NO.6714500
薄情な娘でしょうか
-
0 名前:冷徹娘かも:2018/04/21 04:21
-
大嫌いだった父親が一昨日から入院し、共依存関係の
母親が世話をしています。
私は飛行機の距離で結婚以来年に2回程度の
帰省の関係です。
正直、もう体が思うようにならなくなった父親の
ことを私は「母親への負担が少なくなって良かった」と
心から安堵しています。「あわよくばこのまま
衰弱してそのままいってほしい」とも考えています。
父親には二人の姉がいて健在です。が、姉妹の実母
(私の母親からみたら姑のこと)の晩年の介護を
20年前、最後まで母親に任せっきりにしていたのだから
今回も、弟である私の父親の世話は知らん顔なのは
分かっていることです。
(そういうところも私は父親の姉たち付き合いを
していない理由で、父親が亡くなった後も一切
縁を切るつもりでいます。とにかく、あくどくずるい
姉たちです)
私には兄弟はいないので私が入院した父親の
世話をすればいいのでしょうが、私ははっきりいって
「とっととあの世に行ってくれると私も実母も楽だ」と
思います。実際距離がかなり離れているので
月一の帰省する程度です。
皆さんは私のことを薄情だと思いますか?
この父親、私が幼少のころから家庭内DVを繰り返して
きており、私は不信感が続いている関係です。
本来なら母親の負担を軽くするためにも
私が母親を手伝うのがいいのでしょうが、
変な話、もう母親の心配をすることにも
いい加減疲弊しました。共倒れになってくれても
と思う娘は薄情ですか?
今まで私は二人の子供の立場として
とても苦しい思いを顔にさせられ続けたので
介護する気になれないんです。
-
1 名前:冷徹娘かも:2018/04/22 14:09
-
大嫌いだった父親が一昨日から入院し、共依存関係の
母親が世話をしています。
私は飛行機の距離で結婚以来年に2回程度の
帰省の関係です。
正直、もう体が思うようにならなくなった父親の
ことを私は「母親への負担が少なくなって良かった」と
心から安堵しています。「あわよくばこのまま
衰弱してそのままいってほしい」とも考えています。
父親には二人の姉がいて健在です。が、姉妹の実母
(私の母親からみたら姑のこと)の晩年の介護を
20年前、最後まで母親に任せっきりにしていたのだから
今回も、弟である私の父親の世話は知らん顔なのは
分かっていることです。
(そういうところも私は父親の姉たち付き合いを
していない理由で、父親が亡くなった後も一切
縁を切るつもりでいます。とにかく、あくどくずるい
姉たちです)
私には兄弟はいないので私が入院した父親の
世話をすればいいのでしょうが、私ははっきりいって
「とっととあの世に行ってくれると私も実母も楽だ」と
思います。実際距離がかなり離れているので
月一の帰省する程度です。
皆さんは私のことを薄情だと思いますか?
この父親、私が幼少のころから家庭内DVを繰り返して
きており、私は不信感が続いている関係です。
本来なら母親の負担を軽くするためにも
私が母親を手伝うのがいいのでしょうが、
変な話、もう母親の心配をすることにも
いい加減疲弊しました。共倒れになってくれても
と思う娘は薄情ですか?
今まで私は二人の子供の立場として
とても苦しい思いを顔にさせられ続けたので
介護する気になれないんです。
-
2 名前:お母さんにたのまれた?:2018/04/22 14:19
-
>>1
飛行機の距離、いきません。
入院は完全介護もあるし。
お母さんが頼んできたら
お母さんを休ませるためには考えますが、仕事もあるし、まず無理なんで。
姑の介護をおしつけたこと、それは親の代の話なので父親の問題ですし、
普通嫁もいる弟の介護を姉はしないものだと思います。
伯母の話は余計ですよ
-
3 名前:思わないよ:2018/04/22 14:32
-
>>1
薄情だとは思いません。
飛行機の距離で月一帰るって大変なのに、よくやってるな〜って思います。
主さんの優しさがそうさせてるのでしょうね。
薄情かもと思いながら親だから放っておけない、私もそんな感じです。
伯母たちとは親がいなくなったら縁切ります。
いろんな考え方があるでしょうが、自分を大事にしていいと思います。
-
4 名前:まさか:2018/04/22 14:39
-
>>1
薄情なんて思うわけないよ。
それが主さんの正直な気持ちで、そうなるだけの過程があるんだから誰にも責められない。
ただ、気持ちは置いといて、現実には母が困ってるんだし、主さんも完全放置は気になるでしょう?
