育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6712424

息子がいる人限定の気持ちなのかな

0 名前:姑予備軍:2017/11/27 00:23
息子って、お母さんのこと大好きじゃないですか?
特別好き好き言わなくても、心の奥底に深い愛情があるというか。

私も姑には悩まされて、いろんな黒い気持ちが湧き上がるけど
ふと、旦那にとっては大好きなお母さんなんだって気が付いたんです。

私のことも大事にしてくれる旦那。
姑のことも大事にしてもいいじゃん!って。
なんか今まで張り合ってきたけど、同じように大事にしてくれるならいいかーって。
お母さん好きなんだもんね。
自分の息子がお嫁さんに遠慮してお母さんに優しくできなかったら息子がかわいそう。板挟み、やだよね。
理想は、姑はお嫁さんを大事にしなさいと言って控え目にし
お嫁さんは、親だからそりゃ大事よねって思えたらいいよね。
結婚したらもう親の役目は終わりにして、夫婦で楽しく過ごすのがいいね。
1 名前:姑予備軍:2017/11/28 08:59
息子って、お母さんのこと大好きじゃないですか?
特別好き好き言わなくても、心の奥底に深い愛情があるというか。

私も姑には悩まされて、いろんな黒い気持ちが湧き上がるけど
ふと、旦那にとっては大好きなお母さんなんだって気が付いたんです。

私のことも大事にしてくれる旦那。
姑のことも大事にしてもいいじゃん!って。
なんか今まで張り合ってきたけど、同じように大事にしてくれるならいいかーって。
お母さん好きなんだもんね。
自分の息子がお嫁さんに遠慮してお母さんに優しくできなかったら息子がかわいそう。板挟み、やだよね。
理想は、姑はお嫁さんを大事にしなさいと言って控え目にし
お嫁さんは、親だからそりゃ大事よねって思えたらいいよね。
結婚したらもう親の役目は終わりにして、夫婦で楽しく過ごすのがいいね。
2 名前:わかる:2017/11/28 09:12
>>1
うちは息子が二人。
もう大学生と高校生だけど私と仲良しです。
もし、娘がいて旦那と同じように仲良かったら私は嫌だろうな。

ありがたいことに姑は何も口を出さないでくれる人。
お小遣いはくれるけど。
旦那が母親に素っ気ないので、私は結構気を使って優しくできる。

私もお金は出すけど口は出さない姑になりたいと思う。
3 名前:それは:2017/11/28 09:26
>>1
> 自分の息子がお嫁さんに遠慮してお母さんに優しくできなかったら息子がかわいそう。板挟み、やだよね。
> 理想は、姑はお嫁さんを大事にしなさいと言って控え目にしお嫁さんは、親だからそりゃ大事よねって思えたらいいよね。
> 結婚したらもう親の役目は終わりにして、夫婦で楽しく過ごすのがいいね。

それは、今の状態が「姑予備軍」だからでは?

嫁の立場は卒業したから嫁の心を推し量ることはしないけど、その当時の気持ちの記憶はある。
だけどまだ姑ではないから、両方のいいとこどりをして人格者みたいな気分に浸りたい。

そのうち姑当事者になったら、執拗に嫁をいびっていじめ倒すと思うよ。嫁の気持ちをすっかり忘れて。息子の気持ちすらも忘れてね。

そうでなけりゃ嫁姑問題がこんなに延々続くわけないもの。
立場が変われば気持ちも行動も変わるんだよ。
4 名前:んー:2017/11/28 09:46
>>1
まあそう思えるんなら幸せなんだろうなって思います、嫌味じゃなくって。
いくらいない時にそう思っていても実際目の前で嫌な事言われたり傷つけられた時、自分だけじゃなく子供の事もバカにされた時に「夫の大事なお母さんだから」なんて吹っ飛びませんか?

