育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714241

小学校卒業式、女子袴、どう思う?

0 名前:一般的意見:2018/01/06 08:59
最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。

皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
7 名前:都会の話だよね?:2018/01/07 08:45
>>1
それってきちんと着付けしてもらえてセットしてもらえてって前提の話だよね。

うちの地域は中学校がブレザータイプだから、
中学校の制服アレンジもしくはまんま制服がおおいよ。
あと、女の子で結婚式のゲストドレスみたいなシンプルなワンピースの子もいた。
袴は自分である程度準備ができる年齢の高校・大学の卒業式くらいで良いかな!?
8 名前:面倒:2018/01/07 08:55
>>1
>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>
>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?

トイレどうしてるんだろう?と思ってる。
人に迷惑かけないなら袴の子が居るのは構わないけど、数が増えてきてみんな履かなきゃってのは嫌だ。
9 名前:そうか?:2018/01/07 08:59
>>4
ブスは何着てもブスだよ。

おとなしめの袴着せてた方がいくない?
10 名前:だよね:2018/01/07 09:00
>>8
我慢するしかないという事になるのかな。

古い小学校だと和式がメインだったりするだろうし?
11 名前:シ。、マイソ:2018/01/07 09:07
>>1
ー?ホチー、マAKBノャホョケヤ、テ、ニ、ニ。「コ」、マクモ、ハ、タ、ヘ。」
、ハ、タ、ォホョケヤ、熙ヌテ螟?テ、ニ、ホ、マテム、コ、ォ、キ、、、ォ、ハ。」
12 名前:都内小5親:2018/01/07 09:07
>>1
隣の学区の小学校は女子の殆どが袴らしい(受かった私立中の制服の子もいる)
夏には殆ど予約済みだって聞いて焦った。

うちも来年なのでリサーチしたけど、うちの子の小学校で袴の子は今までいないって。
近隣の小学校で袴の子が多いのは2校だけ。
同じ地域でも学校のカラーがあるみたい。

私は小学生の袴姿は華やかで可愛くて、見てるぶんにはいいと思います。
親としては面倒だから隣の小学校じゃなくてよかったと思うけど、当事者じゃないのに駄目だとか嫌だと言う人の気持ちが分からないや。
13 名前:あり:2018/01/07 10:11
>>1
学年によって傾向があるけれと、うちの子の学年は男子も女子も袴多かったよ。
華やかで良かった。
うちの子はスタイルは良いけど小さめの子でみんな袴の中袴だと埋もれそうだったので敢えてさっぱりしたワンピースにして髪型だけ美容室でゆるふわにやってもらって好評でした。


>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>
>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
14 名前:着付け簡単:2018/01/07 10:16
>>1
着付け簡単だし、髪の毛はお飾り
つければ十分だし。
リハーサルは必要だろうけど
自分の家でできる範囲だよ。
トイレ大変ていうけど
長いスカートみたいなものだから
洋式行けばできるでしょ。

複数娘がいれば、回すことができるから
経済的だよ。
15 名前:過ぎた:2018/01/07 10:53
>>1
うちの学区では、禁止になって久しいよ
親も娘も過熱しちゃったみたい

見てるぶんには華やかで良いのにねぇ
16 名前:・筵?レ:2018/01/07 10:57
>>15
、ロ、ヲ。」
ノマヒウソヘ、ホソニ、ャ・ッ・?シ・猖ユ、ア、ソ、ヌ、キ、遉ヲ、ヘ。」
17 名前:着ました♪:2018/01/07 11:05
>>1
>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>
>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?



今中2の娘が小学校卒業の時袴にしました。
卒業前にママ友のLINEグループで話が回ってきてみんな袴にするっていうのでうちもそうしようって貸衣装屋に行きました。
1月だったけどまだいっぱい種類ありましたよ。
卒業式の日にびっくりさせようって事で、子供にも当日まで黙ってるように口止めさせました。
学年の半分以上の女の子が揃って袴ばっかりで、着てないのはよその中学行く子がその学校の制服だったり、その話を聞いてない人が数人だけでした。
そういう子が知らなかった、どうして教えてくれなかったのと言ってました。
先生が、毎年数人袴の女の子がいるけど、今年はだいぶ多いですね〜って言ってました。
でもさ〜誰でも似合うって訳じゃないんだよね。
娘の学年に知的障害の女の子がいるんだけど、その子のママLINEグループにいないのにどこからか噂を聞いたとかで袴履いてきてて、物凄い太っていて障害児特有の顔なので、悪いけどすごく似合わない。
うちの娘が普通の顔立ちでよかったと思った。
18 名前:せーら:2018/01/07 11:15
>>17
>卒業式の日にびっくりさせようって事で、子供にも当日まで黙ってるように口止めさせました。
>学年の半分以上の女の子が揃って袴ばっかりで、着てないのはよその中学行く子がその学校の制服だったり、その話を聞いてない人が数人だけでした。
>そういう子が知らなかった、どうして教えてくれなかったのと言ってました。

