育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714314

収入と貯金額

0 名前:どのくらい:2017/09/20 08:50
うちは主人と私のパート代を足すと月収が75万くらい。ボーナスなし。家のローンが月10万くらい。
子供の教育費が月18万くらい。
そして貯金は毎月15万から20万くらい。
もっと貯金したいけど色々出費があり無理です。

よろしかったら皆さんの収入と毎月の貯金額を教えてください。
貯金の総額ではなく、収入からどのくらいの額を貯金にまわせるのか知りたいです。
宜しくお願いします。
2 名前:ボーナスあるから:2017/09/21 20:32
>>1
毎月一定額なんか貯金はしてない。
余ったのをそのまま通帳に残しているだけ。
ある程度普通預金に貯まったら定期にしている。
ボーナスもあるから、年間で200万〜250万くらい貯金していると思う。
年収は1100万円です。
3 名前:細々:2017/09/21 20:41
>>1
うちは旦那と私のパートで月収35万。ローンなしで、ボーナスは全部子どもたちの大学の授業料。貯金は月5万が精いっぱいよ。最近家電がどんどん壊れて泣きそうよ。
4 名前:コケ歴あり:2017/09/21 21:07
>>1
うちは夫の年収と副業にしてる投資の利益が合わせて1800万くらいだけど、4年前に投資が大コケしてそのときに子供の学費分以外貯金がゼロになった。

私の収入は月給ではないので(フリーランスです)年収で考えると去年は300弱くらい。

今はなんだかんだで800万くらいの貯金はできてる。
もう子供全員の学費分は確保してあるので、年間300〜500万の貯蓄を目標にしてるらしいけど、夫に全て任せてあるので月いくらとかイマイチ把握してない。
あれ、でも年間目標それだと全然達成してないじゃん・・・

夫からもらう生活費は月で余ったらすべて別口座に入れてある。
それはある程度溜まったらさらに別口座に回すので、これがいまやっと200万。これも一度カラになってるのでやっとここまで復活できた。

私の収入は少しずつ子供たち名義の口座に入れてる。
結婚するときに持たせてやりたくて。
残りは少し私が自由に使える分としてとっておいて、あとは2つに分けて「いざという時に使える分」と「一家心中または一家離散にならない限りいざという時でも使わない分」としてそれぞれの口座に放り込んでます。

将来は高齢者施設に夫と入りたいので、頑張って貯めないと。
結婚当初からそのプランだったので持ち家は持たない考えです。なのでローンもなし。
5 名前:ざっくり:2017/09/21 21:08
>>1
年収800万ぐらい。
貯金は年130万ぐらい。

ちなみに夫婦それぞれで自営。
6 名前:うちはね:2017/09/21 22:06
>>1
うちは手取り月収が50万くらいでボーナスは100万が年2回。
月は5万くらい、ボーナスは50万ずつを2回、合計160万くらい年間で貯金しています。



>うちは主人と私のパート代を足すと月収が75万くらい。ボーナスなし。家のローンが月10万くらい。
>子供の教育費が月18万くらい。
>そして貯金は毎月15万から20万くらい。
>もっと貯金したいけど色々出費があり無理です。
>
>よろしかったら皆さんの収入と毎月の貯金額を教えてください。
>貯金の総額ではなく、収入からどのくらいの額を貯金にまわせるのか知りたいです。
>宜しくお願いします。
7 名前:貧乏ごはん:2017/09/21 22:13
>>1
主人が休職中のため傷病手当てで生活中。
固定費引いて残り9万。
パート代と合わせて月15万でトライアル中なので貯金はできていません、
というかマイナス。
冬のボーナスが無いのでくるしいですねー。

食べ盛りの子供がいるので結構きついですよ。
8 名前:焦まくり:2017/09/21 22:17
>>1
夫の月収手取り50万年間ボーナス500万、私手取り20万ボーナスなし。

