育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
トップ
サイト利用案内
利用規約
削除ガイドライン
削除依頼について
プライバシーポリシー
お問い合わせ
子育て119
>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
>
小学校卒業式、女子袴、どう思う?
【子育て119TOPページ】
■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■
最後のレス
1-
最新30
NO.6714241
小学校卒業式、女子袴、どう思う?
0
名前:
一般的意見
:2018/01/06 08:59
最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
57
名前:
、マ、ニ、ハ
:2018/01/07 22:38
>>55
、ハ、
ヌツ酖ム。ゥ
、ュ、チ、
ネ、キ、ソソネ、ハ、熙ヌケヤ、ア、ミフ萃熙ハ、、、ヌ、キ、遑」
・ッ・鬣ケチエー
ャニア、クヘヘ、ヒクモサム、ヌ」アソヘ、タ、ア、ワ、テ、チ、ハ、鯲萃熙タ、ア、ノ。「テ醫ノ、キ・ー・?シ・ラ、ホソヘ、ヌクモサム、タ、テ、ソ、魏网テ、ソ、ネ、キ、ニ、篶萃熙ハ、、、隍ヘ。」
58
名前:
たしか
:2018/01/07 22:41
>>54
去年も小学生袴スレあったと思うけど、身長の低い子はやめたほうがいい。
背が高い子は似合うと思う。
ところで、体育館で卒業式をやるから袴用のブーツはいてきても上履きで出席になりますと学校から言われてたのに、袴にはこのブーツじゃなきゃダメなんだってダダこねて学校にはきたものの式に出なかった子がいる。
親も担任も必死で説得してたけど式が始まったら担任は式に行かなきゃで代わりに教頭やいろんな大人が説得にあたったけど駄目でした。
59
名前:
?
:2018/01/07 23:24
>>52
なんでごり押しで仲間に入りたいの?
もともと友達なら話がくるでしょ?
連絡がこないのは元々仲良くないからなのだから仕方が無いでしょう。
経済的理由で用意出来ないと言っても、フォーマルの服は着てこられるんでしょ?
それすら出来なくて普通のトレーナーとか着せろっていうの?
変な理屈だね。
そんな個人的な理由に合わせていたら、それこそ平服でってことになっちゃうわ。
60
名前:
ひふみん
:2018/01/07 23:43
>>49
> あなたこそ、障害がありそうだね。
>
王手!
61
名前:
あやちゃん
:2018/01/08 00:12
>>54
> >禁止になった。
> >
> >強い口調で校長が
> >そんな格好させたいなら
> >どうぞ家でしてくださいって
>
> 家こそ無理だろw
> 大学の卒業式でならまだわかる
>
それは言葉のあやというもので
嫌味で言ったんですよ
62
名前:
、ヒ、ェ、ヲ
:2018/01/08 01:28
>>1
フワホゥ、チ、ソ、ャ、?ー、ャサマ、皃ソ、
タ、惕ヲ、ア、ノ。」
クモ、ェ、ヨソニサメ、ヒ、マ。「タョソヘシー、ヌカ篩ァ、ホアゥソ・クモ、螟?隍ヲ、ハヌマシッタョソヘ、ネニア、クスュ、、、ャ、ケ、?」
63
名前:
園児も
:2018/01/08 01:48
>>1
ここ数年で、卒園式も袴が増えたと聞いてます。
アニメキャラのコスプレ、なんて子がそのうち現れるかもね。
女の子なら、ゴスとかロリとか。
64
名前:
制服無視?
:2018/01/08 07:43
>>63
それって制服無視で着せるって事?
無い幼稚園なら兎も角さ。
私の知ってる幼稚園で制服が無い園は無いけどな。
うちの市、公立が無いみたいだから、その点は解らないの。
でも、制服のある中学や高校でそれやったらまずいよね。
幼稚園は義務じゃない構わないとかそういう考え?
モンペがやりそうなイメージだわ。
65
名前:
保育園
:2018/01/08 08:00
>>64
>それって制服無視で着せるって事?
>無い幼稚園なら兎も角さ。
>私の知ってる幼稚園で制服が無い園は無いけどな。
>うちの市、公立が無いみたいだから、その点は解らないの。
>
>でも、制服のある中学や高校でそれやったらまずいよね。
>
>幼稚園は義務じゃない構わないとかそういう考え?
>モンペがやりそうなイメージだわ。
園児って書いてあるし、制服のない保育園じゃない?
