NO.6713779
やんちゃな子のお母さんの方が・・
-
0 名前:ありがち:2017/07/25 10:06
-
ちょっとやんちゃなくらいの子を持つお母さんの方が、よその子に耐性がある気がする。
利きわけがよく大人しい子のお母さんは他所様の子と接触すると文句ばかり言っている。
当たってますよね?
-
11 名前:それは昔:2017/07/26 08:04
-
>>8
今は周りと上手くやれない子は
はじかれて自信もなくして
底辺まっしぐらってパターンが
増えてると思うよ。
ちゃんと相手の話を聞いて
自己主張できる子は
小さい頃からそう躾けられてる。
人の話聞かない人って結局は
ワガママだから大きくなって
化けたとしても、晩年落ちぶれてる人が
多いけど。
イケイケ自営しゃちょーさんは
面白いくらいテンプレ通りだったりするでしょ。
-
12 名前:基準:2017/07/26 08:26
-
>>1
すごい問題児とかクレーマーとか極端なケースを除いて、常識的な親の範疇であれば、子供ならこれくらいやっちゃうだろうというのが自分の子基準になるのは当たり前じゃない?
例えば、友達にランドセルに目立たない程度の傷をつけられたとして、普段からランドセルをばーんと放り投げてる子だったらなんとも思わないけど、すごく丁寧に扱ってる子だったら人のランドセルに傷をつけるなんてあり得ないって思うみたいな感じ。
-
13 名前:で:2017/07/26 08:40
-
>>1
主は「やんちゃ子ママ」でしょ。
耐性って書いてるけど要は「鷹揚で優しい」、大人しい子ママは「心が狭くて器が小さい」って言いたいんだよね。
当たってますよね?
-
14 名前:まあねぇ:2017/07/26 08:47
-
>>1
自分の子がものすごいと、よその子がちょっとガチャガチャしているのは気にならないよ。
そういうことでしょう?
-
15 名前:え:2017/07/26 08:50
-
>>1
>ちょっとやんちゃなくらいの子を持つお母さんの方が、よその子に耐性がある気がする。
>利きわけがよく大人しい子のお母さんは他所様の子と接触すると文句ばかり言っている。
>当たってますよね?
それって、心が大雑把な母親が雑にに育てたから「やんちゃ」に育ったってこともあるよね。
耐性とかいうと聞こえがいいと思ってるのかもしれないけど、母親が雑だから気にならないってことだよ。
かたや神経質と言われる母親が丁寧に周囲にも気配りしながら育てて、聞き分けがよくおとなしい子に育った場合は、我が子がしないことや躾けてさせないようにしたことを他所の子にされたらカチンとくるのは当たり前。
主は前者だからそう思うだけ。
-
16 名前:言い換えると:2017/07/26 08:55
-
>>13
>耐性って書いてるけど要は「鷹揚で優しい」、
「ガサツで物事を気にしない」
または
「自分の子供なんてもっといろいろやらかすから、これくらいでいちいち騒がない」という意味での耐性。
-
17 名前:?:2017/07/26 09:08
-
>>11
昔って、別に昭和のサンプリングじゃないし。
平成生まれの所謂ゆとり世代のなんだけど。
>化けたとしても、晩年落ちぶれてる人が多い
晩年までのサンプリングって、いつの時代の人?
