育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714304

リスカの主です

0 名前::2018/06/06 18:11
コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました

やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました

でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと


それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。

でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。


それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。

これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。

今回はちゃんと医者と会ってきました。

今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。


先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。

学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
と言っていました。

それに対して私が

朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)

そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。

まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。


命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。



検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。

「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。

1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。
おいしいと言ってちゃんと食べてくる。

補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。

しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。
そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。

夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。

夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。

今はこの繰り返しです。

毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。

色々なことが良くなりと信じたい。
51 名前:、ヌ、マ:2018/06/08 22:41
>>49
シ扈メ、オ、ャク。ココ、キ、ニ・ミ・鬣ケ、キ、ニ、、、ソソヘ、ネ、ォ。「ニ箚ハー螟ヌ、マクォネエ、ア、コ。「
シ遉オ、ャハケ、ュ、ヒケヤ、テ、ソ・ォ・ヲ・サ・?ー、ヌ、篋ォネエ、ア、ハ、、、筅ホ、ヘ・テ・ネ、ホ、「、ハ、ソ、ヒ、マクォネエ、ア、?ネ、、、ヲ、ウ、ネ。ゥ
、ケ、エ、、ヌスホマ、ヌ、ケ、ヘ。ゥ
52 名前:どうどう:2018/06/08 23:13
>>51
主ちゃん図星突かれて激おこ大暴れ。
53 名前:ハマさん:2018/06/09 01:44
>>1
代理ミュンヒハウゼン症候群
高度の医療知識や高い学歴者の親権者に多く出る症状で比較的新しい。
いままでの虐待に比べ頻度は少ないが、これを受けた子供はかなりの確率で死や自立後に他人を巻き込んだ凶悪な犯罪にいたる可能性が高い。高度の学歴依存や医療知識等を逆手に取った一種の親権者の精神病。具体的には健康な子供であっても病気と位置付けて、看病することで「よいお母さん」を演じ悲劇のヒロインを装う症状。子供の病気が重いほど「よいお母さん」を演じることができるので、それに関わる子供はかなり危険な状態に陥りやすく、事前の発見も現状ではかなり難しい。最近は自分の親としての世間体確保のために子供を利用するケースも目立つ。子供のためといい、子供の学力や趣味趣向にあわない習い事や、教材を強要したりする場合もあり、これと心理的虐待が組み合わさるケースも多い。
54 名前:まあねぇ:2018/06/09 06:20
>>40
まあ私が主娘ちゃんだったら息苦しいとは思う。

代理によるミュンヒハウゼンまでいっているかはともかく、少しずつ手を離していくのが本人の自立のためにはいいよね。
55 名前:そうね:2018/06/09 06:54
>>54
娘ちゃんが息苦しさの正体を知る必要があるよね。
生まれてからのずーっと続いてることだから。
生きづらさの正体はココだよね。
だからといって、社会性に問題を抱えてる現状で手を離すことはできないから、臨床心理士や医者が介入する方が好ましい。
しかし、決定権は親にあるからなー

ところで、噛み付く人はスレ主なの?
そうでないのにスレ主と自分を重ねて、あれだけ攻撃的になるというのは生きづらそうね。

>まあ私が主娘ちゃんだったら息苦しいとは思う。
>
>代理によるミュンヒハウゼンまでいっているかはともかく、少しずつ手を離していくのが本人の自立のためにはいいよね。
56 名前:人見知り:2018/06/09 07:48
>>55
>娘ちゃんが息苦しさの正体を知る必要があるよね。


私は「人見知り」が正体だと思うけどな。ごく少数の人、家族と親友とだけ付き合って、その人たちと一緒にいる時の自分だけが本当の自分だと思ってる。

でも普通に考えれば家族も親友もいない場所でやっていかなきゃいけない。

うちの3才の姪っ子も毎日「保育所行かないー!!」って泣き叫びながらも無理矢理保育所行かされてるよ。まあそのうち慣れて親なんて見向きもしなくなるんだろうね。嫌なことでも我慢してやっているうちに、心の体力がつくんだよ。スポーツだってそうでしょう。苦しさを乗り越えなければ体力はつかない。そうやって子どもは育っていくものだと思う。

頑張って新しい友達を作るなり、せめてぼっちの自分を受け入れて、「まー、しゃーないか」と気にしないことにするなり、どっちかしないといけない。

どうしたらいいか分からないみたいだけど、どうもしなくていいよ。つまんないだろうけど学校に行って卒業して、つまんないだろうけどどこか会社に入って仕事して、それで生きていけるよ。

そのうちに楽しいことも見つかるよ。ちゃんと探していればね。
57 名前:そんな気も:2018/06/09 08:02
>>53
>代理ミュンヒハウゼン症候群

そうかどうかはわからないけど、
なんとなく思うのは、
元々子供の方には、人見知りがあるところに、
親の方がいじりすぎるから、
更に子供に甘えが出たり、行動範囲が狭くなる中で体の不調が増したりする状態なのでは、と。

今はネットで多すぎるほどの情報が得られるから、
親が混乱してる気がする。
専門用語が多く出てくるけど、素人が勝手に決めたり疑ったりするとロクなことにならないような。
そういう親の不安は子供に伝わるし。

娘さん、一度親元を離れて気分を変えた方がいいのでは。夏休みを利用して預かってくれる親類はいないのかな。
58 名前:承認要求だね:2018/06/09 08:12
>>1
コミュ力をつけるために一人でキャンプに参加してみるとか。海外留学して自信を付けてみるとか。
病気の子向けとかじゃなくて普通の子向けのやつね。

