育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
コミュ力が大事って言うけど・・
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6713430
コミュ力が大事って言うけど・・
0
名前:
勘違いしてない??
:2018/05/23 02:05
先日、この春高校を卒業して大学に入学した息子の小中学校時代の同級生のお母さんたちの集まりがあり、参加してきました。
この時期ですから、近況報告が話題の中心。
大学に行った子、就職した子、一人暮らしを始めた子、など進路はいろいろ。
○○君、○○ちゃんは、どこそこの大学行ったらしいよ〜とか、その場にいないお母さんのお子さんたちの話などにも花が咲き・・
で、こういう話題になると、必ずと言っていいほど「でも、いい大学に入ってもね〜。結局、社会に出たらコミュニケーション能力が大事だからね」とか、優秀な子をさりげなくディスるお母さんっているんですよね。
そういうお母さんたちのお子さんは、きまって学業はいまいち。
いわゆるFラン大みたいなところに入学してたり、専門学校だったり。
でも、明るくていつも友達とわいわいやってるようなお子さん達です。
で、「学校説明会行った時にね、やっぱり今の時代就職に一番大切なのはコミュ力だって言ってた。勉強できても、コミュ力無い子はダメだって!」「そうよね〜。絶対そうだよね!!」って盛り上がってるのは同じようなお子さんのお母さんたち。
もちろん、コミュ力が大切なのは、事実だしよくわかる。
でも、こういうお母さんたちが言ってる「コミュ力」って、なんか勘違いしている気がするんですよね。
企業が求める「コミュニケーション能力」って、べつに「いつも大勢の友達に囲まれてわいわいやってる」とか「場を盛り上げて笑いを取れる」とか「おもしろい奴だと思われて人気者」とか、そういうことじゃないと思うんですよ。
もちろんそういう能力に意味が無いとは思わないしそれもいいけど、企業が求める「コミュ力」とは「顧客や上司同僚などとの会話から、相手の求めるところを正確に理解し応じることができる能力」「自分の考えをきちんと相手に伝えることのできる能力」「さまざまな意見をとりまとめ、調整する能力」といった、つまりはやっぱり「頭の良さ」だと思うんです。
で、優秀なお子さんは、概してこういった能力も高い。
だから、学力も高いわけで。
そこを勘違いして、「真面目で勉強ができる子よりも、自分の子みたいな勉強できないけど友達いっぱいみたいな子のほうが絶対将来有望なんだ!!」と力説してるのを聞くと、なんか正直ちょっと引いてしまう。
そりゃ、Fラン大の説明会では学力を売りにできないんだから、コミュ力が大事!とかそういうことを強調して学生集めるしかないんだろうよって。
それを鵜呑みにして「うちの子、有望だわ〜」って思ってるのも、おめでたいですよね。
私は性格悪いから、その場でこんなこと言えないのでだまって聞いてましたけど。
そんなことを感じた集まりでした。
8
名前:
、ス、ヲ、ォ、ハ
:2018/05/24 13:01
>>1
ソヘオ、シヤ、タ、ネ、ォセミ、、、ャシ隍??ホ、筅、、、、ク、网
「セ蟒ハ、ヒイトーヲ、ャ、鬢?ス、ヲ、ヌ、オ。」
シ遉オ、
ホサメ、ハ、皃鬢?ソ、ホ。ゥ・ウ・゚・衾マ、ハ、、、テ、ニ。」
、ス、ヲ、ク、网ハ、、、ハ、鬘「ツセソヘ、ホサメ、ホホノ、オ、筅ェク゚、、ヌァ、皃鬢??隍ヲ、ヒ、ハ、??ミ、、、、、ヘ。」
9
名前:
なるほど
:2018/05/24 13:09
>>1
Fラン大学や専門学校に行く子は
知能はおろか主が思うようなコミュ力もないって
言いたいんですよね?
なるほどね〜
10
名前:
御免です
:2018/05/24 13:10
>>1
>
>で、こういう話題になると、必ずと言っていいほど「でも、いい大学に入ってもね〜。結局、社会に出たらコミュニケーション能力が大事だからね」とか、優秀な子をさりげなくディスるお母さんっているんですよね。
>
>そういうお母さんたちのお子さんは、きまって学業はいまいち。
>いわゆるFラン大みたいなところに入学してたり、専門学校だったり。
>でも、明るくていつも友達とわいわいやってるようなお子さん達です。
>
>
主さんも勉強できない子とその親のことを十分ディスってるように思える。
まあ、こんな時期に集まるということは子供のことを何かしら自慢したい人達なんでしょうよ。
同じ穴のムジナなんじゃない?