飛行機の距離なら私なら約目だと割り切って毎日母に連絡するな。
愚痴の聞き役も大変だけど親孝行になるならちょろく無いですか?
あとは、母に品物やお金を送る。
距離が遠いから行けない分、連絡は欠かさない様にする。
-
5 名前:主です:2018/04/22 15:14
-
>>1
ありがとうございます。
幼少期から最近まで、私は父親からいろんな
嫌がらせを受けてきた母親のことを
私がかばってやらなければと、ある意味使命感で
生きてきました(母親から父親の愚痴や悪口をよく
聞いていたので)。
結果的にいつも母親は私を裏切っていたんですよね。
共依存関係で私よりも父親の方を優先させます。
「あなたは、我慢してね」と何度言われてきたことか。
いい加減、私も親でも疲れてしまいました。
私はあの二人の子供として自分が望んで生まれてきたわけではないです。自分の運命を恨みます。
ですが、今の私の家庭は結婚前の家庭の
100倍以上安らぎをくれます。
居心地がいいし常に不安が付きまとうような
生活ではないです。ですから、今の生活を大切に
したいのです。反面教師として育児など
頑張ってきたと自分なりに思います。
(ちなみに、理由があって両親には私の育児を
助けてもらったことは一度もなかったです)
そして、いつも世間体が悪いなどの理由
で私を裏切っていた母親のことさえ
今では心から大切に思いたくないです。
母親は変わらないんだと思います。
共依存関係って、いびつだなあと感じます。
近寄りたくないです。
それでも、心が疲れたみたいで今日も母親から
介護日報みたいな内容メールを私によこします。
ほんと、人の心を弄ばないでほしいと思っていまって
います。
やはり、冷徹娘と思っているだろうと考えて
しまうのです。腹立たしい・・。
-
6 名前:ノーカウント:2018/04/22 17:46
-
>>1
ここで時々見かける、愛情あふれる家庭ではなかった、親を恨んでる、って書き込み。
あれ見ていつも思うんだけど、今生きてるってことは、毎日ご飯食べさせてもらって、学校行かせてもらっただろうに、なんでそれはノーカウントなんだろう。自分も子育てしてれば、それが大変だってことは分かるよね。
愛情あふれる娘でなくていい。足しげく通って、お父さん、元気出して!なんてやらなくていい。
でも、最低限のこと、本当に困った時には、手を貸してあげるのが身内ではないかな、と思う。それまでは放っておいてもいいと思うけどさ。
-
7 名前:それはね:2018/04/22 18:09
-
>>6
主さんじゃないけど、
多分同じような家庭に育った者の一意見として。
子どものためを思っての子育てではなかったから、
全く恩義は感じない。
自分の思うように育って良かったねー。
もう私に関わらないでとしか思えない。
子どもにご飯食べさせて、いい学校に行かせてとか、
それら全部が自分のためなんだよね。
口では、「お前のため」とか「良かれと思って」とか言うけど、
全然子どものことなんて考えてなくて、
全部ぜーーーーんぶ、自分のためなの。
自分の理想とか世間体の手前、子育てしているだけ。
「お子さん優秀なのね」とか「しっかり子育てしているわね」とかの言葉が欲しいだけ。
あるいは、「ちゃんと結婚して子ども産んで育てた自分立派」もあるかな。
先祖代々の呪縛なのかもしれない。
自分が親に褒められたいから、理想の型にはめようとしているのかも。
私は中高生くらいで親の本性が分かったので、
早々に家を出た。
それなりの大学でて社会的にも評価されるような職につき、
そこそこの年齢で結婚出産。
もう十分だろうと思って、すっかり疎遠にしている。
孫まで、親の自己満足に付き合わせる気はない。
-
8 名前:うーん:2018/04/22 18:11
-
>>6
ころさなければ子供には何をしても良いのかな?