あなたは病気ですよって判定が出ると、どんどんそうなっていくよ。
59 名前:マズロー:2018/06/09 08:57
>>58
私は専門家のいるキャンプや留学をオススメする。
何故なら、その活動でいくら他者欲求が満たされても自己欲求は満たされそうにないから。
一度リスカしてるから、自己理解をする過程で苦しくなって再び手を出しそう。
このどちらもなければ歪んだ承認だから、生きづらさはなくならない。

自分は自分でいい、貴方は貴方でいいと現状を認められたら、友達がいなくても学校に平気で行ける様になるけど。
どちらにしても時間はかかるよね。
親子双方に歪みがあるから。

マズローの承認欲求5段階を知ると自己実現に必要なものが分かる。
3段階目で躓いてるような気がする。

>コミュ力をつけるために一人でキャンプに参加してみるとか。海外留学して自信を付けてみるとか。
>病気の子向けとかじゃなくて普通の子向けのやつね。
>
>あなたは病気ですよって判定が出ると、どんどんそうなっていくよ。
60 名前:まずは体:2018/06/09 08:57
>>1
「身体的病気じゃない」って言える人はなぜ?

まずそこを検査してクリアになってから
心療内科なり考えたらいいんじゃないのかね。

それがわかるのがどうしたって7月になるのだったら
待つしかない。

うちの子も小学〜中学くらいの時失神を繰り返してて
内申も悪かったし、成績もぱっとしなかった。
朝もとにかく弱くてご飯も食べられずで。
先生と相談の上、1日掛る検査を2回したよ。
診断名は「失神」
ご飯しっかり食べて生活整えるくらいしかできなかったけど
今はすっかりよくなって元気な高校生。

姪も朝急に起きられなくなって病院に掛かってた。
それは薬貰って完治してた。
親の動きがそれは早かった。

別の姪は親が忙しすぎて病院へ行く時間もなく、
朝も起きられず、夜も遅く、
生理痛も酷く、
結局不登校から高校も卒業目前でリタイア
バイトしたりたまに通信に出てみたり腹出した服装で夕方から出かけるのも見る。
聞かないけどこの子も手にいっぱいタバコと見られる火傷の跡があった。

思春期は体の不調と心の不調は連動するから
まずは体をしっかり診てもらうことだと思うけど。
それで何も無かったらきっとまたこの主さんは次の対処を考えると思うよ。
61 名前:では:2018/06/09 08:59
>>52
>主ちゃん図星突かれて激おこ大暴れ。

主さんかどうかは主さんしかわからないんだっけ?

でも私は主さんとは違いますよ?
62 名前:ん?:2018/06/09 09:16
>>60
身体的病気じゃないなんて、一言も言ってないじゃん。
「学校に行きたくない」辛い現状とリスカしていた事実を合わせて、今は何をすべきかってことだよね。

医師は無理して行かなくてもと言っても、主は学校にいけなくなってしまうと反論してるし。

身体的病気なら、尚更学校に行かせるなんておかしいよね。
38℃の熱なら休ませるのに、本人の申告で体が辛いってのには証拠がないから休ませないっていうんでしょ?

自己申告じゃだめなの?

証明できるまではお母さん認めませんよってことは、本人の言葉に耳を傾けてないことだから一番認めて欲しい親にコレをやられると喪失感だよね。

ってことだけど、理解できるかな?

>「身体的病気じゃない」って言える人はなぜ?
>
>まずそこを検査してクリアになってから
>心療内科なり考えたらいいんじゃないのかね。
>
>それがわかるのがどうしたって7月になるのだったら
>待つしかない。
>
>うちの子も小学〜中学くらいの時失神を繰り返してて
>内申も悪かったし、成績もぱっとしなかった。
>朝もとにかく弱くてご飯も食べられずで。
>先生と相談の上、1日掛る検査を2回したよ。
>診断名は「失神」
>ご飯しっかり食べて生活整えるくらいしかできなかったけど
>今はすっかりよくなって元気な高校生。
>
>姪も朝急に起きられなくなって病院に掛かってた。
>それは薬貰って完治してた。
>親の動きがそれは早かった。
>
>別の姪は親が忙しすぎて病院へ行く時間もなく、
>朝も起きられず、夜も遅く、
>生理痛も酷く、
>結局不登校から高校も卒業目前でリタイア
>バイトしたりたまに通信に出てみたり腹出した服装で夕方から出かけるのも見る。
>聞かないけどこの子も手にいっぱいタバコと見られる火傷の跡があった。
>
>思春期は体の不調と心の不調は連動するから
>まずは体をしっかり診てもらうことだと思うけど。
>それで何も無かったらきっとまたこの主さんは次の対処を考えると思うよ。
63 名前:58:2018/06/09 09:20
>>1
身体の病気が無いとは言ってないよ。心の不調が体に出ているんじゃないか、とは思うけどね。

ただ今なら病名が付くまでいかないで治せるんじゃないかなと思っただけ。学校も行けているし。

知り合いの子が小学校時代は普通で中1で少しグレー、中2で学習障害の判定が出たんだけど、本人がそれ(障害)を知ったとたん普通の子と同じく出来ていたことがガーンと落ちて全く出来なくなった。そこから完全不登校。多分高校も行っていない。

知らない方が良い事もあるって事を言いたかったの。
病気の子や障害のある子を否定したいわけじゃないから、その辺は誤解のないように。

お母さんがやたら娘さんを病人にしたいみたいだからさ。
64 名前:読み違え?:2018/06/09 09:23
>>63
そうなの?

この主は子供が心療内科にはいかないというから
まず内科につれていったんだよね?

