育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6713346

ゲップの止まらない息子

0 名前:主です:2015/10/15 04:54
小4の息子のことです。
最近ゲップが止まりません。特に勉強を始めると出始めます。ゲームやテレビの時はあまり出ません。
学校でも出るそうです。みんなにきたないと言われるそうです。
原因はストレスのような気がします。少し前に宿題や勉強をめぐって叱りました。
受験をするわけでもなく、ただ日常の勉強について注意しただけです。
細かく言うと通信教育のことなどです。それから始まった気がします。
頭は良い方なんですが、勉強をいまいちしたがりません。

ストレスが原因らしきゲップをどうとめるように持って行けばいいのかアドバイスお願いします。
近々小児科には行く予定です。
1 名前:主です:2015/10/15 18:36
小4の息子のことです。
最近ゲップが止まりません。特に勉強を始めると出始めます。ゲームやテレビの時はあまり出ません。
学校でも出るそうです。みんなにきたないと言われるそうです。
原因はストレスのような気がします。少し前に宿題や勉強をめぐって叱りました。
受験をするわけでもなく、ただ日常の勉強について注意しただけです。
細かく言うと通信教育のことなどです。それから始まった気がします。
頭は良い方なんですが、勉強をいまいちしたがりません。

ストレスが原因らしきゲップをどうとめるように持って行けばいいのかアドバイスお願いします。
近々小児科には行く予定です。
2 名前:んー:2015/10/15 18:38
>>1
通信教育を暫くやめて様子をみてみたら?
3 名前:それは:2015/10/15 18:40
>>1
呑気症でーす。ストレスでーす。しまじろうかドラえもんかわかりませんがやめたらええじゃないですか。
4 名前:チック?:2015/10/15 18:44
>>1
チックかな?と思いましたがどうでしょう。ちょうどその年頃の男の子に多いですよね。

チックであれば〜、なのですが。うちも丁度その頃首を後ろにカクッと曲げるくせが続きました。
あとは風邪でもないのにコンコン咳をしたり、ウン・・ウンとうなづいたり。しばらくすると消えるそうなのでスが、症状がある時は気になりました。

本人に言うと余計気にして酷くなる場合があるそうなので言わない方が良いかもしれません。

ストレスがきっかけの事もあるしそうでない場合もあるらしいです。うちは理由は良く分からなかったです。

今は中学生になり症状は無くなりました。
5 名前:たぶん:2015/10/15 19:11
>>1
多分、チックかな。
あまりプレッシャーを与えないでのんびりとさせると治るとおもいますよ。
6 名前:うちも:2015/10/15 19:59
>>1
娘ですがげっぷがひどい時がありました。

うちは中学受験の5.6年の頃や、中学に入ってから定期テストの前などによく出ていました。
ストレスだと思うんですよね〜
多分、無意識に空気をたくさん飲んでしまうんです。

今は高校生ですが、出ていません。
自分に自信がなくて悩んでいた頃はよく出た気がします。
無理に止めようとあれこれ言わない方がいいかもしれません。
悪いところばかり言わないで、いいところを褒めて、のびのびさせてあげることかなと思います。
7 名前:チックだね:2015/10/16 07:19
>>1
チックだね。

抱えているストレスが解消されると治ると思う。
8 名前:経験あり:2015/10/16 07:58
>>1
チックだと思うので、原因とされる多分通信教育かな?を「もう、やめて良いよ!」といってあげればじきに治ると思います。

うちも中学受験時代、瞬目のチックが頻繁にありましたが、受験が終わってからは治りました。

小学生だし、受験予定でないのなら勉強はソコソコに外で思いっきり伸び伸びと遊ばせた方が良いと思います。

うちはそれをさせてあげられなかったのが未だに申し訳なく思っています。


あと、いちいち指摘すると余計酷くなるのでゲップが出ても言わないことが重要です。

これは、母親として一番苦しい所だけど。

気になると言っちゃうでしょ?

そこは我慢。
9 名前:けん:2015/10/16 08:28
>>1
中学受験するのですか?
そうでないのならば、勉強なんかしなくても小学生のうちは大丈夫ですよ。
頭は良いと書かれていますから、宿題だけやっておけばじゅうぶんです。

塾や家庭での勉強をしているからできているのならば、頭がいいとは言えません。

受験するのならば、やらないとでしょうね。
でも、こういった症状が出ている子に受験が出来るのかな?と疑問です。
無理をさせてもったいないことにならないことを祈ります。
10 名前:主です:2015/10/16 13:24
>>1
アドバイスありがとうございました。
昨日息子に通信教育やめてもいいよ。と伝えました。
本人はちょっと考えてみる、と言っていました。
本人が決断した通りにしてあげようと思ってます。
無理に押し付けても勉強が嫌いになるだけですよね。
受験するわけでもなく、たくさん外遊びもゲームもしてるんですけどね。
11 名前:たのも:2015/10/16 13:39
>>10
きっと繊細なお子さんなのですね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)