NO.6713687
学校という縛りから解放させてあげたい
-
0 名前:窮屈:2017/11/12 19:11
-
なんか変な考えなんだけど、子供を早く学校という物から解放してやりたい気持ちがあります。
あのクラスという集団生活。弁当を食べるにしても友達が居ないとという恐怖感じ。何をするにも人間関係から逃げられない。
クラスも一度決まると一年間確定。学校なんてそんな簡単に変われない。
就職やパートの方が簡単に変更出来る。
班決めもないし昼食もクラスで食べなくていい。
学生時代が一番大変。
今一人上等な私でも学生時代は、友達確保に必死だったし。
-
1 名前:窮屈:2017/11/13 16:28
-
なんか変な考えなんだけど、子供を早く学校という物から解放してやりたい気持ちがあります。
あのクラスという集団生活。弁当を食べるにしても友達が居ないとという恐怖感じ。何をするにも人間関係から逃げられない。
クラスも一度決まると一年間確定。学校なんてそんな簡単に変われない。
就職やパートの方が簡単に変更出来る。
班決めもないし昼食もクラスで食べなくていい。
学生時代が一番大変。
今一人上等な私でも学生時代は、友達確保に必死だったし。
-
2 名前:今こそ:2017/11/13 16:29
-
>>1
我慢とか人間関係を学ぶ時でもあるんじゃないの?
-
3 名前:それは:2017/11/13 16:32
-
>>1
主が感じてるだけじゃなく、子供本人がそう感じてそう言ってるの??
自分がそう思ってるからそうしたいのだとしたら、大きなお世話もいいところ。
どのみち学校を卒業したって働かなきゃならない。
女だと結婚したら主婦として近所付き合いがある。
生きてる限り組織から逃れられる事はないんだから、あなたの言ってる事はちょっと意味不明。
-
4 名前:主:2017/11/13 16:33
-
>>2
>我慢とか人間関係を学ぶ時でもあるんじゃないの?
上手く行ってない時の逃げ場がないよ、学校は。不登校しかない。
職場は簡単に転職が何回も出来るけど転校は何回もは無理だし。
-
5 名前:変ではない:2017/11/13 16:34
-
>>1
>なんか変な考えなんだけど、子供を早く学校という物から解放してやりたい気持ちがあります。
>あのクラスという集団生活。弁当を食べるにしても友達が居ないとという恐怖感じ。何をするにも人間関係から逃げられない。
>クラスも一度決まると一年間確定。学校なんてそんな簡単に変われない。
>就職やパートの方が簡単に変更出来る。
>班決めもないし昼食もクラスで食べなくていい。
>学生時代が一番大変。
>今一人上等な私でも学生時代は、友達確保に必死だったし。
ホームスクリーングという方法もあるので、今からでもそれをしても良いと思います。
お子様の気持ちが一番大事ですけどね。
-
6 名前:忙しいところ:2017/11/13 16:39
-
>>1
自由な学校ってあるよ。
通信制なら自分の生活持っている人が多いから、決まった友達を持つ必要がない。
なんとなく話が合いそうな人にその場その場で話しかけてみたり、一人でテキストを広げたりすれば、休憩時間も過ぎていく。
孤立しているなんて注目されることもない。
-
7 名前:主:2017/11/13 16:40
-
>>3
学生時代より今の方が百倍人間関係まし。
働いてた時は嫌なら即効辞めたし、昼食も気ままに一人外食や裏で一人でおにぎりほお張るし。楽勝。
現在の主婦なんて天国よ。
学校行事なんて一瞬で終わるし一人上等。参観なんて誰とも口聞かず帰る事もしばしば。家で夫と子供と一杯しゃべるしまったく平気。
昼食も家一人でラーメン汁まで飲んでゲップしてるわ。
-
8 名前:主:2017/11/13 16:42
-
>>5
来春中学なんて不安で一杯です。
-
9 名前:それは・・:2017/11/13 16:43
-
>>4
何度でも転職はできるけど、人間の程度を下げることになるし、周りにも迷惑かけるよね。
転職を安易に繰り返すような人間にしないためにも、学校で人間関係を徐々に学んでおくんじゃない?
とはいえ、社会や学校に適合できない人もいるのは確かなので、資格を取ったり特技を身につけさせてやり、一人でも生きていけるように土台を作ってやるのが親の務めかもね。
究極は、子に山でも買ってやり、そこで自給自足の生活ができるようにしてやればいい。
-
10 名前:HNかぶってしまいました:2017/11/13 16:45
-
>>9
下の「それは」さんとは別です。
紛らわしくてごめんなさい。
-
11 名前:主:2017/11/13 16:46
-
>>6
中学の通信はないですよね?