子供を持ったからこそ、自分の親がひどいことをしてたんだと気づき、許せなくなることもあるよ。
私が虐待を受けてたんだと知ったのは大人になってからだからね。
子供の頃は躾と言う言葉で済まされてた。
主さん、私も薄情な娘だけど、親がしんだときに、自分が後悔しないように、心穏やかに暮らせる道を選ぶのが良いと思うよ。
-
9 名前:よかれ:2018/04/22 18:21
-
>>7
>子どもにご飯食べさせて、いい学校に行かせてとか、
>それら全部が自分のためなんだよね。
>口では、「お前のため」とか「良かれと思って」とか言うけど、
>全然子どものことなんて考えてなくて、
>全部ぜーーーーんぶ、自分のためなの。
>自分の理想とか世間体の手前、子育てしているだけ。
>
どこでそう思うようになるのかな。
それを聞くのは
自分が、そうしてないかと気になるから。
そう気になるのも自分のためかもしれない。
でも物ごとには二面も三面もあるとおもうよ。
>「お子さん優秀なのね」とか「しっかり子育てしているわね」とかの言葉が欲しいだけ。
>あるいは、「ちゃんと結婚して子ども産んで育てた自分立派」もあるかな。
>先祖代々の呪縛なのかもしれない。
>自分が親に褒められたいから、理想の型にはめようとしているのかも。
>
きちんとした人に育てようとしたのだろうね。
しつけとかよかれと思ってとか
間違いばかりとは思えない。
離してくれて良かったね。
お子さんにはどうしてますか?
-
10 名前:憎しみの果て:2018/04/22 19:19
-
>>6
多分、あなたが想像するよりもっと冷酷劣悪な環境、
親とは名ばかりの血の繋がりの存在がこの世にはあるんだよね
-
11 名前:主です。:2018/05/03 06:20
-
>>1
また書き込みさせてください。
何度も申し訳ないのですが、昨日のある出来事で
また精神が不安定になっています。
実は、この連休に私と私の子供とで帰省する
ことになっていました。
飛行機も何か月も前から予約していたのに
帰省前日の昨日母親から聞かされた信じられない内容で
帰省をやめたいと強く思ったので取り消しにしました。
実父が入院したのが先月21日。診断名は慢性の
肺疾患(CODP)です。
入院当時はICUに入り酸素マスクをし
担当医からは「延命治療を家族で話し合っておいて
ください」とまで言われるほど緊迫した様態
だったようです。
入院の知らせを聞いたとき、この連休帰省には
「父親に孫を連れてお見舞いすることになるだろう」と
考えていました。退院など日が浅くてできない容体
だろうし、酸素も取れないだろうし、と思っていました。もしかしたらこのまま、とも予想しました。
が。昨日の母親の電話で一瞬耳を疑いました。
回復が順調だと。
なんと、父親は私たちの帰省に合わせて一時外泊
のお許しをもらったのだと。酸素は昨日とれたばかりなのにもう外泊。(いまの入院先は医大です)
私と孫に会えるのをとても楽しみにしていて
わざわざ帰省に合わせて(半ば強引に)もらったらしい。
父親は昔からブラックリストにのるような非常識な
人間で母親も父の行為に追随して暮らしており
子供だった私は出かけるときに恥ずかしい思いを
何度もさせられてきました。家の中ではDV家庭は
慣れっこになっていましたが。
子供である私が両親のためを思って勉強や家の手伝い
などを頑張って尽くしても
自分の意に沿わないときはせせら笑うような性格の父。
今も基本変わってはいません。そして母親も
共依存なので父親に同調します。
私には裏切られ体験が数え切れないです。
全てが、そういう子供時代でしたので思い出すのも
つらいです。
話を戻します。外泊という言葉を聞いて
え?と思いました。
帰省しているときに大嫌いな父親が
酸素マスクなしで家に帰ってくるの?
夜も一緒に過ごすの?
初めての外泊で酸素も取れたばかりだから
どんなことが起こるかわからないのに?
皆さんが私の立場ならどのように考えられますか?
