NO.6712548
相続するかしないか
-
0 名前:妹:2017/11/13 23:34
-
両親は私が中学生の時に死別し、その後年の離れた兄に
面倒をみてもらって短大まで行かせてもらいました。
成人してから学費を返すと言ってもいらないとつっかえされ
その好意に甘えました。
先日祖父がなくなり、遺産が1億を越えるものだと知りました。
特に遺言書等もなく、祖父の実子は亡くなってる(私の父)ので
兄と私が相続する形になりました。
ですがその際、兄から「お前を育てるのに必死に働いた。
自分の人生を犠牲にしてお前の学費を用意した。その恩を返せと
今まで言わずにいた。だから遺産は全額もらう」と言われました。
私としてはかかった学費と生活費、あとはお礼としていくらか
兄が持っていって、残った分を半分にしてもらう気持ちでいたので
少しモヤモヤしています。
1千万とかなら兄に全部と思えるんですけど金額が大きいので
少しくらいもらってもと思ってしまいます。
私ががめついんでしょうか。
夫に言うと、さすがにゼロはひどすぎると言います。
友人に話したらアンタががめついと言われました。
どっちが正しいのかわかりません。
-
1 名前:妹:2017/11/14 14:09
-
両親は私が中学生の時に死別し、その後年の離れた兄に
面倒をみてもらって短大まで行かせてもらいました。
成人してから学費を返すと言ってもいらないとつっかえされ
その好意に甘えました。
先日祖父がなくなり、遺産が1億を越えるものだと知りました。
特に遺言書等もなく、祖父の実子は亡くなってる(私の父)ので
兄と私が相続する形になりました。
ですがその際、兄から「お前を育てるのに必死に働いた。
自分の人生を犠牲にしてお前の学費を用意した。その恩を返せと
今まで言わずにいた。だから遺産は全額もらう」と言われました。
私としてはかかった学費と生活費、あとはお礼としていくらか
兄が持っていって、残った分を半分にしてもらう気持ちでいたので
少しモヤモヤしています。
1千万とかなら兄に全部と思えるんですけど金額が大きいので
少しくらいもらってもと思ってしまいます。
私ががめついんでしょうか。
夫に言うと、さすがにゼロはひどすぎると言います。
友人に話したらアンタががめついと言われました。
どっちが正しいのかわかりません。
-
2 名前:具体的に:2017/11/14 14:21
-
>>1
あなたを育てる為に、
お兄さんは大学行けなかったんだよね。
お兄さんは、ご両親が亡くなった時に何歳で、
学校はどうしたのか。
そして今どんな仕事をしているの?
本当にあなたの為に人生を犠牲にして来たのなら、
あなたは身を引くべきだと思います。
-
3 名前:んー:2017/11/14 14:22
-
>>1
お兄さんにはご家族は?
仮に独身だとしたら、老後は主さんが見るかもしれないから、育ててもらった恩は返せると思う。
それに順番通りに亡くなったら、お兄さんの財産は主さんにくるよね。
主さんがちょっと欲しい気持ちはわかるなぁ。
がめつくないよ。
でもお兄さん一人で相続するより二人で分けた方が節税にならないのかな?
その辺から攻めてみたら?
たぶん責任感のあるお兄さんのようだし、自分なりの考えがあって言い張っているけれど、後で主さんに何らかの形で分けてくれそうにも思うのよね。
-
4 名前:豹変?:2017/11/14 14:28
-
>>1
ゼロはないだろ……と思いますが。
そんなに優しい兄だったのに、どうしてそうなっちゃったんだろうね?