66
名前:
レンタル
:2018/01/08 11:14
>>1
三年前、袴を近所で着せる話になり、乗っかりました。
夏に予約しに行ったら既に予約済みなのが多くてびっくり。
着せて行ったら周りも華やかで、袴も落ち着いた柄ばかりであまり目立つ事はなかった気がします。
今は春から予約してもいっぱいだそう。
67
名前:
ふ〜む
:2018/01/08 11:41
>>1
ずれるんだけどさ、レス読んでるといじめがなくならないわけがわかるよね〜
「ごり押しで仲間にはいりたいのか」とか
「直前まで秘密にする」とか
私たち仲良しなの!あんたは仲良しじゃないからこっちくんな!って感じの、幼い感じの仲間意識っていうのかな?
連絡来なくてさみしい気持ちになっちゃう人を慮れないのか。自分がその立場に立った時に、何とも言えない気持ちになるいことを想像できないのか。
「うちはそういうことないから〜仲間多いし」とか言ってる人は、その仲間が本当にいつでも裏切らないと思ってるのか。
子どもすぎる思考の親が多くなってるよね…
袴は着たい人は着ればいいしどっちでもいいと思う。
68
名前:
そのLINE
:2018/01/08 14:15
>>40
お嬢さんに見せられる?
そのメンバーの人達は、これからもし子どもがLINEトラブルで揉めても、心無いことは書かないって諭せないね。
あーいいのか。
うちの子は悪くありません!本当の事を言っただけでしょ!!
とか言うんだろうね。
69
名前:
着ました♪
:2018/01/08 18:43
>>68
娘も見ることありますよ。
意地悪言ってる訳じゃないでしょう、みんなで袴にしようかー、いいね〜、でも絶対小学生の袴姿って否定的な事言う人いるよね、んじゃ当日まで黙っておこう、子供達にも言わないようによく言っておこう。
みたいな会話でした。
実際ここのスレでも袴について否定的な人多くいるでしょ、だったら当日まで黙ってるのが一番でしょう。
袴着て卒業式に出席するのは悪い事してるんじゃないんだし、しかし批判的な人が一定数存在する、となれば黙ってるしかない。
あ、でも本人が着たくないと言えばそれは一番尊重するべきだし、うちの娘は着たいって言ったのでそうしました。
卒業式の後、障害児の女の子の話になった時の会話。
○ちゃん袴着てたね〜正直あの格好は○ちゃんにはきつかったんじゃないかな、お腹締め付けられて髪の毛だってピンいっぱい刺さってるし、無理させる事ないのにね、そうだよね何でも一緒というのも限度があると思う。
あんな奇声上げるぐらいだから、絶対ママのエゴで着せたんじゃないかな〜
みたいな話だったと思います。
黙っておこうというのは、そんなに意地の悪い事でしょうか。
人に見せたらいけない内容とは思っていませんが。
70
名前:
性悪
:2018/01/08 19:21
>>69
>娘も見ることありますよ。
>意地悪言ってる訳じゃないでしょう、みんなで袴にしようかー、いいね〜、でも絶対小学生の袴姿って否定的な事言う人いるよね、んじゃ当日まで黙っておこう、子供達にも言わないようによく言っておこう。
>みたいな会話でした。
>実際ここのスレでも袴について否定的な人多くいるでしょ、だったら当日まで黙ってるのが一番でしょう。
>袴着て卒業式に出席するのは悪い事してるんじゃないんだし、しかし批判的な人が一定数存在する、となれば黙ってるしかない。
>あ、でも本人が着たくないと言えばそれは一番尊重するべきだし、うちの娘は着たいって言ったのでそうしました。
>
>
>卒業式の後、障害児の女の子の話になった時の会話。
>○ちゃん袴着てたね〜正直あの格好は○ちゃんにはきつかったんじゃないかな、お腹締め付けられて髪の毛だってピンいっぱい刺さってるし、無理させる事ないのにね、そうだよね何でも一緒というのも限度があると思う。
>あんな奇声上げるぐらいだから、絶対ママのエゴで着せたんじゃないかな〜
>みたいな話だったと思います。
>
>黙っておこうというのは、そんなに意地の悪い事でしょうか。
>人に見せたらいけない内容とは思っていませんが。
あなたは後で非難を受けるのは想定内だから
今批判されても想定内でしょ?
あと蛇足の方の障害のお嬢さんもきっとどちらも満足されていると思うので
余計なことを書かないほうがさらによろしいかと思う。
障害があったら晴れ着はだめなの?