フリースクールになるんですかね?
高校は真剣に通信考えてます。
子供は、学歴より最終食べて行けたらいいかなって思います。職種はなんでもいいから。
-
12 名前:お子さんはどのように?:2017/11/13 16:46
-
>>1
ざっと読んだところ、主さんの経験からスレ立てしたようだけど
お子さんはまた別人格だから、中学を楽しめるかもしれませんよ〜
私は主さんと同じタイプだけど
うちは子供が男の子のせいか、人付き合いもさっぱりしているのか、二人とも中学楽しかったみたいです。
-
13 名前:むむむぅ:2017/11/13 16:46
-
>>7
なんか、ただの勝手な人にしか思えんぞ。
-
14 名前:すごいな:2017/11/13 16:49
-
>>1
弁当のスレのレスといい、自分がこう思うからこうしてあげたい
って親が増えてますねえ。
そういうのって結局は自分本位なんです。
それより主さんのメンタル大丈夫ですか?
本人がどう思ってるかの質問の回答が一切ないのに暴走してるのが怖いです。
-
15 名前:主:2017/11/13 16:50
-
>>9
学校という環境がキツすぎる時があるんですよね。クラスという形体が。
クラスという形体って大変じゃないですか?
ある時子供が『勉強だけしに行きたい、休み時間なんか要らない』って。
-
16 名前:田畑山:2017/11/13 16:51
-
>>11
>中学の通信はないですよね?
>フリースクールになるんですかね?
>高校は真剣に通信考えてます。
>子供は、学歴より最終食べて行けたらいいかなって思います。職種はなんでもいいから。
でも中学は行かなくても卒業できるじゃん。
卒業っていうか、終わるってだけだけど。
他にもレスあるけど、山でも田んぼでも畑でも用意してあげたら?
そうすれば食べていけるよ。
つーか、子供がそれを望んでるのか?
-
17 名前:自分次第:2017/11/13 16:55
-
>>1
私は友達作りを放棄したクチ。
最初はどうにかくっつこうと思ったけどどうしても合わなくて、もういいやと。
よくよく見ればぼっちの子はほかにも居ることがわかったし、
友達作りよりも勉強の楽しさに目覚められたから、縛られてるなんて思わなかったな。
ほかの方もおっしゃってますが、今はいろんな形態の学校もあるし、選べる時代になってるよね。
自分がどうしたいかを考えられれば、そう窮屈でもないんじゃないのかね。
-
18 名前:主:2017/11/13 16:56
-
>>12
子供は安定してないです。
人間関係に凄く左右されます。
クラスという形体大変だと思いませんか?
みんな楽しそうな中自分一人が耐えられないと言ってました。
家で一人は全然平気と言ってます。
一人が嫌なんじゃないんですよ、クラスという形体の中での一人が嫌なんですね。凄く子供の気持ちが分かります私は。その意味が。
-
19 名前:学び:2017/11/13 16:57
-
>>1
勉強だけするところじゃないもんね学校は。
道徳や友達と共存、認め合う、助け合う、色々な事を
学ぶ場所だから。
合わない子には辛い場所だと思うけど、我慢したり
乗り越えたりも成長過程には必要。
社会人になっても嫌な事があつ度に会社辞めてちゃ困るし、
ある程度の我慢は必要でしょう。そのある程度を経験しながら
学ぶ場所でもあるのかな。
今の学校のやり方すべてが賛成ではないけど、いいところもあるよ。
-
20 名前:主:2017/11/13 17:04
-
>>19
こんな一人上等な私が学生時代は、弁当食べ友達確保、班決め友達確保にちょう必死。
あの必死さは、今まったく必用ない。
無意味だった。体裁だけを考えた行動。
成長なんかや良い経験でもない。
あの子一人じゃん。って周りに思われたくないだけの行動でした。
そんな行動なんの役にも立ってない。
-
21 名前:うーん:2017/11/13 17:05
-
>>18
「西の魔女が死んだ」でも読んで、強くなることですね(^^)
-
22 名前:主:2017/11/13 17:09
-
>>12
そうですね、良い方向に行くかもですよね。
なんか中学って魔物って言うか恐いです。子供が通うと思うと心配で心配で。
-
23 名前:変ではない:2017/11/13 17:13
-
>>20
上でホームスクーリングのことを書いた者です。
娘が中学で不登校になり、フリースクールへ行ったりしていましたが、その時にホームスクーリングについても色々調べました。
ちょっと話はそれますが、ぬしさんは一人だと思われることが恥ずかしくて苦痛だったので、一生懸命友達つくりをしたようですが、そんな事をしない人もいることはわかりますよね?
