育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6712010

声優になるための専門学校

0 名前:参った:2017/09/21 09:39
高2の息子は声優になりたいと思っています。
声優の専門学校への進学を希望しています。

進路を決める三者面談があり、ハッキリとは言わないものの、担任は声優の専門学校への進学をあまりよく思っていないようなのです。

お金目当ての学校もあり、見極めが難しいと。
とりあえずは大学に進学して、オーディション受けたら受かったなんて道もあると言われたりもします。

専門学校を卒業したからといって必ずしも声優になれる訳ではないと言われます。
それは私もそう思いますし、多分、息子も分かっていると思います。
でも、やってみなければわからない、と、応援してやりたいと思っています。

しかしながら、検索すると、実際に声優の専門学校に通っていた人が「絶対にやめたほうがいい」と言っていたりしていて不安を感じるのも確かです。

声優の専門学校について、何かご存じでしたら
教えてください。
いい情報、悪い情報何でも構いません。
よろしくお願いいたします。
1 名前:参った:2017/09/22 12:18
高2の息子は声優になりたいと思っています。
声優の専門学校への進学を希望しています。

進路を決める三者面談があり、ハッキリとは言わないものの、担任は声優の専門学校への進学をあまりよく思っていないようなのです。

お金目当ての学校もあり、見極めが難しいと。
とりあえずは大学に進学して、オーディション受けたら受かったなんて道もあると言われたりもします。

専門学校を卒業したからといって必ずしも声優になれる訳ではないと言われます。
それは私もそう思いますし、多分、息子も分かっていると思います。
でも、やってみなければわからない、と、応援してやりたいと思っています。

しかしながら、検索すると、実際に声優の専門学校に通っていた人が「絶対にやめたほうがいい」と言っていたりしていて不安を感じるのも確かです。

声優の専門学校について、何かご存じでしたら
教えてください。
いい情報、悪い情報何でも構いません。
よろしくお願いいたします。
2 名前:えー:2017/09/22 12:21
>>1
声優には、なれないよー
絶対に、やめたほうがいい。
憶測ですが、
息子さんは、アニメが好きなのでしょ?
アニメじゃない声優も、いっぱいあるけれど、
そういうお仕事も、できるの?
3 名前:潰しがきくか:2017/09/22 12:21
>>1
ほとんどの人がなれないもんね。

他に潰しがきくのかなー?
例えば芸術系なら、美的センスを活かして本当に好きな仕事には付かなくてもショップ店員とか、インテリアの色彩だったり何か仕事にもつながるものがありそうなんだけど、声優だとはきはきして、面接受けするのかしら??

>高2の息子は声優になりたいと思っています。
>声優の専門学校への進学を希望しています。
>
>進路を決める三者面談があり、ハッキリとは言わないものの、担任は声優の専門学校への進学をあまりよく思っていないようなのです。
>
>お金目当ての学校もあり、見極めが難しいと。
>とりあえずは大学に進学して、オーディション受けたら受かったなんて道もあると言われたりもします。
>
>専門学校を卒業したからといって必ずしも声優になれる訳ではないと言われます。
>それは私もそう思いますし、多分、息子も分かっていると思います。
>でも、やってみなければわからない、と、応援してやりたいと思っています。
>
>しかしながら、検索すると、実際に声優の専門学校に通っていた人が「絶対にやめたほうがいい」と言っていたりしていて不安を感じるのも確かです。
>
>声優の専門学校について、何かご存じでしたら
>教えてください。
>いい情報、悪い情報何でも構いません。
>よろしくお願いいたします。
4 名前:ハャ、ォ、鬢ハ、、、ア、ノ:2017/09/22 12:23
>>1
・「・ヒ・皃ホセッヌッフ篆ュタシヘ・、ャツソ、ッ。「テヒ、ホサメ、ホマネ、ャセッ、ハ、ス、ヲ、ハ・、・癸シ・ク、ヌ、ケ。」
5 名前:顔と歌:2017/09/22 12:30
>>1
旦那がオタクなんだけど、最近は声優も顔と歌とダンスがいるらしいよ。それとプロになれるのは一握りだから、無理でもいいや、楽しければ、と思える状況でなければやめたほうがいいと思う。