参加していない親の子を酒の肴にしてさぞ楽しいだろうな。そこが一番嫌だ。
11
名前:
同意
:2018/05/24 13:17
>>1
> 企業が求める「コミュニケーション能力」って、べつに「いつも大勢の友達に囲まれてわいわいやってる」とか「場を盛り上げて笑いを取れる」とか「おもしろい奴だと思われて人気者」とか、そういうことじゃないと思うんですよ。
> もちろんそういう能力に意味が無いとは思わないしそれもいいけど、企業が求める「コミュ力」とは「顧客や上司同僚などとの会話から、相手の求めるところを正確に理解し応じることができる能力」「自分の考えをきちんと相手に伝えることのできる能力」「さまざまな意見をとりまとめ、調整する能力」といった、つまりはやっぱり「頭の良さ」だと思うんです。
主さんの認識で間違っていないと思います。
まぁ、誰しも我が子の良いところを認めたいのはわかりますが、だからと言って我が子と異なる子を悪く決めつけるような物言いは結局下品ですよね。
それにFラン大ママたちの言っている種類のコミュ力は学力ではなく性格の違いによるものなのにね。
12
名前:
持ち主
:2018/05/24 13:18
>>1
主さんと全く同じ考えの持ち主です。
実際面と向かっては言わないけど、カッコ悪いなーと思いながら苦笑してます。
ここにも居る。コミュ力、コミュ力と言うお方が。
なんて虚しい勘違いだろうと思う。
企業が求めるのは学力あるの当たり前、その上でのコミュ力なのに、バカのコミュ力なんか要らないのに、コミュ力だけが一人歩きしてる。
頭良い子のお母さんが言えばカッコいいのにね。
頭良いだけじゃあねー
コミュ力も必要だよー
と賢い子のお母さんが言えば何も思わないのに、おかしな現象だわ。
13
名前:
主
:2018/05/24 13:19
>>1
「そんな集まり、行かなきゃいい」って確かにそのとおりなのかもしれませんね。
ただ、うちは息子が高校生のときに隣の市の引っ越ししており、みんなと会うのも久しぶりだったし、みんなの近況も知りたかったし、誘っていただいたのはうれしくて参加したんです。
会いたかった人にも会えたし、集まりに参加したこと自体は楽しかったしよかったと思っています。
ただ、妬みっぽいディスりが話題になったときに、なんだかなぁ・・って思っただけで。
ちなみに、うちの息子がディスられてたわけではありません。
うちの息子は妬まれるほど優秀ではないので。
その場にいない方のお子さんで、誰もが知ってる難関大に入学した子がいるので、なんとなくその子を揶揄してる雰囲気でした。
(はっきりは言わないけど)
その子は確かにわいわい騒ぐ中心人物みたいな子じゃないどっちかといえばおとなしいタイプの子だったけど、普通にいい子でした。
14
名前:
言えるのは
:2018/05/24 13:20
>>1
ここでたまにこう言うことを言われた、聞いた、恥ずかしい
ってみるけど、一度も私、周囲からでは聞いたことない。
どの人も、どこの大学でも、就職してても
すごいねえ頑張ってるんだねえ、しっかりしてるねえ、って話にしかならないよ、、、
というのは
「コミュ力が大事だよ、」って言うのを聞くのは周りじゃなくて
実際就活に苦労した上位大学の大人しい子のお母さん。
だからない話ではないしそうなんだと思う。自分も苦労したし。
ただ知りもしないし就活を経験もしてない他人が語ることじゃないと思う。
15
名前:
コミュ力って
:2018/05/24 13:21
>>1
お勉強をしてこなかった人の言い訳と救いの言葉。
うちの息子はお勉強が出来ないしやらない。
それでいてコミュ力コミュ力って自慢してる。
確かにコミュ力も大事だけど、それだけじゃ仕事にならないのよ。
16
名前:
正論だねえ
:2018/05/24 13:22
>>1
うーん。どうかな。そんな正論で世の中回ってないと思うけどな。
それって相手に都合の良い力でしょう? そこで終わってしまうと相手に利用されるだけで終わっちゃう。
企業が必要とするのはその先の力。顧客の財布を開けさせる力だよ。最後の一押し、顧客にこちらの言うことを聞かせる力が大事なんだと思う。それがなければ話にならない。
出世するのも、仕事ができればいいんじゃない。上司に引き上げてもらうには、ちょっと違う努力がいる。良い人なんだけどね、で終わる人と、なんであんな人が出世するの?って人がいるでしょう。
うちの子も頭は良いけど、人に我儘を聞いてもらうのは苦手な性格なので、おとなしく公務員になりました。給料安いけどね。
声が大きくて我儘を通す力がある人が仕事で成功するんだと思う。私のパート先でも営業成績がいい人、出世する人はみんなそう。「良い人」が出世するほうが少ない。
17
名前:
まあねぇ
:2018/05/24 13:44
>>1
学力に付随した頭の良さも大事。
大勢でワイワイやるのに慣れて、誰にも垣根を感じさせないうち解けやすさを身に着けるなら、それも武器。
ディスるからよくないね。
みんな違ってみんないい。
18
名前:
適材適所
:2018/05/24 13:45
>>1
うちもこの春高校卒業して大学生になりました。
まだお付き合いのあるママ友さんも1年に1度集まりますが
浪人生もいるので今年は誘い辛いかも。
盛り上げ役の子もそういうのが求められる場に就職できますよ。
きっと。
19
名前:
う〜ん
:2018/05/24 13:46
>>16
セールスとか、営業の世界ではそうかもね。
でも、技術系とか専門職になると、求められるコミュ力はちょっと違うかも?
