育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
得意なもので自己肯定感?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6714044
得意なもので自己肯定感?
0
名前:
条件付きの自信
:2016/11/23 14:23
子どもには何か人に負けないものを作ってやりたいって言いますよね。習い事をはじめて、例えば空手で強くなって、誰にも負けないという自信ができて、自己肯定感が出来るようになんてことを言う人って多いですよね。
お勉強をしっかりやらせる。
ピアノを習わせる。
バレエやサッカー、野球。
何かが出来る、上手になることで自己肯定感を育てるのって、本当に正解なのかな、と思うんです。
清原って、野球の天才でしたよね。
野球ができることが彼のすべてだった。
野球を失ったら、あんなに年俸があって、お金持ちで、きれいな奥さんと可愛い子どもたちがいても、全然幸せじゃなくて薬物に溺れた。
何かができるから、っていう自己肯定感は脆い、って思うんです。
どんなにお勉強ができても、いい学校へ入って、自分よりできるやつが山ほどいると気がついたら自信を無くしてドロップ・アウトした子が知り合いにもいます。
走るのが早くて運動会でヒーローになってた子が、もっと速い子が転校してきたら、その子をいじめて大問題になったりして。
何かが出来るから自分は大丈夫、っていう風に育てちゃうと、結局その条件が失われた瞬間にダメになる。
何もできなくてもあなたが好きよって子供を育てなきゃいけないのかな、って思います。
でも、そんなのできない。
なんでも出来る子であってほしいと願っちゃう。
どうしたらいいの。
1
名前:
条件付きの自信
:2016/11/24 16:20
子どもには何か人に負けないものを作ってやりたいって言いますよね。習い事をはじめて、例えば空手で強くなって、誰にも負けないという自信ができて、自己肯定感が出来るようになんてことを言う人って多いですよね。
お勉強をしっかりやらせる。
ピアノを習わせる。
バレエやサッカー、野球。
何かが出来る、上手になることで自己肯定感を育てるのって、本当に正解なのかな、と思うんです。
清原って、野球の天才でしたよね。
野球ができることが彼のすべてだった。
野球を失ったら、あんなに年俸があって、お金持ちで、きれいな奥さんと可愛い子どもたちがいても、全然幸せじゃなくて薬物に溺れた。
何かができるから、っていう自己肯定感は脆い、って思うんです。
どんなにお勉強ができても、いい学校へ入って、自分よりできるやつが山ほどいると気がついたら自信を無くしてドロップ・アウトした子が知り合いにもいます。
走るのが早くて運動会でヒーローになってた子が、もっと速い子が転校してきたら、その子をいじめて大問題になったりして。
何かが出来るから自分は大丈夫、っていう風に育てちゃうと、結局その条件が失われた瞬間にダメになる。
何もできなくてもあなたが好きよって子供を育てなきゃいけないのかな、って思います。
でも、そんなのできない。
なんでも出来る子であってほしいと願っちゃう。
どうしたらいいの。
2
名前:
ダラダラ
:2016/11/24 16:23
>>1
長い。
好きに育てたらいい。
3
名前:
ひどい
:2016/11/24 16:26
>>2
こんなこと言う人って酷いと思う
4
名前:
なんていうのか
:2016/11/24 16:35
>>1
>何かが出来るから自分は大丈夫、っていう風に育てちゃうと、結局その条件が失われた瞬間にダメになる。
んー、そこで挫折を知ることができて、
より成長することができるんじゃないの?
何かができることで自分を保てる子もいれば、
挫折を知って人生なんたるかを悟る子もいるのでは?
主さんにはドロップアウトに見えるかもしれないけど、
実際はそうじゃないこともあるよね?
だからこそ、そういうときに、
>何もできなくてもあなたが好きよって子供を育てなきゃいけないのかな、って思います。
親として、ここが必要になるんじゃないかなーと。
>でも、そんなのできない。
>なんでも出来る子であってほしいと願っちゃう。
>どうしたらいいの。
できないとそこでどうして悩んでしまうのか、
そこは主さんご自身に何かがあるように思えるよ。
5
名前:
なるほど
:2016/11/24 16:38
>>1
そうだね。
今のままで十分素晴らしいって伝えればいいのかな。
アメリカだとそんな感じだよね。
ちょっとした事であなたを誇りに思うわ。みたいな感じ。
6
名前:
そんなに?
:2016/11/24 16:48
>>3
>こんなこと言う人って酷いと思う
えー
傷つきやすすぎない?