知り合いでゲームクリエイターを目指して専門学校に行った子、結局親の会社で経理をやってる。もともと真面目で賢い子なので、仕事はできる子だと思う。経済的余裕と、ああいう就職先があるなら、夢を追いかけるのもいいかもしれない。
6 名前:息子が:2017/09/22 12:43
>>1
息子がおたくなんで詳しいです

まず、最近はルックス重視です
だから必ずしも専門学校には行かなくてもなれるらしい

声優の専門学校の進路はほとんど養成所とかの
さらに学費がいるところで勉強しながら
仕事のオーディションに挑戦する形です
ほとんど収入はないですよ

勉強のできるタイプのお子さんだと
都会の大学に行きながら ダブルスクールって形が
一番安全な気がします
実際に学歴のある声優さんも多いですよ
7 名前:ストップザちょっと待て:2017/09/22 12:44
>>1
よく聞くのは、まずプロダクションに入るのが難しい。
そして運良く入れたとしても、何かのオーディションにチャレンジするまでには数年かかる。
合否じゃなくて、チャレンジもさせてもらえないのが普通。
最初は地方ローカルCMの名前も出ない仕事や、ゲームなんかのやはり名前も出ない仕事ばかり。

あと、新人男性声優だと、エロ系CD(AVみたいなものとは違い、実は今人気ジャンルだったりする。企画ものとか、もっとソフトにイメージCDとか)やエロゲなんかに使われます。
これは名前が出ます。出ないものもあるけど。
結構な人気声優でもみんな一度二度三度とエロ系は出演してます。

普通のアニメに出演できるのは、モブですらかなりの狭き門。いま声優ってどのくらいいると思う?
そしてどのくらい声優養成校の生徒がいると思う?

声優を目指すのは悪いことではない。
でも、つぶしがきかないことこの上ない。

私なら全力で止めます。
どうしてもというなら大学出てから自分の力で目指せと言う。
8 名前:主です:2017/09/22 12:55
>>5
>旦那がオタクなんだけど、最近は声優も顔と歌とダンスがいるらしいよ。それとプロになれるのは一握りだから、無理でもいいや、楽しければ、と思える状況でなければやめたほうがいいと思う。
>
>知り合いでゲームクリエイターを目指して専門学校に行った子、結局親の会社で経理をやってる。もともと真面目で賢い子なので、仕事はできる子だと思う。経済的余裕と、ああいう就職先があるなら、夢を追いかけるのもいいかもしれない。

早速の書き込みありがとうございます。

我が家はサラリーマン家庭なので、やはり厳しいのですね。

覚悟します。
9 名前:主です:2017/09/22 13:00
>>6
書き込みありがとうございます。

参考になります。
専門学校を卒業して養成所を受けるつもりでいるようです。
私の希望は、大学に通いながら養成所に行って欲しかったんですけど。
大学は受ける気なさそうです。
10 名前:主です:2017/09/22 13:10
>>7
書き込みありがとうございます。

現実を垣間見るようなご意見、とても参考になります。
何度もしつこく、そんなことわかっていると怒られそうですが、本人の覚悟を再度確認したいと思います。


>声優を目指すのは悪いことではない。
>でも、つぶしがきかないことこの上ない。

そうなんです。

>私なら全力で止めます。
>どうしてもというなら大学出てから自分の力で目指せと言う。

応援するとは言いながらも、本音は止めたい、こう言いたい。
苦しいのです。とても。
11 名前:養成所は?:2017/09/22 13:13
>>1
養成所のオーディションを受けてみたら?

養成所なら専門学校とは違って大学に行きながら通えるし、ほとんどがプロダクション経営のところだから、プロダクションに所属する時の心配はないし、声優になれなかった時の他の道も残される。
12 名前:応援って:2017/09/22 13:14
>>10
生活するための学校なら、学費を出すのは応援。
夢だけを追うなら、自活しながら行ってもらえば?
学費も生活費も親がかり、
卒業後の生活も親がかりっていうのは、
応援対象にはならないよ。
13 名前:んでも:2017/09/22 13:25
>>11
>養成所のオーディションを受けてみたら?
>
>養成所なら専門学校とは違って大学に行きながら通えるし、ほとんどがプロダクション経営のところだから、プロダクションに所属する時の心配はないし、声優になれなかった時の他の道も残される。