病気かわがままかをはっきりさせて
とにかく休ませたくないのよね?
65 名前:経過:2018/06/09 09:32
>>64
一番最初のスレで精神科に強い拒否反応をしてたのはスレ主だよ。
スレ主が過去に精神科の薬飲んでどーしたこーしたって。

だから思春期外来も、そんなところに娘を連れて行ったら自分がオカシイって感じるから嫌って拒否してたんだから。

そんな偏見を持って娘に接してたら、そりゃ娘も行きたくないでしょ。

どっちにしろ、今回はリスカしてるわけだから。
それが興味本位だろうが、アニメの影響だろうが関係ない。
だって、普通の子はやっぱりリスカはしないもの。
それくらい、心身のバランスが崩れてる、そしてリスカはなかなかやめられない、これは脳内ホルモンがでるから。

>そうなの?
>
>この主は子供が心療内科にはいかないというから
>まず内科につれていったんだよね?
>
>病気かわがままかをはっきりさせて
>とにかく休ませたくないのよね?
66 名前:分からない人:2018/06/09 09:39
>>50
> 一番最初のスレには参加したけど、
> なんか温度差が激しくて、
> 本当に最初のスレと同じ主さん?って感じです。



あなたみたいに分からない人は悪意で口を挟まなくてもいいんだよ。

子供の気持ちが揺れて行動があやふやになると、それに同期して親の気持ちや行動も揺れてしまう。
極限状態だとしょうがない。

それを超越すると、諦めの境地に至れるんだろうけど。

子供の様子が安定していると、親も安定できる。
精神的な問題ではなく、身体的な問題だから不調なんだと思い込みたくなる。
でも子供の精神状態は時々刻々変わる。それに同期して親の精神もブレブレでくたくたになる。

そのブレをなくしていくために、心配な要因を一つ一つ調べて潰して積み上げていくことをしているんだよ。
急にはできない。ゆっくりゆっくり。
その段階を外野が揶揄するのはやめなよ。

そういう状況なんだと思う。
67 名前:んー:2018/06/09 09:40
>>22
人間全てのストレスから逃げられる人なんていないと思うのよね。
ストレスがあってもやり過ごす・我慢する・立ち向かう・打開する・出来るだけ考えようにするとか、色々な方法で子供も大人もどうにか生活していくものだと思う。

だから逃げるのは最終手段で良くないかなとおもうのだけれど、ここのレスを読んでると最初から逃げろって言う人が殆どで少し驚いている。

逃げないで済む方法を考えるのはそんなに変な事なのかな。
逃げないでその場所で立てるようになるのが一番なんじゃないかと思うんだけど、なぜかここでは逃げろ逃がせが優勢で、どうにか頑張る方法を考えるより、その場から逃げ出す方が良いって考えが多いね。

中年以降だったら逃げ出せばいいけど、将来がある若い子だったら逃げるより違う方法を考えたいって主さんの気持ちは分かるけどな。
68 名前:不登校親:2018/06/09 09:54
>>67
不登校の対処法だとたいていそうなんじゃないかな

うちも不登校だからそういうしかないというか。

もちろん私はストレスは必要という考えで
それもできるだけ小さいうちから慣れさせるべきと思っていた。

とても打たれ強く、学校が大好きで
先生にいくら怒られても学校を嫌いにはならなかった。
そしてクラスで一番最初に怒られる子で、
一番よく怒られる子だった。

勉強はできた。
ケンカもしたりしたし、失敗もしたし(小学校でトイレに間に合わなかったとか)
仲良しもいた。
中学も最高に楽しかったらしい。
(呼び出し2回くらったけど)

そして高校から突然。
高校はすぐ出席日数たりなくなるしね。

ストレスは必要で打たれ強い子を目指したのに。と思ったよ?

登校を強いてみたけど、それはもう全身全霊で抵抗された。
なってみないとわからないことはたくさんだなと思う。

ただ正解はないと思うし絶対もない。
主さんが迷うのは当然で
意見が分かれるのも当然。

本人を直接見られる人が本人を見て、本人の話を聞いて判断するしかないからね。
間違うこともあるさ。
私もわが子の対処が正しいとは思えないし
どうしたらいいか今も悩み続けてるよ。
69 名前:教えて:2018/06/09 10:00
>>67
どんな方法?


>人間全てのストレスから逃げられる人なんていないと思うのよね。
>ストレスがあってもやり過ごす・我慢する・立ち向かう・打開する・出来るだけ考えようにするとか、色々な方法で子供も大人もどうにか生活していくものだと思う。
>
>だから逃げるのは最終手段で良くないかなとおもうのだけれど、ここのレスを読んでると最初から逃げろって言う人が殆どで少し驚いている。
>
>逃げないで済む方法を考えるのはそんなに変な事なのかな。
>逃げないでその場所で立てるようになるのが一番なんじゃないかと思うんだけど、なぜかここでは逃げろ逃がせが優勢で、どうにか頑張る方法を考えるより、その場から逃げ出す方が良いって考えが多いね。
>
>中年以降だったら逃げ出せばいいけど、将来がある若い子だったら逃げるより違う方法を考えたいって主さんの気持ちは分かるけどな。
70 名前:そうかな:2018/06/09 10:07
>>67
最初から逃げろって言ってるってのは違うんじゃない?
相談以前に主娘ちゃんは主娘ちゃんでストレスの対処方法を模索していてリスカまでしてるんだから、学校を休むっていう選択もあって良いんじゃないかって言ってるんだと思うけど。
んーさんか言うところの最終手段を使うことも考えても良い時期なんじゃないかっていうアドバイスでしょう。
ホントに使うべき時期なのかはわからないけどさ。
1日休んだらもう絶対に行けなくなっちゃうという考え方も極端だよね。
71 名前:落ち着こう:2018/06/09 10:08
>>66
>それを超越すると、諦めの境地に至れるんだろうけど。

そうなった方が子供は救われる。

>
>子供の様子が安定していると、親も安定できる。

は?子供に求めては駄目でしょ。

>精神的な問題ではなく、身体的な問題だから不調なんだと思い込みたくなる。
>でも子供の精神状態は時々刻々変わる。それに同期して親の精神もブレブレでくたくたになる。

クタクタになるけど、それを子供に見せオロオロすれば、子供は罪悪感を抱く。


>そのブレをなくしていくために、心配な要因を一つ一つ調べて潰して積み上げていくことをしているんだよ。
>急にはできない。ゆっくりゆっくり。

そう、急には出来ない。
けど、今苦しんでるけどどうするの?