今、主さんが幸せで、兄がとても不幸だったら、全部上げてもいいような気もする。
-
5 名前:取りすぎ:2017/11/14 14:34
-
>>1
優しかったお兄さんはなぜ豹変したんだろうね。
やっぱり大金を目の前に積まれると人間って変わるんだね。
でも1億はとりすぎだよ、最低3割はもらわないと。
裁判なのかな、でも兄妹の関係は悪くなるよね。
兄弟は他人の始まりとはよく言ったものだ。
でも、財産がある人は必ず揉めてるよね。
兄弟の縁を切った人もいっぱいみている。
-
6 名前:どちらに転んでも:2017/11/14 14:36
-
>>1
全財産をお兄さんに譲っても、主さんが貰っても結局、
今後の付き合いに影響でるよね。
へたすりゃ絶縁でしょうし。
だったらお金貰って疎遠の方が良くないかしら。
-
7 名前:もしも・・・:2017/11/14 14:39
-
>>1
もし・・・。
お兄さんが祖父の財産を把握してて将来億単位で相続できると昔から計算してたら?
妹の世話を献身的にし学費も出してあげ成人までの五年程度の面倒くらい屁でもないのでは?
学費をはねのけたのも恩を着せる為の全部計算だとしたら?
と、怖い事を考えてみました。
-
8 名前:対立で儲かるのは弁護士:2017/11/14 14:40
-
>>1
親戚は全くいないの?
弁護士vs弁護士になると揉めれば揉めるだけ弁護士が儲かる方向になるだけだから
2人の間に入ってくれる人に温和に話を進めてもらうのがベストだと思う。
主さんは半分半分とは思ってないんでしょう?
それなら、1/4欲しいって話でまとめるのが賢いと思う。
遺留分の権利が有効なら、すぐに話がまとまると思うよ。
-
9 名前:半分くらい:2017/11/14 14:42
-
>>1
事情は違いますしその半分くらいの金額ですが、
夫は相続放棄しました。
でも縁は切りました。
揉めるのは面倒だったし元々なかったお金だし、
これで悪縁が切れたと思っています。
それまでの関係は特に悪かったわけでもないんですけどね。
お金は人を変えるものなのだと痛感しました。
主さんの場合、金額が大きいので
夫のようにすっぱりと諦めるのは難しいとは思います。
裁判で争うことも可能でしょう。
何れにせよ遺恨が残るのは間違いないです。
主さんにとって何を優先すべきか、
しっかりお考えになって納得した決断ができますように。
-
10 名前:疑問:2017/11/14 14:49
-
>>1
そんなお金持ちの祖父がいたのに、ご両親が亡くなった時になぜ祖父に助けてもらわなかったの?
普通未成年が居たら、祖父が育てるんじゃない?
祖父何していたの?
-
11 名前:もしも2:2017/11/14 14:51
-
>>7
> もし・・・。
> お兄さんが祖父の財産を把握してて将来億単位で相続できると昔から計算してたら?
> 妹の世話を献身的にし学費も出してあげ成人までの五年程度の面倒くらい屁でもないのでは?
> 学費をはねのけたのも恩を着せる為の全部計算だとしたら?
>
> と、怖い事を考えてみました。
>
私は別のこと考えたよ。
1億遺産があったこと、お兄さんも今回初めて知ったのだとしたら…
若くて一番いい時期に必死で働いて苦労して妹を育てたのに、あの時なんで援助してくれなかったんだって思うかもしれない。虚しくなるかも。
-
12 名前:それは:2017/11/14 14:54
-
>>1
>両親は私が中学生の時に死別し、その後年の離れた兄に
>面倒をみてもらって短大まで行かせてもらいました。
いくつ離れているのか知りませんが、
中・高・短大だと、7、8年くらい?
お兄さんが面倒を見ていた、ということは、
その間、お兄さんは社会人だったわけで、
仮に20歳としても、20代をまるまる妹の養育に
充てたわけですね。
にしても、このおじいさんとやらは、
どうして経済的な援助をしなかったんでしょうね・・
仮説ですが、
ご両親が亡くなって、
保険金の受け取り人が、なぜかおじいさん、
お兄さんには、養育しなければならない妹がいたのに
一銭も入ってこなかった。と考えたら、
おそらく結婚もせず、20代を精神的にも金銭的にも
妹のために費やした、
もし、今現在も独身だったとしたら、
そりゃ一億の遺産、まるまる欲しいですよ。
あなたは、「学費」や「生活費」の返還だけを考えている
ようですが、
妹さんのために犠牲にしてきた時間は、
お金では清算できませんよ。
-
13 名前:えと:2017/11/14 14:55
-
>>10
祖父の子供はあなたの亡くなったお父さん一人なの?