所属できたからと言って仕事があるわけではない。
それに大学行きたくないと言ってるし、無理やり大学と養成所の二足のわらじ履かせてもどっちも中途半端になって結局共倒れということにもなりかねない。

よほど強い意志があるなら道は開けるだろうけどね。。

あまりおすすめしないなあ。声優を目指す系のマンガやアニメを結構見てるから、かなり厳しい道だと思ってるし。

今時は「声優になりたい」って「アイドルになりたい」「歌手になりたい」と言ってるのと同列だからね…
14 名前:主です:2017/09/22 13:25
>>11
ありがとうございます。

これが一番理想的なんですけどね。
どうも大学受験する気がないようです。
15 名前:この道は?:2017/09/22 13:29
>>1
いっそ俳優を目指すのはどう?
スレを読んでみるとレッスン内容は被るんじゃないかしら。
華がなかったとしても名脇役になれるかもしれないし、ナレーションや声優の仕事を俳優さんが担当してる作品が意外とあるよね。
16 名前:大学なり、資格なり:2017/09/22 13:29
>>1
大学なり、資格なりお子さんに持たせてから声優を目指せばいいと思います。

劇団に子どもを所属させていたことがあります。
やらせて良かったと思いますが、子どもであっても大変です。
声優とは違う面もあるかもしれませんが、うちの場合ということで書きますね。
名前の出るような人は違うでしょうけど、大人であれ、子どもであれ、オーディション会場に行くまでの交通費は個人持ちです。
全国からオーディションに来るので、勝ち抜くのも大変。
合格しても、ギャラが多いか、というとそうでもありません。
1回 5千円から1万円くらい。
交通費込みです。
CMや割と出ずっぱりだと、1回、10万円位になることもあります。
現場で〇〇できる?
ってスタッフに言われたり、監督に、このシーンではどう動けばいい?など聞かれる場合もあるので、その場で考えを伝えることも出来ないと行けない時もあります。
その時の対応で、次の仕事に繋がることもあるので、臨機応変に動けないとダメかなと思います。

やりたい人は大勢いるので、それだけで生活できる人は1握りです。
うちの子どもは、8年やって100万円くらい貯金がありますが、子ども自身が、楽しいけど、これで生活できるのは選ばれし人と言い出したので、中学受験をし、大学生くらいになったらまた目指すかどうか決めるそうです。

長々と書いてしまいましたが、専門学校に行くほどではないと思います。
もしも行くなら、親もオープンキャンパスに行って、就職状況とか聞いてください。
そして、就職率に惑わされず、何人就職活動して、何人合格したのか聞いてくださいね。
就職率って、すごくできる数名に色々な試験を受けさせて、合格率を上げる学校もありますから。
17 名前:養成所は?:2017/09/22 13:37
>>14
>ありがとうございます。
>
>これが一番理想的なんですけどね。
>どうも大学受験する気がないようです。

じゃあ、養成所通いながら働けばいいよ。
大学受験する気が無い=最終学歴にはこだわりがないんだったら。

私の職場で声優志望のバイトが2人いるよ。
一人は養成所出身だけど声優じゃなくて劇団で端役貰ってるらしいけど、もう一人は専門学校やめて養成所入って、親に専門学校代返すってお金貯めてる。
18 名前:主です:2017/09/22 13:39
>>12
ありがとうございます。
おっしゃりたいことはわかる気もしますが、
生活するための学校とは?

夢を追う…
確かに、声優なんて夢のようですが職業ですよ。
そのための学校の学費は自分で出さないと甘えていますか?