なんか、嫌な人ね。
華やかで可愛いのはいいけど
袴禁止でいいと思います。 

>娘の学年に知的障害の女の子がいるんだけど、その子のママLINEグループにいないのにどこからか噂を聞いたとかで袴履いてきてて、物凄い太っていて障害児特有の顔なので、悪いけどすごく似合わない。
>うちの娘が普通の顔立ちでよかったと思った。

すごく酷いこと言うね。
もし自分や自分の娘の顔が事故で
変形したらどうするの?
19 名前:酷いわ:2018/01/07 11:22
>>17
きっとあなたはバチが当たるよ。
20 名前::2018/01/07 11:24
>>17
>>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>>
>>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
>
>
>
>今中2の娘が小学校卒業の時袴にしました。
>卒業前にママ友のLINEグループで話が回ってきてみんな袴にするっていうのでうちもそうしようって貸衣装屋に行きました。
>1月だったけどまだいっぱい種類ありましたよ。
>卒業式の日にびっくりさせようって事で、子供にも当日まで黙ってるように口止めさせました。
>学年の半分以上の女の子が揃って袴ばっかりで、着てないのはよその中学行く子がその学校の制服だったり、その話を聞いてない人が数人だけでした。
>そういう子が知らなかった、どうして教えてくれなかったのと言ってました。
>先生が、毎年数人袴の女の子がいるけど、今年はだいぶ多いですね〜って言ってました。
>でもさ〜誰でも似合うって訳じゃないんだよね。
>娘の学年に知的障害の女の子がいるんだけど、その子のママLINEグループにいないのにどこからか噂を聞いたとかで袴履いてきてて、物凄い太っていて障害児特有の顔なので、悪いけどすごく似合わない。
>うちの娘が普通の顔立ちでよかったと思った。

いやな奴
21 名前:二十歳:2018/01/07 11:28
>>1
今日成人式に行ってる娘の卒業式だから、もう8年前か。
娘が袴着ました。

当時バレエをやっていて、通ってた教室の子たちと話していて、どういう話の流れなのかわからないけど卒業式に袴を着たいということになり、当時今ほど袴を着る子もいなければ話題にもなってなかったので先入観もなく、いいんじゃない?ということになり、みんな(といっても8人位、学校全部バラバラ)で着ることになった。

私は学校で役員やってたので、一応顔を合わせた時に校長教頭と担任、学年主任にお伺いを立ててみたら、あまり華美すぎないようなものでトイレとか含め全て自分で自分のことが出来るなら別にいいんじゃないかと許可をもらい、着せました。

娘が学校でどの程度友達に話すかは知らなかったけど(私も思いつかなかったので特に口止めもしなかった)当日他のお母さん三人くらいから、娘子ちゃん袴なんだって?と言われたなあ。

娘が選んだのは山吹色の振り袖(たもとに少しごくごく控えめな柄が入ってる程度)にえんじの袴、草履。
体育館では体育館シューズだったので写真がとてもアレなことになってたのが笑えた。
頭もハーフアップにして大正チックな大きなリボンを付け、2つのおさげにしたから、かなり今時に比べれば地味だったよ。

でも評判は良かったし娘も大満足。
その後娘は私立に進み、引っ越しもしたのでその後その小学校で袴姿が増えたのかどうかはわかりません。
22 名前:なんで・・。:2018/01/07 11:55
>>16
貧乏人と言う言葉が出て来ちゃうの?
華美合戦みたいになって、それを抑えるにはそれしかないとかそういうのってなんとなく解るよ。