私は正直母親の嬉々とした父のことを電話口で
聞きながら娘や孫のことは何も考えてくれて
いないなあとがっかりしました。
母親には私が父親を大嫌いであることをさんざん
ことあるたびに伝えてきました。母親は
私の気持ちを知っていながらも父親の気持ち
を優先させています。
その理由は、母親が精神的に楽になるためです。
(共依存のくせにいつも私に父親の愚痴をこぼしていたり人には言えないような父親へのダークな言葉を
私にだけぽろっと聞かせていた)
今回の帰省で私が出来るのは、入院中の
お見舞いくらいです。
初めての外泊で一晩付き添うなんてことは
私には出来ないし、するつもりもない。したくない。
医師の話を実際に聞いたわけでもないし、おそらく
半ば強引に外泊に持ち込んだのだろう。
酸素もない状態。急変したとき
やれ、呼吸困難だ、額面蒼白だ
救急車だ、となってしまう可能性がある。
私はこう思いました。
母親は、父親が気分的に元気になるため私と孫を
引き合わせる計画を立てたのでしょう。
優しい言葉をかけてあげてほしいと思ったの
でしょうね。いつもの母親のやり方です。私を
がん具扱い。
私はまっぴらごめんだと思いました。
私の子供のころを思い出すとそんな行為は
する気になれないのが本音だし、いっそのこと
衰弱が進めばいいのにとさえ思います。
こんな私は冷たいですよね・・・?
母親は私のことを冷たい娘だと思っているでしょうね。
でも、最近疲弊しています。
そして、馬鹿馬鹿しくなってきました。
育児だって手伝ってもらっていないのに介護しろと?
いっそのこと、介護共倒れ上等だとさえ思います。
よかったら、皆さんの意見を聞かせてください。
みなさんなら、初めての外泊ときいても
帰省しましたか?
-
12 名前:え:2018/05/03 06:44
-
>>1
もう先が長くないから娘と孫と過ごしたい、だけでしょ?
容体が急変したらとか、主さんの方が考え方が変だと思ったよ。
思い込み激しいって言われたことない?
-
13 名前:うむ?:2018/05/03 06:52
-
>>6
>あれ見ていつも思うんだけど、今生きてるってことは、毎日ご飯食べさせてもらって、学校行かせてもらっただろうに、なんでそれはノーカウントなんだろう。自分も子育てしてれば、それが大変だってことは分かるよね。
>
全然大変だとは思わないよ。
あなたは大変なの?
うちの子は特別手がかかるから、その部分は結構きつい。
でもそれがなければご飯作ったら美味しそうに食べて、似合うかなと思って買った服がよく似合って・・・楽しいぐらいよ。
-
14 名前:足りている:2018/05/03 07:02
-
>>11
主さんは介護の心配をしているようだけれど、そんな状態だと完全看護付の入院になると思うよ。
今がそうで、外泊を許されたということかな。
要するに介護の余地はなし。
せいぜい見舞いに行って、足りないものを持って行ってあげたりするぐらい。
これはお母様がしているのよね?
心配といえば、初めての外泊で突然容体が悪化して、それで亡くなるまで泊まり込みになるとか、そういうことの方かもね。
-
15 名前:あれ?:2018/05/03 07:22
-
>>1
酷な幼少期を送ってきて恩義も感じない親の介護なんてやってられるかっていう内容と思って読んで、主さんの気持ちもそりゃもっともだわとレスしようとしてたんだけど、育児も手伝ってくれないのにの一言がどうにもひっかかるんだよね。
私なら、そんな両親に大切な子供を預けたり手伝ってもらったりは絶対嫌だから。というか、子育てって親の手伝いはあればありがたいけど必須じゃないよね?まして飛行機の距離なんでしょ?
そこに不満なんだというのが不思議。
-
16 名前:こうじゃない?:2018/05/03 07:33
-
>>15
手伝ってもらいたかったのにという意味ではなく事実として手伝ってもらってないから育児補助の代償として介護する義理はないと言いたいんじゃないかな。
-
17 名前:好きにしていい:2018/05/03 07:50
-
>>11
>>育児だって手伝ってもらっていないのに介護しろと?
育児の手伝いは「あればラッキー、無くても当然」だと思うので、育児の手伝いしてくれないから介護もしないからね!って考えは間違いだな。
それぞれ別の問題だよ。
まぁ心情的にはわからんでもないけどさ。
>いっそのこと、介護共倒れ上等だとさえ思います。
いいんじゃない?
御両親もそれを望んでいるかもよ。
共倒れしてくれれば一気に片が付くから、手間がなくていいじゃん。
>よかったら、皆さんの意見を聞かせてください。
>みなさんなら、初めての外泊ときいても
>帰省しましたか?
他人の考えを訊いてどうする?
主さんのとった行動は当然よ!!と全肯定してほしい?