まぁ、いづれにしても「人と会話すること自体がダメ」って感じでは、苦労するだろうけど。
ただ、セールスなんかでも、トップの人って意外とお調子者タイプって少ないのよね。
どっちかというと、淡々として「この人が??」って思うようなタイプが売り上げナンバーワンだったりする。
そういう人のほうが、誠実で嘘がない感じがするのと、人の話をよく聞くからだろうね。
20
名前:
隣りの市まで
:2018/05/24 13:54
>>1
褒められようと思って出かけたの??
主さんはコミュ力ひくそうだね
21
名前:
え?
:2018/05/24 13:56
>>20
どう読んだら、そういう解釈になるのかな?
こういう人が嬉々として他人をディスるんだろうね〜
22
名前:
、ィ
:2018/05/24 13:57
>>20
>ヒォ、皃鬢?隍ヲ、ネサラ、テ、ニスミ、ォ、ア、ソ、ホ。ゥ。ゥ
、ス、
ハサ
ノ、ウ、ヒス、、ニ、「、テ、ソ。ゥ
23
名前:
消火
:2018/05/24 14:06
>>1
>「でも、いい大学に入ってもね〜。結局、社会に出たらコミュニケーション能力が大事だからね」
中にはそういう子もいる、という程度の発言では。
ディスるという意味では、主さんも相手の事をここで十分ディスってるよね。
聞きようによっては悪口ともとれる話題になった時、
「いろんなタイプがいて社会が成り立ってるよね〜」的な発言があると、一気に毒消しになる気がする。
コミュ力つけるにはどんな方法がある?とか、
建設的な話に持って行っちゃえば楽しめるんじゃない?
って、受験後のまま同士の集まりには行かないけどね。
だって地雷畑だと思うもん。
24
名前:
そうだねー
:2018/05/24 14:12
>>23
っていうか
同窓会みたいね。
ただ親同士が集まるってすごいね。
いまどきよくあるのかな。
25
名前:
でもね
:2018/05/24 14:13
>>1
多分 主さんも、 我が子が勝ってる学歴の高低で 勝利してる気になってるんでしょう?
みんな、自分が勝ってることで勝負を挑んでくるんだよ。
その人のルールではコミュ力高低が1番。我が子が勝ち、主子は負け。
主さんとは価値観が違うだけ。
腹立てるほうがおかしいの。
26
名前:
楽しかろう
:2018/05/24 14:17
>>13
つるむのが元々嫌いな、苦手な私からしたら、主さんとその方たちとの差は何もないなと。
大学生になってまで、小中時代のママ友らになんか会いたくないし。
というより現在も居ないし。
皆さんコミュ力あるのね。
その場であろうと、この場であろうと他人の子をディスり合っているのは主さんも同じ。
良いお仲間ではないですか。
>「そんな集まり、行かなきゃいい」って確かにそのとおりなのかもしれませんね。
>
>ただ、うちは息子が高校生のときに隣の市の引っ越ししており、みんなと会うのも久しぶりだったし、みんなの近況も知りたかったし、誘っていただいたのはうれしくて参加したんです。
>会いたかった人にも会えたし、集まりに参加したこと自体は楽しかったしよかったと思っています。
>
>ただ、妬みっぽいディスりが話題になったときに、なんだかなぁ・・って思っただけで。
>
>ちなみに、うちの息子がディスられてたわけではありません。
>うちの息子は妬まれるほど優秀ではないので。
>
>その場にいない方のお子さんで、誰もが知ってる難関大に入学した子がいるので、なんとなくその子を揶揄してる雰囲気でした。
>(はっきりは言わないけど)
>その子は確かにわいわい騒ぐ中心人物みたいな子じゃないどっちかといえばおとなしいタイプの子だったけど、普通にいい子でした。
27
名前:
一匹狼かい?