はずかしながら、貯金は余ったらという感じなので、夫の月収毎月残なしボーナも無くなる。
私の月収がそのまま貯金で年220万ぐらいかな。※少しは使ってるわ。


>うちは主人と私のパート代を足すと月収が75万くらい。ボーナスなし。家のローンが月10万くらい。
>子供の教育費が月18万くらい。
>そして貯金は毎月15万から20万くらい。
>もっと貯金したいけど色々出費があり無理です。
>
>よろしかったら皆さんの収入と毎月の貯金額を教えてください。
>貯金の総額ではなく、収入からどのくらいの額を貯金にまわせるのか知りたいです。
>宜しくお願いします。
9 名前:そっか:2017/09/21 22:23
>>7
うちも夫が休職したことあるから
大変なの分かるよ。

気の利いたこと言えないけど、
体には気を付けて、頑張って!
10 名前:貧乏ごはん:2017/09/21 22:25
>>9
ありがとうー!
とりあえず、暗くならないように
気楽に生きていくよ〜。
11 名前:おしえて:2017/09/22 07:59
>>3
>うちは旦那と私のパートで月収35万。ローンなしで、ボーナスは全部子どもたちの大学の授業料。貯金は月5万が精いっぱいよ。最近家電がどんどん壊れて泣きそうよ。

うちと同じ月収。
付き5万円も貯金できるなんてすごい・・・
うちは高校生だけど、
食費とか光熱費って月にどれくらいですか?
うちは食費8万円は絶対にかかってしまうし、光熱費も夏と冬は冷房暖房のためにガス・電気で2万円近く。
(秋・春は1万2千円くらいです)
住宅ローンが、月5万円があります。

うちは月2万円がやっと。
そのうち、学費保険にも入っているけど、他に子供の通帳に預金している1万円も含めて。

老後も心配、子供の大学の学費も心配。
12 名前:どんぶり:2017/09/22 07:59
>>1
夫婦で毎月の手取りが105万
ボーナスはだいたい150万くらい。
ローンは毎月16万
積み立てを毎月25万してるから年間300万の貯金。
毎月80万も使ってるって事か。

う〜ん、お金はどこに消えているんだろう…。
やっぱり家計簿つけないとダメだね。
13 名前:細々:2017/09/22 08:14
>>1
私のパート代合わせて月40万。
月10万貯金。

ボーナス80万。
ボーナス時20万。

細々と貯めてます。
14 名前:食費は:2017/09/22 09:06
>>11
食費は抑えられないと思うけど、電気とガスはもう少し節約できない?
15 名前:いよいよ:2017/09/22 09:16
>>1
子供2人が中学生だった一昨年までは収入の30%は貯金出来ていましたが、去年上の子が私立校へ、
そして今年は下の子が受験で塾にお金がかかっており貯金は10%ぐらいではなかろうか。
私も今年からパート始めたんですけどね〜

来月から時給を上げてくれるそうなので、微々たるものだけどその分貯められるかな。
16 名前:レアサンプル:2017/09/22 09:37
>>1
死別シングルでフルタイムパートしてます。
月単位じゃなくて年間単位で計算してます。

パート年収 170万円
遺族年金  100万円
投資等配当 100万円

大学生の子の下宿代、仕送り、学費 諸々で年間230万円くらいかけてる過保護親なんで、今は貯金どころか取り崩してる期間。

二年後、仕送りが要らなくなるとき私は50才。
定年までの10年間で一千万円は預金を増やしておきたいと考えてます。
車買い換えたいし無理かな〜?
17 名前:保障なし:2017/09/22 09:40
>>1
夫は自営業で私は仕事に出てます。パートです。
月収は自営なのでまちまちです。平均40あるかないかくらいです。利益が出た時はボーナスみたいなものになります。
でも全然貯金はできないです。本当に今は大変な時期です。子供は高校生、これから大学費用がかかってきます。
家のローンはあと5年くらいです。それが終わると随分と楽になるかなぁ。

私の実家から遺産相続として、既にまとまった額をもらいました。生活費でなく、子供の大学費用の足しにするようにと言われました。義両親からは、大学入学時にまとまったお祝い金(おそらく何百万単位)を用意してるからと言われています。あとは学資保険が入学時に満期でおります。
子供への学費はこの辺りからの出費になります。