本当に一人でいても大丈夫で、一人で何でも出来ますが、友達は多いです。それは私です。
学校へ行くことが全てではないけれど、親の気持ちを押し付けてはいけませんよ。
子供が行かないと決めたならば、その中で最善と思える方法を取るだけです。
学校へ何故行くのか?それが普通だから?
普通ってなんだ?
学校へは行かなくてもよいのではないか?
行かないという選択肢があるということを、娘に伝えたかった。
伝わった結果、学校へ行くようになりました。
1〜2年はほとんど行ってませんでした。
-
24 名前:んーー:2017/11/13 17:15
-
>>1
私は学校や人間関係で痛い思いして学んだ事が社会に出て役立ったので主さんの考え方には同意出来ないけど。
もし子供が悪質ないじめにあったり不登校になった時の受け入れ先や、親にできる事を具体的に調べたら少し安心出来ないかな?
-
25 名前:ココって:2017/11/13 17:16
-
>>1
学校が怖いとか魔物だとか解放してあげたいとか
主おかしいと思って読んでたら主寄りのレスが多くて
びっくり。
明らかな原因(いじめ等)があるならまだしも
こんな人フリースクール行っても適合しないと思う。
社会不適合者すぎてこっちが怖いんだけど。
このサイトってこんな人ばっかなの???
-
26 名前:だと思う:2017/11/13 17:20
-
>>25
> このサイトってこんな人ばっかなの???
>
匿名で自由に物事が話せてIDもなくて。。。
だからSNSやブログのような煩わしい人間関係がなくていい。
というのが良くてここにきてるでしょ。
もっと密なつながりが好きな人は
ちゃんと個人がわかるようなところに行くと思う
-
27 名前:主:2017/11/13 17:22
-
>>23
私も子供もクラスという形態で一人でも平気タイプじゃないんです。
あの子一人じゃん。って思われても平気だったら強いでしょうね。
でも思われたくない弱い体裁を気にする人間なんです。
だってクラスは毎日ですよ?毎日毎日一人。
今私が一人上等なのは参観は年に数回だからです。
家でテレビ電話みたいな感じで授業受けれたらいいですね。
-
28 名前:ぼっち:2017/11/13 17:35
-
>>1
私も人づきあい苦手だし、学生時代は必死で友達作ってた方。
でも学校の経験があって良かったと思っている。
ひとりでいるのが楽だからって、他人と付き合わずにいても誰にも何も言われない環境に居たらそれに甘えて本当にコミュニケーションができなくなっていたと思う。
学校では必死に勉強しなけりゃいけないように、同じくらい必死に人づきあいの訓練しなきゃいけないのよ。
逃げられないと思ったから頑張れた。
いいんだよ、ひとりで、無理に合わせることはない、って甘やかされていたら本当に人と付き合えない、友達も恋人も結婚相手もいない人間になっていた。
嫌なことでも将来のために我慢しなきゃいけない程度のことだと思うけど。
それにおかげで今でも学生時代の友人と付き合っていられるしね。学生時代に友人ができなかった人が社会に出て出来ると思えないのよ。
-
29 名前:単位制:2017/11/13 17:41
-
>>1
うちの子は単位制普通科の高校を卒業しました。
一応クラスという概念はあるけど、単位制で受ける授業がそれぞれ違うから、休み時間はロッカーに教科書を取りに行くのと、教室移動に充てられるため、ずっと一緒にいる人を探す必要がないです。
お弁当も昼休みに部活をやる子は早弁していなくなってるし、さっさと食べて教務室に質問に行く子もいるし、一人でもそれぞれ校内の自分が好きな場所に行って食べたりもしてるし。
中学時代にいじめに遭って、「人とあまり深くかかわりたくないけど一人ぼっちは嫌だ」というような感覚を持った我が子にはぴったりな学校でした。
-
30 名前:思い出した:2017/11/13 17:56
-
>>26
ちょっと前?にここが一日使えなくて
ヒステリーおこしたり人生終わったと思った
みたいなレスがいっぱいついてたの思い出した。
ぞっ
> > このサイトってこんな人ばっかなの???
