NO.6714136
スーパーで客にタカビな態度で質問する爺さん・・。
-
0 名前:怖い雰囲気:2016/11/03 18:32
-
余り行かないちょっと大きめのスーパーで買い物してたら「ちょっとあんた!あんただよ!」「なんで無視するんだ」と怒鳴る高齢男性の声が・・。
顔のみ恵那棚の向こうからだし、どうしたんだろう?と思ったけど、特に気にせず、お買い物・・。
すると、また同じ声で同じセリフ。
その時はその姿が見えたんです。
「最近の若い人は不親切だ!」と怒鳴ってる。
どうやら商品が見つからないのか、良く解らないのを店員ではなくお客に聞こうとして、そのお客が自分に話しかけられてるとは思わないか、無視して、素通りしてるから、怒ってるみたい。
私も隣にいたお年寄りに「これってなんて書いてある?」とかちょっとした質問されて答える事はあります。
小さい字が見えなくて困ってそうな人に、自ら声を掛ける事も・・
そういっても私も眼鏡外さないと見えないと言う落ちがあるんですけどね。
その位なんてことないし、一緒に探してあげたりすることもあるけど、それは相手の雰囲気に寄るかも。
今回の場合、見知らぬ高齢男性が「ちょっとあんた!」とすごくタカビな感じで声をかけてると言うシチューエーションでした。
申し訳ないけど、あの手のタイプは苦手だし、私も聞こえないふりして逃げちゃうかな。
店員さん探して聞いてもらうのが確実だしね。
多分あの人は店員を探すと言う手間も面倒なんだと思う。
皆さんだったらどうする?
聞いてあげないなんて節が無い世の中だとか言う人もいらっしゃるんでしょうね。
-
1 名前:怖い雰囲気:2016/11/04 14:54
-
余り行かないちょっと大きめのスーパーで買い物してたら「ちょっとあんた!あんただよ!」「なんで無視するんだ」と怒鳴る高齢男性の声が・・。
顔のみ恵那棚の向こうからだし、どうしたんだろう?と思ったけど、特に気にせず、お買い物・・。
すると、また同じ声で同じセリフ。
その時はその姿が見えたんです。
「最近の若い人は不親切だ!」と怒鳴ってる。
どうやら商品が見つからないのか、良く解らないのを店員ではなくお客に聞こうとして、そのお客が自分に話しかけられてるとは思わないか、無視して、素通りしてるから、怒ってるみたい。
私も隣にいたお年寄りに「これってなんて書いてある?」とかちょっとした質問されて答える事はあります。
小さい字が見えなくて困ってそうな人に、自ら声を掛ける事も・・
そういっても私も眼鏡外さないと見えないと言う落ちがあるんですけどね。
その位なんてことないし、一緒に探してあげたりすることもあるけど、それは相手の雰囲気に寄るかも。
今回の場合、見知らぬ高齢男性が「ちょっとあんた!」とすごくタカビな感じで声をかけてると言うシチューエーションでした。
申し訳ないけど、あの手のタイプは苦手だし、私も聞こえないふりして逃げちゃうかな。
店員さん探して聞いてもらうのが確実だしね。
多分あの人は店員を探すと言う手間も面倒なんだと思う。
皆さんだったらどうする?
聞いてあげないなんて節が無い世の中だとか言う人もいらっしゃるんでしょうね。
-
2 名前:認知症:2016/11/04 14:57
-
>>1
うちのじーさんがそうだったけれど、
赤の他人にそういう口をききはじめたら、
認知症。
-
3 名前:そうなると:2016/11/04 14:59
-
>>1
たまに声かけられますね。
真横で言われたらお話聞きますよ。
高圧的な人、かわいい人さまざまですよね。
でも聞きながらちょっとドが過ぎたらすぐに店員さんに代わってもらいます。
あと可愛いタイプでも難しいこと聞かれたら店員さん呼んできて一緒に聞いたり。
高圧的な人はちょっと脳関係になにかあるのかな?って思う。
温厚だった知り合いお爺ちゃんが脳の病気で人が変わったように。
なんて病気かは忘れましたがよくあることらしい。
-
4 名前:ニュース:2016/11/04 15:44
-
>>1
最近、店員にキレる高齢者が多い、というニュースを見ましたね。
コンビニ店員のお兄さんによると、
「『お箸をお付けしますか』と聞くと『いる訳ないだろう!』と怒る老人と『いるに決まってるだろう!』と怒る老人がいる。飲み物を横にすると怒る人もいれば縦に入れると怒る人もいる。何をしても怒られる」
ですって。
-
5 名前:対応次第:2016/11/04 15:57
-
>>1
「ええ、そうですね。ええ、ええ。」と相槌を打ったり、相手に逆らわなかったら態度が軟化する。
呑んでかかってるわけじゃないけど、話を聞いて欲しいって気持ちがあるんでしょうね。
銀行が空いている時間と心に余裕があったら10分ぐらいまでなら仏の心で付き合うかもしれない。
急いでるときは仏頂面でブッチギリ。
ごめんよ、うちも同じような爺を抱えているんで!