夫は自営で5年前くらいまではかなり潤っていました。でもその後はみるみる不景気になり、驚くほど収入が少ないです。下手するとフルタイムパートくらいしか稼げない月もあります。貯金を切り崩して生活してます。幸い、義両親は大変な時には言ってちょうだい、と言われているので、申し訳ないけど援助してもらうこともあります。
本当はこの歳ならば、こちらからお小遣いくらいあげるべきなんでしょうけど、とてもじゃなけどできません。

今後、景気が回復していくことを望むばかりです。
でも来年は大きな仕事が決まっているので、そこで一気に貯蓄できるかなと思っています。
18 名前:こんな感じ:2017/09/22 10:08
>>1
夫が単身赴任中なのでそっちは別で給料が振り込まれているけどノータッチ。

で、それとは別で私が夫から生活費(私と子供の分)として渡される額が月々80万弱位。月々40万くらい貯金出来ている。家のローンは終わっている。
あとボーナスで1回につき旦那のボーナスから100万強は貯金しているから、ボーナス貯金で少なくとも年200万はある。

自分の収入もあるけど(少しね)、それは手はつけてなく、もらった額がそのまま貯まっていっている。
19 名前:学費が終わるまで:2017/09/22 11:04
>>1
単身赴任中の夫の所に、大学入学の子供が同居。
うちには私と自宅通学の大学生。

夫たちの生活費と、子供二人の学費は夫負担。
私と自宅通学性の生活費は私負担。

私立大学生の学費を払ってるので、その間は夫の方は殆ど貯金できてない。

私は手取りにすると月40万くらい。
月に25万貯金してる。
余った分も貯金。
20 名前:食費を節約中〜:2017/09/22 11:48
>>1
>貯金の総額ではなく、収入からどのくらいの額を貯金にまわせるのか知りたいです。
>宜しくお願いします。

夫 手取35万
私 手取15万 合計50万

食費は食べ盛りの子供二人の四人家族で
最近まで約5万くらいだったけど、節約頑張って
月2万に抑えている(外食は別)。

光熱費や家のローン、学費その他を引くと
貯金額はたぶん10万くらいかな。

ボーナスは年間150万、全て貯金。

家のローンがあと2年なのでずいぶん楽になると
思っています。
21 名前:うちも:2017/09/22 11:51
>>5
>年収800万ぐらい。
>貯金は年130万ぐらい。
>
>ちなみに夫婦それぞれで自営。


うちもこんな感じです
22 名前:細々:2017/09/22 12:56
>>11
うちも以前は月5万住宅ローンがあって、それが終わってからその額を財形に入れている。でもローンが終わったら気が抜けちゃって、子どもたちが国立大に入ったらもっと気が抜けちゃって、今は以前のように爪に火を灯すような節約はしていない。

それで食費は月6万くらい。週に3回くらい買い物に行って、一回の買い物が2千円から5千円くらい。産地は気にせず、激安スーパー(本当に安い)で安い物を選んで買ってくる。お酒もお菓子もわりと買っちゃう。お米は近所の農家で安く分けてもらう。今暮らしているのは夫婦と大学生一人、旦那はお弁当も必要。来年もう一人帰ってくるけど、小食な子なので、この子がいても1万増えるくらいだと思う。

光熱費は電気つけっ放しがとても多い家なので、うちも月2万かかってる。

外食とか飲み会とかの交際費がうちは少ない。料理とお菓子作りが趣味なので、友達とも家で会う。それでも文句言わない友達としか付き合ってない。
23 名前:自転車操業:2017/09/22 13:19
>>1
子供が中高になってから、コンスタントに貯金してないです。
一応、月々財形してるけど微々たるもの。
ボーナスから残った分が貯金って感じです。

車2台必須なので、買い換えもあり、ためては吐き出す、の繰り返し。
受験期は湯水のように出ていったし、大学の学費に交通費に教習所、成人式の着物、スーツ一式。独り暮らしの生活費に引っ越し代。就活中の交通費もバカにならず。
昨年は、夫年収1000万、私200万でマイナスでした。

