NO.6714397
ペットの最後
-
0 名前:心の準備:2018/06/27 17:02
-
19歳になる猫がいます。
最近ほとんどご飯を食べません。
目もしょぼしょぼして、ほとんど歩きません。
もう最後が近いのだなと思います。
病院は大嫌いなので、このまま静かに逝かせて
あげようと思っています。
ただ、この子が亡くなった後
どうしたら良いか分かりません。
実家は農家なので、代々裏庭にお墓を作っていましたが
今我が家はマンション暮らしです。
ペット専用の火葬場が有るのは知ってますが
その遺灰をどうしたら良いのでしょう。
ご自身のお墓用意してる人はそこに入れてるのですか?
まだ用意してない人はどうしてるのでしょうか?
実家の母に聞いたらプランターでいいと言いました。
そんなの絶対に嫌です。
-
1 名前:心の準備:2018/06/28 21:12
-
19歳になる猫がいます。
最近ほとんどご飯を食べません。
目もしょぼしょぼして、ほとんど歩きません。
もう最後が近いのだなと思います。
病院は大嫌いなので、このまま静かに逝かせて
あげようと思っています。
ただ、この子が亡くなった後
どうしたら良いか分かりません。
実家は農家なので、代々裏庭にお墓を作っていましたが
今我が家はマンション暮らしです。
ペット専用の火葬場が有るのは知ってますが
その遺灰をどうしたら良いのでしょう。
ご自身のお墓用意してる人はそこに入れてるのですか?
まだ用意してない人はどうしてるのでしょうか?
実家の母に聞いたらプランターでいいと言いました。
そんなの絶対に嫌です。
-
2 名前:私の経験:2018/06/28 21:20
-
>>1
私もずいぶん前ですが、19年間お世話した猫が死んでしまいました。
主さんと同じくマンション住まいですので、
共同墓地にお願いしました。
もちろん個人供養も出来ましたが、多頭飼いだったのと費用の面で。
今でもお線香とキャットフードを持ってお参りに行きますよ。
残された日々、どうぞ穏やかにお過ごしください。
-
3 名前:ウサギ:2018/06/28 21:21
-
>>1
うちはウサギでしたが、動物病院の紹介でしたが、ペット霊園に連絡して、ペット霊園の車で簡易お葬式して、遺灰にしてもらって家に置いています。
-
4 名前:ここに:2018/06/28 21:48
-
>>1
>ペット専用の火葬場が有るのは知ってますが
>その遺灰をどうしたら良いのでしょう。
>ご自身のお墓用意してる人はそこに入れてるのですか?
>まだ用意してない人はどうしてるのでしょうか?
>実家の母に聞いたらプランターでいいと言いました。
先日亡くなった愛犬は移動の火葬車に来てもらい家族全員がいるところで焼いていただきました。
子供たちもお骨拾いもし、骨壺に全て納めて今リビングに一緒にいます。
お庭にと思いましたが、冷たい土の中にあの子だけっていうのは気持ちがついてきませんでした。
子供の頃から何匹も飼っていましたが、お庭にいる子も数匹います。
大型犬だった子たちは親子だったので霊園に一緒に眠っています。
移動の火葬車は小型犬10キロくらいくらいならばOKと言われましたよ。
いろいろ言う人もいますけど、自分の思うようにすればいいと思いますよ。
-
5 名前:お寺:2018/06/28 21:54
-
>>1
ペット霊園で、火葬をしてもらった後、
合祀(共同墓地)してもらいました、
-
6 名前:参考までに:2018/06/28 22:11
-
>>1
ペットの火葬をしてくれるところで火葬をしてもらいました。
人間の火葬と同じように、お骨を拾うときにここはこの部分の骨で、とか、
こんなにきれいなお骨はなかなかありません、とか、言ってもらいながらで、まだまだ涙は止まらなかったけど少しでも気持ちがなぐさめられました。
最後は骨壺にきれいにおさめてもらい、一緒に家に帰りました。
何日か家で一緒に過ごしたあと家の近くにペットの合祀をしているお寺さんがあったのでそこにお願いしておさめてもらいました。
家の近くなのでお参りしやすいです。
一回忌の年には案内が来たのでお寺に出向いて供養してもらいました。
-
7 名前:自治体:2018/06/28 22:15
-
>>1
ありがたいことに私の住む市は、火葬場に持ち込んで、数百円の手数料を払えば火葬してもらえます。人間と建物は同じだけど、ペット用の炉があるの。
手数料が少し高くなるけど、お骨を拾って持ち帰ることもできます。
合同墓は無料なので、そこにお願いしました。
虹の橋の向こうで、たくさんのお友だちと仲良くしているといいなあ。
-
8 名前:合祀:2018/06/28 22:18
-
>>1
合祀してもらうから
遺灰は持ち帰らないよ。
-
9 名前:今のうちに決めてね:2018/06/28 22:25
-
>>1
自分が納得いく形がいいと思いますよ。
私は亡くなったわんこを、動物専門の火葬場で、個別立会い火葬して遺骨を持ち帰りました。