-
18 名前:メンタル:2017/07/26 09:12
-
>>15
神経質に育てられた子も、またそれはそれでいろいろその後に問題あるけどね。
要はバランス感覚よく育つのが一番なんだろな。
-
19 名前:いや:2017/07/26 09:15
-
>>11
「やんちゃ」と言っても、大人から見た評価だから、
周りの友達とは、うまくいっている子もいる。
子どもからみると、そういう子って、
ちょっと魅力的なんだと思う。
私も、もう社会人ママさんに賛成。
親がしっかりしている場合は、
小学校の時にやんちゃでも、
中学、高校と落ち着いてくるケースが多い。
反対に、小学校低学年の時に、
しっかりしていた子が、
親がしっかりしていないと、
中学ぐらいで、遊び等に興味を持ちすぎて
しまうことがある。
うちは、大学生と高校生の子どもがいるが、
友達を見ているとそう思う。
-
20 名前:思い込み:2017/07/26 09:24
-
>>1
やんちゃな子の母親はおとなしいは悪い事と思ってる。
スポーツしない子はダメな子だと思ってる。
スポーツしないで勉強できる子は無理やりやらされて可哀想な子だと
思ってる。
子供が小学生時代に感じた事です。
価値観が狭く子供はこうあるべき!!みたいに力説する人が多かった。
-
21 名前:なる:2017/07/26 09:26
-
>>9
私もこのパターン。
よく男子ママが、命だけは死守する、的、子育てをして必死に怒鳴り追いかけ謝りを繰り返すのを見てて、当時は、
何で言い聞かせられないの?諭せないの?お話を聞けないの?と
疑問だらけだったよ。
子どものタイプにもよるんだろけどね。
-
22 名前:へー:2017/07/26 09:28
-
>>19
あるかもね。
低所得者層の地域では、ありがちかも。
昔でいうヤンキーが成功しましたってやつ。
普通の社会では通用しないけどね。
-
23 名前:褒め言葉?:2017/07/26 09:30
-
>>1
それは褒め言葉なのだろうか?
褒めちゃいないのだろうけど。
やんちゃな子って大変だよ。
知ってる?
主さんのお子さんは普通かな?
少しやんちゃなのかな?
私の経験では、やんちゃな子の親は謝ることが多いから自分の子を褒めるどころかよっぽど余所の子のほうがいい子だって思いがち。
だから余所の子の文句や悪口が出なくなる。
せいぜい自分の子どもより更にやんちゃな子の文句が出るくらいか。
自分の子がやんちゃしてもへこたれない親もいるけど、謝ったりハラハラドキドキするなんて私は嫌だ。
また我が子か?
違ったのか〜
我が子のことを信じてないんだ私はって落ち込むこともある。
文句が言えるくらいならまだ精神的にまともとも言える。
私は今絶望的だからそんな考えがくだらなく思える。
うちの子はすんごくやんちゃだったというのではないけど、素直じゃない子どもを育てることの難しさよ。
あまり褒めてこなかったから自己肯定感が低い。
それがどうも色んなことへ影響しているようで。
文句や悪口くらいなら私は健康的でいいと思う。
大人しい子、聞きわけがいい子も羨ましい。
自分もそうだけど人間は多面的ですよ。
自分の子どもの一面だけしか見えてない(私も)。
文句を言う人のことを考えるより色んな人のデコボコをを認め合うほうがいいんじゃないかな。
-
24 名前:いいや:2017/07/26 09:33
-
>>23
うちの近所のやんちゃな子の親は
文句ばっかり言ってたよ。
自分じゃなくて他人攻撃型の人だと思う。
-
25 名前:あるある!:2017/07/26 09:33
-
>>20
>やんちゃな子の母親はおとなしいは悪い事と思ってる。
>スポーツしない子はダメな子だと思ってる。
>スポーツしないで勉強できる子は無理やりやらされて可哀想な子だと
>思ってる。
>
あるあるだね。
なんだかその家の民度の低さを感じる。
-
26 名前:いやいや:2017/07/26 09:40
-
>>20
>やんちゃな子の母親はおとなしいは悪い事と思ってる。
>スポーツしない子はダメな子だと思ってる。
>スポーツしないで勉強できる子は無理やりやらされて可哀想な子だと
>思ってる。
>
>子供が小学生時代に感じた事です。
>価値観が狭く子供はこうあるべき!!みたいに力説する人が多かった。
逆も多いと思うよ。
ここの学歴スレや、昨日の大卒か高卒かスレにもいる。
子どもは尻叩いて勉強させるべき!高卒なんて!