なんでご両親が亡くなった時に育ててもらわなかったの?
-
14 名前:お金持ちというより:2017/11/14 14:57
-
>>10
家を売るかなんかじゃないの?
都市部なら一億円とはいってもちょっと広いくらいだ
-
15 名前:遺産:2017/11/14 14:57
-
>>12
ああ、ご両親が亡くなった時の保険金はどうしたんだろうね?
遺族年金も入っていただろうし。
-
16 名前:半分こ:2017/11/14 14:58
-
>>1
とりあえず、放棄の手続きしなければ半分もらえるのでしょう?
もうお兄さんとはギクシャクしていそうだし、
半分もらっちゃえばいいと思う。
で、その中からお兄さんにお世話になったと思う(見合う)金額を返す。
お兄さんは、もう受け取らないかも知れないけど。
-
17 名前:歳の差:2017/11/14 14:59
-
>>1
お兄さんとは何歳離れているんだろう?
-
18 名前:ない:2017/11/14 15:00
-
>>8
> 親戚は全くいないの?
> 弁護士vs弁護士になると揉めれば揉めるだけ弁護士が儲かる方向になるだけだから
> 2人の間に入ってくれる人に温和に話を進めてもらうのがベストだと思う。
>
> 主さんは半分半分とは思ってないんでしょう?
> それなら、1/4欲しいって話でまとめるのが賢いと思う。
> 遺留分の権利が有効なら、すぐに話がまとまると思うよ。
>
兄に全財産託すって遺言がない限りは、半分もらえるんじゃない?
遺言がある場合 裁判で遺留分だけの権利になるけど。
-
19 名前:結婚:2017/11/14 15:05
-
>>1
お兄さんは独身?
奥さんが言わせてるとか、ない?
-
20 名前:だよね:2017/11/14 15:08
-
>>16
放棄の手続きに、遺産相続の権利がある人全員の印鑑登録された印を押した書類がいる。
私は経験済みだから。
と言っても別にもらう筋合いのお金じゃないから、放棄の書類に印を押しただけですけど。
うちの場合は祖父が残した生命保険が祖父の子ども4人あてになってて、うちの母は他界していて、他の兄弟も祖父の面倒を見てくれた弟夫婦に全額という形で話し合ったみたいで、あとからうちに連絡と書類だけ来た。
判を押さなければお兄さんの元には一銭も入らんぞ。
-
21 名前:妹:2017/11/14 15:34
-
>>1
とりあえず質問に答えられる範囲で答えさせて頂きます。
兄とは10才離れていて、45才独身です。
18才の彼女がいます。
今は19才かも。
その彼女が美容の専門学校に行きたいらしく、その学費を
全部払ってあげたいという話を以前聞きました。
私はお金がらみは結婚してからにしたほうがと言いましたが
学費払ってない私に言う権利はないと怒られ、私もその通りだと
思い引きました。
今思い返すと兄とはこの頃から、ぎくしゃくしていたかもしれません。
兄は高卒ですが、その時期は両親が健在だったので
私のせいで進学を諦めたとかは考えにくいです。
ただ、高校卒業するまでは食事もお弁当も作ってくれ
お小遣いもくれていた上部活までさせてくれていたので、今思えば
ものすごく頑張ってくれていたと思います。
なので縁が切れるのは、できれば避けたいです、
遺産はほとんど土地の金額だと思います。
祖父がなぜ面倒をみなかったかはわかりません。
ただ、両親が亡くなったあたりから、祖父母との交流がなくなり
私の知る限り連絡もこなくなりました。
兄に聞いた事はありますが、祖父母の事は忘れろと言われたきり
その話はしなくなりました。
成人してからは、年に一度くらい兄に内緒で祖父宅へ顔を出すように
なりましたが、その頃には祖父も随分弱って施設に入っていたのと
痴呆が進んでいたので聞けずじまいでした。
手続きは全部兄がしていました。
遠い親戚が、土地を売るなら分配すべきと言ってきてるようですが