:2018/05/24 14:41
>>26
そのコミュ力云々っていろんな話題の中のひとつに過ぎないよね。何も悪口ばっかり話してる訳でもないでしょう。
つるむのが嫌いなのは別に自由だけど、好きで集まってる人を一緒くたに悪口集団みたいに言うのはどうかと思う。
それこそ、勉強ができる子はコミュ力がないみたいなステレオタイプの見方と同じでは。
28
名前:
それじゃ
:2018/05/24 14:44
>>13
>その場にいない方のお子さんで、誰もが知ってる難関大に入学した子がいるので、なんとなくその子を揶揄してる雰囲気でした。
>(はっきりは言わないけど)
>その子は確かにわいわい騒ぐ中心人物みたいな子じゃないどっちかといえばおとなしいタイプの子だったけど、普通にいい子でした。
主さんの思い込みだ。
29
名前:
なんか
:2018/05/24 15:18
>>1
コミュ力ない人のひがみみたいに聞こえるんですけど。
>先日、この春高校を卒業して大学に入学した息子の小中学校時代の同級生のお母さんたちの集まりがあり、参加してきました。
>
>この時期ですから、近況報告が話題の中心。
>大学に行った子、就職した子、一人暮らしを始めた子、など進路はいろいろ。
>○○君、○○ちゃんは、どこそこの大学行ったらしいよ〜とか、その場にいないお母さんのお子さんたちの話などにも花が咲き・・
>
>で、こういう話題になると、必ずと言っていいほど「でも、いい大学に入ってもね〜。結局、社会に出たらコミュニケーション能力が大事だからね」とか、優秀な子をさりげなくディスるお母さんっているんですよね。
>
>そういうお母さんたちのお子さんは、きまって学業はいまいち。
>いわゆるFラン大みたいなところに入学してたり、専門学校だったり。
>でも、明るくていつも友達とわいわいやってるようなお子さん達です。
>
>で、「学校説明会行った時にね、やっぱり今の時代就職に一番大切なのはコミュ力だって言ってた。勉強できても、コミュ力無い子はダメだって!」「そうよね〜。絶対そうだよね!!」って盛り上がってるのは同じようなお子さんのお母さんたち。
>
>もちろん、コミュ力が大切なのは、事実だしよくわかる。
>でも、こういうお母さんたちが言ってる「コミュ力」って、なんか勘違いしている気がするんですよね。
>企業が求める「コミュニケーション能力」って、べつに「いつも大勢の友達に囲まれてわいわいやってる」とか「場を盛り上げて笑いを取れる」とか「おもしろい奴だと思われて人気者」とか、そういうことじゃないと思うんですよ。
>もちろんそういう能力に意味が無いとは思わないしそれもいいけど、企業が求める「コミュ力」とは「顧客や上司同僚などとの会話から、相手の求めるところを正確に理解し応じることができる能力」「自分の考えをきちんと相手に伝えることのできる能力」「さまざまな意見をとりまとめ、調整する能力」といった、つまりはやっぱり「頭の良さ」だと思うんです。
>
>で、優秀なお子さんは、概してこういった能力も高い。
>だから、学力も高いわけで。
>
>そこを勘違いして、「真面目で勉強ができる子よりも、自分の子みたいな勉強できないけど友達いっぱいみたいな子のほうが絶対将来有望なんだ!!」と力説してるのを聞くと、なんか正直ちょっと引いてしまう。
>
>そりゃ、Fラン大の説明会では学力を売りにできないんだから、コミュ力が大事!とかそういうことを強調して学生集めるしかないんだろうよって。
>それを鵜呑みにして「うちの子、有望だわ〜」って思ってるのも、おめでたいですよね。
>
>私は性格悪いから、その場でこんなこと言えないのでだまって聞いてましたけど。
>
>そんなことを感じた集まりでした。
30
名前:
16
:2018/05/24 18:39
>>19
うちのトップセールスの人は、顧客の前で誠実な人のフリをするのが上手いよ。研修でやってみせてくれたんだけど、まるで女優よ。一瞬のうちに顔が変わるので、本気でびびった。
それまでは怖いイメージしかなかったのよ〜。だって散々怖い噂を聞いていたし、その人が来たら上司が震えあがるんだもん。
31
名前:
それは違う
:2018/05/24 18:43
>>1
あなたの言うコミュ力はロボットみたいだな。
そんな事、新社会人もしくは今どきの若手の人材は出来るかよ。
忠告や注意、叱るという事もぜーんぶ「怒られた」と受け止める子達なのに。
社会人になってのコミュ力は先ずは
「報連相」だろ。