>その段階を外野が揶揄するのはやめなよ。
>
>そういう状況なんだと思う。

親視点なのか、子供始点で話すのかの違いだよね。
72 名前:、タ、ア、ノ、ヘ、ィ:2018/06/09 10:10
>>1
シ遉オ、ャフツ、、、ケ、ョチ訷ョ、ケ、ョ、ハオ、、ャ、ケ、?」
、ウ、ウ、ヌ、「、゙、熙ヒ、、、惕ハーユクォ、ノ、タ、ホ、ヌヘセキラコョヘキ、ニ、ホ、ォ、ハ。」

、「、ホノツオ、、ォ、筅ウ、ホノツオ、、ォ、筅テ、ニ。「ノツフセ、ャサ爨ヒテオ、キ、ニ、?゚、ソ、、、ハ、ホ、ャノン、、、ハ。」
ソエホナニ箚ハ、ホー蟒ユ、タ、テ、ニヒワソヘ、ホヘヘサメ、ォ、ソ、?ア、ク、网ハ、、、ォ、鬘「、ノ、ホトル、ホセノセォ、隍ッ、?ォ、鬢ハ、、、ヌクタ、テ、ソ、ホ、ォ、筅キ、?ハ、、、キ。」
、ウ、ウ、ヌ。「ノヤエーチエ、ハセケ、、、ソ、ッ、鬢、、ヌテッ、篳ステヌ、ヌ、ュ、ハ、、。」

、タ、?ォ。「ソネカ皃ヌホ菎ナ、ヒネステヌ、ヌ、ュ、?ヘ、ネマテ、サ、ミ、、、、、ホ、ヒ。」
73 名前:んー:2018/06/09 10:32
>>70
なんか必要以上に主さんの事を責めている人たちになんか違和感がある。
親によって子供によって色々な考えやパターンがあるのは分かるけど、主さんを責める様なレスって誰の為?主さんを追いつめる様な事を言っても仕方が無いのではないかなと思うのよね。

責めている人たちは自分のやり方を正当化したいのか、不登校になってしまった自分の子供を正当化したいのか、もしくは悩んでいる主さんを責める事でストレスを発散しているのか。

主さんだって色々考えているだろうに、自分の考えを押し付けて主さんを責める。
それこそ主さんが折れてぽっきりいっちゃったら娘さんと一緒に沈むだけだと思うんだけど。

誰もが正解を見いだせない問題なのだから、主さんを責めても仕方が無いよね。
主さんをミュンヒハウゼンとか言っちゃたりする人もいて、何を考えての事なのかなと思って。
責める事で何か良い事があるんだろうか。
74 名前:まあねぇ:2018/06/09 10:50
>>56
主さんがあなたみたいにいい意味でゆるく見守れるお母さんなら、息苦しさも感じないと思う。

高校も今の学校しか認めない。
将来はバイオで食べていく。
ここは譲れないみたいだから心配。

今は娘さん、登校できているみたいだけれど、休憩時間一人ぼっち・・・とか様子を見てやきもきしている。
それで本格的に登校拒否したり、リスカとか問題行動が悪化したらどうするんだろう。

もう少し腹をくくって、がんばって登校しているだけでもえらい。
今の高校が望ましいけれど、とにかく高校さえ卒業してくれればいい。
職業は安定しているところが親としては安心だけれど、自分の給料で生活できれば充分。
そんな風にゆったり構えられれば、娘さんものびのび生活できると思う。
75 名前:・・・:2018/06/09 10:51
>>72
だれか、身近で冷静に判断できる人と話せばいいのに。

それは・・やっぱり医師だよね。
76 名前:よみちがえ?:2018/06/09 10:54
>>65
でも本人に聞いて
本人が行かないって言ったから
親だけがカウンセリング行ったんだよね?
77 名前:不登校親:2018/06/09 11:03
>>73
>なんか必要以上に主さんの事を責めている人たちになんか違和感がある。
>親によって子供によって色々な考えやパターンがあるのは分かるけど、主さんを責める様なレスって誰の為?主さんを追いつめる様な事を言っても仕方が無いのではないかなと思うのよね。
>
>責めている人たちは自分のやり方を正当化したいのか、不登校になってしまった自分の子供を正当化したいのか、もしくは悩んでいる主さんを責める事でストレスを発散しているのか。
>
>主さんだって色々考えているだろうに、自分の考えを押し付けて主さんを責める。
>それこそ主さんが折れてぽっきりいっちゃったら娘さんと一緒に沈むだけだと思うんだけど。
>
>誰もが正解を見いだせない問題なのだから、主さんを責めても仕方が無いよね。
>主さんをミュンヒハウゼンとか言っちゃたりする人もいて、何を考えての事なのかなと思って。
>責める事で何か良い事があるんだろうか。

そうだね。

あなたの発言でとりあえず
ミュンヒハウゼンという人達とまず検査結果を様子見たらという人達と
休ませろ派と色々いるんだと思った。

私は不登校親だけど
休んでもいいし、休まないでいけるなら行けるだけ言ってもらったらいいと思う派だけど。

ミュンヒハウゼンとは思わないし
(ならカウンセリングや内科で疑わないのか、と思うし)

