NO.6713064
実父の一周忌に出るべきか
-
0 名前:よう:2017/09/26 13:44
-
12月に父の一周忌があります
兄がいますが、父がなくなり母を養老施設に
放り込み貯金もすべて、大阪に持ち帰り
実家には3カ月に1回、規則で母を養老院から
連れて帰らないといけないので、その時だけ
帰ってきます
その事があって、兄とは絶縁状態です
父の納骨式には行ったけれど、自分たちだけで
食事会をして、私たちには何の用意も
してなくて、帰らされました
母も、遠くから来てるから帰らないといけないね
と、のんきで、そんな母にも腹が立ちます
私は、普段からお墓参りや実家に行って仏壇の
掃除をしています
そんな行事の時だけ集まる兄たちに腹が
たちます
また、嫌な思いをしないといけないのかと
思うと、気が進みません
同じ立場で、客観的にみて一周忌に欠席
はどうなのでしょうか?
実際に行かなかった方はいらっしゃいますか
-
1 名前:よう:2017/09/27 22:26
-
12月に父の一周忌があります
兄がいますが、父がなくなり母を養老施設に
放り込み貯金もすべて、大阪に持ち帰り
実家には3カ月に1回、規則で母を養老院から
連れて帰らないといけないので、その時だけ
帰ってきます
その事があって、兄とは絶縁状態です
父の納骨式には行ったけれど、自分たちだけで
食事会をして、私たちには何の用意も
してなくて、帰らされました
母も、遠くから来てるから帰らないといけないね
と、のんきで、そんな母にも腹が立ちます
私は、普段からお墓参りや実家に行って仏壇の
掃除をしています
そんな行事の時だけ集まる兄たちに腹が
たちます
また、嫌な思いをしないといけないのかと
思うと、気が進みません
同じ立場で、客観的にみて一周忌に欠席
はどうなのでしょうか?
実際に行かなかった方はいらっしゃいますか
-
2 名前:遺産:2017/09/27 22:40
-
>>1
遺産の分配はきちんとされなかったって事ですか?
-
3 名前:前にも:2017/09/27 22:52
-
>>1
書き込みされてますよね?
うっすら記憶があるけど。
通帳持って行っちゃったお兄さんですよね?
ところで、法要には誰が集まるんですか?
親戚の方も多数いらっしゃる?
主さん・お兄さん・お母様以外の方たちが集まるんなら、
主さんは嫌な思いするかもしれないけれど、
参加した方がいいと思う。
参加しなかったら、それこそいいように言われちゃうでしょ。
お兄さん・お母様の意思で、粗末な扱いを受けていることを
アピールするくらいの気持ちで行った方がいいんじゃない?
後々、面倒事だけ押しつけられないように。
主さん・お兄さん・お母様だけなんだったら、
行かなくてもいいでしょ。
仏壇やお墓の掃除をして、お父様を偲べばいいと思う。
その場合は、今後一切関わりを持たないつもりじゃないと
難しいかもね。
後は、お父様の遺産とかお母様自身にどの程度の
未練があるかだよね。
お母様と関係を続けたいなら、何を言われてもされても
我慢し続けるしかないね。
私なら迷わず切るけど。
>12月に父の一周忌があります
>兄がいますが、父がなくなり母を養老施設に
>放り込み貯金もすべて、大阪に持ち帰り
>実家には3カ月に1回、規則で母を養老院から
>連れて帰らないといけないので、その時だけ
>帰ってきます
>その事があって、兄とは絶縁状態です
>父の納骨式には行ったけれど、自分たちだけで
>食事会をして、私たちには何の用意も
>してなくて、帰らされました
>母も、遠くから来てるから帰らないといけないね
>と、のんきで、そんな母にも腹が立ちます
>私は、普段からお墓参りや実家に行って仏壇の
>掃除をしています
>そんな行事の時だけ集まる兄たちに腹が
>たちます
>また、嫌な思いをしないといけないのかと
>思うと、気が進みません
>同じ立場で、客観的にみて一周忌に欠席
>はどうなのでしょうか?
>実際に行かなかった方はいらっしゃいますか
-
4 名前:養老院??:2017/09/27 23:24
-
>>1
今時、養老院なんてないですよね?
介護施設等を「養老院」としか思わない主さんの認識の方がズレているんじゃないかと、スレ読んで思ってしまいました。
では、お兄さんにお母さんをどうして欲しかったのでしょう。同居して優しく面倒みて世話ですか?それは主さんがしても良い事だったのでは?
