育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6712332

小学校卒業式の袴、発端はどこ?

0 名前:大変じゃない?:2018/02/15 06:00
現在大学一年のうちの子達が小学校卒業のころ、袴をはくなんて言う文化を聞いた覚えは無かったような?

皆さんなんちゃって制服、もしくは本当の進学先の制服。

うちの子が卒業した年はちょうど3.11があった年で、卒業式も揺れてる状況の中でした。
小学校によっては停電してる中で式典やってた所もあります。
生徒も保護者もそこにいられるだけで幸せだという感じだったんですよね。

袴をはくというのはどこかの自治体が元々やっていたとか、やりだしたんでしょうか?

なにかきっかけがあって、全国的に広まったと思うんですけどね。
大学がやってるんだから、小学校でやってもいいのでは?と言う事よね?

和服なんて着慣れないから、大人だってトイレとかも困るのに、それをその年齢の子がと言うのは色々トラブリそう。

学校によっては禁止令が出るというのもありだとは思います。
卒業記念に写真館でそれ着て撮影してもらうというだけじゃ、納得しないんですかね。
1 名前:大変じゃない?:2018/02/15 21:31
現在大学一年のうちの子達が小学校卒業のころ、袴をはくなんて言う文化を聞いた覚えは無かったような?

皆さんなんちゃって制服、もしくは本当の進学先の制服。

うちの子が卒業した年はちょうど3.11があった年で、卒業式も揺れてる状況の中でした。
小学校によっては停電してる中で式典やってた所もあります。
生徒も保護者もそこにいられるだけで幸せだという感じだったんですよね。

袴をはくというのはどこかの自治体が元々やっていたとか、やりだしたんでしょうか?

なにかきっかけがあって、全国的に広まったと思うんですけどね。
大学がやってるんだから、小学校でやってもいいのでは?と言う事よね?

和服なんて着慣れないから、大人だってトイレとかも困るのに、それをその年齢の子がと言うのは色々トラブリそう。

学校によっては禁止令が出るというのもありだとは思います。
卒業記念に写真館でそれ着て撮影してもらうというだけじゃ、納得しないんですかね。
2 名前:小6:2018/02/15 21:38
>>1
ママ友の上のお子さんが卒業する5年前に最近は卒業式に袴の子がいると聞いて驚きました。
我が子の小学校(都内)は今まで袴の子はいないらしいけど、近くの学区の小学校では半数以上の女子が袴だとか。
ロングスカートみたいなもんなのでトイレは問題ないらしいですよ。
3 名前:ローカル:2018/02/15 21:39
>>1
ローカルテレビでは、東北の方が発祥の地って
言ってた。
4 名前:着付けも簡単だった:2018/02/15 22:46
>>1
発祥はどこだかはわからないけど、今年成人式だった娘は袴着たよ。

少なくとも娘はその前の年の卒業式見て自分も着たいと言ってたから、このあたりは十年くらい前にはすでにあったのかな。

小規模校なので1学年2クラス、だいたい1学年50〜60人でやや女の子が多めだった覚えがあるけど、娘のときは5人位は袴姿だった。

トイレは別に難しくもないです。
上でも言われてるけどスカートと同じだし、着物はふくらはぎ丈で短いし、家で一応袴のたくし上げ方と着物の裾のはだけ方を教えたけど、特に教えるほどのこともなかった。
子供はちゃんと理解してた。

娘の学校は卒業式に中学の制服はNGなので、当時はAKB風のアレが流行りだったけど、娘の学年だけかもしれないが多くの子がアレを来たがらなくて、なぜか紺とか黒のワンピがたくさんいた。
それは先生方に珍しい学年だと言われた。

でも袴が珍しいとも言われなかったので、数は多くはないが言うほどのこともなく珍しいほどでもない、って感じだったのかな。

23区です。
5 名前:近所のお母さんから聞いた話:2018/02/15 23:39
>>1
>現在大学一年のうちの子達が小学校卒業のころ、袴をはくなんて言う文化を聞いた覚えは無かったような?
>
>皆さんなんちゃって制服、もしくは本当の進学先の制服。
>
>うちの子が卒業した年はちょうど3.11があった年で、卒業式も揺れてる状況の中でした。
>小学校によっては停電してる中で式典やってた所もあります。
>生徒も保護者もそこにいられるだけで幸せだという感じだったんですよね。
>
>袴をはくというのはどこかの自治体が元々やっていたとか、やりだしたんでしょうか?
>
>なにかきっかけがあって、全国的に広まったと思うんですけどね。
>大学がやってるんだから、小学校でやってもいいのでは?と言う事よね?
>
>和服なんて着慣れないから、大人だってトイレとかも困るのに、それをその年齢の子がと言うのは色々トラブリそう。
>
>学校によっては禁止令が出るというのもありだとは思います。
>卒業記念に写真館でそれ着て撮影してもらうというだけじゃ、納得しないんですかね。