71
名前:
・・・
:2018/01/08 19:21
>>69
>娘も見ることありますよ。
>卒業式の後、障害児の女の子の話になった時の会話。
>○ちゃん袴着てたね〜正直あの格好は○ちゃんにはきつかったんじゃないかな、お腹締め付けられて髪の毛だってピンいっぱい刺さってるし、無理させる事ないのにね、そうだよね何でも一緒というのも限度があると思う。
>あんな奇声上げるぐらいだから、絶対ママのエゴで着せたんじゃないかな〜
>みたいな話だったと思います。
>
いい歳して、こんな陰口ラインで言ってる母親。
娘さん、どう思うのでしょう?
私なら例え親のエゴだろうなと思っても
その障害児の子の話には触れないと思う。
それが大人ってものでは?
貴方がしてる事、中学生並みですよ。
>黙っておこうというのは、そんなに意地の悪い事でしょうか。
黙っておくのは悪い事じゃないけど、
>人に見せたらいけない内容とは思っていませんが。
内容は娘さんに見せない方が良かったと思います。
私の母が同じような事してたら軽蔑しますね
72
名前:
そりゃ
:2018/01/08 19:22
>>69
>黙っておこうというのは、そんなに意地の悪い事でしょうか。
>人に見せたらいけない内容とは思っていませんが。
まあ、自覚がないからやったんだろうしね。
73
名前:
着ました♪
:2018/01/08 19:48
>>70
>あと蛇足の方の障害のお嬢さんもきっとどちらも満足されていると思うので
>余計なことを書かないほうがさらによろしいかと思う。
>障害があったら晴れ着はだめなの?
お嬢さんがパニック起こして、お腹苦しそうに怒っている姿。
本人が満足しているとはとても思えません、満足しているのは母親だけじゃないの?
それこそ障害児なんだから、親のエゴで袴を着せるよりその子が落ち着いて楽にいられる服装にすればいいのに。
それこそ障害児なんだからお気に入りのジャージでもトレーナーでもいいでしょう、落ち着いて過ごす事ができるならそれにこした事はありません。
着慣れない袴姿でも落ち着いて卒業式に出席できるならいいでしょうけど、そうでなかったんですよ?
それに、それこそ蛇足かもしれませんけど、障害児の子ひとりだけの卒業式ではなく私達の子供も卒業式だったんです。
ひとりパニック起こしている為にその影響を考えたらそんな慣れない格好させるべきではないと思う。
74
名前:
何様
:2018/01/08 19:54
>>73
いやいや・・・着させるかどうかを決めるのはその親でしょうよ、あんたが決めることではない。
暴れるかどうかもあんたが勝手に想像してるだけでしょ。
何やかんやと親切めいたゴタク並べてるけど、要は太った障害児と同じように袴はいてる=お揃いって見られるのが嫌だから黙ってたんだよね。
結局皆と同じように袴を着られなかったのは制服の子以外では数人って書いてるよね?
数人が袴でその他は洋服・制服の割合じゃないよね。それを黙ってるってもうそれってイジメだよ。
75
名前:
後出し
:2018/01/08 19:55
>>73
あなたは最初、障碍児の子がものすごく太っていて袴が似合わないと見かけの事しか書いてなかったのに、次から次へと後出ししてくるのね。
76
名前:
ね
:2018/01/08 20:07
>>67
卒業式って晴れの日に惨めな気持ちになるって想像しただけで悲しくなるね。
惨めっていうのは皆と同じような華やかな格好が出来なかったって事と、直前まで自分は知らされなかったってことに気づいた惨めさ。
知ってて、自分の事情や家の事情で着られなかったのとは違うWでノックアウトされるよね。
横だけど何か昔の少女マンガのイジメみたいな話だなって思ったの私だけか。
77
名前:
呆
:2018/01/08 20:11
>>75
そうだね、見た目の事しか書いてなかったくせに
批判レス付いたら、さもその子が可哀想だった風に
後出ししながら、言い方変えてる。
性格悪い上に自分の非を認めず言い訳ばかり。
こんな母親に育てられている娘さんが可哀想だわ。
きっと同じ様に性悪に育つのでしょうね
78
名前:
性悪
:2018/01/08 20:28
>>73
>>あと蛇足の方の障害のお嬢さんもきっとどちらも満足されていると思うので
>>余計なことを書かないほうがさらによろしいかと思う。
>>障害があったら晴れ着はだめなの?
>
>
>
>お嬢さんがパニック起こして、お腹苦しそうに怒っている姿。
>本人が満足しているとはとても思えません、満足しているのは母親だけじゃないの?