ワイワイガヤガヤしてるようだけど、聞くことはきちんと聞き、自分に話してなくてもちゃんと輪の中に入る。
頭良くても要領が悪いと話にならない。
32
名前:
うーん
:2018/05/24 18:50
>>1
コミュニケーション能力が高い人って顔も広いから情報も入ってくるのよね。
情報って有力ですよ。
主さんがいう企業が求めるコミュニケーション能力って、元々コミュニケーション能力が高い人が社会にでたら磨かれてそういう人材になる可能性も高いけど、コミュニケーション能力が低いお勉強だけできる人はそういう人材になれる可能性は限りなく低いです。
コミュニケーション能力があって向上心の高い人は学力低くても成功すると思う。
>先日、この春高校を卒業して大学に入学した息子の小中学校時代の同級生のお母さんたちの集まりがあり、参加してきました。
>
>この時期ですから、近況報告が話題の中心。
>大学に行った子、就職した子、一人暮らしを始めた子、など進路はいろいろ。
>○○君、○○ちゃんは、どこそこの大学行ったらしいよ〜とか、その場にいないお母さんのお子さんたちの話などにも花が咲き・・
>
>で、こういう話題になると、必ずと言っていいほど「でも、いい大学に入ってもね〜。結局、社会に出たらコミュニケーション能力が大事だからね」とか、優秀な子をさりげなくディスるお母さんっているんですよね。
>
>そういうお母さんたちのお子さんは、きまって学業はいまいち。
>いわゆるFラン大みたいなところに入学してたり、専門学校だったり。
>でも、明るくていつも友達とわいわいやってるようなお子さん達です。
>
>で、「学校説明会行った時にね、やっぱり今の時代就職に一番大切なのはコミュ力だって言ってた。勉強できても、コミュ力無い子はダメだって!」「そうよね〜。絶対そうだよね!!」って盛り上がってるのは同じようなお子さんのお母さんたち。
>
>もちろん、コミュ力が大切なのは、事実だしよくわかる。
>でも、こういうお母さんたちが言ってる「コミュ力」って、なんか勘違いしている気がするんですよね。
>企業が求める「コミュニケーション能力」って、べつに「いつも大勢の友達に囲まれてわいわいやってる」とか「場を盛り上げて笑いを取れる」とか「おもしろい奴だと思われて人気者」とか、そういうことじゃないと思うんですよ。
>もちろんそういう能力に意味が無いとは思わないしそれもいいけど、企業が求める「コミュ力」とは「顧客や上司同僚などとの会話から、相手の求めるところを正確に理解し応じることができる能力」「自分の考えをきちんと相手に伝えることのできる能力」「さまざまな意見をとりまとめ、調整する能力」といった、つまりはやっぱり「頭の良さ」だと思うんです。
>
>で、優秀なお子さんは、概してこういった能力も高い。
>だから、学力も高いわけで。
>
>そこを勘違いして、「真面目で勉強ができる子よりも、自分の子みたいな勉強できないけど友達いっぱいみたいな子のほうが絶対将来有望なんだ!!」と力説してるのを聞くと、なんか正直ちょっと引いてしまう。
>
>そりゃ、Fラン大の説明会では学力を売りにできないんだから、コミュ力が大事!とかそういうことを強調して学生集めるしかないんだろうよって。
>それを鵜呑みにして「うちの子、有望だわ〜」って思ってるのも、おめでたいですよね。
>
>私は性格悪いから、その場でこんなこと言えないのでだまって聞いてましたけど。
>
>そんなことを感じた集まりでした。
33
名前:
こわっ
:2018/05/24 19:23
>>1
いったい、何人くらいの集まりだったのかしら。
うちは絶対誘われないから、陰口言われてるな。話題に出さずほっといて欲しいわ。
大学生にもなる子供を上から目線で、いつまで監視?
34
名前:
口だけ
:2018/05/24 19:27
>>1
>そんなことを感じた集まりでした。
一家を支えて金を作り出せない主婦たちが
コミュ力語るって、どうなのかね?
まあ、その場に合わせておいたらいいんじゃないの?
だって、口だけで実践できるはずもない
主婦たちの集まりでしょ?
仕事が嫌なら、とっとと辞められる安易な
人たちの言うことなんて、なんの説得力も
ない。
もちろん、この掲示板でコミュ力って語る人も
本気で言っているの?
て思う。
だって、実践できていないじゃん。呆
35
名前:
、ヌ、マ
:2018/05/24 19:29
>>1
ソ蠕ヲヌ荀ホソヲカネ、ハ、
ニコヌケ筅ホスミヘ隍ヌ、ケ、ヘ。」
36
名前:
え?
