NO.6712745
子育てしても虚しい
-
0 名前:成長:2018/03/04 03:22
-
他のスレで、優しいお子さんの話を読んで、すごく羨ましいと同時に、自分の子供たちの不甲斐なさに泣けてきます。
勝手に心配してるだけとは言え、子供達の心配をし、
子供のイラつきとか怒りを知らず知らずのうちにに受けストレスを溜め、毎日子供に振り回されてる自分がいます。
子供のことを考えないで過ごせたらどんなにいいか。
スポーツもしてるし友達も少ないなりにいるけど、
家に帰れば子供のことを目の当たりにする。
それぞれ学校と仕事と頑張ってるけど、
それぞれに心配なことがある。
楽になりたい。
子供のことを考えないで自分のことばかり考えて、楽に生きたい。
親に優しくなんてしてくれないし、自分勝手で好き放題。専業主婦なんだからやって当たり前、それがあなたの仕事という子供たち。
この前は、早く一人になりたい。一人暮らししたらもう帰って来ないと言われました。
もちろん一人暮らしして欲しいとは思ってる、自立しないといけないし。でも、今一緒に暮らしてる人に対して、この言い草は泣けてきますね。
もう帰って来なくていいよと言ったけど、
なんか脱力しました。
思いやりがないまとまりのない家族。
これが30年かけて作ってきた家族なのかと。
こんなんだったら、もうそれぞれに自立して解散という形になってもいいやと、二度と実家には帰って来ない他人になってもいいやと自暴自棄になってます。
なんか疲れたな。
-
1 名前:成長:2018/03/05 09:18
-
他のスレで、優しいお子さんの話を読んで、すごく羨ましいと同時に、自分の子供たちの不甲斐なさに泣けてきます。
勝手に心配してるだけとは言え、子供達の心配をし、
子供のイラつきとか怒りを知らず知らずのうちにに受けストレスを溜め、毎日子供に振り回されてる自分がいます。
子供のことを考えないで過ごせたらどんなにいいか。
スポーツもしてるし友達も少ないなりにいるけど、
家に帰れば子供のことを目の当たりにする。
それぞれ学校と仕事と頑張ってるけど、
それぞれに心配なことがある。
楽になりたい。
子供のことを考えないで自分のことばかり考えて、楽に生きたい。
親に優しくなんてしてくれないし、自分勝手で好き放題。専業主婦なんだからやって当たり前、それがあなたの仕事という子供たち。
この前は、早く一人になりたい。一人暮らししたらもう帰って来ないと言われました。
もちろん一人暮らしして欲しいとは思ってる、自立しないといけないし。でも、今一緒に暮らしてる人に対して、この言い草は泣けてきますね。
もう帰って来なくていいよと言ったけど、
なんか脱力しました。
思いやりがないまとまりのない家族。
これが30年かけて作ってきた家族なのかと。
こんなんだったら、もうそれぞれに自立して解散という形になってもいいやと、二度と実家には帰って来ない他人になってもいいやと自暴自棄になってます。
なんか疲れたな。
-
2 名前:あはは:2018/03/05 09:27
-
>>1
同じ同じ。
この春、下の子が巣立って終了です。
まあ普通に育ったけど、親への感謝なんか口にしたことはないし、考えてもいないと思う。
子育てに向いていなかった。
子供が居なければ 面倒くさい事もないし、失望もないのにとずっと思ってきました。
子供育てて何になる? とにかく地獄だった。
もう 子供を産んだ事も 育てた事もなかったこととして生きようと思います。時々は帰ってくるだろうけど、何もしてくれないし 感謝してもくれないし、帰ってきても負担が増えるだけだと想像がつく。
-
3 名前:んーと:2018/03/05 09:28
-
>>1
>>この前は、早く一人になりたい。一人暮らししたらもう帰って来ないと言われました。
>
どういう流れでそういうこと言うのでしょうね。
というのは、子どもって愛情いっぱいだと安心して離れたがる。
子どもが充分安心感をもらえないと逆にいつまでも離れようとしない。
そういうものだと思います。
もちろんスレ文でしか判断できませんが、なんとなく主さんの方が子離れが遅いのかな・・・なんて感じました。
もういつまでも子どもじゃないから心配されなくても大丈夫だし、お母さんのこと大好きだよ。
なんて、子どもの立場からしたら言いにくいですよね。
でもそういうことなのかなと思います。
-
4 名前:頑張って欲しい:2018/03/05 09:31
-
>>1
私は大学生の子供を突然事故で失いました。