同じように狭量だよ。
-
27 名前:14:2017/07/26 09:40
-
>>23
あなたの言うことがよくわかる。
うちの子もひどいものだから。
うちはがんばっていいところ見つけて褒めてきたし、トラブルを起こさないように気をつけて、なるべく叱る場面を減らしてきたけれど、結局は自己肯定感低い子に育ったよ。
だからそこは育て方でどうにかなるものじゃない。
自分を責めないようにね。
-
28 名前:そうね:2017/07/26 09:41
-
>>24
>うちの近所のやんちゃな子の親は
>文句ばっかり言ってたよ。
>自分じゃなくて他人攻撃型の人だと思う。
そういうタイプもいますね。
発達障害だったりするしね(親も)。
-
29 名前:でも、:2017/07/26 09:41
-
>>26
>>やんちゃな子の母親はおとなしいは悪い事と思ってる。
>>スポーツしない子はダメな子だと思ってる。
>>スポーツしないで勉強できる子は無理やりやらされて可哀想な子だと
>>思ってる。
>>
>>子供が小学生時代に感じた事です。
>>価値観が狭く子供はこうあるべき!!みたいに力説する人が多かった。
>
>
>逆も多いと思うよ。
>ここの学歴スレや、昨日の大卒か高卒かスレにもいる。
>子どもは尻叩いて勉強させるべき!高卒なんて!
>同じように狭量だよ。
今それ関係ない。
-
30 名前:いや:2017/07/26 09:45
-
>>22
私が言っていたやんちゃでしっかりしてきた子は、
家庭は普通で、小学校の時は落ち着かなかったが、
中学では部活をしっかりやって、頭も良くて
公立のトップ校に行くような子。
「やんちゃ」のレベルが違うのかも。
-
31 名前:はあ?:2017/07/26 09:50
-
>>29
>>>やんちゃな子の母親はおとなしいは悪い事と思ってる。
>>>スポーツしない子はダメな子だと思ってる。
>>>スポーツしないで勉強できる子は無理やりやらされて可哀想な子だと
>>>思ってる。
>>>
>>>子供が小学生時代に感じた事です。
>>>価値観が狭く子供はこうあるべき!!みたいに力説する人が多かった。
>>
>>
>>逆も多いと思うよ。
>>ここの学歴スレや、昨日の大卒か高卒かスレにもいる。
>>子どもは尻叩いて勉強させるべき!高卒なんて!
>>同じように狭量だよ。
>
>今それ関係ない。
文章読めない人?
価値観が狭いって話してるんでしょ?
-
32 名前:人生いろいろ:2017/07/26 09:54
-
>>1
一概には言えないと思う。
やんちゃな子の親でも、まるで放置で自分の子が他人に迷惑かけてるのを全然自覚してないタイプもいるし、そういう親だとちょっとクレームつけられたら実態わかってないから「あの親は神経質!」とか逆切れするパターンもある。
でも、子どもってほんとうにいろんなタイプがいて、同じように対応してたってちゃんとできる子もいればぜんぜん効かない子もいるから、親が一生懸命目を配って育てていてもどうしてもやんちゃな子もいるからね。
手のかからない聞き分けの良い子しか育てたことのない親には、どんなに言い聞かせても効かない子がいるってことはなかなか理解できないだろうし、どうしても自分の子や自分の子育てを基準に考えてしまう部分はあると思う。
そうなると、やんちゃな子に対して聞き分けの良い子しか育ててない親が「なんでちゃんとしつけないの?」「なんなの?あの子」って思うことは多いだろうね。
ただ、上で書いてる方もいるけど、子育てってほんと長い目で見ないとわからないものなのよ。
小学生ぐらいまでみんなに賞賛されるような優等生だった子がその後ぱっとしなくなることもあるし、手のつけられない悪ガキが意外にしっかりものになるパターンもある。
おとなしくて気の弱かった子が信じられないぐらいバリバリの敏腕経営者になったり、みんなの人気者だったのが鬱でひきこもりになっちゃったり・・
もちろん、悪ガキ→ヤンキー→底辺暮らし というお決まりのパターンを進む子もいるし、優等生がそのまま立派な大人になることも多い。
だからね、我が子であれよその子であれ、まだ成長途中の子を「あの子はダメな子」「あの人の育て方はおかしい」と安易に判断することはできないと思うのよね。
みんな悩みながら、試行錯誤しながら、子育てがんばっているんだからさ。
お互いに、批判しあうんじゃなくて助け合いながら子育てできたらいいなぁ〜って思うんだけどね。
子育ての悩みは、他人事じゃない。
自分だって、いつつまづくかわからないんだし。
-
33 名前:そうですね:2017/07/26 10:09
-
>>27
めそめそじめじめしてちゃいけませんね。
ありがとうございます。
>あなたの言うことがよくわかる。
>うちの子もひどいものだから。
>
>うちはがんばっていいところ見つけて褒めてきたし、トラブルを起こさないように気をつけて、なるべく叱る場面を減らしてきたけれど、結局は自己肯定感低い子に育ったよ。
>
>だからそこは育て方でどうにかなるものじゃない。
>自分を責めないようにね。
-
34 名前:免疫:2017/07/26 11:23
-
>>1
そりゃ当たり前だよ。
自分の子供が手に負えないタイプだったら
よその子なんて可愛いもんでしょう。
初めて遊びに来た息子の同級生が
テーブルに上がったり冷蔵庫開けたり
耐性なんてハナッからないわ。
-
35 名前:打たれ強い:2017/07/26 11:31
-
>>1
ってこと?