主さんへ
なーんにも自己肯定できないってことにならなければいいと思うけど。
欲張りすぎると毒親になりかねないってこともあるし。
突き詰めるとしんどいよ
7
名前:
小さなときに
:2016/11/24 16:50
>>5
>そうだね。
>
>今のままで十分素晴らしいって伝えればいいのかな。
>アメリカだとそんな感じだよね。
>ちょっとした事であなたを誇りに思うわ。みたいな感じ。
充分愛情もって育ててたら
いろんなことがあってもくじけない子になる
とか言うじゃない?
まーそれをぼんやり信じてる。
得意なこともできることもあんまりない子だから
がみがみ言ってるけど
生きる力が大事かなと思うので
ストレスからもあんまり守りたくない。
今はひでえ親だと思っているかもしれないが
幼稚園まではゲロアマだったのよ。
覚えてないみたいだけど。
8
名前:
あっちこっち
:2016/11/24 16:54
>>1
思いやり〜〜云々のスレと同じ主?
どちらも面倒な拘りを感じるけど。
そこまで力入れずに、もっと気楽に考えてもいいんじゃない?
「○○なら絶対××」って決まってるわけじゃないんだし。
まぁそういう場合もあるかもねって感じで理解しておけばいい。
9
名前:
それこそ
:2016/11/24 17:32
>>1
一番じゃなくていいでしょ?人より少しできる程度じゃダメなの?
それと、好きなことを作ることだと思うよ。
好きなことは続くから自然とうまくなるし。それで一番じゃなくても、楽しんで好きで続けることが大事。
何かに一生懸命取り組むことは、決して無駄にはならないと思います。
主さんの「何か」は、ちょっと重すぎませんか?
何かが壊れた時に何も残らないほどのウエイトじゃないと思うんだよね。
うちの子は上の子はピアノをやってました。別に音大に行くほどうまくないですし、発表会でも真ん中らへんの出来です。運動が苦手だからと吹奏楽部に入りました。吹奏楽部では音感もあるし楽譜が読めるから上達も早かったみたい。そのようにつながっていったから、やらせて良かったと思う。
下の子はある運動と習字をしてます。習字は市内には行くけど県にはちょっといけないくらいのレベルです。
でも、別にいいんです。それを仕事にするわけじゃないので、この子はもしかしたら教員を目指すかもしれないので、その時に役に立てばいいです。
私はいろいろ習い事させてきて、よかったけどね。
本人の適性を見て、無理強いはしてないので。
10
名前:
追加
:2016/11/24 17:37
>>9
大人になっても続けられる一生の趣味になれば
なおいいかなって感じ。
でね、何か一つのことにコツコツ取り組める子は
土壇場にも強いよ。上の子見ていてそう思う。へなへなしてるようで、やるときはやる癖がついてる。
11
名前:
、タ、ォ、魎ソ。ゥ
:2016/11/24 17:41
>>1
、「、ハ、ソ、マ、ハ、
ヌ、筅ヌ、ュ、?ェハ?オ、
ハ、ホ。ゥ
12
名前:
そうだねえ
:2016/11/24 17:44
>>1
なるほど。
いや、こういうこと考えるの割と好きです私は。
子供のタイプによるのかな?
調子に乗りやすいタイプは、1位になっても
上には上がいるんだぞ、
野球しか夢中になれてないなと思ったら
人間学びも必要だ、野球が駄目になった時の事も考えないとと釘を刺すかもしれないし、
逆に自信がなさ過ぎる子には
あんたはやればできるんだからやりなさい、
できたら大げさに褒めてやるし。
のんびりしてる子にはおしりたたいてやらせるかな。
もしくは早々に見切りをつけて道をつけてやる。
上の子と、下の子も性格が全然違うから
その子に合った声掛けは心がけてるつもりです。
13
名前:
同感〜
:2016/11/24 17:48
>>9
>
>主さんの「何か」は、ちょっと重すぎませんか?
>何かが壊れた時に何も残らないほどのウエイトじゃないと思うんだよね。
>
そうそう。ちょっと重たすぎる。
申し訳ないけれど。
でもうちの子が通う中学校が、
入学時から事あるごとに、子供へ自己肯定感を!
自己肯定感を高めさせよう!と言っていて、
最近なんだか少しうざったく感じるのよ〜。
受験対策の一環なんだと思ってはいるけどね。
主さんももしかしたら、
学校側から執拗に言われることがあって、
そのスパイラルに陥ってるの?と思ってしまった。
14
名前:
あのさ
:2016/11/24 17:49
>>1
これは、自分は得意だ
というのは、子供本人が自分に対して自信を持つ根拠になるのよ。
親はそこに関係ない。
子供自身が、あれこれやって見て自分が好きで得意なものを見つければいいんで、それでだんだん自分の個性を自分で磨いて行く。
親は、子供がどうであれ、全て受け入れて愛する存在でしょう?
