育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714141

「でじるでございます」

0 名前:あれれ:2017/03/27 03:08
温泉地のホテルに泊まった時のこと。
夕食のお料理を一品一品持ってくるたびに説明してくれるのですが、
60年配の女性仲居さんが
「鯛のでじるでございます」と言ったんです。

「でじる」で合ってます?
1 名前:あれれ:2017/03/28 10:14
温泉地のホテルに泊まった時のこと。
夕食のお料理を一品一品持ってくるたびに説明してくれるのですが、
60年配の女性仲居さんが
「鯛のでじるでございます」と言ったんです。

「でじる」で合ってます?
2 名前:さーね:2017/03/28 10:16
>>1
さあ
方言かしらね。

なんか質問じゃないよね!主。。。
3 名前:オ、、ヒ、ケ、?ハ:2017/03/28 10:25
>>1
、ス、ウ、タ、ア、ハ、゙、テ、ニ、キ、゙、テ、ソ、ホ、ヌ、マ、ハ、、、ォ、、。ゥ
。ヨ、ソ、、、ホ、ヌ、ァ、キ、コ、」、?ラ、ャ。ヨ、ヌ、ク、?ラ、ヒ、ュ、ウ、ィ、ソ、ォ。「
、ス、?タ、ア、ェ、キ、网?ハフセチー、ホ・ケ。シ・ラ、ネ、ォ。」
。ヨツ荀ホ・シ・ク・?ヌ、エ、カ、、、゙。シ、ケ。ラ、ホハケ、ュエヨー网ィ、ォ。」
・シ・ク・?テ、ニクタヘユ、ャ、「、?ォ、マ、キ、鬢ハ、、、ア、ノ。」
4 名前:呉汁:2017/03/28 10:31
>>1
まさかホテルの仲居さんが料理名間違えないでしょ。

聞き間違えたか、そういう方言なのか、そういう料理名なのか。
5 名前:普通はね:2017/03/28 10:32
>>1
読み方間違ってるよね?って言いたいんだよね?
その地方の言い方ってあるのかなぁ。そこの出身の人に聞いてみれば?
6 名前:うぃっきーさん:2017/03/28 10:44
>>1
きになっちゃってwiki見てきちゃった。
気になる表記が!
でじるっていう表現あるんだ!

東日本では、「だし」と言えば、「昆布や鰹節や煮干しなどの下味」を指す。高齢者になるとラーメンの「豚骨や魚介や鳥の下味」は「だし」とは表現せず「でじる」や「しる」になる。そのため、西日本出身者が「だしがカラい(つゆがしょっぱい)」などと表現すると「つゆが(唐辛子のように)辛い」と思われてしまうため、西日本出身者は注意が必要である。
7 名前:嘘くさい:2017/03/28 10:47
>>6
> 東日本では、「だし」と言えば、「昆布や鰹節や煮干しなどの下味」を指す。高齢者になるとラーメンの「豚骨や魚介や鳥の下味」は「だし」とは表現せず「でじる」や「しる」になる。

嘘くさいな
でじるなんて聞いたことない
年寄りの口からも聞いたことない@東京
8 名前:言いそうだけどな:2017/03/28 10:50
>>7
>> 東日本では、「だし」と言えば、「昆布や鰹節や煮干しなどの下味」を指す。高齢者になるとラーメンの「豚骨や魚介や鳥の下味」は「だし」とは表現せず「でじる」や「しる」になる。
>
>嘘くさいな
>でじるなんて聞いたことない
>年寄りの口からも聞いたことない@東京 

うぃきって言ってるんだから見りゃいいじゃん。

なんとかじるっていう言葉はあるからあるかもよー
私もあとでウィキ見てみる
9 名前:ふは:2017/03/28 11:22
>>3
> そこだけなまってしまったのではないかい?
> 「たいのでぇしずぃる」が「でじる」にきこえたか、
> それだけおしゃれな名前のスープとか。
> 「鯛のゼジルでございまーす」の聞き間違えか。
> ゼジルって言葉があるかはしらないけど。
>


もう!笑わせないでよっ!!
10 名前:いうはず:2017/03/28 11:36
>>1
>温泉地のホテルに泊まった時のこと。
>夕食のお料理を一品一品持ってくるたびに説明してくれるのですが、
>60年配の女性仲居さんが
>「鯛のでじるでございます」と言ったんです。
>
>「でじる」で合ってます?


だし汁は
その為に取る
昆布かつおにぼしなど

でじるは
それ以外から出るもの、じゃなかった?