夫が大好きなお母さんが、自分の愛している息子の選んだ嫁(主さん)に対して優しい気持ちで接してくれてたら、逆説的だけどスレみたいな事はそもそも考えもしないでお姑さんの事大好きになると思うんだよね・・・。
5 名前:やればできる:2017/11/28 10:54
>>1
そう思ってても、実際にその立場になったら変わるっていう話を聞きます。

私の親は主さんが考えるタイプ。
息子家族にお金は出すけど、口は出さない。
やればできると思うので、実行できるように頑張ってください。
うちには娘しかいないけど、娘が家庭を持ったらやっぱりお金は出しても口は出さないようにします。

私は義母と不仲ですが、旦那が親を大事にする気持ちはわかるので、旦那がひとりで親孝行する分には何も言いません。
6 名前:余裕の有無:2017/11/28 11:28
>>1
このマザコンめ!と思っていたのは育児が大変だった時かな。
こっちも精神的に余裕がなくて手伝ってもらいたいのに義母義母言われるとムカついていた。

あれから転勤で、義実家と遠く離れてから夫はますます密に義両親と連絡をとるようになったんだけど、
優しい男だなと思ったよ。
ぶっきらぼうに話しながらもいつでも気遣ってる。
私や子供たちに気遣うのと同じくらいにね。
生活に余裕ができたことで私もちゃんと見えてきたんだと思うわ。

ただ私が義母と違うのは、あんなぶっきらぼうな言い方をされたら私なら許さない。
義母は夫の言い方など気にしちゃいないだろうけどね。

私の息子も夫に似てくれたらいいなあ。
そして私も息子の言い方には目を瞑っちゃうんだろうなあ。
7 名前:さんざん疲れた:2017/11/28 11:36
>>1
>ふと、旦那にとっては大好きなお母さんなんだって気が付いたんです。

いまさらですか?
そんなの、最初から大切な母親に決まってるのに?気がつかなかったとでも?

ちょっと違うんじゃないかな?

息子がいて、息子が成長してきて、今までなら遠かった自分の姑としての将来が見えてきて、改めてやっとですか?

相手の立場を今まで思いやる事が出来なかったあなたが、息子をはさんで嫁となる方を自分よりも優先して考える事が出来ますか?

嫁が来ても気がつかなかったって言い訳だけが増えそうよ。
多分そんな考え方では、あなたの度量は知れてる。
口ではいくら上手く言っても、文章で取り繕っても、親孝行を今からでもしようと言う考え方が無い以上、嫁孝行も無理。
8 名前:すごくわかる:2017/11/28 11:39
>>6
そう、余裕の有無なんだよね。
なぞは全部解けた…ありがとう。
9 名前:好かれすぎ:2017/11/28 11:43
>>1
まあそうね。
息子は私の事が好きだと思う。
料理も私のこの味が良いんじゃないかと思う。
メニューの好みの組み合わせも分かってるし。
私の察しが良すぎて居心地良さそうで
赤ちゃんの時から性質も傾向も分かってるし
でもこの状態は、お嫁さんになる人に対して良くないんじゃないかと感じてる。
それをお嫁さんの前で態度に出すと良くないよね。
マザコンて言われそう。

という訳で、一度この状態を断ち切る為に外へ出そうと思います。
1人で何でもやって大変な所にお嫁さんが助けてくれるとそちらに思いが移りやすい。
こちらもめんどくさい奴のお世話してくれるのなら助かりますという思いです。
息子の愚痴など言ってきてくれると良いんだけどなあ。
そんな関係が理想。
10 名前:親も:2017/11/28 11:55
>>1
大事に出来ない男なんてしょーもないよ。

うちの高校生息子も私が好きなはず・・多分笑
11 名前:そこから動くでないぞ:2017/11/28 11:59
>>1
私も同じこと思ったけどー、もし息子が自分ちより上の階層のお嬢様と結婚したら微妙じゃない?