なんか、混乱してるよ。
15
名前:
最初のステップ
:2016/11/24 18:03
>>1
「全く自分に自信がない子に、どうやったら自己肯定感を持たせられますか?」って聞かれたら、そりゃ「何かこれなら負けない!ってことを作らせなさい」ってアドバイスするよ。少々のことじゃ自信にならない。
でも、それで自信をつけたとしても、ずーっと通じるもんでもない。常に上には上がいる。
そしてずーっと必要なもんでもない。ナンバーワンでないと皆に好かれないってわけでもない。要はクヨクヨしているのが駄目なだけ。気持ちが落ち着いたら次のステップに進む。
自信のない子を脱出したら、今度は親友や仲間を作る。親の最愛の子どもであり、誰かの一番の親友であり、仲間内で一番に何かが得意な子であり、誰かの一番大切な恋人であり、小さな一番をたくさん作る。これが俗にいう居場所。
それがあれば誰もが認めるすごい特技なんてなくてもいい。他人に迷惑かけなきゃそれでいいよ。
それでも努力はしないとね。皆が頑張っているんだから、自分も頑張らないとすぐに置いていかれてしまう。
それに将来何かの仕事をしなきゃいけない。何かのプロにならないといけない。それは一番でなくていいけど、やっぱり他の人よりは得意じゃないといけない。だから特技を磨くのは大事なことではあると思うよ。
16
名前:
・レ・鬢、、ハ
:2016/11/24 18:19
>>1
ニターユ、ハ、ウ、ネ、ャ、ヌ、ュ、ソ、ッ、鬢、、ヌシォクハケホト?カ、ャ、ト、ッ、ハ、鬘「ウレ、ハマテ、タ。」
・レ・鬢、、ハ。」
17
名前:
えーと
:2016/11/24 18:28
>>1
すみません、長いです。
私はかなりポンコツです。
勉強はできないし、運動神経も悪い。性格もいいとは思えないし、いや実はむしろ悪い方かも。働き者じゃないし。見た目だけやや人並みで、それ以外は確実に平均以下です。
そんなわけでコンプレックスも沢山あります。
でも、何故か根拠の無い自信のようなものを持っている。
たぶんそれは、親がとても大切に育ててくれたからなんじゃないかと。
といっても、褒められたわけでもないし、過保護でもないし、兄弟もいてそちらに力入れてる?と思うこともあった。
でも、何故か絶対的な愛情を感じてるんだよね。
健康で、人に迷惑をかけず、そこにいるだけでいいと、そういう思いをどこかで感じながら育ったんだと思います。
でもね、うちの子がなんとなく自己肯定感が弱いんだよね。
勉強はできるし、私より運動もできるはず。それなのに。
私が何もできないあまり、なにか出来ることにちょっと拘って育てた部分もあるので、それがいけなかったんではとふと思う。
とても大切に育ててきたつもりだけど、それが子供の自信の根拠にはなっていないのは、ちょっと残念です。
18
名前:
劣等感
:2016/11/24 18:33
>>1
うちの子は発達障害グレーで、幼稚園、小学校の低学年のころは先生に叱られることが多く、もうね、劣等感の塊のような子だった。
でも自分でもどうすればよいのかわからないのよね。
そんなときに出会ったのがあるスポーツ。
めきめきと実力をつけて、小学校を卒業するころには賞を取るくらいになったんだけどね。
もちろんスポーツをする限り上には上がいて、それは仕方がなくて、日本一になることもはるか遠くの話なんだけどね。
そこまでじゃなくていいの。
例えばクラスで一番くらい、もっと言えば席の周りの子より少しできるくらいでいいの。
それで自分に自信がつくのよね。
うちの子は最初に書いたとおり、先生に叱られることが多かった子だけど、そのスポーツをするようになってから自分に自信を持つようになって、勉強も頑張るは、学級委員に立候補するはで、本当に嘘のように変わったよ。
もちろん発達障害を疑うくらいの子なので、全然…って部分もある。
でも、頑張れば自分はできるってことを知ったと思う。
それでいいのよ、子供なんでね。
何かができる自己肯定感を高めても、主さんが書くように「そのままの自分でいい」って育児も十分にできるわけでね。