昔ながらの、息子に世話になるのが実母さんの願いでそれが出来なかったのなら、今の状況は実母さんが望んだものなのではないでしょうか。
三ヶ月に一度帰る事になんの不満があるんでしょう。
今回は絶縁しているお兄さんからどういう連絡があったんですか?
接待されない事がわかっているなら、家族は抜きで主さんだけ行って帰ってきても良い気がします。
そもそも会いたくなのなら、欠席で連絡したらいいのでは?
主さんはとても愛情深く親思いなのでしょうが、家族の中でどこか空回りしてしまっているような印象を受けました。
-
5 名前:行かなくていい:2017/09/28 00:52
-
>>1
>12月に父の一周忌があります
>兄がいますが、父がなくなり母を養老施設に
>放り込み貯金もすべて、大阪に持ち帰り
>実家には3カ月に1回、規則で母を養老院から
>連れて帰らないといけないので、その時だけ
>帰ってきます
前にスレ立てしていた人ですか?
遺言書も無しに法定の配分を無視してお兄さんがぶんどることはできない、とみんながアドバイスしていたと思うけど、弁護士たてるとかしなかったんですか?
もう兄弟は切った方がいい。主さんがお母さんを引き取れないなら、お母さんもそんな長男と住むより施設の方がいいのでは。
私だったら、そっちで勝手にやってくれと思うわ。
-
6 名前:招待:2017/09/28 08:26
-
>>1
1周忌には他にはどなたが集まるのでしょうか?
主さんは招待はされたのですか?
-
7 名前:お金かかる:2017/09/28 08:28
-
>>1
老人ホームってお金かかるんでしょ。
そのお金の心配はないの?
その金のために貯金持って行ったなら
仕方ないかなと思う。
主さんは面倒見れないなら、お兄さんに
従うしかないよね。実際の介護は兄の嫁が
やる事になるわけだから、嫁の立場で見れば
頼もしい旦那さんだと思う。
お母さん自身もお兄さんに従ってるようだし
怒りは置いて、普通に法事だけでたらどうかな。
第三者から見て、お金以外の面ではやるべき事を
ちゃんとやってると思う。
食事の件は連絡ミスという事かもしれないし
あなたへ怒ってる部分もあるのかもしれない。
-
8 名前:行かない:2017/09/28 08:31
-
>>1
主さんって、お兄さんに文句も言えないの?
法事に行って精進落としの席も用意されてないなんて、
常識ではちょっと考えられないんですけど?
もし、主さんの家族も一緒に行ってたなら、
主さんが苦情を言わずして誰が言うの?
私だったら、日程の連絡が来た時点で
以前のように失礼な態度を取られるのなら行きませんって、
はっきり返事すると思うよ。
そして、自分だけでお墓にお参りするわ。
どうして、それだけやりたい放題されてるのに、
馬鹿みたいに従ってるのかわからない。
遺産だって、それだけ根に持つんなら
さっさと法的手段を講じたらよかったのに。
それから、お母さんには期待しないほうがいいと思う。
だって、主さんは引き取る事も実家に連れ帰る事もできないんでしょ?
お母さんにとって、頼れる相手はお兄さんしかいないんだから、
お兄さんたちに逆らうような事はできないんだと思うよ。
-
9 名前:行かないよ:2017/09/28 09:05
-
>>1
うちは来月実父の三回忌があるんだけど、兄夫婦の理不尽さについに切れて縁を切った。だから行かない。
親戚からも連絡が来て色々聞かれたけど兄夫婦の振る舞いは良く知っているし、私が親で苦労して来たのも知っているからすんなり理解してくれたよ。
嫌な思いをする事が分かっているのにわざわざ我慢して行く必要はないんじゃない?
日頃からお墓や仏壇のお世話もしているみたいだし、お父さんは主の気持ちは分かってくれているんじゃないかな?
-
10 名前:行かないけど:2017/09/28 09:10
-
>>1
養老院に放り込みって、そうでもしないと、
お世話できないからだと思うのですが、主さんは、嫁に行ったとしても、御世話しに毎日でも実家に帰られる状態だったのですか?
主さんに何も話さないで、勝手に入れてしまったのでは、問題ですよ。お兄さんも頑な感じがします。
遺産とか欲しいのであれば、積極的に話し合いをしないと、すべてお兄さんの物にされちゃうかもしれないですね。
面倒見ているからいいということでね・・・
前回の件は、おかしいですよね。一緒に供養させてもくれないというのは。
何が原因なんでしょうね。
-
11 名前:調停:2017/09/28 09:18
-
>>1
相続時に揉めて絶縁。
それならお互い顔も見たくないし相当の覚悟が必要。
お兄さんは徹底してるけど主さんには甘えが感じられるわ。
ところでご実家の名義は?