病気なんかこんな掲示板で判断できないし
(体のも心のも)
ここで吐き出しながらヒントの一つでもあればお互いにと思って気にしてる。
78 名前:そう:2018/06/09 11:06
>>75
医師だよね。
でも耳を傾けるかどうかは別。

ただ、直ぐに臨床心理士をつけたというのは医師の対応は早いね。

>だれか、身近で冷静に判断できる人と話せばいいのに。
>
>それは・・やっぱり医師だよね。
79 名前:いろいろ:2018/06/09 11:11
>>73
ここは掲示板だからね。
責めてるなんて過剰反応じゃない?
主さんはそういうのも受け入れてると思うけど。
80 名前:冷静子:2018/06/09 11:14
>>72
リアル世界では多くの人に相談して煙たがられたような気が…

もし、自分が助言した通りにして
もっと悪い方向に進んだらどうする?
最悪なのは命に関わる問題がおきたりしたら
ずっと怨まれるじゃん。

私はネットの掲示板でも
みなさんよく相手にしてるなぁ〜って感心してみてる。
81 名前:本人の問題:2018/06/09 13:20
>>72
一番正確なのは、お子さん本人だと思うよ。

学校で友達できないから行きたくなくて、リスカをお母さんに見られたら、そこからお母さんがすごく優しい。塾も辞めさせてくれて、沢山話もしてくれる。私の気分が沈むのは病気のせいかもしれない。治療したら楽になるのかもしれない。今はちょっと気分は軽くなってると思う。

でも根本的な解決は自分でしなきゃいけない。やっぱり自分が動かなきゃクラスに馴染めるわけもなく、勉強ができるわけもなく。

その現実を突きつけられたらまた気分が沈むのかもね。お母さんも心配だろうけど、お母さんが頑張れば解決するってもんでもないと思う。
82 名前:正確:2018/06/09 15:55
>>81
正確?
83 名前:心配だから:2018/06/09 17:17
>なんか必要以上に主さんの事を責めている人

責めているんじゃなくて、ひとつ目の
スレの時と別人のようになっていく主さんを心配しているんだよ。
娘さんに病名がつけば納得がいくような
感じで進んでる。
ここ以外でもネットで検索しまくって
いるんだろうな。
ネットの情報だけに頼るのは危険だよ。
84 名前:永野どこ行った?:2018/06/10 02:46
>>1
子宮頸がんワクチン接種後の副反応として、主子ちゃんのような症状を訴える患者さんがおられます。
思い当たることはありませんか?
85 名前:なんだか:2018/06/10 07:04
>>1
数年前、子供が摂食障害で、それ専門のサイトにこんなふうに書いて、色んな人とやりとりしていました。BPDのサイトなどは親たちも考えが深くて、病気意外でも、親の生き方として大変為になりましたが。色々あらしのようなものが入るようになり、見ていたサイトはほとんど無くなりました。
多分、ここにも的確な意見をもつ人もいるかもですが、それ専門では無いので、主さんの思った返信も少ないかもです。
内科と心療と、思春期の混乱などが絡み合っていると思います。その年代は、成長期でもあるので、状態も変わって来ます。思春期対応のサイトに、もしかしたら良いものがあるかもしれません。
86 名前:少なくとも:2018/06/10 09:39
>>72
> だれか、身近で冷静に判断できる人と話せばいいのに。

少なくともあんたじゃないから黙ってろ。
87 名前::2018/06/10 14:27
>>1
パソコン環境にいなくて、ずっと携帯から読ませてもらってます。
娘も、だいたい同室にいるのでなかなか返事ができなくてごめんなさい。


えっと、まずは…

私、そんなに変なこと、変な方向へ行ってますか?
たしかに、初めは心療内科は自分の経験から腰が重たかったのはありますが、皆さんのアドバイスなどを含め色々考えて、カウンセリングを考え、つてで思春期外来を受診してアドバイスを得ようとしたんですが…。

本人を心療内科に連れて行かないのは、本人が心療内科より内科に行きたいと言ったからです。

それとは別に、私は気になる内科的疾患を一つ一つ確認したいなと思ってる段階なんです。(保健内でも、保健外でも)

何か病気に仕立て上げたい(もっと違う言い方だったけど)と、書かれてる方もいましたが、仕立て上げたいのではなくて、正直、内科的疾患の方が後々の治療も明確に出来ると思っています。

ドクターショッピング状態になってる感は否めないです。
ですが、元々病院勤めでしたので、医者によって(当たり外れ的な)、事の進み具合やなんやらが違うというのがわかってるだけに、他の医者なら違うか?と手を出しいます。
※多分、医療従事者なら方ならなんとなくわかっていただけるのでと思います。

以前は、子ども達がお世話になっていた小児科の先生がいたので(プライベートでも)、何かあればその先生に相談に行けば直ぐに対応してもらえたのだけど、残念ながらお亡くなりになってしまって、今はなんのつてもなくジタバタしてる私です。


あと、私が精神疾患だと言われる方。
知ってますよ、その疾患。
でも、違うと思います。
そりゃ私は医者ではないから、私が違うと言ったところでですが、私は娘の事、会社にも、私の両親にも言ってません。勿論、ママ友なんで論外です。
他言は無しの状態でやってます。
だから、こちらの皆さんに聞いてもらってアドバイスもらって自分を落ち着かせています。

それと、前にも書きましたが、もしも 私と同じような事で悩んでる方がいたら、もしかして私のやってることが何かのヒントになる事あるかもも思うので、またスレ立てると思います。