現在大学一年のうちの子の時はそういうの無くて、皆なんちゃって制服的なスーツ。

でも、一昨年の姪の時は「華美になりすぎない様に」という注意が出たと聞いたよ。
23 名前:数年前:2018/01/07 12:04
>>1
大学の卒業式でどうせ着るのに
なんでわざわざ小学校で?と思ったわ。
当時は大学行ってない親かまたは
女の子は大学なんか行かなくてもよいと思ってるような親たちが単純に
袴に憧れてそうなったのかな?と思ってたけど、
実際は着物レンタル会社に踊らされただけだったのかーと、あとで知りましたわ。
24 名前:きまり:2018/01/07 12:09
>>1
こちらは基準服があるので入学式も卒業式もそれを着ます。
合理的で楽だけど、何を着るか悩むのも楽しそうですね。
25 名前::2018/01/07 12:20
>>1
ひどいこと書いてる人もいるけど、
袴が似合わない人なんていないよ。

娘の小学校は毎年数人袴で増えつつあったけど、
娘の学年から禁止になった。
6年生になった4月の時点で通達があった。
袴が当たり前!みたいになる前にストップかけたんだろうな。

娘はがっかりしてたけど、
着物も袴も縫うつもりだった私は
ちょっとがっかりと、かなりホッとした気持ちと(笑)

ヘアスタイルや飾りとかがシンプルならいいんじゃないかな。
小学校の卒業式がキャバ嬢並みの盛りヘアでいっぱいだったら
ゲンナリしちゃうけど。
ただ、公立だと経済的に準備が厳しい家もあるだろうから、
学年で数人程度ならまだしも、
袴が当たり前っぽくなっちゃうと良くないかも。
26 名前:金指揮棒:2018/01/07 12:57
>>1
今中3の娘が卒業した小学校では袴なんていなかった。
AKBみたいな上下で、スカートだいっきらいな娘なのでキュロットになったやつを買って着せた。

今小四の下の娘にもそれを着回そうと思ってたら、下の子が通ってる小学校(引っ越したので上の子が卒業した小学校とは違う学校)では数年前から袴が増えてるって情報がこないだまわってきた。

正直うちの学校も禁止にしてほしいわ。
加熱するからイヤなのよ。
こういうのって右へならえでみんなが着はじめるでしょ。
そしたら子どもはみんなが着るからって言い始める。

私もだけど、うちの子もそういうの興味ないから(下の子もスカートだけは断固いやがるけど)、自分が着たいからではなく、一人だけ違うのがイヤってだけで袴を希望することになると思う。

似合うかどうかはどうでもいい、
余計なお金もかかるしホントに禁止してほしい。
学校がダメと言えばそれで丸くおさまる。
27 名前:ニュースで見た:2018/01/07 13:40
>>1
卒業式に着たいものがあればそれを着るでいいと思うけど、袴は禁止になりつつあるとニュースで見たよ。

経済的なことが理由で着たくても着られない子がかわいそだからって。
着たくて着れる子が諦めるのはかわいそうじゃないのかな。

制服のない小学校だからできることで和装は日本の文化なのに、私は制限されちゃうのは残念に思った。
28 名前:反対派:2018/01/07 13:45
>>1
都内ですが、昨年卒業しました。
少し前から女子の間で袴着ようみたいな流れがありましたね。
二年前は片手くらいの人数だったのが、前年は半数近くになっていたんです。
式に出席してそれを見たので、来年は自分も!って思った子が増えたらしい。

うちは、みんなと一緒ってのには親子とも反対派だし、大学生になれば好きな物を着られるからと、スーツにしました。
周りの親も事前の話では、スーツ希望が多かったです。
でも、子供たちはグループ同士の張合いのような感じや、仲間外れを恐れて、みんなと一緒に袴着るって騒いでましたね。

卒業式の前日には「明日袴着る子はどれくらいいますか?」って先生から質問があったらしいんだけど、クラスの半数以上が手を挙げたんだって。
帰宅後に娘から聞いて、どんな式になるんだろうって思っていたけど、いざ当日行ってみたら、袴女子は片手ほどしか居なかった。

結局、騒いでいたのはみんなと一緒じゃないと不安な子、仲間外れを恐れる子だけで、親は冷静でまともな人が多かったなと思った式になりました。
29 名前:うちも:2018/01/07 13:48
>>24
>こちらは基準服があるので入学式も卒業式もそれを着ます。
>
同じく。

次行く中学の制服とかの決まりって
ないの?漫画で読んだのみだが。
30 名前:不公平:2018/01/07 14:12
>>1
>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>
>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?