そんなほめ方されても全然うれしくないと思うよ。
リアルでそんなこと言ったらひんしゅくもんだね(笑)
-
36 名前:やんちゃと言っても:2017/07/26 11:33
-
>>1
やんちゃと言っても、その時期や程度も人によって捉え方が違うからなあ。
ちなみに幼稚園小学校一年ぐらいまでの、やんちゃだったと言われる子は、私が知ってる限り、結構大きくなって成功してると言われる人が多い。生きる力がみなぎってるからではないかなと個人的に思ってる。
大人しくて聞き分けのいい子は、ジミーな感じ。大きくなっても。
-
37 名前:そんな感じね:2017/07/26 14:23
-
>>1
>ちょっとやんちゃなくらいの子を持つお母さんの方が、よその子に耐性がある気がする。
>利きわけがよく大人しい子のお母さんは他所様の子と接触すると文句ばかり言っている。
>当たってますよね?
ここ見る限り当たっていると思う。
そう言うの本当に迷惑なのよね、やめてよねってレス見るとそう思う。
お子さん大人しいんだろうなあって。
うちの近所に困るような迷惑子はいないけど。
・・って感じてること自体がやっぱりうちの子がアバレンジャーだったからか笑
-
38 名前:むりこ:2017/07/26 15:18
-
>>1
やんちゃな子には悪いけど
親抜きでは絶対預かりたくなかったなー。
うちは大人しめだから、そこの親は楽だから預かりたがったけど、
じゃあ今度はお願いねって言われるのが怖くて、絶対拒否だった。
親がいても大変なのに、まあ耐性がないから無理!他人に任せてひととき楽しようとする前に、なんとか自分で躾けなよって、思ったもんよ。
-
39 名前:まぁでも・・:2017/07/26 15:39
-
>>38
よっぽどずうずうしい人ならわからないけど、やんちゃな子の親は他人に自分の子を預かってもらおうなんて思わないよ、普通。
我が子はよそで何しでかすかわからないし、相手のママに何言われるかわからないしね。
まして、おとなしい子の親になんか絶対預けられない。
ドン引きされるだろうなって思うから。
そのママがあなたのお子さんを預かりたがったのは、単純に子どもが遊びたがってて、なおかつ自分の目の届くところで遊ばせたかったからじゃない?
-
40 名前:わかってしまった:2017/07/26 15:41
-
>>1
>ちょっとやんちゃなくらいの子を持つお母さんの方が、よその子に耐性がある気がする。
>利きわけがよく大人しい子のお母さんは他所様の子と接触すると文句ばかり言っている。
>当たってますよね?