生きているときは、イライラすることや、早く一人立ちして欲しいなんて思っていましたが、実際にもう二度と会えない状況になり、辛くて苦しい日々を過ごしています。
どんなに憎たらしい口をきいても、生きてるだけで丸儲けです。
-
5 名前:お茶:2018/03/05 09:35
-
>>1
うちも同様なのでわかる。
それで私、キレてしばらく家事を全て放棄して外泊した。
子どもなりに考えるところがあったのか、その後、波はあるものの少しだけ反省の色が見える。
満たされ過ぎもよくないってことなのかも。
それに家族とはいえ、八つ当たりみたいなのはだめだよね。
こういうのって、元々の気質かも。
実家では私と両親間は良好、同じように育てていたのに、妹がそんな感じだった。
それでも今は実家とはほどよい距離感で仲良くできているので、先のことはわからないね。
ずっと変わらないのかもしれないし。
お疲れさま。私も疲れたよ。
お互いうまく気分を変えて、またがんばろうね。
-
6 名前:う〜ん:2018/03/05 09:46
-
>>1
「やさしい息子〜〜〜」というスレ読んでのご感想でしょうか?
他人の立てたスレだし、あのスレ主さんの真意はわからないけれど、私も障害のある子を育てている母として言うならば、たぶんあの「やさしい息子」のお母さんよりも主さんのほうがずっとずっと報われていると思いますよ。
あの「やさしい息子」の主さんは、おそらくしんどさもストレスも報われない思いも、主さんの想像もつかないぐらいのレベルの中で日々の生活を過ごしてきて、そのうえで(というか、だからこそ・・というか)息子のやさしさを感じとり、小さな幸福感を感じているんです。
幸福感というのも相対的な部分が大きくて、あってあたりまえの生活をしていればそこに特別な幸せは感じないし、貴重な体験だからこそすごく大きなものとして感じるってことはあると思います。
ごく普通に育って、仕事や学校がんばって、スポーツして友達もいて・・・
子どもにこれ以上何を望むことがあるでしょう?
そのうえ、自立心もあってその気になれば自分の力だけで暮らしていける子達なんですよね?
万々歳じゃないですか?
充分報われているし、ご自分の子育てに自信を持っていいと思います。
子どもを産んだ限りは、何の心配もすることなく逆にやさしくだけされて生きていける母親なんていないと思います。
それでも、いつか子どもたちが自立して解放される時が来る・・そういう希望があるだけで、どんなに幸せでしょう。
子どもが巣立った後のご自分の楽しみをあれこれ考える。
そんな幸せな時間が主さんにはある。
だったら、それをとことん楽しんでください。
自分の幸せは自分で見つけなくちゃならない。
主さんも、子ども達も・・・です。
前向きに行きましょうよ。
-
7 名前:大丈夫:2018/03/05 09:46
-
>>1
人間としてはまだまだ成長途中だよ。
一人暮らしした時、結婚した時、そして子どもを産んだ時、親への感謝をその都度感じて本当の大人になって行くんだと思います。
今でも学校や仕事に行って社会と繋がりを持っているだけでもちゃんと成長してるじゃないですか。
個人差はあるから心配になるかもしれないけど、大事に育てしっかり子どもと向き合ってきたお母さんのお子さんならきっと大丈夫だよ。
気長にのんびり見守りましょう。
-
8 名前:かがみ:2018/03/05 09:50
-
>>1
ご自身は、両親に感謝の気持ちや優しさを持って育ったのかしら。
-
9 名前:そうかな:2018/03/05 09:57
-
>>5
>こういうのって、元々の気質かも。
>実家では私と両親間は良好、同じように育てていたのに、妹がそんな感じだった。
同じように育ててないかもよ。
私は妹の立場だけど、親の愛情は偏ることが多々あると思ってる。支配的な親だと素直な子供が可愛かったり、容姿が自分に似てる方を可愛がったり。頭が良いほうを可愛がったり。
生活って毎日の積み重ねだから、親の何気ない言動や態度が澱のように溜まって性格に影響を与える。
親は全く自覚ないから、反抗的なのは気質だと思うしかない。
-
10 名前:成功:2018/03/05 10:37
-
>>1
子供を育ててる最終目標は子供の自立。
そこまでの過程は自分の為です。
自分が親になりたかった。子育てしてみたかった。
親として学校行事に参加したり、運動会で応援したり
受験でハラハラしたり、喜んだり、怒ったり、悩んだりしたかった。
それをさせてくれた子供達には感謝です。
主さんのお子さんは自立すると言ってるんでしょ?
