育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714304

リスカの主です

0 名前::2018/06/06 18:11
コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました

やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました

でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと


それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。

でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。


それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。

これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。

今回はちゃんと医者と会ってきました。

今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。


先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。

学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
と言っていました。

それに対して私が

朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)

そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。

まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。


命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。



検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。

「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。

1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。
おいしいと言ってちゃんと食べてくる。

補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。

しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。
そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。

夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。

夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。

今はこの繰り返しです。

毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。

色々なことが良くなりと信じたい。
1 名前::2018/06/07 10:28
コルチゾール低値で別の内分泌科クリニックにセカンドオピニオン的な感じで行ってきました

やっぱり大きな病院で検査しないとわからないということで大学病院に予約を入れてもらいました

でもそれもやっぱり7月末です・・・・・
※医師が言うのには緊急性はなさそうだとのこと


それまでは規則正しい生活、夜更かししない、スマホも夜は見ない そんなことを気にかけて生活してねと言われました。

でも・・・・もともと規則正しいし、夜更かしもしないし・・・・
スマホは寝る寸前まで触ってたけど朝起きれなくなってからはだらだらスマホを触らせないでいます。


それと並行して、知り合いのつてで、思春期外来を持ってる心療内科クリニックへ行ってきました。

これも前の臨床心理士のカウンセリングと一緒で娘には内緒で。

今回はちゃんと医者と会ってきました。

今まで経緯を話し、リストカットの事も話し、娘の性格(真面目がんばりや)、友達関係(入学後の出だし失敗した感じ?)、内分泌の検査予約の事色々話しました。


先生は「んーー、適応障害ぽいのかなぁ〜」って感じで言っていました。

学校はしんどい時は無理に行かさないほうがいいよね、そのほうが本人を守れるしね
と言っていました。

それに対して私が

朝、なかなか起きてこないけど遅刻しない程度には起きてきて朝ごはんもしっかり食べて時間には家を出る、お弁当も残さず食べてくる。
体はしんどそうだけど生理が始まってからは少しマシな感じがしている(私から見て)

そんなことを話すと「そっか、そっか」と相槌を打って、どうしたらいいのかは言ってもらえませんでした。

まぁ本人が来てないので先生もなんとも言えないですよね。


命の母を飲んでる事をいうと、「生理前症候群にはいいよねー。うちで漢方出すときも命の母に入ってる、当帰芍薬散や加味逍遙散とか出すからねー」と言われてました。



検査まで2か月もあり、朝がつらいみたいだから本人は来てないけどなにか漢方を出してもらえないかと訴えると「そっかー、それはこまったなー、難しいこと言うねー(笑)、じゃあ元気が出る漢方でものんでみる?補中益気湯ってのがあるけど、寝る前にぬるま湯で飲んだら朝元気になるかな〜」ってことで一か月分出してもらいました。

「一か月後、娘さんも一緒に来れるなら来てくれたらいいけどねー、でも無理に来させられないからねー」って感じになってとりあえず一か月後に再診の予約は入れてきました。

1週間前からグルテンの摂取を減らす食事にしてます。
コルチゾールが低い時はグルテン摂取は体に負担らしい(ネット情報)
米は白米と玄米半々にして、空腹すぎるのはダメらしいので、おやつにアーモンド持たせてます。
おいしいと言ってちゃんと食べてくる。