亡くなったお父さんかしら?
-
12 名前:費用:2017/09/28 10:40
-
>>1
母を養老施設に
>放り込み
>父の納骨式には行ったけれど、
>私は、普段からお墓参り
養護施設の費用、法要・納骨式の費用、
お墓の費用など、
払っているのは兄ですよね。
だったら、お金全部持って行って当たり前じゃない?
それとも、諸費用あなたも負担しているの?
違うよね。
-
13 名前:何で:2017/09/28 10:53
-
>>1
法要はどこでやるのか、
会食があるのか、とか
納骨の時は聞かなかったの???
だって、会食があるかどうかで、包む金額が
変ってくるよね。
-
14 名前:大抵:2017/09/28 10:55
-
>>1
兄弟姉妹って
親の死をきっかけに、関係が悪くなるよね。
皆そんなもんなのかな。
うちはまだ健在だからわからないや。
-
15 名前:単に:2017/09/28 11:00
-
>>1
居心地悪いのが予想されるところへ行こうと思うか思わないか、だよね。
あの世でお父さんが喜ぶとか悲しむとか、お母さんにとっては娘がきた方がありがたいとか、そういうのが主さんにとってどれぐらい強いか、じゃないの?
-
16 名前:どうだろう:2017/09/28 11:02
-
>>12
>母を養老施設に
>>放り込み
>
>>父の納骨式には行ったけれど、
>>私は、普段からお墓参り
>
>
>養護施設の費用、法要・納骨式の費用、
>お墓の費用など、
>払っているのは兄ですよね。
>だったら、お金全部持って行って当たり前じゃない?
>
>それとも、諸費用あなたも負担しているの?
>違うよね。
きっと昔から確執があるんだよ、兄妹で。
長男教の母親でとか。
相続の手続きなしで勝手してる兄に腹が立ってるのよ。
きちんと相続したら主さんだって負担するでしょ。
母親の面倒も半々にすると思うけどね。
-
17 名前:本末転倒:2017/09/28 11:02
-
>>1
父の1周忌は何の為にあるの?
そう考えたら、行かないという選択肢はない。
兄に会う為じゃないよね。
お父さんの供養に行くんだよね。
気に入らないなら、お経が終わったら失礼すれば
いいだけのことだ。
行かないなんてあり得ない。
-
18 名前:ずっと:2017/09/28 11:25
-
>>1
主さん、ずっと同じことの繰り返しじゃん。
夫婦できちんと相談をして、今後どうするのか
方向を決めなきゃ。
前回も前々回も、相続から始まって、
お母さんの入所、法事等の一連の相談で
多くの人がいろんなアドバイスや
意見をくれた。ご主人もいいことを
言ってくれた。それなのに主さんは
スレを立てる情報も愚痴も何一つ変わってない。
次は三回忌?すぐだよ。
-
19 名前:まあねー:2017/09/28 11:30
-
>>17
>父の1周忌は何の為にあるの?
>
>そう考えたら、行かないという選択肢はない。
>兄に会う為じゃないよね。
>お父さんの供養に行くんだよね。
>
>気に入らないなら、お経が終わったら失礼すれば
>いいだけのことだ。
>行かないなんてあり得ない。
普通そうだよね。
父親の1周忌だもん。
ただどうしても嫌だというなら仕方ない。
でも来れない理由が兄弟との確執だとなると、
亡くなったお父様も草葉の陰で泣いてるよ。
-
20 名前:親戚:2017/09/28 11:33
-
>>1
ご親戚も集まるのでしょう?
お父さんの法事なんだし、お母さんの顔を立てて。
欠席はないでしょう。
-
21 名前:連絡がきたの?:2017/09/28 11:50
-
>>1
12月の一周忌の日にちの連絡がもうきたの?