初めて聞いたとき、え?って思って調べたんだよね。
テレビでも時々でじるって言ってそれだしでしょ、ってバカにするけど実はあってる、っていうの多いんだよね。

主さんもまずここで聞かないでちょっと調べてみりゃいいのに。
知らないーって言い切ってる人も。
11 名前:うん:2017/03/28 11:43
>>10
>主さんもまずここで聞かないでちょっと調べてみりゃいいのに。
>知らないーって言い切ってる人も。



だよ。
「でじる」で検索したら芸能人やアナウンサーのエピとか色々出てくるし。
それを踏まえてここで統計取るなり揚げ足取るなり。
12 名前:なんの:2017/03/28 13:50
>>1
>温泉地のホテルに泊まった時のこと。
>夕食のお料理を一品一品持ってくるたびに説明してくれるのですが、
>60年配の女性仲居さんが
>「鯛のでじるでございます」と言ったんです。
>
>「でじる」で合ってます?
13 名前:料理:2017/03/28 13:54
>>1
「鴨のでじる」と紹介する料理はなんだろう?
「鴨鍋でございます」ならわかるが、
鴨のダシだと言う必要がある?
嘘っぽい。
14 名前:デジタル:2017/03/28 14:26
>>1
ボヘッとしててスレタイが「でじたるでございます」と見えて、なんのこっちゃ?と思ったわ笑

その仲居さん、ダシ汁をデ汁と言っちゃってるんじゃないかなーと思うなー。
15 名前:鯛です鯛:2017/03/28 14:30
>>13
> 「鴨のでじる」と紹介する料理はなんだろう?
> 「鴨鍋でございます」ならわかるが、
> 鴨のダシだと言う必要がある?
> 嘘っぽい。


どこから鴨が出て来たんだろう?
16 名前:思い込み:2017/03/28 14:34
>>15
いやーん。
鴨だと思い込んでた。鯛だー。
恥ずかしい。
17 名前:言いそう:2017/03/28 14:43
>>8
>>> 東日本では、「だし」と言えば、「昆布や鰹節や煮干しなどの下味」を指す。高齢者になるとラーメンの「豚骨や魚介や鳥の下味」は「だし」とは表現せず「でじる」や「しる」になる。
>>
>>嘘くさいな
>>でじるなんて聞いたことない
>>年寄りの口からも聞いたことない@東京 
>
>うぃきって言ってるんだから見りゃいいじゃん。
>
>なんとかじるっていう言葉はあるからあるかもよー
>私もあとでウィキ見てみる

見てみた。
上の人のはコピぺだったんだね!
完全に信用できるものではないけど
言わなくもないって考えてもいいかもって思ったよ
18 名前:、ス、ヲ、、、ィ、ミ、爨ォ、キ:2017/03/28 15:19
>>1
タホ。「、皃ソ、、、キ、ネ、ォ。「、ソ、ニ、メ、惕キ、ネ、ォハケ、、、ソ、ウ、ネ、ャ、「、?」

、ノ、惕隍、。「、ネクタ、テ、ソサャ、「、?」
19 名前:なんだそれ:2017/03/28 15:44
>>16
>いやーん。
>鴨だと思い込んでた。鯛だー。
>恥ずかしい。

恥ずかしいで済まんだろ
自分の読み間違いで嘘扱いして
20 名前:キモ:2017/03/28 16:05
>>16
いやーんw
21 名前:面白い:2017/03/28 20:20
>>18
> 昔、めんたいしとか、たてひろしとか聞いたことがある。
>
> どろよい、と言った事がある。


面体死

立て!ひろし

泥良い
22 名前:なんだか:2017/03/28 20:56
>>1
>温泉地のホテルに泊まった時のこと。
>夕食のお料理を一品一品持ってくるたびに説明してくれるのですが、
>60年配の女性仲居さんが
>「鯛のでじるでございます」と言ったんです。
>
>「でじる」で合ってます?

もしかしたら、でじるという料理もありそな気がする。
23 名前:ふむ:2017/03/28 21:41
>>22
> もしかしたら、でじるという料理もありそな気がする。

呉汁みたいな。
24 名前:うん:2017/03/28 21:56
>>1
「でじるでございます」

変だと思ったからスレ立てたのですよね?


温泉地とはどの地域ですか?
それ大事。


提供されたご飯に疑問があるのなら、宿のHPで確認するなり
宿系の口コミサイトでその宿のご飯について聞いたら良いのでは。



このままでは主さんのスレ立ての意図は、

年配の方が
「出汁」を「でじる」と言ってた〜
間違ってるよね〜


取れてしまうのよね。
25 名前:ハイカラ:2017/03/28 22:12
>>3
> それだけおしゃれな名前のスープとか。
> 「鯛のゼジルでございまーす」の聞き間違えか。
> ゼジルって言葉があるかはしらないけど。
>


「トゥァ・イノ・デジィル」の可能性も…
26 名前:、「、マ、マ、マ:2017/03/28 22:40
>>25
、ス、ウ、タ、ア
・ユ・鬣ケク?ヒハケ、ウ、ィ、?ソ、ネ、ォハロ、゚、ソ、、、ハ(セミ)
27 名前:うん:2017/03/29 08:06
>>19
>>いやーん。
>>鴨だと思い込んでた。鯛だー。
>>恥ずかしい。
>
>恥ずかしいで済まんだろ
>自分の読み間違いで嘘扱いして

上の方のwiki引用を嘘だねって言いきってる人と同じ人くさい。
普段から絶対謝らない人だろうね。
28 名前:ゅ...:2017/03/29 08:45
>>1
「茹で汁」の「ゆ」が聞こえなかったとか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)