>それこそ障害児なんだから、親のエゴで袴を着せるよりその子が落ち着いて楽にいられる服装にすればいいのに。
>それこそ障害児なんだからお気に入りのジャージでもトレーナーでもいいでしょう、
ゆったり着付けたらよかったのにね。
それだけでいいところを
いつまでも、
ジャージ着てろとか
ほんとにヤレヤレな性分ですね。
広まって禁止されたり、皆が着たり
そうなったら、自分たちの都合が悪いから黙ってやるってことも
悪いこととかこれっぽっちもわからないみたいだし、
言われないように黙ってやったことをさも手柄みたいにいえば誰でも残念な余り一言いうのも、わからないってすごい。ほんとに。
79
名前:
いじめの構図
:2018/01/08 20:36
>>76
つくづくこの人と同じ小学校じゃなくてよかったと思うわー
今思うと周りはみんな常識人で良いだったな感謝だわ
80
名前:
・゙・ク、ヌ
:2018/01/08 20:39
>>73
ヒワハェ、ホセ羌イシヤ、マ、「、ハ、ソ、タ、ヘ。」
81
名前:
同感
:2018/01/08 21:32
>>67
>子どもすぎる思考の親が多くなってるよね…
本当ですね。
>「ごり押しで仲間にはいりたいのか」とか
>直前まで秘密にする」とか
何の話してるのかわけわからなくなって
バカバカしくなって、寝ました。
仲間だと思ってコソコソやってても
所詮その程度の仲間だという事に気がつけてない。
気の毒ですね。
82
名前:
釣られた
:2018/01/08 21:46
>>67
最初、ぎゃー!と思ったけど、追加レスを読んで、なんだ、ただの釣りレスか・・・と思った。
煽るの上手だよね。
83
名前:
着ました♪
:2018/01/08 22:07
>>74
>いやいや・・・着させるかどうかを決めるのはその親でしょうよ、あんたが決めることではない。
いや〜違うでしょ。
慣れない格好でどういう事になるか一番分かってるべき親がエゴで着させるって、それこそおかしいと思います。
もっと言うなら、最終決定権は子供本人の意志、これを汲むのが親じゃないの?障害児なんだからさ。
親のエゴの押し付け、これが卒業式の時にパニック起こした子供の答えってもんじゃないの?
障害児が顔歪ませて嫌がってる、来賓の民生委員だか地域の老人会だか、どっかのおばあちゃんがその子の席まで来て話しかけていたけどそのおばあちゃんを叩いてパニック起こしていたんですよ。
その場にもし自分がいたら、それでも心おだやかにいられますか。
>暴れるかどうかもあんたが勝手に想像してるだけでしょ。
>何やかんやと親切めいたゴタク並べてるけど、要は太った障害児と同じように袴はいてる=お揃いって見られるのが嫌だから黙ってたんだよね。
いやいや、暴れていたのは事実ですよ、その場にいたんだからみんな見ていました。
怒ったり騒いでいたせいで迷惑していた人がどれだけいたことか。
同じような格好していても、普段から親がちゃんと子供を見ていて子供に見合った対応して、普段から前向きな人だったら温度差もなかったと思うけど、この障害児親はそうじゃなかったし。
そういう人と仲良くする理由がどこにある?
>
>
>結局皆と同じように袴を着られなかったのは制服の子以外では数人って書いてるよね?
>数人が袴でその他は洋服・制服の割合じゃないよね。それを黙ってるってもうそれってイジメだよ。
私や私の子供が言われた訳じゃないからそこまでは分かりません。
84
名前:
あのねー
:2018/01/08 22:25
>>83
>>いやいや・・・着させるかどうかを決めるのはその親でしょうよ、あんたが決めることではない。
>
>いや〜違うでしょ。
>慣れない格好でどういう事になるか一番分かってるべき親がエゴで着させるって、それこそおかしいと思います。
>もっと言うなら、最終決定権は子供本人の意志、これを汲むのが親じゃないの?障害児なんだからさ。
>親のエゴの押し付け、これが卒業式の時にパニック起こした子供の答えってもんじゃないの?
>障害児が顔歪ませて嫌がってる、来賓の民生委員だか地域の老人会だか、どっかのおばあちゃんがその子の席まで来て話しかけていたけどそのおばあちゃんを叩いてパニック起こしていたんですよ。
>その場にもし自分がいたら、それでも心おだやかにいられますか。
ねえ、40番目のレスで
先生2人が両隣にいたって書いてるけど
それも職員席の1番後ろの端にいたのよね?その子。
それなのに、おばあちゃんが叩かれてて両隣の先生達は
何にもしてなかったの?