主さんの子育ては成功だと思いますよ。
自立して親に頼らず生きて行けるようになる。
最高の親孝行だと思います。
そしたら自分の好きなように生きていけばいいんですよ。
自分の人生を楽しみましょう。
-
11 名前:あるある:2018/03/05 12:10
-
>>1
子供は親に絶対嫌われない自信があるんだろうね。
なんとも失礼な発言しやがりますね。
専業主婦なんだから当たり前な事言われたら「この家はブラック企業だー」とボヤク。
料理の文句が出たら「母が完璧だったら結婚したとき大変だよ。適当な家庭で
育ったらお嫁さんの料理が有り難く感じるから良いのだー」
うちは息子とこのやり取りをよくしています。
-
12 名前:手をかける:2018/03/05 12:48
-
>>1
これはうちの義母のやり方なんだけど、親に優しくするのは、朝起きたら「おはよう」というものだと教えるように、親の体調が悪い時には気遣いするのが当たり前、と教えるんだよ。「〇ちゃん、お父さんが風邪を引いているから、大丈夫? 何かすることない?って聞いてきてね。こういう時にはそうするものなのよ。」って幼稚園の頃から教えるの。もちろん自分が熱を出した時も遠慮せずに家族に頼る。その後で「有難う、お母さん、すごく助かったわ、〇ちゃんは優しい子ね。」と褒めたたえてご褒美を出すほうが、実ははるかに面倒くさかったりするんだけど、まあ、そこは教育の一環と思って我慢する。小さい頃からこうしておくと、それが当たり前だと思って育つし、「優しい子」というレッテルを貼られると、そうせざるを得なくなる。
優しい子を作るのって、すごく手がかかる作業だよ。親がしているのを見て、自然に真似して優しさを覚えるのは一部の優等生だけだと思う。
-
13 名前:でもそれって:2018/03/05 13:05
-
>>12
>これはうちの義母のやり方なんだけど、親に優しくするのは、朝起きたら「おはよう」というものだと教えるように、親の体調が悪い時には気遣いするのが当たり前、と教えるんだよ。「〇ちゃん、お父さんが風邪を引いているから、大丈夫? 何かすることない?って聞いてきてね。こういう時にはそうするものなのよ。」って幼稚園の頃から教えるの。もちろん自分が熱を出した時も遠慮せずに家族に頼る。その後で「有難う、お母さん、すごく助かったわ、〇ちゃんは優しい子ね。」と褒めたたえてご褒美を出すほうが、実ははるかに面倒くさかったりするんだけど、まあ、そこは教育の一環と思って我慢する。小さい頃からこうしておくと、それが当たり前だと思って育つし、「優しい子」というレッテルを貼られると、そうせざるを得なくなる。
>
>優しい子を作るのって、すごく手がかかる作業だよ。親がしているのを見て、自然に真似して優しさを覚えるのは一部の優等生だけだと思う。
優しい子みたいな所作を学んだだけの
子供で、優しい子とは全く違うと思う。
-
14 名前:目指すところが:2018/03/05 13:19
-
>>1
自立していってくれたら
顧みてくれなくてもいい。
幸せになってくれたらいい。
自力で。
そうおもうので
むなしいとかない。
-