息子夫婦とレストラン行って、自分が袋から取り出したハンカチが粗品で貰って使い古したガーゼのキチャナイ物だった時、お嬢様がフフンみたいな顔してたら、嫌じゃない?

じゃあ、下の階層だと金かけて教育して神経擦り減らして育児したのに馬鹿らしくない?

同じ階層だとどうか・・・わかり過ぎて腹が立たない?

結論・・・息子を持つ母親は生涯メビウスの輪の中を彷徨するのさ!

ワシもあと15年ぐらいで輪の中に突入さ。多分。
けど結婚できないかもなあ。こんなご時世じゃあ。
12 名前:心にしまっとこう:2017/11/28 12:02
>>1
塾の先生と面談した時「娘ならわかるんですが、息子はどうも考えていることがわからないですね。」というと、35歳ぐらいの先生は「そうですか?息子って大体お母さんが大好きですよ。私もそうですがね。母と息子って永遠なんですよ。」と無邪気な笑顔で言ってたよ。

嫁には言えまい。
13 名前:そっくりそのまま:2017/11/28 12:18
>>12
> 塾の先生と面談した時「娘ならわかるんですが、息子はどうも考えていることがわからないですね。」というと、35歳ぐらいの先生は「そうですか?息子って大体お母さんが大好きですよ。私もそうですがね。母と息子って永遠なんですよ。」と無邪気な笑顔で言ってたよ。
>
> 嫁には言えまい。


そっくりそのままあなたの夫に当てはめればいいのよ。

夫はあなたなんて見てない。母親だけ。
14 名前:反面教師:2017/11/28 12:44
>>1
母親に対する愛と、嫁に対する愛は別物。
ごっちゃにするのはなぜなんだっていつも思う。

姑が、いつまでも私の息子!と、思い通りに動かそうとすると諍いが起きる。
嫁に取られた!とメラメラしている姑を、私はずっと幼い頃から見てきた。
絶対にあんな風にはなるまいと思ってる。

うちは息子娘両方居るけど、息子の方が特別!とかは無い。
当たり前だが娘も可愛い。
お母さんに思いやりがある。

息子は只今猛烈な反抗期で、毎日が大変なんだけど、そんな中でも、母親に対する愛情をチラッと感じる時がある。
あれは不思議だな。

昔良くドラマであったパターン。
自暴自棄になった犯人を、刑事が説得する。
「お母さんも泣いてるぞ!」
お母さんって、やっぱり特別な存在なのかな。
ここで、
「お父さんが泣いてるぞ!」にはならない。
15 名前:限定ではない:2017/11/28 12:54
>>1
息子と娘がいますが、
子供を持って思ったのは、
私がこんなに子供たちのことを愛し、大切に思うのだから、
義両親が私の夫やお義姉さんのことを心配し、
大事に思うのは当たり前だ、ということでした。
むしろ、ここでの沢山の意見を読んで、
何故お姑さんの気持ちをわからないのだろう?
わかろうとしないのだろう?と不思議でしたよ。

配偶者も我が子も大事なのは、
私も親も同じ。

まあ、こんな気持ちでいられるのは、
義母、義父が本当に素敵な人だからでしょうね。
義母は私の目標です。
16 名前:今更?:2017/11/28 13:07
>>1
それは結婚する前に理解することだと思うよ。むしろ今まで気づかなかったことに驚きだわ。

でも、子どもが育ったら逆に、嫁や婿は義親が鬱陶しいものだから、控えめどころか一切手間をかけさせない覚悟がいるもんだ、と認識を改める時期だと思う。
17 名前:思い込み:2017/11/28 17:04
>>9
>まあそうね。
>息子は私の事が好きだと思う。
>料理も私のこの味が良いんじゃないかと思う。
>メニューの好みの組み合わせも分かってるし。
>私の察しが良すぎて居心地良さそうで
>赤ちゃんの時から性質も傾向も分かってるし
>でもこの状態は、お嫁さんになる人に対して良くないんじゃないかと感じてる。
>それをお嫁さんの前で態度に出すと良くないよね。
>マザコンて言われそう。