私は高みを目指していくわが子に、「そんなに賞にこだわらなくても、賞が取れなくてもそれでいい」って言い続けてるよ。
その上で子供が頑張ってることに対しては褒め続けてる。
19
名前:
、ス、ヲ、タ、ヘ
:2016/11/24 18:42
>>8
>サラ、、、荀齒「キ召キアセ。ケ、ホ・ケ・?ネニア、クシ遑ゥ
>、ノ、チ、鬢篶フナン、ハケエ、熙カ、ク、?ア、ノ。」
>
、ヲ、
」
サ荀簇ア、クソヘ、ォ、ハ、ネサラ、テ、ソ。」
、筅キ、ッ、マサ
ソ・ソ・、・ラ、ホソヘ、ォ、ハ。」
20
名前:
まりも
:2016/11/24 18:51
>>1
>何もできなくてもあなたが好きよって子供を育てなきゃいけないのかな、って思います。
>でも、そんなのできない。
>なんでも出来る子であってほしいと願っちゃう。
>どうしたらいいの。
そんな事願ったことない
何もできなくたって、生きていてくれて素直なところがあって大好きです。
21
名前:
太宰
:2016/11/24 18:59
>>3
> こんなこと言う人って酷いと思う
>
旦那様。あの人は、酷い。
を思い出しちゃったよ笑
22
名前:
うちの親
:2016/11/24 19:05
>>6
独親だったよ。
私、色々できるほうだと思うけど全部半端で、全然自己肯定感がない。それを、精神科医の奥様で自分も精神科の看護師してた人に指摘された。
23
名前:
あなたが
:2016/11/24 19:11
>>1
まずは、あなたが条件付きの愛情をやめたら?
褒めるとこがない子供なんて嫌なんでしょ。
それを改めるべきじゃないの?
ご大層な理屈並べてるけど
こんな子供じゃ可愛くないんですって
言い訳にしか思えないわ。
24
名前:
うん
:2016/11/24 19:12
>>1
で、この人のお子さん、何歳なんだろう。
まさかこなしで妄想してるのかな?
普通、子供をもってこんなこと考えるだろうか。
習い事をさせない言い訳にも聞こえる。
25
名前:
元総長
:2016/11/24 20:07
>>1
明らかに努力しても出来ないことは触れない。あなたにも苦手なことはあるでしょう。あれもこれも多くを望むとやる気が潰れる。
息抜きや遊びも重要。
強くなって誰にも負けない自信ではなくて、何をしている時に楽しんだり真剣に集中して時間を忘れるほどやっているかを見て、スタミナが付いて来たとか、自分で気づいてないでしょこの前よりも走るの早かっよ、結果負けたけどあの技途中まですごくよかったから、あの時勝てると思ったでしょ。負けたけど進歩はしてるぞ見直しの余地ありだ。とかフォローがあれば、
もしかして、まだ出来るこれもできるかなと、好奇心を養えるかなと思って子育てしてる。他人と比べても仕方ない。勉強だって少しでも点取れる教科を頑張ればいいのさ。
なんとかなります。
26
名前:
負け組
:2016/11/24 20:37
>>1
そうですかねぇ。そういうものがあれば自分の支えになったりする場面も一生のうちではたくさんあると思いますよ。それはある人にしかわからないと思いますが。
持っていることでそれが自信に繋がりますしね。
自分よりできる人間が出てきたら、そうなったらその時に自分も切磋琢磨して刺激に変えて頑張れるように、日頃から周りの家族の助言が必要かもしれません。
それがないと、モチベーションがただ下がるだけでフェードアウトでしょう。
あ、あと何か持ってる子って結局は嫉妬や妬みの標的になりやすいです。そういうことを素直に凄いなって感動するのではなく、僻む方向へ感情が動くひねくれた人間はどこにでもいますからね。その人たちの対処法も親が教えてあげるべきでしょうね。愚かな変なヤツ、いっぱいいますから。
大人でもいますもんね。
27
名前:
シ网、、ヲ、チ、ホカ?ォ
:2016/11/24 22:20
>>1
ナキコヘネゥ、ホソヘ、テ、ニ、オ。「イ
キ、、。ェ、ネ、ォシォハャ、タ、アスミヘ隍ハ、、。ェ、テ、ニ、、、ヲ。「、ノ、
?カ。ゥ・マ・
ー・遙シタコソタ、ャフオ、、、
タ、ネサラ、ヲ、
タ、隍ヘ。」
、ヌ、筅テ、ニ、ス、?マ。「コテダ、ホ、鬢ハ、、サ
