NO.6712599
年取るとろくなことがない
-
0 名前:私は50歳:2018/03/06 06:24
-
一般論だけど
年を取れば取るほど老害と言われ、ここでも話題に
よっては馬鹿にされる。
今より若い日はもう来ないというのに、これから
どうやって暮らせばいいのだろうか。
どうして年を取ることに自虐的にならなければ
ならないのだろうか。
若い人たちの邪魔にならないように、ひっそりと
高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
皆さん、どう思いますか?
-
1 名前:私は50歳:2018/03/07 11:40
-
一般論だけど
年を取れば取るほど老害と言われ、ここでも話題に
よっては馬鹿にされる。
今より若い日はもう来ないというのに、これから
どうやって暮らせばいいのだろうか。
どうして年を取ることに自虐的にならなければ
ならないのだろうか。
若い人たちの邪魔にならないように、ひっそりと
高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
皆さん、どう思いますか?
-
2 名前:観:2018/03/07 11:48
-
>>1
わたしは40なんだけども、今老害とか何とか言われてるのはあくまで今の老人達(の一部)であって、自分が年寄りになるころにはもう少し違った老人になろうって思っていればいいのじゃないかって思います。
だって昔の50代と今の50代って全くイメージが違うし、お年寄りのイメージも昔とは異なって来てるでしょう?
それに老害だなんだの言われてるのはお年寄り全般じゃないよね。あくまで一部の非常識だったり乱暴だったりする人をさしてるだけで、若いからって皆ギャルじゃないし、ヤンキ—でもチャラ男でもないのと同じだと思うけどね。
そんなことで卑屈になったり、年寄りだからってバカにしたり邪魔ものにする人の目を気にして陰に隠れたりしなくてもいいんじゃないのかな。
今のお年寄りを見て、自分ならこうしよう、自分はこういう人みたいになりたいなって思いながら年を取って行けばいいんじゃないかと私は思います。
今のお年寄りでも良いなって思う方は沢山いるよ。
-
3 名前:団塊ジュニア:2018/03/07 11:51
-
>>1
普通に暮らすだけ。
どうにもならんことをクヨクヨ考えても仕方ない。
-
4 名前:そう思う:2018/03/07 12:22
-
>>1
> 高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>
> 皆さん、どう思いますか?
>
老人ホームの規模を拡大して、老人タウンを作るっていうのはいいと思うな。
そうしたらみんな若返りそうな気がする。
-
5 名前:それはそれで:2018/03/07 12:26
-
>>4
>> 高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>>
>> 皆さん、どう思いますか?
>>
>
>老人ホームの規模を拡大して、老人タウンを作るっていうのはいいと思うな。
>そうしたらみんな若返りそうな気がする。
その老人の中でも60代が80代を馬鹿にしたりとかありそう・・・。
-
6 名前:自然そうなる:2018/03/07 12:50
-
>>4
>> 高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>>
>> 皆さん、どう思いますか?
>>
>
>老人ホームの規模を拡大して、老人タウンを作るっていうのはいいと思うな。
>そうしたらみんな若返りそうな気がする。
仕事はあった方がいいけど、
田舎はだんだんそうなってる。
でもシや老いや穢れに蓋して目をそらして生きてると
ろくな大人にならないよ。若者が。
マー私たちがそうやって育ってきたクチだけど
-
7 名前:かもね:2018/03/07 13:23
-
>>5
>>> 高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>>>
>>> 皆さん、どう思いますか?
>>>
>>
>>老人ホームの規模を拡大して、老人タウンを作るっていうのはいいと思うな。
>>そうしたらみんな若返りそうな気がする。
>
>その老人の中でも60代が80代を馬鹿にしたりとかありそう・・・。
これあると思う。
狭い、ゲートボールサークルの中でさえ、色々あるみたいだから。
-
8 名前:いじめ:2018/03/07 13:27
-
>>5
>>> 高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>>>
>>> 皆さん、どう思いますか?