補中益気湯飲み始めて二日目、今朝の登校時の自転車のスピードは普通の速さになっていました。

しんどいピークの時は家出て曲がり角またっがところで「しんどい・・・行きたくない・・・」と停止してました。
そこから考えると、今日の自転車は颯爽としてました。

夕方は疲れて帰ってくるのか、すぐにお風呂に入って夕食までベットで寝てます。

夕食食べて好きなアニメ見て、最低限の宿題だけやって10時には寝ます。

今はこの繰り返しです。

毎朝、手足のマッサージと目元のホットタオルも続けてます。

色々なことが良くなりと信じたい。
2 名前:トケ、、、ヘ:2018/06/07 11:30
>>1
ツ遉ュ、ハノツア。、゙、ヌ、マトケ、、、ヘ。」

、ェフヌホノ、ッ、ハ、?ネ、、、、、ヘ。」
、ヌ、箏、、ト、ア、ニ、ヘ。」
、ェツ扈ヒ。」
3 名前:祈好転:2018/06/07 11:44
>>1
主さん、がんばっているね。
娘さん、元気になりますように。
支える主さんも無理しないようにね。
4 名前:前向き:2018/06/07 13:04
>>1
ずっとロムってるだけでしたが、
主さん応援しています。
少しずつ良い方向にいってますね。
これから先、進んではまた後退する事も有るかも知れませんが、焦らず無理せず頑張ってくださいね。
また此処で報告なりグチるなりしてください。
5 名前::2018/06/08 12:50
>>1
ありがとうございます。
検査まで長いけどなんとか踏ん張らないとです。

ですが、娘の体育祭に行ってきました。
娘が学校でどんな感じなのか見たかったから.
一応、娘に行って良い?と確認したらいいよと言ったので。

私が行った時、ベンチに一人で座っていました。
やっぱり誰もいないのか・・・と思いました。

でも、競技の時は隣の子と話しながら楽しくやってるように見えました。

でも、競技が終わるとやはり一人でベンチ居ました。

もう、見てるのがつらかったです。
保護者は自由に生徒のところへ行けるので行って様子を見てたんですが、眠たい、眠たい、とダレダレでした。


朝は遅刻しない程度に起きてきますが、こういう状態ってどうすれば良いのでしょうか・・・・
もちろん検査もまだだし、病気が隠れているのか、精神的なものなのかはっきりしない。

でも、子どもにとって学校での時間は長いですよね。
その長い時間一人で過ごさないといけないストレスはとても大きいと思うけど、友達できないから学校辞めるってこれからの人生そんなんでいいのかって思う。

休学?
次ぎ行けないよね?
今友達できないのに休学してすんなり友達が出来るか?

違う学年で友達なんてできるか?

じゃあ、来年、違う学校を受験したとして友達できるか?

通信?
アニメの方に進むのか、バイオの方に進むのか、またはほかの道なのかわからないけど、学業が必要な夢ができた時通信で対応できないよね?


今、不登校の経験者のブログを読み漁っている。
どなたも口をそろえて言う。
無理に行かさないで、今は休みが必要なの、でも休むことで心がもどったら子ども達は自分で歩み出します!と。

それを読んでいると「そうなのか?じゃあ休ませるべきなの?」と思う時もある。

でも、でも、やっぱり今の私はその言葉を信じることができない。
だって、世の中にはニートが存在する。

ブログを書いてる人たちは、苦しくもがいた日を脱出できたからブログが書けるのだと思う。
まだ、その真っただ中に居る人はブログなんて書けないし。

娘の今の症状が何らかの病気からか精神的なものなのか早くはっきりしたい。
でも、世の中は予約予約予約の世界。
事が早く進まない現状にげんなりしてます。

すみません、愚痴でした。
6 名前:小休止:2018/06/08 13:16
>>5
臨床心理士と繋がって、とりあえずは良かった。

有給制度を提案してみたら?
学校って1日休んだら頑張って次の日から再び頑張るパターンもあるよ

学校は何日休むと進級出来ないの?
まずココが分からないから休む事に対して不安を増幅させてるように思うけど

学校を休んでも支障のない日数を娘さんに提示し、その期間内で本当に休みたかったら有給を取得していいことにしたら?
そこに口出しは一切してはダメよ

娘さんだって、本心は学校に行きたいんだよね、きっと
病気なのか精神的なものか分からないけど、歯車がうまく噛み合わなくてジレンマがあるんだと思う

続けるにしろ学校を辞めるにしろ、親以上に葛藤はするはず。
娘さん、真面目すぎるよね。
長所でもあるけど。

有給があると思えるだけで踏ん張れる気持ちの余裕はできるはず。
医師は無理して学校に行かせなくてもという見解を示してるわけだから、それに耳を傾けるか否かは子供が決定権を持ってるわけではなく、今回の場合は保護者だからね。

