い方もきつかったけど、教育センターも言葉足らずだと思うわ。
飛びぬけて悪い項目があるなら、その特性からどんなことで困る可能性があるか、その時のサポートや、一応気をつけて様子を見てあげてほしい、というようなアドバイスがあってもよかったんじゃないかと。
>ショックだったのは空間認知は全ての事に繋がってるというのを見た時は、
お先真っ暗になりました。
主さんも極端だね。白か黒か、1かゼロかではないのだから、「全体としてはよかった。苦手なことは気をつけてあげよう」と思えたらいいのに。
発達障害についての知識が足りなかった故の思い込みがよくなかったんじゃないかしら。
検査結果は全体の数値(IQ)と下位検査のばらつき、日頃の行動など総合して判断するんだよ。時間とともに診断が変わることもある。
だから結果に一喜一憂しない。
ちなみにうちはIQ110で全体的には問題ないけれど、下位検査のばらつきが大きく、グレーといわれてる。障害かどうかということではなく、苦手なこととそのサポートを知ることができたので、検査を受けてよかったと思ってる。
その後、外でサポートを受けながら元気に通学中(普通級)。やりにくさはあるけどね。
-
74 名前:頭悪い住人:2017/11/16 09:01
-
>>68
ほーらね、絶対こう言われると思って書きました(笑
こういう人が多いんです。
この手のレス、多すぎ。
つまんないわ。
ね、頭が悪いでしょ。
-
75 名前:別人:2017/11/16 09:06
-
>>74
>ほーらね、絶対こう言われると思って書きました(笑
>こういう人が多いんです。
>この手のレス、多すぎ。
>つまんないわ。
>
>ね、頭が悪いでしょ。
別人だが、あなたのレスの方がバカっぽいよ。
つまんないなら来なくていいよって書いたら、またこう言われると思ってたとレスするかな?(笑)
-
76 名前:思い出した:2017/11/16 10:58
-
>>56
>ここの異常住民の言うことなんか鵜呑みにして傷つくことなんか無いよ。
>良い人もいるんだから、そんな人のレスだけ参考にすれば良いの。
>
>ただ、私は幼稚園で働いてたんだけど、主さんの子がもし本当に障害者だった場合言われない方が良かった?
>本当は主さんが言われた事って訴えたら勝てるんだよ。人権侵害とかで。
>だから絶対障害あるだろうと思っても、先生からは絶対に言ったらダメなの。
>聞かれた場合、検査を受けてすすめる事で察してもらう事になってます。
>
>そんな風に用心してても、どうしても子供やお母さんのことを考えて伝える先生もいるけど、それはお母さんが受け止められそうな場合や、フレンドリーな場合じゃないかな。
>
>主さんきっとそうだったんだよ。
>
>先生がそんな事言うなんて、よほどだと思うんだけど、主さんの子今何歳ですか?
>中学以降にやっぱり障害だった、なんてよく聞く話しだから。
あなたの言うの、ほんとにその通りだと思う。
先生だって只でさえ忙しい上に好きで親とトラブりたくない。
でもよほど思ったのでしょうね、
知り合いで、支援学級の先生に直接言われたのにも関わらず無かったことにした人いましたよ。
ご主人と相談してそう決めたのだろうと思われるあたりからその先生のことを悪く言ってる噂を聞いたし私も無視されるようになりました。
その時の気分で相談したり無視したり勝手な人。
真剣に話聞いて損した。
こっちだって言われなきゃ知らないのに。
-
77 名前:え??:2017/11/16 11:02
-
>>1
発達の検査を受けたことで、なにか子どもにとってすごいデメリットがあったのですか?
「空間認知の能力が低いけれど、障害ではない」という、子どもの特性がきちんとわかって、よかったのではないのですか?
その検査を受けたことによって、お子さんが何かショックを受けてしまったとか、周囲に検査の事が漏れて偏見の目で見られた・・とか、そういうことがあったのかな。
そういうことが何も無かったのだとすれば、単に主さんのプライドが傷ついたってだけですよね?
こういう親がいるから、学校側でも疑いがあっても「検査しては?」とか言いにくいんだろうなぁ・・
毎年クラスに数人は「この子はもしかしたら発達に問題あるのでは?」と思う子がいて、トラブルが多いんだけど、先生も疑いを持ちながらも検査や支援級を薦めたりできないみたい。
うっかりしたこと言うと逆恨みされるからでしょうね。
何もなければそれでいいし、検査してちゃんとその子に合った療育すれば本人にとっても周りにとってもプラスになる場合は多いと思うのに。
-
78 名前:言うは簡単:2017/11/16 11:18
-
>>77
>発達の検査を受けたことで、なにか子どもにとってすごいデメリットがあったのですか?
>
>「空間認知の能力が低いけれど、障害ではない」という、子どもの特性がきちんとわかって、よかったのではないのですか?
>
>その検査を受けたことによって、お子さんが何かショックを受けてしまったとか、周囲に検査の事が漏れて偏見の目で見られた・・とか、そういうことがあったのかな。
>
>そういうことが何も無かったのだとすれば、単に主さんのプライドが傷ついたってだけですよね?