要するに、あなたの子は、救いようが無いくらいにやんちゃで、周りに迷惑かけまくっていて、聞き分けの良い子に嫌がらせしているんでしょ?それで、聞き分けの良い子を持つ常識ある親から苦情を言われる。
救いようが無いくらいにやんちゃな子の親であるあなたは、「ケッ!ウルセェ!」と思っている。
-
41 名前:何がやんちゃだ:2017/07/26 15:50
-
>>1
おそらく後者の母です。
別に文句ばかりは言っていませんが、やんちゃなお子さんの母親の育児見てるとモヤモヤしますね。
なぜそこでしっかり叱らないのかなー?とか。
甘いんですよね、大体が。
そして何かやらかしてしまった時の、他人への謝り方もゆるい。
「すみませぇ〜ん、うちの子やんちゃでぇ笑」。
昔下の子がちょっかい出された他所の知らない子。
お母さん側に居るのにお喋りに夢中で子供野放し。
やんちゃという自覚があるならちゃんと見てろ、そして叱れよ、って思う。
そういう親すごく多い。
-
42 名前:いやー:2017/07/26 15:59
-
>>39
他にも下に兄弟小さいのがころころいて、長期休みだとその子が暴君で泣かせるらしく、預かって欲しい子守臭のプンプンする、まあ言っちゃえば図々しい感じの人でした、からね。
-
43 名前:う〜ん:2017/07/26 16:01
-
>>41
まぁ、その場にいないしその親のことも知らないからなんともいえないけど・・
ただ、やんちゃ・・というか、言うこと聞かないタイプの子どもっていきなりきつく叱ると逆効果になる場合もあるんだよね。
基本は、悪いことしたらその場でしっかり言い聞かせる・・が正しいとは思うんだけど、悪さして興奮してるときにきつく叱るとよけい興奮して暴れたり手がつけられない状態になってしまうってことがある。
少し落ち着いてから冷静に言い聞かせたほうが効果がある子もいるんだよね。
迷惑かけた相手にしっかり謝らないのはダメだけど、効果のある叱り方が子どものタイプによって違うって事もあるから、そこはその場だけで「ちゃんと叱ってない、しつけしない親」と決めつけるのは気の毒かな?って思う。
-
44 名前:まぁでも・・:2017/07/26 16:02
-
>>42
なるほど〜
それは、放置系のずうずうしいタイプかもね。
-
45 名前:41:2017/07/26 16:10
-
>>43
「ちゃんと叱ってない、しつけしない親」と決めつけるのは気の毒かな?って思う。
ちゃんと叱ってない親だよ。
きつく叱れと言ってる訳ではない。
ヘラヘラしてるんだよ、子供に。
「だめよ〜、そんな事したら〜笑」
これで終わり。
小さいんだからしょうがないじゃん?みたいな雰囲気ぷんぷん。
子供がなんかやらかしても平気でお喋りに戻るしね。
同じ事の繰り返し。
上の子の習い事に着いてくる下の子供と親の待機場所みたいな所だったから、毎週見てる。
いつも同じ。
その後きちんと言って聞かせてるなんて到底思えないよ。
何人か居たわ、同じタイプの親。
-
46 名前:偏見:2017/07/26 16:29
-
>>45
偏見だよ。
三人子どもを育てて分かる。
やんちゃな子の親はどう育児しようと他人の目に良く写ることなんか無いんだよ。
私の長男はやんちゃだったから、それはそれは叩かれた。
優しいから子どもがやんちゃなんだと言われ、叱れば、そんなだから子どもがストレスなんだと言われ、本当にノイローゼになりかけたよ。
やんちゃな子だろうと、将来賢く育てばこちらの勝ち。
当時偉そうに私に育児アドバイスしてたママの子は工業高校卒で働いてるよ。
良かった。
小さな頃のやんちゃなんて可愛いもんよ。
>「ちゃんと叱ってない、しつけしない親」と決めつけるのは気の毒かな?って思う。
>
>
>
>ちゃんと叱ってない親だよ。
>きつく叱れと言ってる訳ではない。
>ヘラヘラしてるんだよ、子供に。
>「だめよ〜、そんな事したら〜笑」
>これで終わり。
>
>小さいんだからしょうがないじゃん?みたいな雰囲気ぷんぷん。