一応、有給制度を提案させてもらうね。

>ありがとうございます。
>検査まで長いけどなんとか踏ん張らないとです。
>
>ですが、娘の体育祭に行ってきました。
>娘が学校でどんな感じなのか見たかったから.
>一応、娘に行って良い?と確認したらいいよと言ったので。
>
>私が行った時、ベンチに一人で座っていました。
>やっぱり誰もいないのか・・・と思いました。
>
>でも、競技の時は隣の子と話しながら楽しくやってるように見えました。
>
>でも、競技が終わるとやはり一人でベンチ居ました。
>
>もう、見てるのがつらかったです。
>保護者は自由に生徒のところへ行けるので行って様子を見てたんですが、眠たい、眠たい、とダレダレでした。
>
>
>朝は遅刻しない程度に起きてきますが、こういう状態ってどうすれば良いのでしょうか・・・・
>もちろん検査もまだだし、病気が隠れているのか、精神的なものなのかはっきりしない。
>
>でも、子どもにとって学校での時間は長いですよね。
>その長い時間一人で過ごさないといけないストレスはとても大きいと思うけど、友達できないから学校辞めるってこれからの人生そんなんでいいのかって思う。
>
>休学?
>次ぎ行けないよね?
>今友達できないのに休学してすんなり友達が出来るか?
>
>違う学年で友達なんてできるか?
>
>じゃあ、来年、違う学校を受験したとして友達できるか?
>
>通信?
>アニメの方に進むのか、バイオの方に進むのか、またはほかの道なのかわからないけど、学業が必要な夢ができた時通信で対応できないよね?
>
>
>今、不登校の経験者のブログを読み漁っている。
>どなたも口をそろえて言う。
>無理に行かさないで、今は休みが必要なの、でも休むことで心がもどったら子ども達は自分で歩み出します!と。
>
>それを読んでいると「そうなのか?じゃあ休ませるべきなの?」と思う時もある。
>
>でも、でも、やっぱり今の私はその言葉を信じることができない。
>だって、世の中にはニートが存在する。
>
>ブログを書いてる人たちは、苦しくもがいた日を脱出できたからブログが書けるのだと思う。
>まだ、その真っただ中に居る人はブログなんて書けないし。
>
>娘の今の症状が何らかの病気からか精神的なものなのか早くはっきりしたい。
>でも、世の中は予約予約予約の世界。
>事が早く進まない現状にげんなりしてます。
>
>すみません、愚痴でした。
7 名前:わかるけど:2018/06/08 13:19
>>5
>通信?
>アニメの方に進むのか、バイオの方に進むのか、またはほかの道なのかわからないけど、学業が必要な夢ができた時通信で対応できないよね?
>
そんなこともない。
かえって学校行事が多い高校より勉強しやすくはあるよ。
受験となると、どちらにせよ予備校は必要になると思うけどね。
必ずしも受験しなくても、専門学校や公務員試験のための学校に通う道もあり。

アニメで食べていける可能性が低いからバイオ・・・とか、そういう風に煮詰らなくてもいいと思うよ。
普通以上に綺麗なイラスト描けるというだけでも、それが特技として生かせたり、就活で有利になったり、話題として喜ばれたりする仕事もいろいろあると思うの。
8 名前:26:2018/06/08 13:41
>>5
まだ様子見てていいというのが
医者の判断ですよね。
行事参加できてうらやましいです。

ダレダレは仕方ないし
一人も自分で解決するしかないので
あとは子供任せしかないと思います。
親が思うようには動いてくれないです。

>でも、子どもにとって学校での時間は長いですよね。
>その長い時間一人で過ごさないといけないストレスはとても大きいと思うけど、友達できないから学校辞めるってこれからの人生そんなんでいいのかって思う。
>
>休学?
>次ぎ行けないよね?
>今友達できないのに休学してすんなり友達が出来るか?
>
>違う学年で友達なんてできるか?
>
>じゃあ、来年、違う学校を受験したとして友達できるか?
>
>通信?