世の中不公平なものなのに
着れない人が可哀想だからやめようとか
バカみたいと思う。
だったら大学では着れるように親が働くとか
バイトするとか頑張ればいい。
数万円程度だもの。
卒業式用のスーツ買うのと値段は変わらない。

なんで貧乏な人にばかり配慮しなきゃいけないの。
そういう人たちに限って、いろんな補助もらってる。
わざと働かずに生活保護だったりする。

格差があって当然だよ。
ここは社会主義国ではないのだから。

金持ちは好きなことができる。
それが羨ましいなら、頑張ればいい。
31 名前:安いよー:2018/01/07 15:38
>>30
レンタルが殆どで1万円くらい
スーツと変わらないか安いくらいだよん
32 名前:古い考えの40代オババ:2018/01/07 15:42
>>1
古い考えかもしれないけど、小学校の卒業式に華美な袴って不釣り合いだと思うから子供には着せません。
子供も市販のスーツでいいって。

子供の学校は学年150人で袴は20人いるかいないか。
今年から袴は絶対禁止ではないけど卒業式にはふさわしくないので自粛をと学校が呼び掛けてます。

卒業式に何回か出たけど、袴の子は衣装ばかりが目立って成長したきれいな顔が埋もれちゃう。
スーツとか制服の方がキリッとしてて顔も立つし内面から出るきれいさが際立つ気がしちゃう。
逆に入学式は派手でもいいのかなと思う。
それぞれの家庭の価値観だから禁止する必要ないと思うけど
女子はナンチャッテ女子大生。男子は沖縄の成人式のヤンキーに見えちゃう。
これって古い考えですよね笑
33 名前:、筅チハミクォ:2018/01/07 16:31
>>1
タョタモ、ホ、ソ、、、キ、ソ、ウ、ネ、ハ、、サメ、ロ、ノ
、ハ、シ、ォヌノシ熙ハクモ
タョタモ、ホホノ、、サメ、ロ、ノ、ュ、テ、チ、?ヨ・?カ。シ
、ヲ、チ、ホウリケサ、ヌ1ネヨヘ・スィ、ハサメ、マ
ツエカネシー、ヌ・ヤ・「・ホテニ、ッ、ォ、鯆オ、ャシルヒ筅ヒ、ハ、鬢ハ、、、隍ヲ、ヒ、荀テ、ム、?ヨ・?カ。シ、タ、テ、ソ
フワホゥ、チ、ソ、、、タ、ア、ヌサリエヤ、ヒホゥク荀キ、ソサメ、マクモ、タ、テ、ソ
34 名前:ヘ霽ッ、タ:2018/01/07 16:39
>>1
、ス、?セ、?・、ュ、ヒ、ケ、?ミ、、、、、ク、网

、ネクタ、テ、ニ、キ、゙、ィ、ミスェ、?熙タ、ヘ。」
、゙、「。「エワナェ、ヒ、マ、ス、ヲ、ハ、タ、ア、ノ、オ。「サ荀マ。ヨ、荀?皃ョ。ラ、タ、ネサラ、ヲ。」

フシ、ヒ、マノ眛フ、ホ・?ヤ。シ・ケ、ヌ、簓网ヲ、陦」
35 名前:とりあえず:2018/01/07 16:58
>>17
>娘の学年に知的障害の女の子がいるんだけど、その子のママLINEグループにいないのにどこからか噂を聞いたとかで袴履いてきてて、物凄い太っていて障害児特有の顔なので、悪いけどすごく似合わない。
>うちの娘が普通の顔立ちでよかったと思った。



まぁあなたから見たら「普通の顔」で良かったね。
36 名前:3年前:2018/01/07 17:04
>>1
3年前の話ですが…

うちは息子。制服つくったところで卒業式用にフォーマルウエア貸してくれてるんでそれを借りて出ました。

女の子の袴率はクラスに3人くらいかな?
着てる子はだいたい派手で目立ちたがりの子(4クラスしかないんで、だいたい知ってる子)
そういう子の親はもちろん派手目な親です。
37 名前:横並びは難しいね:2018/01/07 17:26
>>1
やはりAKB風のスーツが流行っていて
殆どみんな同じような感じで、普段着の子も
チラホラいました。