>>>
>>
>>老人ホームの規模を拡大して、老人タウンを作るっていうのはいいと思うな。
>>そうしたらみんな若返りそうな気がする。
>
>その老人の中でも60代が80代を馬鹿にしたりとかありそう・・・。
いじめは、無くならないのよね。昔からある物。
-
9 名前:長い、ごめん:2018/03/07 13:28
-
>>1
主さんより年上だけど、私は意図的に人を傷つけるのではないなら老害と言われても若い人に迎合する気はないなあ。
今の40-50代なら若い世代ともうまくやって行けるということもないと思う。
結局世代間対立なのよ。
若い世代にとっては高齢者層というだけで鬱陶しいし面倒くさいのです。
団塊だから駄目とか新人類(と呼ばれたのだ、私たち20代の頃、上の人たちに)世代だから駄目とかじゃなくて、いつの世でも20代の子にとっては50代なんて理解できないし、20代の目線で見れば記憶力が悪い癖に過去にとらわれて新しいものを吸収できないくせにエラソーに教えたがるって見えるのです。
こっちもそれなりの人生を経て今があるわけだから、いきなり全否定されて若者に合わせろと言われても困るし無理。
わざと意地悪するんじゃなくて、普通にふるまって若い人に合わないんだったら諦めます。変えようがない。
ただこっちは若い時代を経験していて、若い人が高齢者をどう見るか知っているので、自分もやったことなんだから若い人が高齢者を邪険にしても腹は立たない。
うちの義母は私が嫁稼業ではらたててきーきーしてもするっとかわす人だったんだけど、多分自分もそういう経験して若い人に言ってもしょうがないって判っていたんだと思う。最近判った。
だから私も若い人が老害だの邪魔だのきーきー言っても、はいはいって流すつもり。(そして流せるだけの知力と経済力は持っていたい)
-
10 名前:パート先にて:2018/03/07 14:41
-
>>1
52歳です。
昨年から某居酒屋チェーン店のオープニングスタッフとして働いています。
オープニングスタッフなので、パートさんは一からスタートだったのですが、私より年上の50代後半の方がひとりいて、他は40代半ば、30代半ば、20代前半という年代です。
とくに20代前半のパートさんとはジェネレーションギャップを感じること多数。
私自身26歳の息子がいますが、だからと言ってこのパートさんを『娘のように』とは思えない。あくまでも同時期に採用された者同士という気持ちです。
でも、最近私自身が仕事についていけない(体力的に)な〜って思うことがしばしば感じられるようになりました。
20代・30代の人から見たら、私は充分『おばさん』なんだよな…当たり前だけど。
動きが悪くて嫌われないように、気を遣いながら働いている自分がいます。
-
11 名前:アラフィフひとくくり?:2018/03/07 14:53
-
>>1
>一般論だけど
>
>年を取れば取るほど老害と言われ、ここでも話題に
>よっては馬鹿にされる。
>今より若い日はもう来ないというのに、これから
>どうやって暮らせばいいのだろうか。
>
>どうして年を取ることに自虐的にならなければ
>ならないのだろうか。
>若い人たちの邪魔にならないように、ひっそりと
>高齢者同士固まって暮らすのが得策なのだろうか。
>
>皆さん、どう思いますか?
年よりの全てが嫌われてる訳じゃない。
誰かに好かれる、憧れられる、人のためになれる、そういう人物を目指せば良いだけの話じゃ?
-
12 名前:気にならない:2018/03/07 17:49
-
>>1
ついに50の大台を超えたけど、
ここで老害と言われたってどうも思わない。
実世界は広いよ。
尊敬すべき年長者だって山ほどいらっしゃる。
逆にどうしようもない若者だって山ほどいる。
魅力的な年配の人って、若者が〜とか年齢が〜なんて言わない。
ただ、自分のできる事、やれる事を楽しんでるように思う。
そういう人を見てたら、年を取るのも悪くないって思えるよ。
ここは、老人=義父母と混同しちゃって老人たたきをする人が多いんじゃないかな。
どんなに老人たたきをしてる若者も、
最後は自分も老人になってくんだし、
嫌な人ばかりを探して貶して一時的に憂さ晴らしするか、
素敵な老人を見つけて、自分の生き方の目標にするかだったら、
私は後者の方が、良いと思うけどね。
-
13 名前:あこがれのお姉様方:2018/03/07 19:51
-
>>1
そうかなぁ?
周りにステキな人いないの?
私は語学系の社会人サークルに入っているけど、
お手本にしたい10歳以上年上の女性が少なくとも
3人はいるよ。
その人たちから出る話題は興味を引くもの
ばかりだし、ファッションやヘアスタイル、
お料理レシピまですごく洗練されていて、
私もそうなりたいとあこがれる女性たち。
ステキなお手本が身近にあるので、年を重ねる
ことに悲観的にはならないわ。
-
14 名前:楽だ:2018/03/07 19:54
-
>>1
歳取るごとに生きやすくなったよ。
小学生時代なんて嫌な記憶しかないもん。
人間関係を学んでいる間や、気性が激しい時期は色々しんどかったけど、今はすごく穏やかで楽になった。
きっと、人生に諦める部分も出て来たから楽なんだろうね。
-
15 名前:ゆるやかに:2018/03/07 20:07
-
>>1
無理に若い人の中に入って行って、ついていけなければ邪魔にされる。
それは当然。
いい距離で付き合っていけばいいんじゃないかな。
もちろん高齢の方が暇だったりトロかったりするので、こちらは門戸を開けて、若い人の気が向いたら近寄ってもらおうというぐらいで。
大体うちの実親も義親も、そんなかんじで私達と接している。
<< 前のページへ
1
次のページ >>