-
6 名前:アピ:2016/11/04 16:51
-
>>1
その状況ならわたしも聞こえないふりすると思います。
そういう人に関わって、気分が悪くなることはあっても良くなることってなさそうだし。
もちろん普通に聞かれたら答えますよ。
男性って年取ると「構って」「わかって」「聞いて」ちゃんになりますね。誰に言うわけでもなく(本人は誰かに言ってるつもりなのかもしれないけど)不満を大声で言ってる爺さんも時々います。
他人だろうが何だろうが構わず周囲に甘えてるんだろうけど、何しろ可愛くないので誰もかまってはくれない、悪循環ですね。
-
7 名前:婆:2016/11/04 16:57
-
>>1
婆ちゃんは筋力が無い分「この缶のコーヒー開けてくれる?」と「どういったらいいのか教えてくれる?」と
ついついその一歩先の事までやって差し上げたくなる感じの人が多い。
爺は可愛くないね!鼻毛伸びてるよ!くっさ!
-
8 名前:接客業:2016/11/04 19:06
-
>>1
仕事柄放っておけないので何ですかーどれですかー?
これ?これをいくつ?
って、結構世話焼いてる。
最後には笑顔で、ありがとなーって帰っていくよ
横だけど自分が、店員さんと勘違いして一般客に
「すいませんトイレ借ります〜」って許可取ってしまった
「あぁ、はぁ、どうぞ・・」って笑
ごめん一般客。
-
9 名前:それは怖いね。。:2016/11/04 20:45
-
>>1
>
>皆さんだったらどうする?
>聞いてあげないなんて節が無い世の中だとか言う人もいらっしゃるんでしょうね。
アンタ!って言われるの怖いです。
怒鳴ってるひとも怖い。。
ビビるわ〜で、自分が悪くないのに
おとなしく聞いてあげるかも・・
で、後から、チックショ〜〜って
思うかも・・
ご高齢の男性が申し訳なさそうに
野菜の質問をされてきた事があります。
きっと、今まで買い物などされた事なく
何か事情があっての事だと思ったら
後から泣きそうになってしまいました。
(勝手な妄想だけど・・)
高齢の親が離れて暮らしているので
身近なお年寄りに
優しく親切にすれば
自分の親も遠くでそうされるんじゃないかな〜
なんて思っています。
もし、親が『アンタ!』派だったら・・
なんて考えるとおそろしいけど。。
-
10 名前:んー:2016/11/04 20:50
-
>>1
高齢者が増えるとそうなるんだろうか。
今のところそんな目にあってない。
できるだけ治安のいい所に住まないと嫌ね。
-
11 名前:その人は:2016/11/04 20:53
-
>>1
痴ほうとか何かしらトラブル抱えていそうなので店員さんにお任せするしかないよ。
絡まれている人がいたら急いで店員呼んでくるわ。
ちょっと偉そうな爺さんくらいなら話聞いてる。そういう話し方しか出来ないだけで根は悪くないから。
ちょっと前の出来事だけどお爺ちゃんに「ねーちゃん、青菜ってどれなん?」って聞かれたの。
青菜??青菜って小松菜?しろ菜?青梗菜?わからなかったからこれも店員さん呼びに行ったわ。
考えたらねーちゃんって言い方もあまりよくないよね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>