その数年後にもう一頭が亡くなり、同じようにしました。
合同火葬ということも出来たし、そこに一緒に埋葬してくれることも出来たけど、その時はイヤだったんですよね。
いつでも持ってきてくれたら、一緒に供養しますと言ってもらえたので、気が済むまで家に置いておこうと思って四年経ちました。
写真と一緒に棚に置いてます。
何となく眺めて挨拶するだけで気が落ち着くんですよね。
お墓参りって行かないと落ち着かなくなるし、それよりは今は身近にって思ってます。
長生きの分だけ楽しませてもらえたと思います。
後悔のない選択をしてくださいね。
-
10 名前:二か月前:2018/06/29 16:06
-
>>1
二か月前に二匹のうち一匹を見送りました。
近くのペット火葬場で立ち会って骨も全て拾い、骨壺を持ち帰りました。
一か月くらいはリビングの棚にお花を飾って置いていましたが、その後は犬用のシェルフに入れています。
火葬してくれる所で骨壺やメモリアルペンダントなど色々取り扱っていました。
うちは絶対にお骨は持ち帰ることはずっと前から決めていたのだけれど、骨壺が一番小さいのでは全部入らないと言われて、入らなかったお骨の行く末を考えたら、そんなの嫌だと思ったので、骨壺をもう一個大きいのにしたんです。
今、まだ頑張ってる猫さんの横でこういう調べ物したくなければ、その時が来て探しても間に合いますよ。
うちはその時が来て探しました。
-
11 名前:悩み中:2018/06/29 16:23
-
>>1
今年の1月に19歳の猫を自宅で看取りました。
うちの場合は今までもその子の姉妹を
3年前と5年前に見送っているので
過去にいろいろと調べていました。
ペット専用の葬儀会社に個別火葬と
集団埋葬を頼み、プレートも作成してもらったのですが
集団埋葬にする気持ちの整理がつかず
骨壺を自宅に持ち帰りました。
その後どうせなら姉妹全員一緒に入れてあげようとおもい
冬からお墓を探しているのですが
なかなかその先にすすめません。
家に置いておくのはよくないとわかってはいるのですが。
-
12 名前:主:2018/06/29 18:08
-
>>1
合祀は考えていなかったのですが
お友達と一緒に楽しんでくれればいいなあという
レスになんだかはっとさせられました。
いつも外を出歩く野良猫をじーーっと
見つめていたので、そういうのもアリかなと。
まだまだ頑張ってくれているので
ゆっくりその時が来るまで考えておこうと思います。
色々ご意見いただきありがとうございます。
-
13 名前:横・まだまだだけど:2018/06/29 18:14
-
>>1
主さん横ですみません。
うちはまだシニアに入りたてではありますが、とても参考になります。
骨壺を持ち帰る方が多いのですね。
実はそのことで家族と意見が分かれています。
家族が埋葬されているお寺でペットの火葬と埋葬ができるようになりました。詳細はわからないのですが埋葬はロッカー式の個別があって、合同も多分あると思います。個別が人気で空きがあるかはわかりません。
いつかそこで火葬することになると思うのですが、問題なのはその後。
飼い犬がとても寂しがりの甘えん坊なので、私はそのまま埋葬では寂しがるだろうから骨壺を連れて帰りたいと思っています。
ですが家族は、そのまま埋葬が当たり前だろうと言います。
確かに連れて帰ってからどうするか、具体的に考えているわけではありませんが(我が家はマンションなのもあり)、でもとにかくそのまま置いて帰ることはしたくないんです。 でもそう思っているのは私だけで。
どうしたらいいか今のうちにいろいろ考えておきたくて…
こういう経験をされた方はいらっしゃらないですかね…
-
14 名前:二か月前:2018/06/29 18:31
-
>>13
上にレスしている者ですが、分骨などはどうでしょう?
メモリアルペンダントの他に分骨するための置物もありましたよ。
置物と言っても大きさは塩コショウ入れくらいから貯金箱くらいの大きさなど色々ありました。
みんなが納得できる方法が見つかるといいですね。
-
15 名前:横・まだまだだけど:2018/06/29 20:08
-
>>14
>上にレスしている者ですが、分骨などはどうでしょう?
>メモリアルペンダントの他に分骨するための置物もありましたよ。
>置物と言っても大きさは塩コショウ入れくらいから貯金箱くらいの大きさなど色々ありました。
>
>みんなが納得できる方法が見つかるといいですね。
ありがとうございます。
分骨ですか、そういうこともできるんですね。
知らなかったので、とても参考になります。
大切な家族なので、みんなが納得できるよう、時間をかけて話し合っていこうと思います。
分骨のことも話そうと思います。
ほんとうにありがとうございました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>