私も弟夫婦といろいろあったから法要には行かずに、個人で偲ぶだろうな、親の希望とは違うけど。
うちの場合は法要さえ行われるのか、行っても呼ばれるのかわからない話です。
友人は母親を亡くした後に兄弟間で色々あって法要に行かず、自分で偲んでいます。
-
22 名前:行かなくて良い:2017/09/28 13:10
-
>>1
一日葬にして、法要など一切なしにしました。
妹は子育てに忙しくて、何もしなかった。
私が喪主だからと全部押し付けた。
自分は騒ぐ子どもを外に出しては遺族席に戻る繰り返し。
妹の旦那は、口を出せばお姉さん(私)が怒るからと人形のように座ってるだけ。
一日葬を決めたときも「お通夜やらないんですか?」と言うので、お通夜など必要ない、口を出さないでちょうだい!と言うと黙り込んだ。
うちの夫でさえ、君の実家のことだから・・と言われたことだけこなす。指示しないと座ってるだけ。
火葬場へ行くときも妹の子どもたちが怖いと泣き出し、「ママ」としがみつき、妹夫婦は葬儀場に残った。
実の親の火葬に立ち会わないなんて。
私はなんの思想も宗教もない。
僧侶を儲けさせるだけの儀式などバカらしい。
神がどうのこうの言って教会に集まるのも理解不能。
一周忌が近づくと妹がどうするのかと言ってきた。
旦那に「喪主代理としてうちでやろう。お姉さんに連絡する必要はない」と止められたが一応連絡しようと思ってと。
「やるならご自由に。お金も出さないわよ」。
妹夫婦と、数少ない親戚で法要したらしい。
私は心で思い出して、心で祈れば良いと思っています。
-
23 名前:なんだかなー:2017/09/28 20:49
-
お墓参りとか仏壇の掃除ってどのくらい?
それしかしてないなら兄のこと避難できない、どっちもどっちかな。
お母さんはどう思ってるんだろう。
文句を言うならお母さん引き取れば。
兄妹の確執で納骨式の食事の用意をしないだの、一周忌に行きたくないだの、そもそも誰のため?お父さんかわいそう。
-
24 名前:だって:2017/09/28 21:14
-
>>22
>
> 妹の旦那は、口を出せばお姉さん(私)が怒るからと
> うちの夫でさえ、君の実家のことだから・・と言われたことだけこなす。指示しないと座ってるだけ。
>
無理もない。
こんな偏屈な人が喪主のイレギュラーなお葬式で
一体何をしたらいいのか、分からないよ。
-
25 名前:結局:2017/09/28 21:36
-
>>1
結局、兄弟なんか居ない方がいいってことだよね。
一人っ子万歳だ。
-
26 名前:何が:2017/09/28 22:47
-
>>1
何が気に入らないの?
自分がお母さんを引きとるつもりだったとか?
-
27 名前:私は納得できないけど:2017/09/29 01:04
-
>>1
兄が母親の面倒見るから遺産を全額もらうのが当たり前なの?
前スレか前々スレか忘れたが、兄は主さんに何の説明もなくお母さんの持ってる預金通帳(名義はだれのか知らないけど)を自宅に持って行ってしまって、主さんは全く遺産をもらってない、と言ってたあの人なのかな。
いくら親の面倒見るにしても、相続権のある妹を抜きにして盗人みたいなことはしなくてもいいんじゃないの?それも施設にお金払うだけでしょ。
お父さんの遺産はとりあえずお母さんが存命中は使うというならわかるけど、お母さんもお兄さんに言いくるめられたことになってたんじゃなかったっけ。お母さんが亡くなってからお母さんのために使った後の残りを主さんを含めた兄弟で分けるとか、そういう説明も約束も無しに勝手にしているお兄さんは、随分横暴に思える。
まあ、そんな兄とは絶縁のままでいいと思うよ。元々中が悪いならしようがない。親戚がなんと思ったっていいじゃない。親戚もわかってたりして。
-
28 名前:相変わらず:2017/09/29 07:17
-
>>22
>一日葬にして、法要など一切なしにしました。
>妹は子育てに忙しくて、何もしなかった。
>私が喪主だからと全部押し付けた。
>自分は騒ぐ子どもを外に出しては遺族席に戻る繰り返し。
>妹の旦那は、口を出せばお姉さん(私)が怒るからと人形のように座ってるだけ。
>一日葬を決めたときも「お通夜やらないんですか?」と言うので、お通夜など必要ない、口を出さないでちょうだい!と言うと黙り込んだ。
>うちの夫でさえ、君の実家のことだから・・と言われたことだけこなす。指示しないと座ってるだけ。
>火葬場へ行くときも妹の子どもたちが怖いと泣き出し、「ママ」としがみつき、妹夫婦は葬儀場に残った。
>実の親の火葬に立ち会わないなんて。
>私はなんの思想も宗教もない。
>僧侶を儲けさせるだけの儀式などバカらしい。
>神がどうのこうの言って教会に集まるのも理解不能。
>
>一周忌が近づくと妹がどうするのかと言ってきた。
>旦那に「喪主代理としてうちでやろう。お姉さんに連絡する必要はない」と止められたが一応連絡しようと思ってと。
>「やるならご自由に。お金も出さないわよ」。
>
>妹夫婦と、数少ない親戚で法要したらしい。
>
>私は心で思い出して、心で祈れば良いと思っています。
この上から目線の自分語り、いつものあの人かしら?
相変わらず高飛車だよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>