あなた、言って事ドンドンおかしくなってるけど
後出しするなら
辻褄合うように上手にやりなさいよね。
85
名前:
着ました♪
:2018/01/08 22:44
>>84
おばあちゃんが来た時、パニックの真っ最中で、でその障害児は大柄で、せめて障害級の先生が両脇にいたり親が外に連れ出したりすればよかったのに、障害級の先生卒業式当日他の障害児の横に行ってたもんだから、その日は別の先生だったんです。
それもあってか対応のまずさが出たんでしょう。
親と学校がちゃんと子供に見合った対応してなかったからこんな事になったんでしょ。
辻褄合わない?すべて事実ですけど。
86
名前:
暇人
:2018/01/08 22:55
>>85
それよりも
あなた暇なのね
昨日からずっと昼夕夜とここに張り付いて、、
バカじゃないの?
87
名前:
なぜ
:2018/01/08 22:56
>>85
着ているものが嫌だったせいで落ち着きがなかったと分かるの?
卒業式の雰囲気に気圧されてしまっただけかもよ。
そのお子さんの事をどれだけ知っているの?
勝手に想像して親を責めてそのお子さんに同情するふりして実は被害者意識と優越感マンマン。
最低の偽善者親だね。
88
名前:
着ました♪
:2018/01/08 23:04
>>86
>それよりも
>あなた暇なのね
>
>昨日からずっと昼夕夜とここに張り付いて、、
>バカじゃないの?
そんなに暇じゃないわよ。
今日は出掛けていたし、今の時間は暇だからすぐ返信できるけど、張り付いてるほど暇人じゃありません。
89
名前:
着ました♪
:2018/01/08 23:07
>>87
> 着ているものが嫌だったせいで落ち着きがなかったと分かるの?
> 卒業式の雰囲気に気圧されてしまっただけかもよ。
> そのお子さんの事をどれだけ知っているの?
>
> 勝手に想像して親を責めてそのお子さんに同情するふりして実は被害者意識と優越感マンマン。
> 最低の偽善者親だね。
>
だって髪の毛のピン外そうとしていてパニックになっていたり、おなかがきついと脱ごうとして暴れてるんですよ。
その間親は見て見ぬふり、これじゃ誰も仲良くしたくない。
90
名前:
なぜ
:2018/01/08 23:19
>>89
>だって髪の毛のピン外そうとしていてパニックになっていたり、おなかがきついと脱ごうとして暴れてるんですよ。
小さい子と同じで、いつもは大丈夫でもその日の気分でパニックになるのかもしれない。
ジャージでも同じだったかもしれないし決めつけられないよ。
それにその子の親にしたって卒業式は我が子のハレの日。
綺麗な格好させたい気持ちをただのエゴと言えるの?
想像力ないのかな?
同じ親としてどうかと思うよ。
>その間親は見て見ぬふり、これじゃ誰も仲良くしたくない。
それ本当?
あなた話盛ってそうだけど本当ならそれは嫌だね。
91
名前:
・鬣、・「。シ
:2018/01/08 23:58
>>89
>、タ、テ、ニネア、ホフモ、ホ・ヤ・
ー、ス、ヲ、ネ、キ、ニ、、、ニ・ム・ヒ・テ・ッ、ヒ、ハ、テ、ニ、、、ソ、遙「、ェ、ハ、ォ、ャ、ュ、ト、、、ネテヲ、エ、ヲ、ネ、キ、ニヒス、?ニ、?
ヌ、ケ、陦」
>、ス、ホエヨソニ、マクォ、ニクォ、フ、ユ、遙「、ウ、?ク、翕ッ、篥醫ノ、ッ、キ、ソ、ッ、ハ、、。」
、ノ、
ノ、
蠖ミ、キ。」
タ萃ミ。「マテコ釥テ、ニ、?ハ。」
・?ケチエノャコ釥?テ。」
、筅ネ、筅ネアウ、ト、ュ、ハ、
タ、悅シ、ハ。シ。」
92
名前:
性悪
:2018/01/09 00:09
>>83
>そういう人と仲良くする理由がどこにある?
>
仲良くする云々は
教えてよって言う可能性のある、袴穿かなかったお子さんの親の話じゃなかった(笑)
>>
>>
>>結局皆と同じように袴を着られなかったのは制服の子以外では数人って書いてるよね?
>>数人が袴でその他は洋服・制服の割合じゃないよね。それを黙ってるってもうそれってイジメだよ。
>
>私や私の子供が言われた訳じゃないからそこまでは分かりません。
93
名前:
振り回されない
:2018/01/09 01:04
>>1
>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>
>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
なんで袴なんだろうねー
うちの子の時にも数名いたけど
袴って特殊な異端なんだと思うんだよね。
認められがちな異端とでも言えばいいかな。
そもそも袴って小学校の卒業式にはもともとはなかったじゃない?