卒業後の生活も面倒みますなんて書いていません。
19 名前:主です:2017/09/22 13:44
>>17
頑張ってるんですね。

応援したくなるバイトさんですね。
20 名前:夢を食い物にする:2017/09/22 13:50
>>1
アナウンサー学校とか、声優学校、俳優養成所などなど。

全て夢を食い物にする商売です。

本当に才能がある子ならいざ知らず、学校で学んでお終いです。
ハッキリ書きますが、エロアニメの仕事でも喜んで受けなければ食べていけない世界ですよ。
それもアルバイトしながらです。

まともな声優の仕事なんて、バイトでも来やしません。

あなたはお子さんにエロアニメの声を演じさせたいですか?
スタジオ収録見たことないでしょう。
昔、ちょこっとだけ関わっていました。
(私は声優ではなくスタッフのひとり)
物語仕立てになっていて、女の子とのセックスシーンが始まると女性声優のあえぎ声、男性声優の「出していい?出るよ出るよ」「あーー、もう駄目だ。イク!!」などの大声。
こんな仕事をするために声優になったわけじゃない若い男女です。
親にも言えず、友達にも言えず、主演作品にも身バレしないようニックネームで名前が載ります。

それでもいいなら、どうぞ。

わたしは今でも声優学校に限らず、夢を食い物にする商売は嫌いです。

路上ライブから紅白歌手へ、なんて昔ありましたけど、大手プロダクションが仕組んでいるのです。
最初は路上で歌わせる。
ショッピングモールで歌わせる。
深夜枠の歌番組に出す。
徐々にキー局へ。

この子を売り出そうと決めたら、なんでもやります。
芸能界ってそういうところ。

シンデレラガール・ボーイになれる人はほんの一握り。

弱小事務所に入って路上ライブしている人は永遠にそのまま年齢を重ねるだけです。

声優になりそこねて小さな劇団に入る人いますが、人生終わりますよ。
バイトしながら「俳優」と称してお金にならない舞台に立ち続けるうちに40歳超えます。お金ないから結婚もできない。それでもいいんですか?
21 名前:養成所は?:2017/09/22 13:55
>>19
>頑張ってるんですね。
>応援したくなるバイトさんですね。

みんなやめろって言ってるけどさ、そうやって応援できる親御さんのいる家の子は頑張ってみてもいいと思うんだよね。

そういう人がいるから、そういう職業があるわけで。

「大学に行きたくない」って言ってる子が、大学卒業して正規雇用の仕事につける可能性って、今の時代かなり難しいだろうし、どうせ非正規なら自分のやりたい事やって、どの結果になっても自分が選んだことだって納得した方がいいと思う。

どこに行くにしても騙されないように情報収集は頑張ってね。
22 名前:主です:2017/09/22 13:57
>>16
いろいろな情報ありがとうございます。

私は大学に行って欲しいのですが、本人は全く行く気がありません。

夏休みに、専門学校のオープンキャンパスで体験入学してきましたが私は行きませんでした。
次回は一緒に行ってきます。
23 名前:主です:2017/09/22 14:05
>>21
ありがとうございます。

主人の希望、私の希望、息子の希望、
決して同じではありません。

それが将来どんな結果になったとしても、
自分で選んだ道に責任をもって受け止めて欲しい。
人のせいにして欲しくない。

という結論なんです。
24 名前:参っていた主です:2017/09/22 14:10
>>1
いろいろな書き込みありがとうございました。

参考にさせていただきながら、
今後の進路を考えていこうと思います。
25 名前:じゃあ:2017/09/22 14:30
>>18
>ありがとうございます。
>おっしゃりたいことはわかる気もしますが、
>生活するための学校とは?

卒業した後に、
ひとりで生活していけるだけの技能を
身につける学校のことです。

大学卒業も、そのひとつでしょう。



>夢を追う…
>確かに、声優なんて夢のようですが職業ですよ。

職業とは、それでお金がもらえ、
かつ生活ができることを指します。
例えば、自称・プロサーファーというのは、
職業だと思いますか?


>そのための学校の学費は自分で出さないと甘えていますか?
>
>卒業後の生活も面倒みますなんて書いていません。


では、夢を見るだけ見させる学費を出してあげて、
卒業後は生活もできないのに、面倒はみない。と。

応援って、そういうことなんですか。
26 名前:保険は必要:2017/09/22 15:55
>>1
新人で使ってもらえるようになると、しばらくの間はギャラが安いので使い続けてもらえるけど、三年経ってギャラが上がると今度は使ってもらえなくなる、と娘が言ってました。「三年の壁」というそうです。高いギャラ払っても使いたいと思われる声優だけが生き残れるが、ほんのわずかだそうです。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)