私はワンピースを着せる予定でしたけど
娘はみんなと同じ様なAKB風スーツを希望したので

グレーのジャケットがあったので、それにチェックの
スカートと大きいリボンを買って、私のシャツブラウスに白のVネックのセーターでそれ風にして、満足だった
みたいです。

なので、子供がみんな袴を着るから自分もって
なったら、やはり袴にすると思いますし
それはそれで楽しみだとは思います。

だけど、矛盾しているかもしれませんが
似合ってても、似合ってなくても、あまり賛成は
できないですね。

着られない子もいます。
ここでも話があるように、知らされていなくて
寂しい思いをする子もいます。
折角の卒業式を自分の身支度によって
肩身の狭い思いをしたり、仲間外れ気分を知るって
やはり、可哀想な気がします。
38 名前:半々:2018/01/07 17:42
>>1
皆が自分の状況に合わせて、着たい物を着て、それで満足できたら一番いい。

だから理想は、袴をはいてもおかしくないし、ブレザーでもおかしくない、どっちでも好きな方を選べばいいって状況だと思う。

袴をはく子はブレザーの子を見下さないでほしいし、ブレザーの子は袴の子を妬まないでほしい。でも実際は無理だろうから、賛否は半々、でもリアルではなるべく口に出さない、というのがいいかなあ。

確かに袴は華やかで可愛いけど、学業を修めた真面目な式には、楚々としたブレザーも美しいと思う。
39 名前:テホ、鬢オ、?ハ、、、ホ、マネ皃キ、、:2018/01/07 18:05
>>1
テホ、鬢オ、?ニ、ハ、、サメ、ャ、、、?ホ、マネ皃キ、、、ネサラ、、、゙、ケ。」

サラ、、スミ、キ、ソ、ッ、ハ、、サマタク、ュ、ニ、?ネツウ、「、熙゙、ケ、ャ。「セョウリタク、ヌ、ス、?」、?ヲ、ホ、マネ皃キ、、、ヌ、ケ、隍ヘ。」
40 名前:着ました♪:2018/01/07 18:30
>>17
何か、批判されているようですけど・・・・・・・・・

LINEで袴にするって話になった時、みんなで内緒にしておこうという話になったのは、早くに言ったら余計なトラブルになったら嫌でしょ、だから当日まで黙ってたんです。
どうして教えてくれなかったのと言ってた人は、私や娘が言われた訳ではなく別のママ友が言われたそうです。
子供の仲良しの子のママ達は同じLINEグループにいるし、どうして〜とか言う人はうちの娘と友達というほどではない子だそうなので。
同級生だけど友達という程ではないみたいな。

それから、障害児の女の子の事ですが、そういう子って慣れない環境や服装で気分悪くなったりするんでしょ。
私がもしそういう子供の親だったら、無理してみんなと同じようにしないで、楽な服装や普段から着慣れた服にすると思います。
障害児なんだから恥とか世間体とか関係ないでしょ、その子が落ち着く環境を整えてやるのが親とか先生じゃないの?
その子卒業式の時お腹がきつかったり髪の毛がピンだらけで痛かったらしくて静かにしていられなくて、先生2人両隣に座って職員席の一番後ろの端にいたんだけど、それでも髪の毛触ったり時折奇声を上げたりしていて、そんな事になるぐらいなら無理して袴にしなきゃいいのにね〜あれって親のエゴだよねってLINEで話になりました。
障害児なんだから、その子に見合ったものや事を与えればいいのに、無理して同じ事をさせるとパニックとか二次障害の原因になるんじゃないんですか。
痛々しかったよ、親のエゴで慣れない格好させられて嫌がってるから騒いでたんじゃないの、それこそ障害児なんだからいつも着ているジャージでもいいじゃんね、寒くて長時間の式典なんだしあの子が落ち着いていられるならという話をしていました。
見てくれを批判するのは駄目ですね、失礼しました。
41 名前:でもさー:2018/01/07 18:53
>>39
普通に生きてたらそんなにハブられる事ってなくない?
やっぱり、知らされないのはその人に何か問題あるとか理由があると思う。
それこそ、あなたが言うとおり生きていればそんな事いくらでもあるでしょう。
それがたまたま小学生の時だったという事で。
42 名前:私見:2018/01/07 19:31
>>40
良い悪いは別にして、私はあなたのような人が嫌いです。
43 名前:仕方が無い:2018/01/07 19:49
>>41
だよね。