兄が全部断ってるようです。
名義は祖父で、兄と私がいるから親戚は相続できないと兄は言います。
ひとつ引っかかった事があります。
両親の生命保険は、恥ずかしながら今まで全く気付きませんでした。
祖父母が受け取ったか、当時25才の兄ならもう成人してるし受け取れ
ますよね。
兄は何も言ってなかったし、当時中学生だった私も
そこまで頭が回らずでした。
今度聞いてみようかと思います。
-
22 名前:相続を放棄してもいいと思う:2017/11/14 15:44
-
>>21
> 兄とは10才離れていて、45才独身です。
>> 兄は高卒ですが、その時期は両親が健在だったので
> 私のせいで進学を諦めたとかは考えにくいです。
> ただ、高校卒業するまでは食事もお弁当も作ってくれ
> お小遣いもくれていた上部活までさせてくれていたので、今思えば
> ものすごく頑張ってくれていたと思います。
>
ご両親のどちらかが病気だったとしたら、
進学をあきらめた可能性もあります。
そうでなくても、
ご両親が居なくなった後、まだ20代の若い身で
あなたを育て、弁当を作り、短大までの学費を出し、
部活費用まで賄ってくれた。
独身20代なら、本来なら自分の遊びや恋愛でお金を
使いたいところでしょう。
それらを犠牲にして、あなたを育てたのです。
人生の、一番いい時をあなたに尽くしたのですよ。
それに、祖父の施設の資金も
兄が工面していたわけですよね?
それらを考えたら、
相続放棄はありだと思います。
今の主さんの幸せは、お兄さんのおかげです。
それを忘れてはいけない。
-
23 名前:妹:2017/11/14 15:48
-
>>12
> あなたは、「学費」や「生活費」の返還だけを考えている
> ようですが、
> 妹さんのために犠牲にしてきた時間は、
> お金では清算できませんよ。
>
この部分をいわれるととても耳が痛く、その通りとしかいえません。
ただ、私もお金だけを考えていたわけではありません。
育ててくれた兄を見てきたのは私自身ですから、時間の犠牲を考えなかった
事はありえません。
なのでがめついのかなという葛藤が出てきました。
でも改めて人から言われると本当に、犠牲なんですよね。
私がいなければ楽しく生きれたであろう数年の時間を犠牲にしたんです。
1億なんかでは取り戻せないのは承知ですが時間は返せません。
できる限りのお礼をするとすれば、やはり放棄する方向で
いくことが正しいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
-
24 名前:そうだけど:2017/11/14 15:49
-
>>21
>遠い親戚が、土地を売るなら分配すべきと言ってきてるようですが
>兄が全部断ってるようです。
>名義は祖父で、兄と私がいるから親戚は相続できないと兄は言います。
えーっと、祖父さんに、
主さんの親御さん以外のお子さん(あなたの叔父叔母)が
いる場合、
その方達の生死にかかわらず、
その方達もしくはその方達の子どもたち(従兄弟ですね)
にも、
主さん兄妹と「等分な」相続権が発生します。
よって、その方達のハンコがないと、
遺産は凍結されたままですよ。
-
25 名前:あのさ:2017/11/14 15:50
-
>>22
> > 兄とは10才離れていて、45才独身です。
> >> 兄は高卒ですが、その時期は両親が健在だったので
> > 私のせいで進学を諦めたとかは考えにくいです。
> > ただ、高校卒業するまでは食事もお弁当も作ってくれ
> > お小遣いもくれていた上部活までさせてくれていたので、今思えば
> > ものすごく頑張ってくれていたと思います。
> >
>
>
> ご両親のどちらかが病気だったとしたら、
> 進学をあきらめた可能性もあります。
>
健在って書いてあるじゃん…健在の意味知らないの?