:2018/05/24 19:36
>>34
コミュ力って仕事以外でもあると便利じゃん。
私は働いているけど専業でもコミュ力ある人いるよ。
37
名前:
ふふっ
:2018/05/24 19:37
>>33
>いったい、何人くらいの集まりだったのかしら。
>うちは絶対誘われないから、陰口言われてるな。話題に出さずほっといて欲しいわ。
>大学生にもなる子供を上から目線で、いつまで監視?
話題にすらなってないかもよ(笑)
38
名前:
こんな
:2018/05/24 20:27
>>1
こんな集まりに出ること自体、コミュニケーション能力がない証拠では?
全員がね。
自分の趣味や仕事が忙しい人は、まずこういう集まりには出ません。誘われても上手に断る術を知っている。
なんのために会うのか分からないし、時間の無駄だからです。
子どもに、〇〇ちゃんのお母さんに会ったのよーって言っても、ドン引きして、暇だな〜!って内心思いますよ。母親を傷つけたくないから言わないだけです。
39
名前:
いつもの小梨さん?
:2018/05/24 20:32
>>38
>こんな集まりに出ること自体、コミュニケーション能力がない証拠では?
>全員がね。
>自分の趣味や仕事が忙しい人は、まずこういう集まりには出ません。誘われても上手に断る術を知っている。
>なんのために会うのか分からないし、時間の無駄だからです。
>子どもに、〇〇ちゃんのお母さんに会ったのよーって言っても、ドン引きして、暇だな〜!って内心思いますよ。母親を傷つけたくないから言わないだけです。
母親同士の集まりもコミュニティの一つだよ。
趣味や仕事があってもそれはそれ。
親として子供関係の情報を共有したいから参加するよ。
それしか交友関係がない人の方が少ないし。
40
名前:
そうです
:2018/05/24 20:33
>>35
親族にいますが、すごいですよ。
初めて会ったときからソツがないっていうか、人あしらいが上手な感じでした。20代のお嬢さんにしてはすごいなって。何年か経ってから、日本一の繁華街で、いろんな店でナンバーワン獲ったことがあるって知って、やっぱりなって。反対されると思って、黙ってたそうです。子ども産んでからもうまくお付き合いしているみたいで、なんていうか、必要な情報は手に入れるけど、ゴタゴタには決して巻き込まれないというか、うまいなあって思う。
41
名前:
ええっと
:2018/05/24 20:34
>>38
お子さんいない人は、ママ友いないですよね・・・?
42
名前:
・ラ・鬣ケ
:2018/05/24 20:42
>>1
シ遉オ、
ホクタ、、、ソ、、、ウ、ネ、筅?ォ、?陦」
。ヨタ篶タイヌ・ウ・゚・衾マノャヘラ、ネ、、、テ、ニ、ソ。チ。ラ、ネ・゙・゙ヘァ、オ、
マ、、、テ、ニ、ソ、゚、ソ、、、タ、ア、ノ
、ス、?マ、荀テ、ム、?ェー网、、キ、ニ、?陦」
ツ邉リタク、ハ、
タ、ォ、鯣ャヌセ、マエワ。「、「、ソ、熙゙、ィ、ホサ
ヌ。「・ラ・鬣ケ、ヌ・ウ・゚・衾マ、ャノャヘラ、ハ、
タ、陦」
・゙・゙ヘァ、オ、
ソ、チ、ヒ、マ、ヲ、゙、、カ遉ヒニャ、ホホノ、オ、ホノャ、ャセテ、ィ、ニハケ、ウ、ィ、ソ、
タ、ネサラ、ヲ。」
ツソハャ、ス、ホ・゙・゙ヘァ、オ、
ソ、チ。「・ニ・?モ、ホアニカチ、ヲ、ア、ケ、ョ、ヌ。「
ナ?鄲ク、マ、ォ、?熙筅ホ、ミ、ォ、熙ネ、ヌ、筅ェ、筅テ、ニ、?ホ、ォ、ハ。」
ハム、??ヤ、マ、ノ、ホタ、ウヲ、ヒ、箍??、、?ホ、ヒ、ヘ。」
43
名前:
うんうん
:2018/05/24 20:53
>>1
あなたのいうことはわかるよ。
私も性格悪いから、笑。
うん、よくわかる。
44
名前:
出ました
:2018/05/24 20:57
>>34
>一家を支えて金を作り出せない主婦たちが
>コミュ力語るって、どうなのかね?
>
何でもかんでも金かねカネの守銭奴。
なんともあさましいものさししか持ってないんだね。なんだか気の毒。
リアルでもいつもそんな風なんだろうな。物事の価値観て普段から出るもんね。
やたら金っていう人って、どんな育ち方したんだろう。
>まあ、その場に合わせておいたらいいんじゃないの?
>
>だって、口だけで実践できるはずもない
>主婦たちの集まりでしょ?