嫌な方は本当にスルーしてください。
お願いします。

あと、子宮ガン予防接種は受けていません。
でも、その予防接種で同じような症状が現れる事があるんですね!
こういう情報もありがたいです。



>コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました
>
>やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました
>
>でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
>※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと
>
>
>それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。
>
>でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
>スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。
>
>
>それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。
>
>これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。
>
>今回はちゃんと医者と会ってきました。
>
>今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。
>
>
>先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。
>
>学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
>と言っていました。
>
>それに対して私が
>
>朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
>体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)
>
>そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。
>
>まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。
>
>
>命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。
>
>
>
>検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。
>
>「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。
>
>1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
>コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
>米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。
>おいしいと言ってちゃんと食べてくる。
>
>補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。
>
>しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。
>そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。
>
>夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。
>
>夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。
>>今はこの繰り返しです。>>毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。>>色々なことが良くなりと信じたい。
88 名前::2018/06/10 14:53
>>87
>嫌な方は本当にスルーしてください。
>お願いします。

それよりなんでここに執着するの?
ブログ立ち上げるなりすればいいのに。
同じ様に悩んでる人はたくさんいるから、参考になる良い意見が貰えるよ。
89 名前:具合はいかが?:2018/06/10 14:59
>>87
心療内科に拒否反応を示してたのに思春期外来に親だけでも受診したのは良かったと思ったわ。

リスカしないでって娘さんに伝え、病院を受診したり漢方飲んだり、マッサージしたりしてるけど。
あれからリスカを含む自傷行為は全くなくなったの?
新たな自傷行為が始まってるってことはない?

本当は自傷行為を無理やり止めるのは良くなくて、本人のストレスを軽減する環境で過ごすことで自傷行為が止まるのが望ましいのね。

今はどうストレスを解消してるの?
主さんと喋ったり、趣味のアニメ見たりするだけで上手く発散してるならいいけど。

>パソコン環境にいなくて、ずっと携帯から読ませてもらってます。
>娘も、だいたい同室にいるのでなかなか返事ができなくてごめんなさい。
>
>
>えっと、まずは…
>
>私、そんなに変なこと、変な方向へ行ってますか?
>たしかに、初めは心療内科は自分の経験から腰が重たかったのはありますが、皆さんのアドバイスなどを含め色々考えて、カウンセリングを考え、つてで思春期外来を受診してアドバイスを得ようとしたんですが…。
>
>本人を心療内科に連れて行かないのは、本人が心療内科より内科に行きたいと言ったからです。
>
>それとは別に、私は気になる内科的疾患を一つ一つ確認したいなと思ってる段階なんです。(保健内でも、保健外でも)
>
>何か病気に仕立て上げたい(もっと違う言い方だったけど)と、書かれてる方もいましたが、仕立て上げたいのではなくて、正直、内科的疾患の方が後々の治療も明確に出来ると思っています。
>
>ドクターショッピング状態になってる感は否めないです。
>ですが、元々病院勤めでしたので、医者によって(当たり外れ的な)、事の進み具合やなんやらが違うというのがわかってるだけに、他の医者なら違うか?と手を出しいます。
>※多分、医療従事者なら方ならなんとなくわかっていただけるのでと思います。
>
>以前は、子ども達がお世話になっていた小児科の先生がいたので(プライベートでも)、何かあればその先生に相談に行けば直ぐに対応してもらえたのだけど、残念ながらお亡くなりになってしまって、今はなんのつてもなくジタバタしてる私です。
>
>
>あと、私が精神疾患だと言われる方。
>知ってますよ、その疾患。
>でも、違うと思います。
>そりゃ私は医者ではないから、私が違うと言ったところでですが、私は娘の事、会社にも、私の両親にも言ってません。勿論、ママ友なんで論外です。
>他言は無しの状態でやってます。
>だから、こちらの皆さんに聞いてもらってアドバイスもらって自分を落ち着かせています。
>
>それと、前にも書きましたが、もしも 私と同じような事で悩んでる方がいたら、もしかして私のやってることが何かのヒントになる事あるかもも思うので、またスレ立てると思います。
>
>嫌な方は本当にスルーしてください。
>お願いします。
>
>あと、子宮ガン予防接種は受けていません。
>でも、その予防接種で同じような症状が現れる事があるんですね!
>こういう情報もありがたいです。
>
>
>
>>コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました
>>
>>やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました
>>
>>でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
>>※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと
>>
>>
>>それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。
>>
>>でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
>>スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。
>>
>>
>>それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。
>>
>>これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。
>>
>>今回はちゃんと医者と会ってきました。
>>
>>今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。
>>
>>
>>先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。
>>
>>学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
>>と言っていました。
>>
>>それに対して私が
>>
>>朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
>>体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)
>>
>>そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。
>>
>>まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。
>>
>>
>>命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。
>>
>>
>>
>>検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。
>>
>>「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。
>>
>>1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
>>コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
>>米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。>>おいしいと言ってちゃんと食べてくる。>>>>補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。>>>>しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。>>そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。>>>>夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。>>>>夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。>>>>今はこの繰り返しです。>>>>毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。>>>>色々なことが良くなりと信じたい。
90 名前:そうかそうか:2018/06/10 15:24
>>87
報告ありがとう。
私は気になっているので報告してくれると嬉しいです。
他のレスが気になるなら中高板でもいいし。

今でも思うけど、娘さんが美術部か軽音に入れたらいいのにと。
親に不満があっても友達と話す事で昇華できたりね。
高校大学って一生の友達ができたりもするから、そこがもったいないなと思うんだよね。
その上で、1人でも平気ってくると思うんだ。
とにかくまずは体とは思います。お大事に。
91 名前::2018/06/10 15:27
>>89
ありがとうございます。
あれ以来自傷行為は無いように思います。
風呂上がりも、下着で上がってくるので、その時にそれとなく見てますが、傷などはありません。