15 名前:嫌だ:2018/03/05 13:47
-
>>12
こういう子って怖い
優しさってそんなもんじゃないと思う
-
16 名前:預かりもの:2018/03/05 13:54
-
>>1
子どもは、天からの預かりもの、だと思う。
3歳までに、一生分の親孝行をする、とも言う。
自立できるように育てて、社会に返す。
その報酬は、小さい時の可愛さ。
-
17 名前:あーもう:2018/03/05 13:57
-
>>16
>子どもは、天からの預かりもの、だと思う。
>
>3歳までに、一生分の親孝行をする、とも言う。
>
>自立できるように育てて、社会に返す。
>その報酬は、小さい時の可愛さ。
まじで涙出てきた(><)
もー、号泣。
-
18 名前:わかる:2018/03/05 14:02
-
>>12
これはすごくわかる。
女の子は自然と優しさが備わっている事もあるけれど、
男の子は
別に自分がして欲しくないから他人にもしなくていい
ってドライに割り切る傾向があったりするので
逆の立場から、こういう時はこう言うと相手は嬉しいのだ、
わざとではなくてもとりあえずぶつかったらごめんと言っておけ、
お父さんに洗い物やらせたらダメでしょ、
あんたも何かこの家に貢献しなさい、
働かざるもの食うべからず。親は家の仕事、子供は手伝うのと勉強も仕事。
みたいに言葉で教えてやると初めて理解したりする。
ともすると子供が王様になってしまう。
それではいけない、上の者を敬い老いた者・弱い者を労わるものだと教えて行く事も親の務めだと思っている。
-
19 名前:ごめん:2018/03/05 14:11
-
>>1
主さんの書いていること、全部うちの母が思っていたと思います。
成績が良くて進学校に進んだのを良いことに、どちらかというと劣等生だった母を馬鹿にしてあからさまに「家政婦のおばさん」って呼んでたこともありました。悪気がなくて、だって専業主婦なんて家政婦じゃん、私は絶対そんなのにならない、自分で選んだんだから(時代的に選べなかったと今は思う)しょうがないって思ってたからタチが悪い。
頭は父譲りで父は私の味方だったので余計増長してた。
それが変わったのが社会人になって苦労して、結婚して血のつながった家族の有難さが判ってから。
晩年は近所に住んでしょっちゅう買い物も付き合ったし、趣味で行きたいというところはドライブで日帰り旅行したり、友達と旅行すると言えば切符や宿を手配して「いいお嬢さんがいて羨ましい」って羨ましがられるくらいのことをした。
主さんも今はお子さんたちは自分のことでいっぱいだけど、お子さんが大人になっていい関係になれる日もあると思う。
自分のことから思うに、結局母に甘えているからああいうことしてたし、母が年取って弱ったら甘えている場合じゃないって気が付いて「間に合ううちに」って親孝行するようになったんだよね。
-
20 名前:あらやだ、:2018/03/05 14:31
-
>>12
>優しい子を作るのって、すごく手がかかる作業だよ。親がしているのを見て、自然に真似して優しさを覚えるのは一部の優等生だけだと思う。
さ、作業?!
