NO.6712091
お小遣いの額
-
0 名前:中学生:2017/04/22 08:18
-
相場はどれくらでしょうか?
上の子は大事に使う子だったので、お年玉の一万円で一年過ごせる感じだったので、あまり気にしたことなかったのですが、下の子はあればあるだけ使ってしまうタイプ。
だから月に1000円しか渡してない。
どうしてもレジャーにお出かけの時は、その時にその都度渡してるけど、それもきりがないかな?
緊急時にと思い持たせたお金も使ってきてしまいちょっと先ほど叱りました。
それを見ていた旦那が持たす私が悪いと・・・・・
確かにねー。
どうしたらいいんだろう。
-
1 名前:中学生:2017/04/22 22:43
-
相場はどれくらでしょうか?
上の子は大事に使う子だったので、お年玉の一万円で一年過ごせる感じだったので、あまり気にしたことなかったのですが、下の子はあればあるだけ使ってしまうタイプ。
だから月に1000円しか渡してない。
どうしてもレジャーにお出かけの時は、その時にその都度渡してるけど、それもきりがないかな?
緊急時にと思い持たせたお金も使ってきてしまいちょっと先ほど叱りました。
それを見ていた旦那が持たす私が悪いと・・・・・
確かにねー。
どうしたらいいんだろう。
-
2 名前:どうだろうね:2017/04/23 00:51
-
>>1
相場ってのはわからないけど、
うちは中学生までは年齢×100円/月だったよ。
文房具は親が出す。
友達と映画とか行くときは映画代とご飯代は親が出すけど、ゲームコーナーなどで遊ぶお金はお小遣い。
-
3 名前:学年:2017/04/23 06:37
-
>>1
うちは、お年玉は殆ど無く、(一律千円という協定で)
祖母が毎月千円くれているらしくそれ以外に毎月
中1は千円
中2は二千円
中3は三千円
で渡していたのですが、上の子は普段殆ど使わず貯めておくタイプで
3DSが欲しい時や旅行の時にそれを使っていました。
下の子はいいよいいよと言うのでお小遣いは定期には渡さず(祖母からののみ);
たまに映画に行った時、友達とご飯食べたかなと思われた次の月は渡しておくみたいな感じ。
-
4 名前:お小遣い帳:2017/04/23 08:49
-
>>1
中学生で月に1000円にしてる。
文具やおやつ、小物などを買ってるみたい。
月末にお小遣い帳と引き換えに次の分を渡してる。
たまに友達と出かける時、大きいものを買う時は別途渡す。
出かける時には、使っていい分と念のため持たせる分を分けて渡して、帰宅後に余った分はレシートと共に返すようにしてる。
もし、お金のかかる遊びが増えるようなら、年齢相応の回数や内容にするよう言うと思う。
お年玉は銀行へ預けてる。1万円は自由に出し入れして、その他は定期に入れて貯めてる。
-
5 名前:中三:2017/04/23 08:53
-
>>1
うちも年齢×100円でやってます。小学生のときはそれでも良かったのですが、中学生になってお付き合いや活動の幅も増えて足りなくなってきました。
近くに祖父母がいれば臨時的にお小遣いをもらう機会もあると思うのですがそれもありません。
遊びにいくときその都度渡すのも計画性がないし。
上の子が中3になり、テストの機会も多くなりそうなのでテストの点数で臨時収入を渡すことにしてみました。
キープ出来ていれば月に+1000〜3000円の臨時収入があることになりそうです。
<< 前のページへ
1
次のページ >>