-
26 名前:自然に:2017/11/14 15:51
-
>>1
絶対に喧嘩せず、お兄さんに感謝は伝えるべきだと思うので、主さんも家計に困っていると言いながら、のらりくらりと財産放棄せずにいたら自然に半分は入ってきますよね。
一度主さんも相続してから、お兄さんに世話になった学費分と、上乗せして大目に渡したらどうですか?
さすがに1億の放棄は恩を着せすぎだと思うのですが、絶対にそれは言わずにいた方がいい。
-
27 名前:20:2017/11/14 15:52
-
>>24
そうそう、私も経験者として言いますが
お兄さんが、断ったかどうかじゃないよね?
書類のやり取りが必要になるから
ちょっともめるんじゃないのかなあ。。
本人の印鑑登録をした印鑑をついた自筆の署名がいるはず。もう偽造して出しちゃったの?
-
28 名前:遠い親戚:2017/11/14 15:54
-
>>27
遠い親戚と書いてあるから、
他には孫はいないのでは?
「遠い親戚」という表現からして
居るのは、祖父の兄弟姉妹の子じゃないの?
そっちには相続権はないよ。
-
29 名前:20:2017/11/14 15:56
-
>>28
ああ、そうなのかな。
じゃあ、遠い親戚はがめついってことだよね
-
30 名前:困っているの?:2017/11/14 15:58
-
>>1
主さんはお金に困っているの?
困っているなら、多少は欲しいと言ってもいいけど、
今、専業主婦でそれなりに暮らしているなら
全部お兄さんにあげていいのでは?
お兄さんの失った青春を取り戻すのは、今しかないかもよ。
そして、
たとえお金をもらっても、
兄の若き日はもう戻って来ない。
一番考えるべきはそこではないですか。
-
31 名前:怖い〜:2017/11/14 16:00
-
>>21
え〜、独身の兄が若い女の子に貢ぐって、怖いよ〜。将来お金を全部使い込まれて、無一文の兄の介護が降りかかってきたらって考えたら、保険のためにちょっとくらい貰っておいたほうがいいような……。
-
32 名前:祖父母との仲:2017/11/14 16:03
-
>>1
祖父母に育ててもらわなかったのは、ご両親が亡くなった時の生命保険や遺産をお兄さんが全部自分のものにして、祖父母と不仲になってしまったのかな?
普通だったら中学生の主さんだけでも、祖父母に育ててもらうよね。
何か金銭面でいざこざがあったとしか思えない。
-
33 名前:うん:2017/11/14 16:05
-
>>31
絶対その彼女はお金目当て。
-
34 名前:きっちり:2017/11/14 16:07
-
>>1
私は主さんも平等に遺産貰っていいと思うけど。
主さんだって、若くしてご両親が亡くなって辛い思いはしていたはずなんだし。
-
35 名前:残ってる?:2017/11/14 16:07
-
>>3
> 仮に独身だとしたら、老後は主さんが見るかもしれないから、育ててもらった恩は返せると思う。
> それに順番通りに亡くなったら、お兄さんの財産は主さんにくるよね。
>
それまでお金が残ってると?