今年は(4月始まりで家計を把握してます)上の子(大飯食らい)も社会人になって家を出たので、大分楽。私も仕事やめちゃったけど、月10万貯金してます。
みなさん、収入多いし節約上手だし、すごいですね。
反省—
24 名前:おおっ:2017/09/22 13:27
>>20
>食費は食べ盛りの子供二人の四人家族で
>最近まで約5万くらいだったけど、節約頑張って
>月2万に抑えている(外食は別)。
>
これすごいわ。
どんな工夫をしているの?
25 名前:5日:2017/09/22 13:43
>>24
週5日外食にしてるのかもよ。
26 名前:私も:2017/09/22 15:47
>>16
>死別シングルでフルタイムパートしてます。
>月単位じゃなくて年間単位で計算してます。
>
>パート年収 170万円
>遺族年金  100万円
>投資等配当 100万円
>
>大学生の子の下宿代、仕送り、学費 諸々で年間230万円くらいかけてる過保護親なんで、今は貯金どころか取り崩してる期間。
>
>二年後、仕送りが要らなくなるとき私は50才。
>定年までの10年間で一千万円は預金を増やしておきたいと考えてます。
>車買い換えたいし無理かな〜?


私も死別シングルです。

年間計算

年収   150万円
遺族年金 100万円
生命保険 240万円

子どもが高校生なので頑張って月々8万は貯金するようにしてる。大学入学時に学資保険300万が降りるけど、私立しか行けないだろうから、足りないだろうな。

お子さん大学生でもまだ遺族年金もらえる、って事は厚生年金ですよね?金額少なくありません?
うちは国民年金なので、子が18歳になった年の3月で終わりです。厳しくなります。
27 名前:いつも思うが:2017/09/22 16:09
>>1
この間、FPと話す機会があって貯金の話になったんだけど
「今の時代、子育て期間であれこれ貯蓄できる人はほんの一部。
基本的には、無理に教育資金以外の貯金はしようとしないでいい。
子供が成人してから老後のお金を貯めても充分間に合うので
焦らないでその時期時期を見て、何に重きをおくかで貯金の目的
を考えながら、負担のないようにしてほしい。みんな意外と
焦ってあっちもこっちも貯蓄しなきゃっ!!ってなってる人が
多いから…」
と言ってたのを思い出した。
でもここのスレとか某小◯とか見てると、多くの人はうん十万と
毎月貯金できてるみたいで、どっちの言ってる事が本当なのか
わかんないね。
小◯はまあ人が多いとしても、ここは閑散としてるのに。
人が少なくてもこれだけの人が余裕ある年収って事は
割合的には多いよね。
書き込みがぜんぶ別人で、盛らないで100%事実だとすればだけど。
28 名前:ほんとうなら:2017/09/22 17:29
>>27
そのFPさんの言う通りならいいなあ。

うちは50前に子供が社会人になる予定。

遅く子供持った人は大変かもしれないね。
29 名前:怪しい:2017/09/22 18:49
>>27
なんだかあやしいな、そのFP。
教育資金以外に貯金しなくていい?

そう言って、保険勧めてこなかった?
30 名前:営業トーク:2017/09/22 19:41
>>29
>なんだかあやしいな、そのFP。
>教育資金以外に貯金しなくていい?
>
>そう言って、保険勧めてこなかった?


そう思う。普通に営業トークだと思うよ。

20代前半で結婚したならともかく、普通の年齢で結婚出産して、その末っ子が大学出て結婚して出費が落ち着いた時って旦那は一体何歳よ。
31 名前:そうなの:2017/09/22 20:02
>>28
>そのFPさんの言う通りならいいなあ。
>
>うちは50前に子供が社会人になる予定。
>
>遅く子供持った人は大変かもしれないね。

うちは旦那が60の時にやっと大学卒業。
それから老後の資金をためるなんてありえないから、並行して貯めている。

うちみたいに子どもが遅い家庭は、子なし時代は独身時代のくせが抜けず夫婦で浪費しちゃうし、子どもが学齢期は収入が一番多い時期でうっかり身の丈以上の教育費を子どもにつぎ込んじゃうんだって。
ちょっと耳が痛い。
32 名前:いつも思うが:2017/09/22 20:25
>>29
いやいや、貯金できる人ならすればいいけど、
それであっぷあっぷになってる人が多いから
割り切って時期貯金をすすめるって事だよ。
保険は、基本子供の教育資金がまかなえる保険金が
降りればいい。
持ち家ローン残ってる人はそれも踏まえてだけどね。
で、成人したら保険も見直しして最低限の保障に切り替えること。
積立てはダメ、掛け捨て推奨。
あ、ここみたいに、余裕で30万40万毎月貯金出来る人の
話じゃないからね。
リアルではそうしないと、そもそもの貯蓄すら結局できなく
なってしまうケースが多いんだって。
だからリアルで聞いたのと、過疎サイトでの貯金額の
多さとのギャップがすごいなってレスだったんだけどねえ。