今日は朝からゆっくりしてます。
アニメ見て、デッサンして、今は読書してます。

でも、好きな事以外はやりたく無いみたいで、昨日も今日も勉強(宿題)は、一切手をつけずです。
多分、課題とかたくさん出てると思うんだけど、貯めて貯めて、余計にそれをするのがしんどくならないかなぁ〜と思ってますが、やりたく無いから仕方ないです…。


>心療内科に拒否反応を示してたのに思春期外来に親だけでも受診したのは良かったと思ったわ。
>
>リスカしないでって娘さんに伝え、病院を受診したり漢方飲んだり、マッサージしたりしてるけど。
>あれからリスカを含む自傷行為は全くなくなったの?
>新たな自傷行為が始まってるってことはない?
>
>本当は自傷行為を無理やり止めるのは良くなくて、本人のストレスを軽減する環境で過ごすことで自傷行為が止まるのが望ましいのね。
>
>今はどうストレスを解消してるの?
>主さんと喋ったり、趣味のアニメ見たりするだけで上手く発散してるならいいけど。
>
92 名前::2018/06/10 15:51
>>90
いつもレスくださりありがとうございます。
ホント、部活に入ったら何か変わるかもしれないのにね。
変なところで頑固な娘です。
逆に、息子なんかは、そっかぁー、じゃあやってみようかー?って単純なんですけどね〜。

簡単じゃ無いけど、強い心を養って欲しいです。
自分は自分って思えたら頑張れるんじやないかな?と思います。



>報告ありがとう。
>私は気になっているので報告してくれると嬉しいです。
>他のレスが気になるなら中高板でもいいし。
>
>今でも思うけど、娘さんが美術部か軽音に入れたらいいのにと。
>親に不満があっても友達と話す事で昇華できたりね。
>高校大学って一生の友達ができたりもするから、そこがもったいないなと思うんだよね。
>その上で、1人でも平気ってくると思うんだ。
>とにかくまずは体とは思います。お大事に。
93 名前:ボーダー:2018/06/10 18:57
>>1
リスカ・・て言っても小さなハサミで腕を擦った程度ですよね。
端っから死ぬつもりなんてなかったのでしょう。
勉強はつまらない、人間関係も興味ない。
でもちょっと体に痛いこと、怖いことをして気が済んだんじゃないですか。
それをお母さんがことさら大げさに取り上げ
嬉々として原因究明と病名探しに没頭している。
ここに5つもスレを立て、
私は非の打ち所もないほど努力している、こんなに娘を思っていると
切々と訴え
気に入らないアドバイスには長文でこれでもかとたたみかけ
自分は間違っていないと証明しないと気が済まない。

こういう性格の母親では子供は息苦しいと思いますよ。
おそらく子供の頃からずっとお母さんの圧を感じながら
反論できないできたのでしょう。
何か言っても結局は主さんなりの正論でねじ伏せられ
主さんの決めたこと以外は許されない。逃げられない。

主さんは自分の親子関係は普通だ、家族関係は良好で問題はないと
おっしゃっていましたが
そもそも娘さんは小学生の時にお父さんを亡くしているんです。
普通に両親健在の家庭のお子さんが抱くことのない心の葛藤や寂しさ、
一人頑張っているお母さんへの気遣い、お母さんをもなくすことへの恐怖
いろんな気持ちが押し寄せ疲れ果てているかもしれませんよ。
主さんは娘さんを叩いたことはないですか?
鬼の形相で長時間叱ったことは?
お兄ちゃんは娘さんに悪さしてませんか?
小さい頃のちょっとした出来事が心の傷になっている可能性もあります。

ずっとロムさせていただいてましたが
何か主さんは娘さんの状態の原因をアニメやAちゃんや学校の勉強や
フィジカルな方面に求めることで
あなた自身の問題から目を逸らそうとしているように見えました。

主さんのこれまでの文章に危うさを感じ思い切って書きました。
批判ととられてしまうのでしょうか。
94 名前:言い方:2018/06/10 19:08
>>93
あなたのような考え方を否定しません。

でも、あなたの言い方はキツすぎると
思います。きっと当事者の心にはすんなり
入っていかないんじゃないかな。

せっかく正当な意見を述べてるんだから、
もう少し相手に歩み寄る優しさがあったら
良いと思います。

ボーダーさんみたいな理路整然とした考えの母親だと
子供は窮屈なはずですよ、なんてきめつけ
られたらムカッとしません?
95 名前:なんだか:2018/06/10 19:31
>>1
主さんとお嬢さん、共依存の関係みたい。

主さんは必死で、娘さんはそれに甘えきってる。
それが必要な時期なのかもしれないけど。
深みにはまっていかないといいですね。

私の娘が1年半、抑うつ状態で不登校の時期があったので、親心としての心配はわかるけど、食欲があり、好きなことなら出来る娘さんは、お母さんに甘えたがっている幼女のように思えます。

適応障害ていうのは当たっているような印象です。

正直な感想として、今の主さんの娘さんへの干渉の仕方は気持ち悪いです。

内科的検査結果が全てクリアされて、娘さんがお母さんに甘えることに満足したらよい方向に向かうような気がします。
96 名前:もっと:2018/06/10 19:43
>>93
リスカについて知った方がいいよ。
誰も死ぬつもりで切らないから。