うちの子はもうとっくに小学校卒業して四年になるんだけど...三学年下の学年の子達が卒業の時に袴の女子が二十数名はうち5人程いたんだって。当時五年生の子のいる近所のお母さんから聞いたんだけどね。で、今年三月にその近所のお母さんのお子さんが卒業なんだけど、学校から袴禁止のお達しが出たんだって。

うちの方の地域は制服ない小学校が殆どで親も我が子の卒業となると張り切っちゃうんだろうけど小学生には袴は些か華美だと思う。近所のスーパーでも袴売ってたけどね。

アルマーニとかのブランドでなくても良いから制服導入すればそう言う問題はクリアされるのにね。
6 名前:小学生親だけど:2018/02/15 23:42
>>5
制服いやだなー
7 名前:なぜ騒ぐ:2018/02/16 00:11
>>1
我が子の事じゃないのに、何がそんなに問題?
着たい人は着ればいい。
うちは娘が来年卒業だけど、本人が着たいと言えば着せる。

長男が卒業した頃は、袴女子は1人だったけど、今は増えてる様子。
8 名前:記憶障害:2018/02/16 06:26
>>1
うちの高校生息子が保育園の卒園式のとき、袴の子が2人いました。
あれ?小学校だったかな。
とにかく美容師さんのお子さんだったので、納得でした。

今の現状は、写真屋や着物屋が仕掛けたのかと思ってた。

ちなみに私が大学生の時も周りは袴ではなかったような・・
自分のスーツしか覚えてない、、
9 名前:お住まいは?:2018/02/16 07:29
>>4
>発祥はどこだかはわからないけど、今年成人式だった娘は袴着たよ。
お住まいは東北の方なの?
10 名前:お住まいは:2018/02/16 07:33
>>9
>>発祥はどこだかはわからないけど、今年成人式だった娘は袴着たよ。
>お住まいは東北の方なの?
書いてありましたね。失礼しました。
東北が発祥だというレスがあったので、古くから見かけてそれは本当なのかな??と思ったんです。
11 名前:コスプレ:2018/02/16 07:42
>>1
うちの子が小学生の時には学校から袴禁止のお達し文書が出てましたから、それ以前にはいたんでしょうね(5年前くらい)。

小学生の袴はコスプレ・仮装以外の何物でもないので、学校が禁止するのも合点です。

小学生らしい服装で出席してください、とのことでした。
良識のある学校でよかったです。

こういうコスプレはどんどんエスカレートしていくから、どこかで歯止めをかける必要はあると思います。
そのうち抜き襟花魁風でくる子も出てきちゃうかもしれない。盛髪とかね。

親の良識がはかられますね。
12 名前:楽で良いじゃん!:2018/02/16 08:00
>>6
>制服いやだなー

制服、良いと思うけどな。毎朝着ていく服に悩まなくていいし。特に女子は。
それに制服あれば冠婚葬祭も使えるから節約にもなるし。
13 名前:東北:2018/02/16 08:46
>>1
全国の呉服店などでつくる「日本きもの連盟」の担当者は「東北の一部地域では伝統的に着用するが、最近は全国的に都市部を中心に広がっている」と説明しています。


↑発祥は東北だというのは私もテレビで見たことある。
小学生の入学式も、男女とも全員が袴ってところもニュースで見たことあるよ。
14 名前:和装:2018/02/16 08:49
>>11
でもさ、昔はみんな着物だったんだから、コスプレ仮装は言いすぎだと思う。
15 名前:時代が違う。:2018/02/16 08:58
>>14
>でもさ、昔はみんな着物だったんだから、コスプレ仮装は言いすぎだと思う。