> >
> 匿名で自由に物事が話せてIDもなくて。。。
> だからSNSやブログのような煩わしい人間関係がなくていい。
>
> というのが良くてここにきてるでしょ。
>
> もっと密なつながりが好きな人は
> ちゃんと個人がわかるようなところに行くと思う
>
-
31 名前:そうだよね:2017/11/13 17:59
-
>>28
あなたのいう通りだと思う。
>私も人づきあい苦手だし、学生時代は必死で友達作ってた方。
>
>でも学校の経験があって良かったと思っている。
>ひとりでいるのが楽だからって、他人と付き合わずにいても誰にも何も言われない環境に居たらそれに甘えて本当にコミュニケーションができなくなっていたと思う。
>
>学校では必死に勉強しなけりゃいけないように、同じくらい必死に人づきあいの訓練しなきゃいけないのよ。
>逃げられないと思ったから頑張れた。
>いいんだよ、ひとりで、無理に合わせることはない、って甘やかされていたら本当に人と付き合えない、友達も恋人も結婚相手もいない人間になっていた。
>
>嫌なことでも将来のために我慢しなきゃいけない程度のことだと思うけど。
>それにおかげで今でも学生時代の友人と付き合っていられるしね。学生時代に友人ができなかった人が社会に出て出来ると思えないのよ。
-
32 名前:それが:2017/11/13 18:11
-
>>27
>私も子供もクラスという形態で一人でも平気タイプじゃないんです。
>あの子一人じゃん。って思われても平気だったら強いでしょうね。
>でも思われたくない弱い体裁を気にする人間なんです。
それなら頑張るしかないよね?
虐められてるわけじゃないんだし、一人を貫ける強さもないなら。
>だってクラスは毎日ですよ?毎日毎日一人。
気持ちはわかるけど、みんな同じ条件だよ。
うちの子も約一年間一人きりだった。私も見ていて本当に辛かったけど、その中で色々学んで、やがて一人一人と友達を作っていくことができた。それはクラスの中じゃなくて、部活だったり委員会だったり。
今でも友達と呼べる子は少ないけど、たまに一人でいることもあるけど、あれから数年かかってやっと私もそのことに心が苦しくなることから解放されたよ。
それは、子供自身が頑張って、心が成長して、自分の居場所を作り今の人間関係を築いていったから。
楽して上手くいかない子もたくさんいるよ。でも、虐めじゃない以上、本人にもなにかしら原因があると思う。それを少しでも克服していかないと、大人になったらもっと困ることがあると思う。
-
33 名前:なんかな:2017/11/13 18:17
-
>>1
なんか馬鹿みたい。
社会性とか集団生活とかって直ぐに身につく訳じゃなくて、段々と学んでいくんだよ。
何も無いうちから親がその学習の場を無くしてあげたいってどういう事だろう。
主さんがそんなだからお子さんも人付き合いに必要以上に身構えてしまうんじゃないだろうか。
逃げ場だったら家にも習い事にも、学校以外の知り合いにもどこにでもある。
でもそれだって自分から働きかけが出来ない子はどこにも居場所を見つけられないんだよ。
一生それでいいの?
-
34 名前:そりゃ:2017/11/13 18:29
-
>>1
今の方が断然らくだけどね。
めんどくさい学生時代の人間関係を乗り越えたからこそ、今が楽と思えるんじゃない?
ほら、ゆとり世代は叱られたらすぐ仕事辞めちゃうとか聞くでしょ。ゆとり云々でひとくくりにするつもりじゃないけど、困難を乗り越えてこなかったり、大人が転ばぬ先の杖をさしのべてきたら、一人で乗り越えなきゃ行けない苦難が立ちはだかったとき脆いよ。
今、楽させてあげるか、先を見て強くなってもらうか、どっちがその子のためになるか考えた時断然後者じゃない?
私自身がつらい学生生活だったのよ。
いじめもあったし、関係ない人まで作り話鵜呑みにして無視されたり陰口言われたりした。いじめたり嘘の噂をばらまいたやつの顔は忘れたけど、噂だけ信じて悪意をぶつけてきた奴らの顔は忘れない。
当時は辛いだけだったけど、大人になって 先入観で人を見るような人間にならなかったのはあの時期があったから。
それに負けずに学校に行き続けた自信もあるから、今なら多少のことでは負けない。
あとは、母親の言葉が今も残ってるんだよね。あまりに辛くてないちゃった時に「なんで泣くの?そんな子たちとまた仲良くしたい?そんな価値ないでしょ?あんたには学校以外の友達だっているし、彼氏だっているし、その子たちしかいないわけじゃないんだから、そんな子たちのやることにいちいち悲しむ必要はないんだよ」って、テレビ見ながらなんてことなさそうに言ったんだよね。
今の時代の方が何かと辛いこと多いのかもしれないけど、そこから逃れさせてあげるより、壁にぶつかった時に手をさしのべられる母親でありたいな。
-
35 名前:感じ方の違い?:2017/11/13 18:31
-
>>25
>学校が怖いとか魔物だとか解放してあげたいとか
>主おかしいと思って読んでたら主寄りのレスが多くて
>びっくり。
そう?