大学の卒業式にはあって、だからいいんじゃん?て始まった事なんだと思う。
みんなと同じスーツは嫌、袴ならありかな?ってとこから始まったんでしょ。
目立ちたいならお姫様ドレスとか振り袖とかコスプレでもしたらいいのに、というか大学の卒業式のコスプレなんだよね、要するにさ。
なので
いい具合に目立てるんだよね、袴。
そんで次に
経済的にどうこうって話に必ずなるよね。
現にここでも貧乏だからって妬むなだの
働けばいいじゃん、だのってなる。
論点はそこなのか?
あげく黙ってたとか仲間はずれがどうとか。
みんなでお揃いにした思い出は楽しいものかもしれないけど
そこに必ず外した子の事もくっついてくると思うんだよね。
小さなしこりとして。
卒業式に華美にし過ぎないように、てのは
保護者への注意だよね。
美容院いってかみセットとか着付けとか、やっぱり過熱し過ぎだと思うよ。
そこに経済力はあまり関係ない。
必ず言いたがる人いるけど。
みんな着るって言ってるから、ていうのが一番困る。
その集団心理は解るし、自分も経験したけど
そういうのってさほど印象に残らないんだよね。
着たいの着れた慶びより
ズレずに済んだ安堵の方が大きい。
つまり不安だっただけ。
それって可哀想だなと思う。
そういう意味では袴は火種ではあると思う。
94
名前:
ご縁なし
:2018/01/09 09:42
>>1
うちの娘は小学校から私立に入れたので縁がなかったけど(制服だったから)姉の子(娘と同い年)が5年前に着てたのね。
私も娘もものすごく羨ましかった。
お金かけるね〜と言ったら、レンタルが一式1万、着付けとヘアメイクが2万で計3万だと言ってて、じゃあスーツ買うより安いじゃん!と驚いたよ。
なんとなく十万弱くらいはかかるのかとおぼろげに思ってた。
姉の上の子がラルフのジャケットとパンツを買って6万くらいというのが頭にあったのかもしれない。
(その上下をうちの息子達はふたりとも借りた)
なのでかえって安上がりでいいなと思ってたけど違うのか。
それとも姉の子のときが特別安く上がったのか?
私は純粋に、いいなと思うけどね。
かわいいし。
誰かも書いてたかもだけど、もし袴を着ていって、トイレや何かで誰かの手を借りなければ過ごせないというならただの迷惑だけど、そういうことでないなら節目ということでいいんじゃないだろうか。
自分ちに縁がなかったからこその感想かもしれないけどね。
95
名前:
式典
:2018/01/09 10:21
>>93
>>最近小学校の卒業式で袴をはく女子が増えてるんですよね。
>>
>>皆さんどう思う?似合ってれば構わない?
>
>
>なんで袴なんだろうねー
>うちの子の時にも数名いたけど
>袴って特殊な異端なんだと思うんだよね。
>認められがちな異端とでも言えばいいかな。
>
>そもそも袴って小学校の卒業式にはもともとはなかったじゃない?
>大学の卒業式にはあって、だからいいんじゃん?て始まった事なんだと思う。
>
>みんなと同じスーツは嫌、袴ならありかな?ってとこから始まったんでしょ。
>
>目立ちたいならお姫様ドレスとか振り袖とかコスプレでもしたらいいのに、というか大学の卒業式のコスプレなんだよね、要するにさ。
>
>なので
>いい具合に目立てるんだよね、袴。
>
>そんで次に
>経済的にどうこうって話に必ずなるよね。
>現にここでも貧乏だからって妬むなだの
>働けばいいじゃん、だのってなる。
>論点はそこなのか?