昔はともかく今は洋服の暮らしが確立されちゃってるしねぇ。日舞でも習ってない限り10才そこらの子が袴を着こなせるとは思えない。
16 名前:そう?:2018/02/16 09:05
>>15
12歳なら普通に大丈夫だよ。
大人と大差ない。
17 名前:楽しみ:2018/02/16 09:07
>>12
何着て行くか、どう合わせるか考えるのが楽しいんだよ。
お洒落のセンスも経験で磨かれる。
18 名前:学校は勉強するところ:2018/02/16 09:19
>>17
>何着て行くか、どう合わせるか考えるのが楽しいんだよ。
>お洒落のセンスも経験で磨かれる。

おしゃれは放課後や休日にすれば良い。
19 名前:楽しみ:2018/02/16 09:22
>>18
>>何着て行くか、どう合わせるか考えるのが楽しいんだよ。
>>お洒落のセンスも経験で磨かれる。
>
>おしゃれは放課後や休日にすれば良い。

それくらいの楽しみ良くない?
逆に何がダメ?
20 名前:普通はない:2018/02/16 09:28
>>5
>うちの方の地域は制服ない小学校が殆どで親も我が子の卒業となると張り切っちゃうんだろうけど小学生には袴は些か華美だと思う。近所のスーパーでも袴売ってたけどね。
小学校の場合、私立じゃなければ制服はないというのが一般的で、式典だから張り切る親なんている?と思っちゃうんだけど。

私の周辺だと、一日の為にお金かけるのはバカバカしいなと言う感覚の人の方が多いよ。

うちの子が着たスーツも近所の子にあげてその子が着てた、そしてまたどこかに行ったみたいよ。
その年のデザインとかもあるけど、皆、他の子の着てる物なんて、さほど関心ないからさ。
21 名前:ないない:2018/02/16 12:50
>>16
>12歳なら普通に大丈夫だよ。
>大人と大差ない。


小さい子は小さいよ。
22 名前:あら:2018/02/16 12:58
>>20
貧乏な人が多い地域にお住まい?
23 名前:w:2018/02/16 13:00
>>21
>>12歳なら普通に大丈夫だよ。
>>大人と大差ない。
>
>
>小さい子は小さいよ。

大きさの話?
24 名前:、ェ、キ、网?マシォハャ、ヌイヤ、、、ヌ、ォ、鬢荀?ミホノ、、。」:2018/02/16 13:07
>>19
>>>イソテ螟ニケヤ、ッ、ォ。「、ノ、ヲケ遉?サ、?ォケヘ、ィ、?ホ、ャウレ、キ、、、タ、陦」
>>>、ェ゙ッヘ釥ホ・サ・ケ、箙ミクウ、ヌヒ皃ォ、??」
>>
>>、ェ、キ、网?マハ?ンク螟莊ルニ?ヒ、ケ、?ミホノ、、。」
>
>、ス、?ッ、鬢、、ホウレ、キ、゚ホノ、ッ、ハ、、。ゥ
>オユ、ヒイソ、ャ・タ・癸ゥ

、ェ、キ、网?ォツホ、マ、、、、。」、ヌ、筍「ソニ、ャ、ォ、熙ヌタク、ュ、ニ、?メ、ノ、筅ホ、ヲ、チ、マノャヘラ、ハ、キ。」サメ、ノ、筅ャシォハャ、ヌイヤ、ー、隍ヲ、ヒ、ハ、テ、ニ、ォ、鬢ケ、?ミホノ、、、タ、ア、ホ、ウ、ネ。」コ」、ホサメ、ノ、筅テ、ニタホ、ホサメ、゚、ソ、ッ、ェイシ、ャ、熙ネ、ォテ螟ニ、?メセッ、ハ、、、ア、ノ
、ス、?筅「、?ユフ」?ツ」
25 名前:うわっ:2018/02/16 13:08
>>24
あなたダサそうだね。
26 名前:今は:2018/02/16 13:13
>>24
お洒落で安い服が多いからお下がりもらう必要ないんだと思う。
27 名前:ウケる:2018/02/16 13:17
>>15
>昔はともかく今は洋服の暮らしが確立されちゃってるしねぇ。日舞でも習ってない限り10才そこらの子が袴を着こなせるとは思えない。


何でいちいち着こなさなきゃならないの笑

そんな事言ってたら、成人式の子だって日舞でも習ってない限り着こなせてないんじゃ?
28 名前:どこが普通:2018/02/16 13:24
>>20
「普通は」と書いてあるけど、あなたの周囲の感覚、寧ろ普通ではないと思うが。

今時は写真も動画も沢山残ったりするしね。
1日だけの事とはいえ、思い出に残る大切な行事。
張り切ってもいいじゃない。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)