ママ友繋がりでも話があるだろうし、本人同士でも相談するだろうしね。
それが全くどこからも話が聞えてこないって事は、それなりの付き合いしかしていないんだろうし、親だってそれも織り込み済みでの付き合い方なんだろうしね。

面倒な付き合いはごめんです、でも大事な事は連絡して教えてねは無理な話ってだけだと思う。
44 名前:だからさ:2018/01/07 20:23
>>43
こういう事があるから、変な仲間意識と
結束力が高まり、それを知らないのは
付き合いをしないから自己責任であり
そして「普通じゃない」と認定される。

そして、卒業式での袴の着用は禁止って
事に繋がって行くのよ。
45 名前:公の場:2018/01/07 20:32
>>44
そう思う。

普段の遊びならともかく、これは卒業式だもの。学校側は当然、嫌われ者が悪目立ちするような事態は避けるでしょう。
46 名前:やっぱり:2018/01/07 20:50
>>45
ごねたもん勝ちってことかね。
47 名前:公の場:2018/01/07 20:59
>>46
いや。学校の理念の問題。公では個人の嗜好よりも平等が重んじられる。
48 名前:やっぱり:2018/01/07 21:10
>>47
平等なんか本当は無いのにね。
変に平等を作るから本人の努力とかも無くなって、結局社会に出たときに適応出来なくなるんだよ。

やっぱりコミュニケーションをとるとか、人間関係の付き合いとか苦手でも頑張るとか社会で円滑にやっていくには大切な勉強なのにね。
49 名前:いやはや:2018/01/07 21:21
>>40
あなたこそ、障害がありそうだね。
50 名前:禁止:2018/01/07 21:23
>>1
禁止になった。

強い口調で校長が
そんな格好させたいなら
どうぞ家でしてくださいって
51 名前:え?:2018/01/07 21:27
>>50
>禁止になった。
>
>強い口調で校長が
>そんな格好させたいなら
>どうぞ家でしてくださいって

校長が保護者に?
どんな場で?
52 名前:だからさ:2018/01/07 21:49
>>48
>平等なんか本当は無いのにね。

それは、そう思うよ。
大人が平等を敷いたって、平等にはなり得ないとは
思うよ。

ブレザーだって用意出来ないお宅もあるだろうからね。

人間関係が構築できない事で袴を用意出来ない
家ばかりじゃないと思う。

経済的理由だとか、お母さんが居ないお家で
お父さんだけなら、そんな事に頭が回らない
場合だってあるでしょう。

フルタイムで仕事していたら、母親同士の
付き合いが出来るとも限らない。

子供だけの努力では、どうにも出来ない事だって
あると思うんだよね。

だからこそ、小学生のうちはそんな思いを感じ
ないで済む環境を作りを大人が配慮する事は
必要だと思う。

ごねたもの勝ち・・・もっと広く物事を考え
られる様に大人になって下さい。
53 名前:くっだらない:2018/01/07 21:53
>>52
子供のうちに変に平等の概念を
捻じ曲げてるからいけないんでしょ。
最初から貧乏とはこういうものと
教えておけば後で傷つかずに済むのに。

あほくさ
54 名前:西宮:2018/01/07 21:55
>>50
>禁止になった。
>
>強い口調で校長が
>そんな格好させたいなら
>どうぞ家でしてくださいって

家こそ無理だろw
大学の卒業式でならまだわかる
55 名前:公の場:2018/01/07 21:59
>>52
私もいろいろ考えたんだけど、「やっぱり」さんにはどんな言葉を使っても分かり合えない気がする。

多分、文化圏が違うんだよ。

いかに嫌われ者であろうと、「晴れの日」くらい大恥かかさなくてもいいじゃないかと思うんだけど、厳しいねえ。
56 名前:いやいや:2018/01/07 22:02
>>55
>私もいろいろ考えたんだけど、「やっぱり」さんにはどんな言葉を使っても分かり合えない気がする。
>
>多分、文化圏が違うんだよ。
>
>いかに嫌われ者であろうと、「晴れの日」くらい大恥かかさなくてもいいじゃないかと思うんだけど、厳しいねえ。

クラスで1人だけって訳でもないのに袴着られなかったら大恥?
1人だけ普段着って訳でもないのに大げさ。



トリップパスについて

(必須)