>
>あげく黙ってたとか仲間はずれがどうとか。
>
>みんなでお揃いにした思い出は楽しいものかもしれないけど
>そこに必ず外した子の事もくっついてくると思うんだよね。
>小さなしこりとして。
>
>卒業式に華美にし過ぎないように、てのは
>保護者への注意だよね。
>美容院いってかみセットとか着付けとか、やっぱり過熱し過ぎだと思うよ。
>そこに経済力はあまり関係ない。
>必ず言いたがる人いるけど。
>
>
>みんな着るって言ってるから、ていうのが一番困る。
>その集団心理は解るし、自分も経験したけど
>そういうのってさほど印象に残らないんだよね。
>着たいの着れた慶びより
>ズレずに済んだ安堵の方が大きい。
>つまり不安だっただけ。
>それって可哀想だなと思う。
>
>そういう意味では袴は火種ではあると思う。
こちらのレスに共感したので乗っかります。
小学生の袴はコスプレという意見に全く同感。
式典に参列するという意識があれば、
その場にコスプレはふさわしくないのが分かるはず。
どこかの地方の成人式もそうだけど、
記念式典をただのイベントだと勘違いしてる人が
小学生に袴を履かせているんだと思う。
96
名前:
コスプレ感否めない
:2018/01/09 10:43
>>1
許される範囲で好きな衣装を着ればいいと思います。
東北だったかな入学式だったかな
小さな小学校で袴を着るのが伝統。
ニュースで見たんだけどとても素敵です。
でも震災で被災して袴を用意できない子もいて
その映像を見たらちょっと可愛そうでした。
97
名前:
青春時代の充実度
:2018/01/09 16:24
>>95
>記念式典をただのイベントだと勘違いしてる人が
>小学生に袴を履かせているんだと思う。
というか…
お金をかける事で子供を目立たせたいって気持ちが強い人って
自分がいい意味で目立った事がない人が多いような気がする。
私が住んでる地域では、
元水商売のママ達が子供を着飾る事に必死だった。
ご主人が一流企業勤めの人とか、医師、弁護士、公認会計士の人達は
教育費にお金はかけるけど、ゲームを次々購入したり
子供を煌びやかに飾り立てたりなんてしてなかった。
子供を着飾ってもせいぜい10万ぐらいだからね〜
そんなお金、あって当たり前。
だからこそ、出したからと言ってもリッチなんて思われない。
でも、子供は勘違いしちゃうよね〜
子供が悪い風に勘違いするような事にお金を出しても
意味ないと思うのがちょっと裕福な人達の考え方だと思う。
98
名前:
花
:2018/01/09 17:07
参考になるかどうか分かりませんが、娘の場合を書き添えます。
学校の先生に着物や袴を着用して良いかどうかを私が確認して、許可をもらったうえで、娘に着せました。
と言うのも、父兄によっては、着てはいけない事になっているとか、着たらいけないと先生が言ってたとか、「噂」だけが走り回り、学校から正式な文書や参観日やPTA総会等での説明がなかったからです。
元々、娘の習い事の都合で着物は買って何回か着用したのを持っていたので、袴だけを追加で買いたしました。
新調したのは袴だけなので、結果的にはバーバリー等のブランドのスーツを買うよりは、安くついたと思います。
着付けも着物や袴は私が着せて、髪型もシンプルにまとめて髪飾りをつけただけです。
着物や袴の色柄も地味系だったので、お友だちのお母様からは、明治か大正時代のような古き良き日本の女学生の姿みたいで素敵だと言って頂き、お世辞でも嬉しく思いました。
他のお友だちは、紺系や黒系のスーツが多かったのですが、着物でも地味系の色柄だったので、仲の良いお友だちとの写真でも逆に浮きすぎる事もなかったです。
99
名前:
ふむ
:2018/01/09 19:51
>>97
>>記念式典をただのイベントだと勘違いしてる人が
>>小学生に袴を履かせているんだと思う。
>
>というか…
>お金をかける事で子供を目立たせたいって気持ちが強い人って
>自分がいい意味で目立った事がない人が多いような気がする。
その意見はどうかわからないけど、小学生サイズの袴って言うほどお金かからないよね?
うちは特に娘と話題に出ることもなく普通にセットアップ買ったけど、AKBみたいのが親子で好きじゃなかったから、組曲でブレザーとスカートと、Vネックのセーターとシャツを買った。
それに夫の水色とピンクのネクタイ。
可愛かったけど、それだけ買って8万したから、安上がりではなかった。
いわゆる卒業式スーツではないから、その後も結構活躍したけどね。
一応卒業式スーツも調べたけど、安いものでも5万くらいだという印象があるから、私はそっちのほうがずっとお金かかると思っちゃってるんだよね。
いまざっと調べたら、袴レンタルが2万くらい(色々一式込みで)、着付けとヘアセットで1万5千円程度が相場みたいだから、スーツ買うよりよほど安いのでは・・・?
うちは着る機会もなくもう関係ないけど、着る子が多いなら着たところで目立つわけでもないし、お金をかけたと言われるほどでもないから、あなたの言うことは論破されてるのではないかな。
100
名前:
9800円セット
:2018/01/09 20:12
>>99
>>>記念式典をただのイベントだと勘違いしてる人が
>>>小学生に袴を履かせているんだと思う。
>>
>>というか…
>>お金をかける事で子供を目立たせたいって気持ちが強い人って
>>自分がいい意味で目立った事がない人が多いような気がする。
>
>
>
>その意見はどうかわからないけど、小学生サイズの袴って言うほどお金かからないよね?