心配をかけたくない責任感の強い子がストレスを軽減させる為にやる行為がほとんど。

何件もスレを立ててはいるけど、スレ主は変わり始めてる。

耳を傾け、心療内科にも受診した。
リスカのことを打ち明けるのは勇気がいっただろうに正直に伝えてる。
そして、課題が溜まってることも黙認できてる。

何より娘ちゃんは自室にこもらず親の近くで過ごせてる。

いい方向にいってると思う。
あとは、本人が心療内科を受診できるといいけどね。

ちょっと強い意見な気がしたよ。

>リスカ・・て言っても小さなハサミで腕を擦った程度ですよね。
>端っから死ぬつもりなんてなかったのでしょう。
>勉強はつまらない、人間関係も興味ない。
>でもちょっと体に痛いこと、怖いことをして気が済んだんじゃないですか。
>それをお母さんがことさら大げさに取り上げ
>嬉々として原因究明と病名探しに没頭している。
>ここに5つもスレを立て、
>私は非の打ち所もないほど努力している、こんなに娘を思っていると
>切々と訴え
>気に入らないアドバイスには長文でこれでもかとたたみかけ
>自分は間違っていないと証明しないと気が済まない。
>
>こういう性格の母親では子供は息苦しいと思いますよ。
>おそらく子供の頃からずっとお母さんの圧を感じながら
>反論できないできたのでしょう。
>何か言っても結局は主さんなりの正論でねじ伏せられ
>主さんの決めたこと以外は許されない。逃げられない。
>
>主さんは自分の親子関係は普通だ、家族関係は良好で問題はないと
>おっしゃっていましたが
>そもそも娘さんは小学生の時にお父さんを亡くしているんです。
>普通に両親健在の家庭のお子さんが抱くことのない心の葛藤や寂しさ、
>一人頑張っているお母さんへの気遣い、お母さんをもなくすことへの恐怖
>いろんな気持ちが押し寄せ疲れ果てているかもしれませんよ。
>主さんは娘さんを叩いたことはないですか?
>鬼の形相で長時間叱ったことは?
>お兄ちゃんは娘さんに悪さしてませんか?
>小さい頃のちょっとした出来事が心の傷になっている可能性もあります。
>
>ずっとロムさせていただいてましたが
>何か主さんは娘さんの状態の原因をアニメやAちゃんや学校の勉強や
>フィジカルな方面に求めることで
>あなた自身の問題から目を逸らそうとしているように見えました。
>
>主さんのこれまでの文章に危うさを感じ思い切って書きました。
>批判ととられてしまうのでしょうか。
97 名前:でもねえ:2018/06/10 21:14
>>94
キツイのかなあ。
過去レスも見ていたけど主さんはどうも都合のいいスレばかり見ている気がする。
だからキツく書いたんだと思うよ。
これくらいパンチないと気づかない人っているよ。
まさに主さんも 変なところで頑固な娘とかまだ書いてるんだもん。
なぜ娘が頑固になるのかは考えないんだよね。
それにこういう掲示板で短い文章で気づいてもらおうと思ったらキツく感じるんじゃないかな。的を得てるから余計に。
98 名前:そっか:2018/06/10 21:32
>>97
キツイ意見だから心が動かされるわけではないよね。

確かに初めの頃のレスで色々提案したことは都合よくスルーしてるって思ってた。
だけど結局、毛嫌いしていた心療内科を受診したのは変化があったからだよね。
初めのスレ立てから、結構短期間に受診してる。

娘ちゃんの頑固さ、今までの親子関係が分からないけど、例えば今まで親の言う通りに従う子だったのなら親の意見に従わず自分の意見を貫いてるなら、更にそれを親が認める状況なら親子関係において大きな前進だよね。

なかなか人って変わらないよ。
いくら変えようと思っても時間がかかるものだと思う。

今回、第三者の専門家を親子関係に入れた事は客観的に捉える為にも必要だから、そこに迅速に繋げたことは頑張ってるってことだよ。

北風と太陽じゃないけど、太陽の方がいい場合もあるよね。

私は最初のスレ立てから一貫して同じ方向の話しかしてないけど、最初のスルーされる感覚は今はない。
変わらなきゃというスレ主の様子は感じる。

娘ちゃんのありのままを認められる様になるとお互いに楽になるけど、まだ時間はかかるのかな。

>キツイのかなあ。
>過去レスも見ていたけど主さんはどうも都合のいいスレばかり見ている気がする。
>だからキツく書いたんだと思うよ。
>これくらいパンチないと気づかない人っているよ。
>まさに主さんも 変なところで頑固な娘とかまだ書いてるんだもん。
>なぜ娘が頑固になるのかは考えないんだよね。
>それにこういう掲示板で短い文章で気づいてもらおうと思ったらキツく感じるんじゃないかな。的を得てるから余計に。
99 名前:それなら:2018/06/10 22:28
>>87
>あと、私が精神疾患だと言われる方。
>知ってますよ、その疾患。
>でも、違うと思います。

自己愛性パーソナル障害は知ってますか?

>それと、前にも書きましたが、もしも 私と同じような事で悩んでる方がいたら、もしかして私のやってることが何かのヒントになる事あるかもも思うので、またスレ立てると思います。
100 名前:これ・・・:2018/06/12 01:29
>>1
>コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました
>
>やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました
>
>でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
>※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと
>
>
>それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。
>
>でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
>スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。
>
>
>それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。
>
>これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。
>
>今回はちゃんと医者と会ってきました。
>
>今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。
>
>
>先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。
>
>学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
>と言っていました。
>
>それに対して私が
>
>朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
>体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)
>
>そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。
>
>まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。
>
>
>命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。
>
>
>
>検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。
>
>「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。
>
>1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
>コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
>米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。
>おいしいと言ってちゃんと食べてくる。
>
>補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。
>
>しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。
>そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。
>
>夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。
>
>夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。
>
>今はこの繰り返しです。
>
>毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。
>
>色々なことが良くなりと信じたい。



トリップパスについて

(必須)