学校生活で色々学ぶべきって意見が多くない?
-
36 名前:どうぞどうぞ:2017/11/13 18:34
-
>>1
お子さんが望むならすぐに解放してあげたらいい。
小、中学校は行かなくても卒業できるよ。
勉強だけしたいなら家でしたらいいし、家庭教師を頼むか個別の塾に行けば一人で勉強だけ出来る。
高校だって行かないで高卒認定を取れば、大学に行ける。
それか中学から主さんのお子さんが望むような学校を探して行けばいいんじゃない?
私学にないだろうか?
自分の思うように自由に生きたいなら、そうできる方法を探せばいいんじゃない?
-
37 名前:自活せよ:2017/11/13 18:36
-
>>1
仕事の方が縛りで逃げ場がないと思ってた。
だって、仕事するって自活するって事だよ?
勉強はある意味受け身で、させられてる気持ちの子が殆どで
学校辞めたら生活できない訳じゃないけど
仕事は辞めたらお金そのものが入って来ないから一気に生活の不安がのし掛かる。
結局甘えた考えだと思うけど。
それこそ、死ぬまで田畑を耕して電気もない生活しか残って無いんじゃない?
ネット漬け、三度三度のあったかいご飯なんて縁遠くなるよ。
-
38 名前:越える:2017/11/13 18:38
-
>>1
>学生時代が一番大変。
>今一人上等な私でも学生時代は、友達確保に必死だったし。
それがあるから、主さんは結婚もできて子供も産んで育てられたんじゃないの?
結局、主さんは我が子をちょっとでも嫌なことがあったら逃げることしか考えられない人にしようとしてるんだよね。
学校でボッチが嫌ならどうするか、それを教えるのが親の役目だよ。
子供がイジめられたりしてないなら、主さんの言い分はただの我儘勝手な親だと思うよ。
-
39 名前:私も:2017/11/13 19:08
-
>>35
初めの方は特にフリースクール等を勧める人が多い
今いる場所がだめだから変えてみようはわかるけど、その理由が主が怖い怖いっていう理由だからでしょう。
何かお子さんに事情があってというスレなら他校の勧めもわかるけど、単に主が過剰に怖がってるだけにしか今の所見えないのに他進めるのはちょっと違うと思うよ。
まずはお子さんがどうしたいのか、じっくり話し合うのが先。
> >学校が怖いとか魔物だとか解放してあげたいとか
> >主おかしいと思って読んでたら主寄りのレスが多くて
> >びっくり。
>
> そう?
> 学校生活で色々学ぶべきって意見が多くない?
>
-
40 名前:なぜ産んだ。:2017/11/13 19:15
-
>>1
そうね、学校は気疲れするし、大変よ。その中に楽しみを見つけられたら、人生楽しいんだけどね。
あなたがその子を産まなきゃ一番良かったのよ。あなたは我が子が側にいて楽しいでしょうけど、お子さんはそのまま結婚相手が見つからなきゃ、ずーっと苦労のし通しよ。この世に産まれたのが可哀想。
でも生んだからにはこの世で楽しみを見つけられるように導いてあげるのが親の務め。
普通の子は学校で苦労もするけど、楽しみも見つける。あなたのお子さんも普通の子になれるように導いてやって。それはあなたの責任よ。
-
41 名前:逃げの人生:2017/11/13 20:31
-
>>27
結果、主が逃げの人生を選択してきたんじゃないの?
出来るだけ嫌なことから目を背け逃げたいと。
それがまんま子供にも影響してるんじゃない?
人目が気になり一人でいることも出来ない見栄っ張りなところまで一緒なんでしょ?
真の意味で、子供には自分と同じ思いさせないように、とは思えないんだね。
対人関係だけは経験値がないと無理だよ。それくらい、わかるでしょ?
なにがテレビ授業だよ、子供に学業以外を学ばせようとは思わないの?
-
42 名前:ついて回る:2017/11/13 20:37
-
>>1
人間関係は、規模こそ大小あるけど、一生ついて回ると思うよ。
年取ってからの、人間関係にさえ存在するよ。
一生一人で無人島で暮らすっていなら、別かもしれないけど、違うでしょ?
一人が良いと他人を寄せ付けないでおいて、困った時だけ誰か助けて!は無理だしね。
友達は作るもんじゃなくて、出来るもんだよ。
それが解らない、主には理解できないかな。