>
>子供がなんかやらかしても平気でお喋りに戻るしね。
>同じ事の繰り返し。
>
>上の子の習い事に着いてくる下の子供と親の待機場所みたいな所だったから、毎週見てる。
>いつも同じ。
>その後きちんと言って聞かせてるなんて到底思えないよ。
>何人か居たわ、同じタイプの親。
-
47 名前:41:2017/07/26 16:34
-
>>46
私も3人の子の親です。
偏見じゃないよ。
いろんなタイプのお子さん、お母さん、いる事は分かってるよ。
トラブルに巻き込まれた事も数回あるし。
あなたは一生懸命だったかもしれないけど、逆のそういう親がいる事も事実としてあるよ。
やんちゃなお子さんの親が、皆んな一生懸命かというとそうじゃない。
-
48 名前:え:2017/07/26 16:39
-
>>46
>やんちゃな子だろうと、将来賢く育てばこちらの勝ち。
>当時偉そうに私に育児アドバイスしてたママの子は工業高校卒で働いてるよ。
>良かった。
>小さな頃のやんちゃなんて可愛いもんよ。
このあたりから透けて見えるあなたの性格…
結局そういう親なんだろうな。としか思えないわ。
-
49 名前:そうか?:2017/07/26 17:09
-
>>46
>偏見だよ。
>三人子どもを育てて分かる。
>やんちゃな子の親はどう育児しようと他人の目に良く写ることなんか無いんだよ。
>私の長男はやんちゃだったから、それはそれは叩かれた。
>優しいから子どもがやんちゃなんだと言われ、叱れば、そんなだから子どもがストレスなんだと言われ、本当にノイローゼになりかけたよ。
>
>やんちゃな子だろうと、将来賢く育てばこちらの勝ち。
>当時偉そうに私に育児アドバイスしてたママの子は工業高校卒で働いてるよ。
>良かった。
>小さな頃のやんちゃなんて可愛いもんよ。
>
>
>
あなたの子は、たまたまそうなっただけで、勝ちなんて開き直ってる段階で親の質がわかってしまう。残念だ。
本当に賢く育ったなら「勝ち」なんて言葉は出てこない。
思っていたよりまともに育っただけだろうね。
あなたが野放しで子育てしていたのだけはよく伝わったよ。
-
50 名前:立場が変われば:2017/07/26 18:48
-
おとなしい子のお母さんはおとなしい子のお母さんで、いろいろ言われて傷つく事もあるでしょ。
(特に、おとなしい男の子のお母さん)
そういう事に対して、やんちゃな子のお母さんは無神経だったりもする。
やっぱりさ、同じ立場になってみないとわからない事ってあるよね、どうしても。
子育てに限らず、なんでもそうだけど。
自分の考えや感覚が絶対だって思ってる限り、立場の違う人とは分かり合えない。
それは、しかたのないことなのかもね。
まぁ、いろいろな経験してきてる人のほうが人間としての懐は広くはなるかな。
-
51 名前:偏見:2017/07/26 20:26
-
>>49
それはこっちのセリフ。
人様の育児を何も知らないで偏見の塊で意見しまくるあなたみたいな親こそレベルがたかが知れてる。
厳しい育児を人から何言われてもグッと堪えて乗り切って来たからこそ、良い結果に繋がったんだよ。
人様の育児、そしてちょっと自分の子が育て易いからと好き勝手に噂する様な軽いママの子って皆大した子に育ってないのよ。
2番め、3番めの子は穏やかだったから平穏育児の親の気持ちもわかるけど、私は絶対にやんちゃな子育てに奮闘してるママを表面だけで判断する様なゲスになるまいと思ったよ
-
52 名前:はいはい:2017/07/26 20:48
-
>>51
あっちもこっちも、今日は忙しいね。
-
53 名前:当たり前:2017/07/26 21:16
-
>>1
そんなの当たり前じゃん、
自分の子がいい子だったら、悪い子には免疫がないもの。
-
54 名前:かわいくない:2017/07/26 21:19
-
>>46
>小さな頃のやんちゃなんて可愛いもんよ。
やんちゃが可愛い?