この人から見ると、うちの子も、親戚の子も、子供の友達たちも、みんな優等生だってことになるわ。
誰も義母さんみたいな仕込みしてないもの。
-
21 名前:お茶:2018/03/05 14:33
-
>>9
> 私は妹の立場だけど、親の愛情は偏ることが多々あると思ってる。
そういう場合もあるかもね。
うちの場合は、両親に不公平さは感じたことないと妹自身が言ってる。
反抗が強かったのは、してもらって当然という気持ちがあったからかもしれないと。
結婚後、姑で苦労したり、親に助けられたりするうちに、若い頃のことを反省したんだって。
-
22 名前:だよね:2018/03/05 14:44
-
>>13
>>これはうちの義母のやり方なんだけど、親に優しくするのは、朝起きたら「おはよう」というものだと教えるように、親の体調が悪い時には気遣いするのが当たり前、と教えるんだよ。「〇ちゃん、お父さんが風邪を引いているから、大丈夫? 何かすることない?って聞いてきてね。こういう時にはそうするものなのよ。」って幼稚園の頃から教えるの。もちろん自分が熱を出した時も遠慮せずに家族に頼る。その後で「有難う、お母さん、すごく助かったわ、〇ちゃんは優しい子ね。」と褒めたたえてご褒美を出すほうが、実ははるかに面倒くさかったりするんだけど、まあ、そこは教育の一環と思って我慢する。小さい頃からこうしておくと、それが当たり前だと思って育つし、「優しい子」というレッテルを貼られると、そうせざるを得なくなる。
>>
>>優しい子を作るのって、すごく手がかかる作業だよ。親がしているのを見て、自然に真似して優しさを覚えるのは一部の優等生だけだと思う。
>
>
>
>優しい子みたいな所作を学んだだけの
>子供で、優しい子とは全く違うと思う。
思いやりの心を育てるのではなく、表面上の気遣いみたいなことだけだよね。
-
23 名前:えーと、:2018/03/05 14:58
-
>>1
スレ文に30年かけて作り上げた、とありますが、お子さんはおいくつなんですかね?
遅くに生まれた子ならば甘やかしてしまうことだってあるかもしれないから、今じゃなくてもいつか親のありがたみがわかる時が来るかもしれないと思うし、すでにかなり大人というなら主さんがそんなに子供のことにとらわれて生活することもないんじゃないかなと。
どうなんだろうか?
-
24 名前:それは:2018/03/05 15:17
-
>>1
30年もたてば子供達にじゃなくて大人です。
一人の大人として自立させればいいのに、主さんが子供のまま縛り付けて自立させないようにしてるみたい。
もう子供じゃないのだから、主さんが子離れしてお互いにお互いの関係を見直す時なんじゃないでしょうか。
大人同士の付き合いをしていくうちに、主さんのありがたみも分かるかも知れないですが、主さんがお子さんを精神的に子供扱いしているうちは無理だと思います。
-
25 名前:それは(訂正):2018/03/05 15:33
-
>>24
>30年もたてば子供達にじゃなくて大人です。
→子供じゃなくて大人です。
大学生でまだ学生だとしても、大学生にもなればもう十分大人と扱って良い年齢だと思います。
-
26 名前:まぁ:2018/03/05 18:02
-
>>22
>>>これはうちの義母のやり方なんだけど、親に優しくするのは、朝起きたら「おはよう」というものだと教えるように、親の体調が悪い時には気遣いするのが当たり前、と教えるんだよ。「〇ちゃん、お父さんが風邪を引いているから、大丈夫? 何かすることない?って聞いてきてね。こういう時にはそうするものなのよ。」って幼稚園の頃から教えるの。もちろん自分が熱を出した時も遠慮せずに家族に頼る。その後で「有難う、お母さん、すごく助かったわ、〇ちゃんは優しい子ね。」と褒めたたえてご褒美を出すほうが、実ははるかに面倒くさかったりするんだけど、まあ、そこは教育の一環と思って我慢する。小さい頃からこうしておくと、それが当たり前だと思って育つし、「優しい子」というレッテルを貼られると、そうせざるを得なくなる。
>>>
>>>優しい子を作るのって、すごく手がかかる作業だよ。親がしているのを見て、自然に真似して優しさを覚えるのは一部の優等生だけだと思う。
>>
>>
>>
>>優しい子みたいな所作を学んだだけの
>>子供で、優しい子とは全く違うと思う。
>
>思いやりの心を育てるのではなく、表面上の気遣いみたいなことだけだよね。
表面上だけでも気遣いできないよりはできる方がいいんじゃない?
-
27 名前:反抗期:2018/03/05 18:20
-
>>1
今はちょうど反抗期かな。
この時期はイライラして親に当たるのよね。
自分もそのころは辛かった。
でも、そのうち出口は見るかるよ。
このころは言えないだけ。
優しい言葉をかけることは
いけないように感じる時期なの。
主さんよりずっとずっと出来損ないの親だけど
何とかなった。本当にひどい親だったのよ。
出来損ないの親なのにまっすぐ育ってくれて
ありがとうと思えるようになったよ。
3年前にはとてもそう言えなかったし
言ってももらえなかったと思う。
主さんもあと少し。
その日を想像してにやにやして待ってて。
-
28 名前:これから:2018/03/05 18:42
-
>>1
お子さん何才?