あと、年齢は子供が成人したらだいたい50代くらいの人が多い。
てことはあと15年働ける、退職金もある。
でもその後も70くらいまで今は働いてる人も多いから
それで計算すると50才から老後貯金しても決して遅くはない
という話だった。
自営はまた違うだろうけどね。
33 名前:同業:2017/09/22 20:32
>>32
私も資格の持ち腐れFP(休業中)だけど、半分は同意でもう半分は私とは考え方が違うなぁ。

概ね違ったことは言ってないけど、よほどあなたの家が低収入貯金なしという絶望が見え隠れする家計状況でなければ、そんなバクチみたいなこと勧めていいのかしらと思う。

まあ、無責任になるのでそれ以上の事は言わないけどね・・・
34 名前:いつも思うが:2017/09/22 20:37
>>33
あー。
これ私の事じゃないよー。
ここまで伸びると思わなかったから言わなかったけど
私は取材した立場なのね。
その時に、今の世の中の収入はどれくらいかっていう
話でこの流れになったの。
だから診断を頼んだわけではないから、このパターンが
多いかなって言うざっくりとしたものしか
向こうも説明はしてないと思うよ。
35 名前:層が違う:2017/09/23 00:44
>>27
子育てや教育の情報交換を掲示板でしている人は、教育熱が高い人が多い。自分も高学歴だから結婚出産も遅いし、子どもも大学や院に行かせようとする。子育てが終わると旦那は60前後。資金面も計画的にやっているから、FPのお世話になる人は多くない。

FPの顧客はその逆の家庭が多いんだと思うよ。うちは旦那24で結婚したから末っ子が大学を出た時旦那は50歳。若くして子どもを産んだから子育て中は貧乏だったよ。もう少しで楽になるけど。
36 名前:うちもだ〜:2017/09/23 07:00
>>31
>子どもが学齢期は収入が一番多い時期でうっかり身の丈以上の教育費を子どもにつぎ込んじゃうんだって。
>ちょっと耳が痛い。

あ〜、今まさに!
うちも夫48、長子は高校生。
まだ下の子もいるのに、上の子にお金かけてるわ〜

まあ、うちは夫婦共に浪費家ではないから独身時代からの蓄えもあって堅実にやってきたつもりだけど、
それにしても子供にお金をかけ過ぎてるかも。

今一度、見直してみるわ。
気付かせてくれてありがとう!
37 名前:うちは:2017/09/23 07:20
>>1
年収1200万弱。
ローンなし。
専業主婦。

3人の子どもの塾代や
毎年行く海外旅行とかもあるし、
食費なんて10万じゃすまないし・・・
リフォーム大好きだし、これに結構お金がかかっているなぁ。まぁ、楽しいからいいのだけど。

1年に200万ほどの貯金はしているかな。
38 名前:すごいなあ。:2017/09/23 07:49
>>37
1200万で、3人子供が居て、
毎年海外旅行に行って
加えて200万貯金をするってどうやってるんだろ。
食費も10万以上かかるんだよねえ。

結構上手にやりくりしてるんだね。
見習わないとなあ。
39 名前:うんすごい:2017/09/23 07:58
>>38
すごいよね。
本当なら。
うちは子供の二人だけど、毎年海外旅行は無理。
年収1100万円あるけど。
40 名前:るる:2017/09/23 08:05
>>1
月収手取り56万円くらい
貯金22万円

ボーナスから90万は必ず貯金。残ったお金は貯金に回すか臨時の支出に備えてる

来月から給料が下がるので毎月15万円貯金出来るかどうか…です。
41 名前:うちは:2017/09/23 08:06
>>39
すごい?(笑)

やりくりは上手い方だと自分でも思う。


誉めてくれて、ありがとう!
42 名前:おしえて:2017/09/23 10:17
>>22
ありがとうございます。

すごいですね、毎月5万円の財形もしていらっしゃるんだ!