可能性は低そうだけどな・・・。
-
36 名前:ずっと独身:2017/11/14 16:10
-
>>1
お兄さん、そのまま独身の可能性大だし、若い子に貢いで財産失くしそうだから、主さんもちゃんと相続してた方がいいよ。
独身なら、将来主さんのお子さんがお兄さんの面倒を見ないといけないから。
-
37 名前:同意:2017/11/14 16:14
-
>>31
>え〜、独身の兄が若い女の子に貢ぐって、怖いよ〜。将来お金を全部使い込まれて、無一文の兄の介護が降りかかってきたらって考えたら、保険のためにちょっとくらい貰っておいたほうがいいような……。
この意見に同意。
どう考えても彼女はお金目当てでしょ。
兄弟なら扶養の義務が生じるはず。
民法に詳しくないから分からないけど、
相続放棄に伴って扶養の義務は一切負わないと
一筆書けば面倒みなくて済むならそれもありかもしれない。
最初はお兄さんに同情したけど、
その彼女がついてるなら遺産はきっちり貰った方がいいよ。
-
38 名前:法定代理人:2017/11/14 16:17
-
>>1
未成年者が相続を受ける権利が起こった時には必ず法定代理人(大体は親)もしくは両親がなくなっている場合には特別代理人が必要となったはずです。
なのでご両親の保険金をお兄さんが全部自分のものにはできないはずです。
成人したお兄さんが主さんの法定代理人もしくは特別代理人になっていたのかな?
保険金がどれくらいあったのかで状況がかなり違ってくる。
保険金があったのならお兄さんはそのお金であなたを育てたのだから今回の相続をあなたが放棄する必要はないと思う。
あなたを育てるために時間の犠牲はあっただろうからその分だけ多く渡せばいいんじゃないかな?と思うけど。
-
39 名前:最悪:2017/11/14 16:22
-
>>21
>とりあえず質問に答えられる範囲で答えさせて頂きます。
>
>兄とは10才離れていて、45才独身です。
>18才の彼女がいます。
>今は19才かも。
>その彼女が美容の専門学校に行きたいらしく、その学費を
>全部払ってあげたいという話を以前聞きました。
>私はお金がらみは結婚してからにしたほうがと言いましたが
>学費払ってない私に言う権利はないと怒られ、私もその通りだと
>思い引きました。
うわー。45歳で18(19)歳の彼女って…お兄さんは、完全に金蔓じゃん。身体の関係まであったら、万が一の時は、受け継いだ遺産全部持っていかれるよ。
この彼女、年にふさわしい彼氏がちゃんといるかもね。
ちゃんとした彼氏から色々入れ知恵されて、お兄さんにたかっているんじゃない?
はっきり言って、18や19の子からみたらお兄さんは、爺さんだよ。
-
40 名前:3:2017/11/14 16:23
-
>>35
若い彼女のこと知らないでレスしたからね。
なんだかんだ貢がされて取られちゃったら残らないね。
-
41 名前:・?ヌ・」:2017/11/14 16:27
-
>>1
、エホセソニ、ハタクフソハンクア、ホシ霑ヘ、ャ、ェキサ、オ、
タ、テ、ソセ?遑「、ス、?マ、ェキサ、オ、
ホサコ、ネ、キ、ニーキ、???ホ、ヌ。「、ウ、ホフ萃熙ヒ、マチエチウエリキク、ハ、、、ヌ、ケ、陦」
-
42 名前:亡くなったのは:2017/11/14 16:30
-
>>1
ご両親は同時に事故死ですか?
それとも相次いで病死ですか?
-
43 名前:人ごと:2017/11/14 16:34
-
>>1
放棄しろって人は自分がその立場でもできるのかな〜〜?笑
無理なんだろーなー笑
100万なら放棄できても億だよ?
宝くじレベルだよねえ。
一体どれだけの人がキレイごと言えるんだろう。
今まで散々こういうの見て来たけどすんなり放棄した人ほとんどいなかったよ。
と、葬儀屋で働いていた者の意見でした。
なので外野の意見など惑わされないようにしたほうがいい。
現に相続の影響がある夫は放棄はやりすぎって意見だし、赤の他人の友人は放棄すべきって意見でしょ?
自分はお金欲しい!他人にお金与えたくない!