うちの子も同じ事言ってたなと笑っちゃった。私、過去相談した事あるんじゃないかな?
専業主婦の仕事の下りなんて同じだわ。
大学入る前くらいまでは親の有難さも分からなかったみたいで、私が死んでも泣かないだろうし、自立したら懐かしんでもくれなさそうだったけど、大学生になると憑き物取れた様に素直に思った事を表現してくれる様になったよ。
育てた結果はこれから出るのかなと思った。
-
29 名前:今やっと:2018/03/05 18:44
-
>>1
優しい息子のスレで初任給&母の日としてバリスタを買ってもらった者です。
これまでには散々な生活と辛い日々もあったんですよ。
当時の私は本当に消えたい、または死にたい気分でいっぱいでした。
いつまでもサザエさんの家のようにはいかないものです。
楽しかった日々の事を思い出しては泣いていました。
でもね、この暗いトンネルの中にいる時に自分はどうだっんだろう?
周りの人達に対してどうしてきたか?と自分に問いただしてみたり、人間関係に関する本を読んだり。
こういった掲示板での相談を閲覧して考えてみたり。
この時間は長く感じられるけど実は大切な事なんです。
何もやる気が起きなければ何もしなくていいんです。
今まで頑張ったから。
我が家がの子供達が素直になったのはそれぞれの独立でした。
私自信も身近にいれば見えない事も離れれば良いところばかりが見えてきたり。
きっと子供達も離れて分かる事があるんでしょう。
大丈夫です。
未だ暗い道をさまよってる私ですが、どうなるのか考えないようにしてます。
-
30 名前:12:2018/03/05 19:52
-
>>12
うちの旦那は本気で優しい人で、他の兄弟も皆に好かれる人気者。結婚するまで、この家はそういう血筋なんだろうなと思っていたの。
でも違う。義母はすごい。義母は人を使って仕事をしているんだけど、従業員は吃驚するほどよく働く。そしてすごく良い人。もともと有能な人を集めたわけじゃない。鈍くさい人、へそ曲がりな人、ずぼらな人、そういう人をみんな働き者に変えてしまう。
義母にかかると強制的に「良い人」に仕立て上げられてしまうんだけど、上手におだててくれるものだから、皆は気持ちよく踊らされてるよ。あれは洗脳に近いものがある。
子どもにしたって、人に優しくしようと思った時、どんな風に言えばいいのか、すればいいのか、それを知っているだけでも随分違う。気が利く人は皆に好かれるし、委員長や部長なんかを経験すると、ますます気配りを覚えていく。
優しさって目に見えないから、言葉にするのはものすごく大事だと思う。
-
31 名前:それでもどうだろう…:2018/03/05 20:42
-
>>30
お義母さんがスゴイ方なのは解るけど、
人材の育成と子育て(躾)は、やっぱり違うと思う。
私の姉は長年高校教師をしているけど、
子どもの話になると『やっぱり母親というより先生なんだなぁ』と思う事が多々あります。
姉の子ども達も、義兄の事はお父さんとして接しているけど、
姉の事は「結局は先生なんだよね」と年頃の時は特に反抗も酷かったです。
どちらも愛はあるのでしょうけど…
水より濃いはずの血が、水と一緒になってしまってる感じです。
-
32 名前:さらにでも:2018/03/05 22:23
-
>>31
12番さんのおうちはそれでうまくいってるんだからいいんじゃない?