>仕事が嫌なら、とっとと辞められる安易な
>人たちの言うことなんて、なんの説得力も
>ない。
>
>もちろん、この掲示板でコミュ力って語る人も
>本気で言っているの?
>て思う。
>だって、実践できていないじゃん。呆
45
名前:
こいつは
:2018/05/24 21:08
>>44
いつものおじさんじゃね?
46
名前:
へ
:2018/05/24 21:36
>>38
>こんな集まりに出ること自体、コミュニケーション能力がない証拠では?
>全員がね。
いや、コミュニケーション取るの苦手な人は、そういう集まりには行かないよ。
>自分の趣味や仕事が忙しい人は、まずこういう集まりには出ません。誘われても上手に断る術を知っている。
>なんのために会うのか分からないし、時間の無駄だからです。
まぁ、全てが無駄という訳ではないですよ。
女はおしゃべりによって情報を得るので。
一見無駄に思えるその時間も程々にあっても良い。
>子どもに、〇〇ちゃんのお母さんに会ったのよーって言っても、ドン引きして、暇だな〜!って内心思いますよ。
いちいちそんな事でドン引きしませんて…
47
名前:
はい?
:2018/05/24 21:46
>>38
>こんな集まりに出ること自体、コミュニケーション能力がない証拠では?
>全員がね。
>自分の趣味や仕事が忙しい人は、まずこういう集まりには出ません。誘われても上手に断る術を知っている。
>なんのために会うのか分からないし、時間の無駄だからです。
>子どもに、〇〇ちゃんのお母さんに会ったのよーって言っても、ドン引きして、暇だな〜!って内心思いますよ。母親を傷つけたくないから言わないだけです。
子供のいない人か、もしくは母親でも周囲からいつもものすごく嫌われて誰からも見向きもされない人かどっちかだな。
48
名前:
あなたに
:2018/05/24 22:33
>>38
あなたに子どもが居るかどうかはどうでもいい。
でも、一切ママ友付き合いしないと弊害はありますよ。
私もそうでした。
引っ越したばかりの土地で、幼稚園の入園締め切りが間に合わなかった。よく調べなかった私のミスなんだけど、あとから分かったことだけど、みんな情報交換してたんだよね。公園や児童館行っても、群れるの嫌だと思って挨拶程度だったの。ネットや口コミでは絶対に分からないことってある。親になったんだから、自分の好き嫌いで人付き合いしてちゃいけないんだって。
49
名前:
まあ
:2018/05/25 00:15
>>1
主さんがいうのはよくわかります。
地元でお店やってる地味なお母さんたちの集まりで
そんな一幕見たことあるけど、醜かったわ。
そういう私はその中に入れない人間ですから
コミュ力低いんでしょうね。
これでも、仕事では厳しい対人関係の中を
そこそこやっていけてるし、成果もだしてるから
好きなことやって贅沢できてる。
グループの中で見えないしがらみで
自虐が必要な時があったり、夫をサゲなきゃ
いけない時があったから、ママグループの
メリットよりもデメリットの方が大きかったわ。
どんな良い人でも、子どものことになると敏感で
微妙な空気が流れるものじゃない?
全く気にせず仲良しのママグループもあると聞くけど
本当にそんな仲良しさんがいたら、楽しいでしょうね。
コミュ力が高い人たちって、そういうものなの?
向上心の強い人たちにはあり得ない世界なきがする。
50
名前:
気に障ったの?
:2018/05/25 01:56
>>1
勘違いなの?
いろんな考え方があるんだ〜で流せばよくないですか?
ディスられたのが気に障ったのかな?
いろんな親、いろんな子供がいる。
ただそれだけじゃないですか?
51
名前:
わかるわー
:2018/05/25 05:21
>>1
その人たちは、狭い世界知らないからそういうことを言うのよ。
ちょっと例えば的外れだけど、
中卒のヤンキーが、「いろいろいろさんざん遊びつくしたから、もう遊びに飽きたわ」みたいなこと言う不良と同じ。なにも知らないだけ。
就職の時に、その大学間の差を感じざるを得ないでしょうね。
でも、知らないってことはある意味幸せなのよ。
地元から出ないヤンキーって幸せそうじゃん。外を知らない方が幸せなこともあるのよ。
52
名前:
そうだね
:2018/05/25 05:51
>>1
集りの話題が下世話で、なんかもんもんとして終わる、という事はあるよね。一緒にしゃべっていればすっきり、で終了するのだろうけど。
地元の婦人会なんかそうだったわ。そこでしゃべった人は仲間意識が強くなっただろうけどね。
余談だけど、まだ嫁いで数年の時、夫の祖父母の葬儀、初七日、四十九日の時の集りの時、女たちのお茶のみの時間がとにかく嫁の悪口、家の不満三昧だった。家族の悪口なんて醜い。家の光という雑誌に、自分の感想を投稿した事がある。
言霊は大事だね。肝に命じるわ。
>
>そんなことを感じた集まりでした。
53
名前:
食品に例えると
:2018/05/25 08:17
>>1
ママ友「やっぱり高カロリーな食べ物が最高よ。食べるって楽しみだもの。健康食品なんてつまらない。お腹がいっぱいになればいいってものではないものね。」
主さん「ええ、そうねえ……。」(でも健康のためには低カロリー、高タンパクでしょう。体を壊したらご美味しい食べ物を食べるどころか、生きていけなくなっちゃうんだし。この人は食の何たるかを勘違いしてない?)