うちは、産地を気にする(国産限定)から食費がかかってしまうのかな。
電気代も、私が暑がり、夫は寒がりなので、夏と冬のエアコンやヒーターがどうしても譲れないし。
お酒は、私が少し飲むくらいで夫は下戸。
お菓子はそれなりに買っちゃってる・・・

ローンもあと10年は残っているし、
子供には「大学は国立以外はだめ」と言っています。
43 名前:わお!:2017/09/23 10:54
>>41
ちなみに、お子さんはいくつ?
海外旅行を安い時期に行くとか、食費はかかるけど衣服はかけないとか、どのへんをどんなふうに工夫してるの?
すごすぎて、参考にしたいです。
家計簿公開して欲しい〜
44 名前:うちは:2017/09/23 11:37
>>43
子どもは、小6、中2、高1。

うちの旦那が、あまりお金使わない人なんですよね。
お酒、たばこ、ギャンブルやらない。

家族のことで使ってくれる、というのが一番大きいかな。あと、ローンが何もない。

家計簿なんて使っていない。(笑)
45 名前:わお!:2017/09/23 12:16
>>44
お返事、ありがとう。
ローンないのはつよいね。
御主人が使わないのは大きいね〜
うちなんか、夫はタバコすうし、我慢がきかないから太りすぎて毎月医療費かかるし。子供のお祝い金ちょろまかしたりしたし。悲しいなあ。

家族仲が良いんだろうな。
食費にこだわっていたら健康だろうし。

車の有無とか、お子さん私立かとか、色々聞きたくなっちゃうわ。ゲスでごめんね。
堅実でいい奥さんなんだね。
私もがんばろー。
46 名前:わからん:2017/09/23 23:45
>>1
皆さん貯金額すごいですね。
単純な質問!

学資保険とか個人年金とか貯金っていうんですか?
47 名前:レアサンプル:2017/09/24 02:53
>>26
>お子さん大学生でもまだ遺族年金もらえる、って事は厚生年金ですよね?金額少なくありません?

夫のお給料のことを、少なかったのねってpgrされてんですよね?
なんかちょっとカチン!

確かに高収入ではなかったし、30代前半で亡くなったし、若い頃職を転々としてちゃんと掛けてない時期もあったから少ないですけどね。

その代わり、もしも私が体を壊して働けなくなったとしても、最低限生きていけるから心強いです。
48 名前:私も:2017/09/25 20:03
>>47
>>お子さん大学生でもまだ遺族年金もらえる、って事は厚生年金ですよね?金額少なくありません?
>
>夫のお給料のことを、少なかったのねってpgrされてんですよね?
>なんかちょっとカチン

や、そんなつもりじゃなくてビックリ。
年金の事きちんと分かってないんだけど、給料が少ないと厚生年金って少ないの?
老齢年金と同じで、遺族年金も厚生年金は国民年金より単に金額が多い(年金の二段重ねになってる?)と思ってたから…
49 名前:比例:2017/09/25 21:05
>>48
厚生年金は、給与によって
保険料が変わって、
保険料に比例して年金額も変わる。

つまり、給与が高い場合は、
保険料も年金額も高い。

遺族年金の額も同じ
50 名前:厚生年金:2017/09/26 00:24
>>49
厚生年金額はお給料の額だけじゃなくて何ヶ月かけたのかももちろん重要

厚生年金をかけていた場合の遺族年金は
子供が18歳までは国民年金との二段重ねだけど
国民年金は「子と、子がいる配偶者」だから
子供が18歳になったら国民年金分が停止され厚生年金分だけになる

そのかわり残された配偶者が自分の老齢年金を受け取るまでは
中高齢加算が上乗せされる
51 名前:まあ:2017/09/26 00:35
>>46
>皆さん貯金額すごいですね。
>単純な質問!
>
>学資保険とか個人年金とか貯金っていうんですか?

資産だよね?
だから貯金と言ってもそう間違ってはいないと思う。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)