大きくなって歪んできた、っていうんじゃないんだから。
歪んできてるならお嫁さんである12番さんが
褒め称えるわけない。
言うように、優しくしてたら自然と優しく育つ家庭ばかりじゃないと思うよ。
子育てにはお父さんの存在もあるわけだし。両方気質が穏やかなら穏やかな子の可能性が高いけど。
-
33 名前:そうだね:2018/03/06 20:58
-
>>1
なんとなく心に残っていたスレだけど、普通に幸せな家庭なんだと思う。
心配ないから、考えてしまうのでは。
>他のスレで、優しいお子さんの話を読んで、すごく羨ましいと同時に、自分の子供たちの不甲斐なさに泣けてきます。
>
>勝手に心配してるだけとは言え、子供達の心配をし、
>子供のイラつきとか怒りを知らず知らずのうちにに受けストレスを溜め、毎日子供に振り回されてる自分がいます。
>子供のことを考えないで過ごせたらどんなにいいか。
>
>スポーツもしてるし友達も少ないなりにいるけど、
>家に帰れば子供のことを目の当たりにする。
>それぞれ学校と仕事と頑張ってるけど、
>それぞれに心配なことがある。
>
>楽になりたい。
>子供のことを考えないで自分のことばかり考えて、楽に生きたい。
>
>親に優しくなんてしてくれないし、自分勝手で好き放題。専業主婦なんだからやって当たり前、それがあなたの仕事という子供たち。
>この前は、早く一人になりたい。一人暮らししたらもう帰って来ないと言われました。
>もちろん一人暮らしして欲しいとは思ってる、自立しないといけないし。でも、今一緒に暮らしてる人に対して、この言い草は泣けてきますね。
>もう帰って来なくていいよと言ったけど、
>なんか脱力しました。
>
>思いやりがないまとまりのない家族。
>これが30年かけて作ってきた家族なのかと。
>こんなんだったら、もうそれぞれに自立して解散という形になってもいいやと、二度と実家には帰って来ない他人になってもいいやと自暴自棄になってます。
>
>なんか疲れたな。
-
34 名前:本当にね:2018/03/06 21:36
-
>>10
>
> 自分が親になりたかった。子育てしてみたかった。
> 親として学校行事に参加したり、運動会で応援したり
> 受験でハラハラしたり、喜んだり、怒ったり、悩んだりしたかった。
> それをさせてくれた子供達には感謝です。
>
同感です。
子供が居なかったら出来ない経験が沢山出来た。
いいことも、辛いこともね。
もし、子供が生まれてくれなかったら
子育てで悩むことさえ出来なかったんだから。
うちは今年20歳になった。
思い出沢山のいい20年でした。
子供が自立したら、また夫婦に戻るだけのこと。
-
35 名前:だめだ:2018/03/06 21:46
-
>>34
>>
>> 自分が親になりたかった。子育てしてみたかった。
>> 親として学校行事に参加したり、運動会で応援したり
>> 受験でハラハラしたり、喜んだり、怒ったり、悩んだりしたかった。
>> それをさせてくれた子供達には感謝です。
>>
>
>
>同感です。
>子供が居なかったら出来ない経験が沢山出来た。
>いいことも、辛いこともね。
>もし、子供が生まれてくれなかったら
>子育てで悩むことさえ出来なかったんだから。
>
>うちは今年20歳になった。
>思い出沢山のいい20年でした。
>
>子供が自立したら、また夫婦に戻るだけのこと。
これにも泣く。
-
36 名前:例外の親:2018/03/06 23:08
-
>>16
私は物言わぬ赤子の頃が一番苦手だったからなー
やっと可愛く思えてきたのは話せるようになった三歳ぐらいから
そして今は
親の悩みに的確なアドバイスまでする17歳の子ども
今が一番可愛いいや
-
37 名前:あれ:2018/03/06 23:15
-
>>36
>私は物言わぬ赤子の頃が一番苦手だったからなー
>やっと可愛く思えてきたのは話せるようになった三歳ぐらいから
>そして今は
>親の悩みに的確なアドバイスまでする17歳の子ども
>今が一番可愛いいや
似たようなこと言ってる人がいた。
子供の年齢も近いかも。
-
38 名前:わかる:2018/03/06 23:24
-
>>36
うちの子まだ小学生だけど赤ちゃんは苦手
もちろん大好きで可愛いんだけど早く大きくならないかなーと思ってました
<< 前のページへ
1
次のページ >>