>
ショックを受けるなは無理だよ。
受け入れるの大変だよ。
>
>こういう親がいるから、学校側でも疑いがあっても「検査しては?」とか言いにくいんだろうなぁ・・
>
当たり前でしょ。
>毎年クラスに数人は「この子はもしかしたら発達に問題あるのでは?」と思う子がいて、トラブルが多いんだけど、先生も疑いを持ちながらも検査や支援級を薦めたりできないみたい。
>うっかりしたこと言うと逆恨みされるからでしょうね。
>何もなければそれでいいし、検査してちゃんとその子に合った療育すれば本人にとっても周りにとってもプラスになる場合は多いと思うのに。
いじめや差別がない世の中ならばあるいは。
人の気持ちは簡単じゃないよ。
正論だけど。
それは主さんみたいにここを恨むとか
ネジくり曲がってなくても簡単じゃないと思う。
要は「いいように考える」だね。
みんなが出来るなら、きっとあなたももっといいように考えられるよ。
学校側も言い難いとかではなく、
そんなにもたくさんの児童を障害認定しなくても対応できるはず。個性豊かだとかね。トモエ学園の先生みたいに。
-
79 名前:中高:2017/11/16 12:54
-
>>1
今はまだわからないよ。
中学、高校で苦労するんだもの。
IQが支援級レベル+20程度で空間認知力が低いって、可愛そうに。
-
80 名前:ありがたい:2017/11/16 13:19
-
>>1
園長の言い方に傷ついたんですね。
ただ、早期に受診したおかげで、
空間認知能力が低いこと、
それは生まれつきで個性と思うしかないこと、
がわかってよかったのではないですか?
最初はウチの子はゆっくりだから〜と思ってても、
いつまでも図工がイマイチだったら、
そのうちそんな我が子にイライラしてたかもしれません。
受診を勧めることはとても難しいことだと思うんです。
もともともしかして我が子は…と思ってた私も、
いざ幼稚園から受診を勧められたら腹が立ちました。
だから我が子はちょっとのんびり成長してるだけで健常と
思ってた主さんが、ショックを受ける気持ちはわかります。
でも、言いにくいことを言ってくれたとは思えませんか?
我が子は、支援級も加配も必要ない、知能も問題ない、
でも発達にデコボコがあるということで、
発達障害と診断されました。
気持ちの切り替えとか場の空気を読むのが苦手なタイプです。
でも幼稚園のうちにわかってよかったです。
子ども・親・幼稚園の先生・小学校の先生、
診断以来、皆で協力して、
子どもなりに気持ちの切り替え方を身につけて
楽しく学校に通ってます。
幼稚園の先生が、言いにくいことを
ちゃんと言ってくれたおかげだと思っています。
-
81 名前:うん:2017/11/16 13:19
-
>>79
>今はまだわからないよ。
>中学、高校で苦労するんだもの。
>IQが支援級レベル+20程度で空間認知力が低いって、可愛そうに。
うん。
支援クラスは70くらいだよね。
それに20プラスしても90だから親の要望あれば入れるけど、このレベルは普通学級に沢山いるらしい。
親が気づいてないか、認めたくない子は普通学級で皆と同じ勉強をしたり、過ごす事になるけど、どちらを選ぶかは難しい所だと思う。
女の子だから、嫁入りすれば良いと考えてこだわって普通学級なら良いと思うけど、根っから親が不得意を否定して普通に拘る主さんは危険だな。
空間認知が極めて低い時点で不得意なのにあくまで普通で通すのも有りだろうけど、主さんの頭の中ではそこを補う育て方を常に模索しないと。
障害だと皆さんが言うからダメなんだよなー。と思わない?
-
82 名前:まずは:2017/11/16 13:37
-
>>1
障害者を見下している自分に気づいた方がいい。
-
83 名前:そうだよね:2017/11/16 13:45
-
>>80
> でも、言いにくいことを言ってくれたとは思えませんか?
>
> 幼稚園の先生が、言いにくいことを
> ちゃんと言ってくれたおかげだと思っています。
>
こういう風に考えられるお母さんだと、子どもがたとえ発達障害とかグレーゾーンであっても、優れた面を伸ばしつつ、苦手な部分も徐々に良い感じに適応できるようになってくるのよね。
事実をありのままに認め、そのうえで「では、どういう風に対応したらいいのか?」を、ちゃんと前向きに建設的に考えていらっしゃるから。
でも、主さんみたいにいつまでも本質とはズレた部分にこだわってしまっているお母さんだと、この先お子さんも苦しむことになるんじゃないか?ってちょっと心配。
-
84 名前:受け取り方:2017/11/16 13:51
-
>>1
うちにグレーがいるので、そのスレにレスしたかも。
たぶん、障がいかどうかに関わらず現状と、場合によっては必要となる対策を知るために、受けてみた方がいい、というニュアンスでレスいたんじゃないかと。
それでも、
>当時の119住人「子供何百人と見て来た育児のプロが主子ちゃんが普通と違うと判断したんだから従え」
このように受け取られてしまったのなら悲しいな。
他のレスの中には言い方のきついのもあったけど、丁寧にレスしたものも多くあったと思う。
-
85 名前:え?:2017/11/16 17:49
-
>>1
先生も心配してくれたんでしょ、なんで、恨み節なのよ、
何もなくて良かった。それで、いいじゃない。
得てして障害者の保護者はそれを、認めたくなくて発見が遅れることがあるのよ、
こういっちゃなんだけど、お宅のお子さんは発達が遅いのよ、いろんな、お子さんをいているベテランの先生ががおっしゃったんだから
危機感を感じたんじゃないの?
そんなこと、なかなか言えないからね、
ありがたく思いなよ