ってのが露骨に出てる意見じゃないか。
-
44 名前:まず:2017/11/14 16:43
-
>>1
遺留分もあるのでまずは対等に相続してもらいましょう。
そこから主さんが感謝の意味も含めていただいた中から半分渡せばいい。
遺産相続の税金は1憶相続するとアホみたいに取られてしまうので、税金に持っていかれるくらいなら主さんがもらうべき。
そして感謝の意味で後からお兄さんに半分でも2/3でも渡せばいい。
お兄さんに何を言われても我慢して、とにかく半分がっちりもらいましょう。
いざとなった時頼りになるのはやはりお金だよ。
100万でも1千万でももらえるものは貰わないと。
-
45 名前:でも:2017/11/14 16:50
-
>>41
> ご両親な生命保険の受取人がお兄さんだった場合、それはお兄さんの資産として扱われるので、この問題には全然関係ないですよ。
>
保険や遺族年金で学費や生活費が賄えていたなら
そのぶん相続から返さなくてもいいから取り分が変わるとね。
-
46 名前:ふと思う:2017/11/14 16:54
-
>>1
一億円だと相続税結構な額になるよ。
お兄さん支払いできるのかな?
ローンでも大丈夫だろうけど、金利がかなりかさむかも?
相続が土地なら、売却するまでの時間を惜しんで、相場より低い額で手放す人もいる。
若い彼女のこともあるし、独身だから老後のこともある。
お兄さんのこと不安だよね。
やっぱり主さんは憎まれても、なるべく相続分キープしておいた方がいいかも。
将来そのお金で援助してあげないといけないかもしれないし。
-
47 名前:半分くらい:2017/11/14 16:58
-
>>43
上で夫が相続放棄したとレスしたものです。
おっしゃる通りだと思います。
夫の場合、額面では半分くらいですが、
実際は不動産の評価額なので売らないとお金にはなりません。
そこには兄弟が住んでいるので売ることはできないし、
いろいろ不快な思いをしたので手切れ金と思ったようです。
でもこれが倍の金額で、しかも現金で手に入るとしたら、
きっと夫も放棄はしなかったんじゃないかと思います。
-
48 名前:先が心配:2017/11/14 17:00
-
>>37
>>え〜、独身の兄が若い女の子に貢ぐって、怖いよ〜。将来お金を全部使い込まれて、無一文の兄の介護が降りかかってきたらって考えたら、保険のためにちょっとくらい貰っておいたほうがいいような……。
>
>この意見に同意。
>どう考えても彼女はお金目当てでしょ。
>兄弟なら扶養の義務が生じるはず。
>民法に詳しくないから分からないけど、
>相続放棄に伴って扶養の義務は一切負わないと
>一筆書けば面倒みなくて済むならそれもありかもしれない。
そのほうがいいよね。でも、一筆書いたものが有効なのかどうか。
>
>最初はお兄さんに同情したけど、
>その彼女がついてるなら遺産はきっちり貰った方がいいよ。
お兄さん、その子の学費を払ってあげるって、卒業後の美容室開設の資金の一部になんて考えてるんじゃないの?
その子に親はいないの?
-
49 名前:贈与税:2017/11/14 17:01
-
>>44
> 遺留分もあるのでまずは対等に相続してもらいましょう。
> そこから主さんが感謝の意味も含めていただいた中から半分渡せばいい。
>
>
そんなことしたら、
贈与税がすごくかかるよ。
兄に渡す金額のうち3割以上、税金で持って行かれるよ。
-
50 名前:お金の問題は揉める:2017/11/14 17:04
-
>>1
お金のことは揉めるよね・・・・。
若い子に貢いでいるのは確かに危険だから、
とりあえずは、遺留分だけでも請求して
1/4だけはもらっておく。
兄が困った時に渡せるように、使わないでとっておく。
保険金をもらっていようが、
主さんを育てる為に、
兄が若き日の人生を犠牲にした事実は
間違いない。
その恩は忘れてはいけないと思う。