出席日数ってカウントしてます?
出席日数だけじゃなく
ほんとは教科ごとにカウントされるんですよ。
それは救済もあるみたいですが、
出席日数だけは厳然としたものです。
うちは不登校が二週間くらい続いたころから
先生がカウントを始めました。

残りどのくらいとかいわれて
きつかったー。
そうなってくると留年もいいよって気になるんですが
(留年した子もいたので)
それは「なるようになる」「そうなったときに考える」
で、いいのだろうと思います。
先の心配しすぎてもどうにかなるわけじゃない。

本人には絶対無理みたいでしたから通信に転校したのですが。

>アニメの方に進むのか、バイオの方に進むのか、またはほかの道なのかわからないけど、学業が必要な夢ができた時通信で対応できないよね?
>
>
そこは人生二択じゃないから。
たとえ高校行けてても。

>今、不登校の経験者のブログを読み漁っている。
>どなたも口をそろえて言う。
>無理に行かさないで、今は休みが必要なの、でも休むことで心がもどったら子ども達は自分で歩み出します!と。
>
>それを読んでいると「そうなのか?じゃあ休ませるべきなの?」と思う時もある。
>
>でも、でも、やっぱり今の私はその言葉を信じることができない。
>だって、世の中にはニートが存在する。
>

全く同じことを悩みます。
同じことがあてはまるのか??とね。
でも親が先回りしても対策しても
本人次第なんですよ。結局。
うちは歩き出せてるのかなあ。
通信は行ったり休んだりしながら続けてます。
いやではないみたいです。


主さんはできることを十分にしていると思うので
なやんであなたが鬱にならないように。
うちは夫がなってしまいました。
もともともあるんですけどね、悪化しましたよ。
もう子供より悪いです。
9 名前:えっと:2018/06/08 13:44
>>5
>私が行った時、ベンチに一人で座っていました。
>やっぱり誰もいないのか・・・と思いました。



ぼっち上等。
だと思うんだけど。
一人でいて、悲しい、嫌だと思うのは、
娘さんではなく主さんなのでは?
10 名前:うーん:2018/06/08 14:08
>>1
内容を読んだ限りでは、娘さんはそんなに深刻な状態ではないようですよね。

友達ができないと、誰でもストレスでちょっと変になりますよ。

実はうちの子もそうなんです。
部活で問題があり、やめたのがきっかけで、部活の友達と切れてしまい、そこから落ち込んで登校できなくなりました。

私は最初うつかと思って心配しましたが、家では普通にしている。遊びには行ける。
ただ、学校に行くのにエネルギーが必要。

これはうつではない。
落ち込んで起きれないとか、頭痛、のぼせや、めまい、動悸、喉の渇きなどの症状がありましたが、自律神経がおかしくなってるみたいな感じ、要するにストレスが体に来てるという感じ。

わたしだけ心療内科の先生に話をしに行きましたが、それは治療の必要なうつではない、と言われました。

どちらかというとわたしの方が、不安から更年期障害みたいになってしまい、前に更年期で出してもらった薬を飲んでる始末でした。

その後、娘はだんだん学校にちゃんと行けるようになって来ました。新しい部活にも入りました。

今学校に行けているなら、ちゃんと朝起きて夜寝ているなら、あとは友達ができて、学校が楽しくなったら治ると思います。
心配しすぎて、娘さんを病気扱いしない方がいいんじゃないかな。

本当に、全く家から出れないとか、深刻な状態なら、休ませた方が……と思いますけど。そういうブログの子供達は、完全に引きこもりになった子達じゃないのかな。わたしもそういうのを見ちゃうと、我が子もそうなるんじゃないかとか最悪のことを考えちゃったりしましたが、そうやって親が揺れてるのも子供に悪影響な気がします。

<< 前のページへ 1 2 3 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)