ネ・、・ウ。シ・?ヒ、ハ、?」
タカクカ、タ、テ、ニ、筅チ、惕
リホマ、マ、キ、ソ、
タ、惕ヲ、ア、ノ。「、ス、?マナキコヘ、ャチート
ヒ、「、??ア、ク、网ハ、、。」ヒワナ
ホタ萢セエカ、ネ、ォ。「、ス、ヲ、、、ヲ、ホ、メカ。、ホコ「、莨网、、ヲ、チ、ヒキミクウ、ケ、?テ、ニツ鄲レ、タ、ネサラ、ヲ、
タ。」
、ク
28
名前:
・ア・遙シ
:2016/11/24 23:09
>>1
シォクハケホト?カ、ャツ扈
ネ、、、ヲ、隍熙マ。「、ハ、
ヌ、筅隍、、ォ、鬘「テ」タョエカ。「エ霪・、テ、ソエカ、ホキミクウ、マタョトケエ?ヒ、マ、ケ、エ、ッツ扈
タ、ネサラ、ヲ、陦」
シォハャ、ソ、ヒヒォ、皃ニ、ッ、??筅ホ、マ。「ツセソヘ、ヌ、筅ハ、、。「ソニ、ヌ、筅ハ、、。「
イ盞釥ホシォハャ、タ、ア、タ、テ、ニ。「ヒワナ
ヒ、ス、ヲ、タ、ネサラ、ヲ、ォ、鬘」
ニィ、イ、ハ、ォ、テ、ソシォハャ。「ノャサ爨ヒエ霪・、テ、ソシォハャ、ャ、、、ソ、ォ、鬢ウ、ス。「、ス、?ョ、キソ?イ、鬢?ソ、ネ。「イ盞釥ホシォハャ、ャコ」、ホシォハャ、ヒシォソョ、ト、ア、ニ、ッ、??」ハノ、ロ、ィ、?ミクウ、マスャ、、サ
ヌ、簗ルカッ、ヌ、篩ヘエヨエリキク、ヌ、筅ハ、
ヌ、篦扈
」ソヘ、ョトケ、オ、サ、?ォ、鬢ヘ。」
29
名前:
あやか
:2016/11/24 23:15
>>28
> 自己肯定感が大事というよりは、なんでもよいから、達成感、頑張った感の経験は成長期にはすごく大事だと思うよ。
> 自分を真に褒めてくれるものは、他人でもない、親でもない、
> 過去の自分だけだって、本当にそうだと思うから。
> 逃げなかった自分、必死に頑張った自分がいたからこそ、それを成し遂げられたと、過去の自分が今の自分に自信をつけてくれる。壁を越える経験は習い事でも勉強でも人間関係でもなんでも大事。人を成長させるからね。
>
壮絶ないじめを体験しても、生きることからは
決して逃げなかった、あの福島の生徒のこと
なんか思い出したよ
30
名前:
あなた
:2016/11/25 05:58
>>1
結構何度かスレ立てたりしてませんか?
文体が独特だからすごい目につく。
本題ですが…
あなたは完璧な人間ですか?
得意なものだらけなんですか?
一つだけでも得意なものがあったら、それでも大成功だと思いますけどね。
自分が何者なのか自分は何が好きなのかそれさえも定かじゃない人が多い中、好きなものや得意なものを見つけられただけで幸せな部類ですよ。
自分の得意なものを見つけられなかった人の中にこそ、自堕落になったり事件を起こしたり不幸に思ってる人の方がずっと多いのでは?
なんかずれてますよ、考えが。
求めすぎは子どもを不幸にします。
31
名前:
タク、ュ、?ネ、、、ヲ、ウ、ネ、マ
:2016/11/25 06:30
>>1
、ネニア、クソヘ。ゥ
、ウ、テ、チ、゙、コ、キ、皃隍ヲ、陦」
32
名前:
心の支え
:2016/11/25 08:00
>>1
誰でも心の支え(依存対象でもある)を失うのはきついもの。一時的に荒れてしまうのは珍しくない。
スポーツに熱中していた人が、事故や病気でそのスポーツができなくなったら、もちろんキツイ。
子どもの世話をするのが生き甲斐だった人が、子どもが巣立つと、それもキツイ。
仕事人間が定年退職すると、一時的に腑抜けになるのもよく聞く話。
伴侶や親友を亡くしたお年寄りが一気にボケたりもする。特技に限ったことではないと思う。
でも、そうなるから何も大事にするなというわけじゃなく、一時的に荒れたとしても、また立ち直ることができればそれでいい。
ショックを減らすには、自己肯定感の根拠を1つに絞らず、いくつかの根拠を持っていると、何かあっても踏ん張れるんじゃないかな。
そして親が子どもに無条件の愛情を注ぐのは当たり前のことだよね。子どもを好きで幸せになってほしいから、だから頑張れと言う。頑張っているから好き、ではなくて。
<< 前のページへ
1
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
▲