>
>うちは特に娘と話題に出ることもなく普通にセットアップ買ったけど、AKBみたいのが親子で好きじゃなかったから、組曲でブレザーとスカートと、Vネックのセーターとシャツを買った。
>それに夫の水色とピンクのネクタイ。
>
>可愛かったけど、それだけ買って8万したから、安上がりではなかった。
>
>いわゆる卒業式スーツではないから、その後も結構活躍したけどね。
>
>一応卒業式スーツも調べたけど、安いものでも5万くらいだという印象があるから、私はそっちのほうがずっとお金かかると思っちゃってるんだよね。
>
>いまざっと調べたら、袴レンタルが2万くらい(色々一式込みで)、着付けとヘアセットで1万5千円程度が相場みたいだから、スーツ買うよりよほど安いのでは・・・?
>
>うちは着る機会もなくもう関係ないけど、着る子が多いなら着たところで目立つわけでもないし、お金をかけたと言われるほどでもないから、あなたの言うことは論破されてるのではないかな。
スーツもピンキリ、ノーブランドなら一万もしないセットもあるよw
逆に袴でも高額なのもあるし。
101
名前:
ヌマシッ。゚2
:2018/01/09 21:09
>>1
>ウァ、オ、
ノ、ヲサラ、ヲ。ゥサ
遉テ、ニ、?ミケス、?ハ、、。ゥ
、、、、、茖」
ヌマシッ、タ。」
テ螟サ、?ニ、簓マシッ、タ、キ。「テ螟?シ、簓マシッ、タ。」
102
名前:
否めないね
:2018/01/09 21:14
>>96
今のお子さんはみんなお姫様で育っているし
親もそうしたいからなあ。。
うちは男だし
袴は素敵と思う。
いつかアゲハや今の浴衣ドレスみたいにならなければいいけど。
大学の卒業式に来たよ。ハイカラさん憧れだったもん。
ブーツも大学入ってすぐ探した。
シックなのは素敵だと思うけど
まあ聞いている限りでは
小学校の卒業式はお揃いでないならば
やや否定派の方に票をいれたい。
103
名前:
いっそ
:2018/01/09 22:58
>>1
いっそ中学の制服と既定しちゃえばいいのにね。
ただし、コサージュをつけてあげるの。
うち、大学の卒業式
スーツで、と決められた。
みんな就活のスーツだったんだけど蘭の生花のコサージュだったのね。
これはこれで素敵だな、と思ったよ。
中学なんて
色々な制服だし、それはそれで華やかそう。
もちろん、私服の中学もあるのだろうから地域によるんだろうが
小学校の卒業式なんて
言っちゃなんだけど
義務教育の途中な訳だし別にこれで親元離れたり、進学と就職したりで別れたり、高校受験でみんなバラバラってんでもないし
なので通過儀礼とでもいうか。
小学校の卒業式だけは逆に自由だからこんな事が起きるんだよね。
だからこそヘンテコな論争が起きる。
いまどき謝恩会だかでその後の打ち上げもあるでしょ?
オシャレ合戦はその時にしたらいいと思うよ。
104
名前:
きものきてみて
:2018/01/10 09:26
>>1
小学校の卒業式で、女性の先生が袴の着物姿だった。
周りの方が言うには、あの先生は毎年そうだよ、と。
和服って日本の民族衣装だし、式典に日本の正装の伝統文化なのだから、合ってるんだよね。と。
決して派手ではない、正統派な凛とした気姿で、とてもお似合いでした。
なるほど。
卒業「式」で子供たちは最後に教わった感じがあった。
先生が着てるのだから、生徒も着るのは歓迎という話だった。
だって昔はみんな着物だったんだし、って事になるんだろうなと。
105
名前:
一足飛び
:2018/01/10 09:56
>>104
うちの担任もそうだった。
いつも袴。
実際、着物の卒業生いないんだよね。
袴は流行っても。。。
106
名前:
何だか
:2018/01/10 10:24
>>1
昔より子供にお金をかけてあげないと可愛そうに見られてしまう時代になった感じがする。
3年後、娘の小学校の卒業式があるので色々考えてしまう。あと早すぎるけど成人式とか、私の時は母の着物を借りたけど、娘にはきちんと用意さしてあげないとなぁ
<< 前のページへ
1
2
3
次のページ >>
スピード雑談☆旬なあの噂・この噂
に戻る
最初から表示
最新30
このスレを共有
削除依頼
名前:
トリップパス:
※
トリップパスについて
E-mail:
コメント
(必須)
>>72
▲