みたいな感じかな。健康も大事だけど、それだけじゃつまらない。体に悪い食べ物でもすごく美味しければヒット商品になる。
54
名前:
、?シ
:2018/05/25 09:19
>>1
・ケ・?遉オ、
ホクタ、ヲ、ウ、ネ、筅?ォ、?ア、ノ
・ウ・゚・衾マ、ネウリホマ、マ、゙、ソハフ、ォ、ハ、ネ、篏ラ、ヲ。」
ヌセ、゚、ス、ホサネ、ヲ、ネ、ウ、惕ャー网ヲ、ネサラ、ヲ。」
、爨キ、悅「ウリホマ、ャケ筅ケ、ョ、ハ、、、ロ、ヲ、ャ。「チ?熙ホホゥセ?ェ、筅
ミ、ォ、テ、ソ、遙「セ?ホカ、、ノ、
タ、遙「ソヘ、ホエ鬢ミ、ィ、?ホ、ャ、ヲ、゙、ォ、テ、ソ、遙「マテスム、ヒトケ、ア、ニ、、、ソ、熙ケ、?ォ、筅ハ、「、ネサラ、ヲ。」
、、、ッ、鯡ロ、ヒトケ、ア、ソハロク錥ホ、ヌ、筍「ネ爨鬢マチ?熙タ、、ノ鬢ォ、キ、ニ・ハ・
ワ、ハ、ホ、ヌ。「チ?熙ホ、ウ、ネ、マ、ノ、ヲ、ヌ、筅、、、。」・ウ・゚・衾マ、「、?ネ、マクタ、ィ、
」
、ヲ、チ、ホサメ、ネ、ニ、簇ャ、ャ、、、、、ア、ノ。「ソヘ、ヒマテ、キ、ォ、ア、?ホ、ャカ?熙ヌ。「ヘァテ」コ釥?ホイシシ遙」ナナマテ、ォ、ア、?ホキ
、。」
マタハク、゙、ネ、皃?ホ、マ、ネ、ニ、筅ヲ、゙、、、ヌ、ケ。」
ハソカムナェ、ヒヌセ、ャネッテ」、キ、ニ、?ヘ、ャ。「、荀マ、?ク、ュ、荀ケ、、、ォ、ハ、「、ネサラ、ヲコ」ニ?ウ、ホコ「。」
55
名前:
テンプレ
:2018/05/25 10:04
>>1
進学校卒だけどそんなの面と向かっても嫌ってほど言われたわ。
偏差値70の高校卒って知られると
男性は「俺も本当ならそこに受かっていたのに○○(言い訳色々、先生が嫌いで反抗してたら内申がひどかったとか、たまたま風邪引いたとか、得意科目がいつもの年より難問で点が取れなかったとか)のせいで駄目だった」
女性は「良い学校出てる人って変な人が多い」「お勉強しかできないコミュ障」「勉強のできる人って仕事ができない。高卒の人の方が頭が良い人が多い」
って言われるのはデフォ。
さすがに10代の頃は傷ついてたけど、20過ぎると「そうですよねー」って生温かく相槌打ってる。(大学は普通の国立です)
56
名前:
バランス
:2018/05/25 10:56
>>1
お調子者のバカもコミュ障の秀才もどっちもダメだよ。使えない。
ただ、単純作業系のパートに限って言えば、お調子者バカの方に軍配が上がる気がする。
57
名前:
んーと
:2018/05/25 16:38
>>1
学力もコミュ力も、あればあった方がいいんじゃない。
で、コミュ力なくても学力あればいいとか、学力なくてもコミュ力あればいいとか、そんなのはケースバイケースで、どっちかがあればいいこともあるだろうし、ダメなこともあるだろう。
ただ、主さんみたいな人は、普段見下してる学力ない子の親に見下されるのが、嫌なんだろうな。
どっちもどっちだよ。
<< 前のページへ
1
2
3
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>40
▲