バカな事言わないで。
やんちゃな悪ガキに怪我させられたよ。
やんちゃって便利な言葉だね。
やんちゃじゃ済まないレベルの事もあるんだよ。
可愛いもんなんて軽々しく言うな。
何もしないように親は常に目を光らせとけって。
-
55 名前:はぁ:2017/07/26 21:23
-
>>51
>それはこっちのセリフ。
>人様の育児を何も知らないで偏見の塊で意見しまくるあなたみたいな親こそレベルがたかが知れてる。
>厳しい育児を人から何言われてもグッと堪えて乗り切って来たからこそ、良い結果に繋がったんだよ。
>人様の育児、そしてちょっと自分の子が育て易いからと好き勝手に噂する様な軽いママの子って皆大した子に育ってないのよ。
>
>2番め、3番めの子は穏やかだったから平穏育児の親の気持ちもわかるけど、私は絶対にやんちゃな子育てに奮闘してるママを表面だけで判断する様なゲスになるまいと思ったよ
鼻息荒いね。
あなたも偏見の塊よ。
わかってないね。
自分の事は棚上げだね。
何人子ども育てても意味無いね。
かわいそうに。
-
56 名前:かわいくねー:2017/07/26 21:50
-
>>46
>偏見だよ。
>三人子どもを育てて分かる。
>やんちゃな子の親はどう育児しようと他人の目に良く写ることなんか無いんだよ。
>私の長男はやんちゃだったから、それはそれは叩かれた。
>優しいから子どもがやんちゃなんだと言われ、叱れば、そんなだから子どもがストレスなんだと言われ、本当にノイローゼになりかけたよ。
>
>やんちゃな子だろうと、将来賢く育てばこちらの勝ち。
>当時偉そうに私に育児アドバイスしてたママの子は工業高校卒で働いてるよ。
>良かった。
>小さな頃のやんちゃなんて可愛いもんよ。
そっか〜。
お子さんはまともに育ったんだね。
でも母親はゲスだね。
-
57 名前:がっかりだな:2017/07/26 22:10
-
>>51
>それはこっちのセリフ。
>人様の育児を何も知らないで偏見の塊で意見しまくるあなたみたいな親こそレベルがたかが知れてる。
>厳しい育児を人から何言われてもグッと堪えて乗り切って来たからこそ、良い結果に繋がったんだよ。
>人様の育児、そしてちょっと自分の子が育て易いからと好き勝手に噂する様な軽いママの子って皆大した子に育ってないのよ。
>
>2番め、3番めの子は穏やかだったから平穏育児の親の気持ちもわかるけど、私は絶対にやんちゃな子育てに奮闘してるママを表面だけで判断する様なゲスになるまいと思ったよ
やんちゃ(と云うと聞こえがいいが)な子の親の典型的な言い分だね。
もっと違った意見が言える母親なら、やんちゃ子の親にも色々あるんだなって思えるのに。
やんちゃ(というか性質悪い子)な子の親ってのも、結局全部似てるんだな。
ってことは、この親にしてこの子ありってことか。
-
58 名前:ああ:2017/07/26 22:13
-
>>46
お子さんがアスペルガーの人でしょ。
いつもいるよね。
賢く育てば勝ちって言ってる。
でもさ、また孫もアスペで
同じ苦労を繰り返す。
いくら頭良くても気の毒。
-
59 名前:タートル:2017/07/26 22:15
-
>>58
>お子さんがアスペルガーの人でしょ。
>いつもいるよね。
>賢く育てば勝ちって言ってる。
あー!あの人か。
あのカミツキガメみたいな人ね。
-
60 名前:あらら:2017/07/26 22:21
-
>>51
人様に文句言われるなんて、どんな子育てしてきたんだよ。
普通はたいていのことじゃ文句なんて言えないし言わない。
あなたの恨みがましい態度が良くなかったんじゃないの。
それにさ、絶対によそのお子さんに危害くわえてるでしょ。
あなたの育児のためにどれだけの人が迷惑したんだか。
お子さんもそうだけど、あなた自身も何かしらの
障害があるんだろうね。
この親だからそんな子どもが生まれただけ。