お母さんは、お母さんなら、って言い続ける息子になると確かに妻とは上手くいかなくなるよね。

でも、親がこんな風に思う程子どもは執着していない場合も多いですよ。
私も夫も、母親達がそれぞれ「あなたの好きだった○○よね」って言うのに首を傾げた事がある。そうでもないよ?なぜそう思った?って。

本人に否定するのも悪いのであまり言わないけど、夫にも義母がこう言ってたけどそうなの?と確認すると言下に否定する事が多かった。
赤ちゃんの時からの性質も傾向も近くにいると変化に気がつなかったりするんだと思う。

この4月に息子が自立したのだけど、たまに帰って来るときに昔母が言ったように「これ好きだったよね」って用意してたら「そうでもないけど」って言われて笑ったわ。
娘も私に「おばあちゃんと同じ事してるよ」って言うし。

そういう親心はあって良いものだし、的外れでも子どもを思う気持ちなんだっていつかほのぼの思い出す、それが親子なのかもね。
18 名前:9?:2017/11/28 20:06
>>17
>>まあそうね。
>>息子は私の事が好きだと思う。
>>料理も私のこの味が良いんじゃないかと思う。
>>メニューの好みの組み合わせも分かってるし。
>>私の察しが良すぎて居心地良さそうで
>>赤ちゃんの時から性質も傾向も分かってるし
>>でもこの状態は、お嫁さんになる人に対して良くないんじゃないかと感じてる。
>>それをお嫁さんの前で態度に出すと良くないよね。
>>マザコンて言われそう。
>
>
>お母さんは、お母さんなら、って言い続ける息子になると確かに妻とは上手くいかなくなるよね。
>
>でも、親がこんな風に思う程子どもは執着していない場合も多いですよ。
>私も夫も、母親達がそれぞれ「あなたの好きだった○○よね」って言うのに首を傾げた事がある。そうでもないよ?なぜそう思った?って。
>
>本人に否定するのも悪いのであまり言わないけど、夫にも義母がこう言ってたけどそうなの?と確認すると言下に否定する事が多かった。
>赤ちゃんの時からの性質も傾向も近くにいると変化に気がつなかったりするんだと思う。
>
>この4月に息子が自立したのだけど、たまに帰って来るときに昔母が言ったように「これ好きだったよね」って用意してたら「そうでもないけど」って言われて笑ったわ。
>娘も私に「おばあちゃんと同じ事してるよ」って言うし。
>
>そういう親心はあって良いものだし、的外れでも子どもを思う気持ちなんだっていつかほのぼの思い出す、それが親子なのかもね。

それもまた言えますね。私も何故か家族から、嫌いなどら焼きが好きだと思われてた事があった 笑

割と息子は好みが決まっていて、もう飽きたかなと別の組み合わせにしたり
アレンジ加えたりすると
何で変えたの?これの時はこれじゃないと。というので
飽きたらいけないと思ってーと言うと、これの時にはこれの組み合わせじゃ無いと、とそんな感じで夕食の組み合わせや弁当の中身も大分限られてきたり。おかずは熱からず冷たからず、
服も青黒以外は着ておらず
トランクスはパリパリした綿は履かず、ニット地のみとか(これが通販にはあんまりない)
バスタオルはフワフワはダメでゴワゴワな物のみとか
マフラーは嫌い、
言ってはいけない事触れてはいけない事も気をつけるので私とは話が合うけれど上の子とは喧嘩して話さなくなってしまったり。

昨日の事あんたは俺様気質だからそこがめんどくさいよと言う話をした所。
上にあげた事よりもっと沢山あるので好きな物と言うよりダメな物の方かな。
まさにトリセツ付けないといけないのかも。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)