あのね、主さんがしたくないことはしなくていいんだよ。
責任とか義務とか愛情とか憎悪とか世間体とか色々考慮して、その時々で一番優先させたいことをすればいいだけなの。
自分の望むような愛情をもらえなかった悔しさはわかるよ。
でもそろそろ親と自分を切り離す努力しようよ。
親が嫌いなら付き合わなくていい。
嫌いだけど縋りつきたいならそれもいい。
主さんの好きなようにして。
-
18 名前:そりゃするでしょう:2018/05/03 09:06
-
>>11
うちは寝たきりで施設に入っていた義母を、私達が帰省するたびに義父や義妹が外泊手続きしてあって、胃ろうやオムツの世話しました。
手がある時くらい家に返してあげたいと。
それに比べれば何をそんなに怒ることあるんだろう?と思います。容態が悪化するとしても、体の心配じゃなくて自分が大変だって事ですよね?
でもそんな事になったら救急車呼んで病院に帰って終わりでしょ?
実父への恨み辛みはわかるけど、見舞いには行くつもりだったんだし、たかが一泊でそれほどゴチャゴチャと言い募って支離滅裂になっちゃうの?
だったら父が母がじゃなく、主さんのメンタルの為に止めれば良いよ。
上で思い込み激しくない?とあるけど、私も同じこと思ったわ。
-
19 名前:原因の原因:2018/05/03 09:39
-
>>1
相談に対する意見ではないので横になります。
主さんは直接の加害者である父親を嫌ってますが、
私が思うに、一番の加害者は母親じゃないかなと思います。
時に父親を結果的に煽り、時に服従して
被害者にもなりながら一番の被害者である子供を守らない
なぜなら一番の被害者は自分であるべきだから。
常に自分の不幸さを愚痴という形で娘に聞いてもらってアピールして同情を買おうとする、最も質の悪いケースだと思います。
-
20 名前:屁理屈:2018/05/03 09:51
-
>>12
>もう先が長くないから娘と孫と過ごしたい、だけでしょ?
>
>容体が急変したらとか、主さんの方が考え方が変だと思ったよ。
>思い込み激しいって言われたことない?
だよね。普通、そこまで考えない。
そんなに長くお父さんの顔を見たくないのに、余計なことをして!! 帰ってこないでよ! って気持ちは分かるけどさ。
でも、容態が急変する云々は意味不明。ただ屁理屈こねて「母の思いやりがない!」って話に持って行きたかっただけかもしれないけどさ。
-
21 名前:なんか:2018/05/03 10:30
-
>>20
主が少し発達障害っぽいのかも。
障害関係ってわりと遺伝するしね。
お父さんからのさ。
>>もう先が長くないから娘と孫と過ごしたい、だけでしょ?
>>
>>容体が急変したらとか、主さんの方が考え方が変だと思ったよ。
>>思い込み激しいって言われたことない?
>
>
>だよね。普通、そこまで考えない。
>
>そんなに長くお父さんの顔を見たくないのに、余計なことをして!! 帰ってこないでよ! って気持ちは分かるけどさ。
>
>でも、容態が急変する云々は意味不明。ただ屁理屈こねて「母の思いやりがない!」って話に持って行きたかっただけかもしれないけどさ。
-
22 名前:主:2018/05/03 11:13
-
>>19
こちらに皆さんへのお礼としてレスさせていただきます。
昨日のことだったので今朝も早くに目が覚め
どうしてもここに吐き出させてほしくて、パソコンに
向かってしまいました。
ありがとうございます。
私の考えがおかしいのでは、ということは充分
分かっています。精神的に一般的ではないことも
自分で思います。
普通の自分たちの家族では平静で暮らせるのに
実親に関することだけものすごく過敏になってしまい、
自分でも異常だと自覚するくらいに興奮したり
悲観したりモヤモヤしたりと、本当に
変ですね。
私には、兄がいましたが二十歳ごろ統合失調症を
発症しました。とても優しい兄でした。
面前虐待を受け続けてきた私には唯一同じ立場である
兄だけが親について話せる関係でした。
もう10年前に亡くなりました。
お察しの通り、父親は考えが浅い人間。
暴言暴力はあるけどとても単純。反して
母親は闇が深い人間だと今思います。
私が幸せに暮らしていることを心から喜んでいない
ようにも感じます。
いつも、私の欠点(友達がいないとか、根気がないとか
すぐに見つけて)を言われてきました。
頑張っても、認めてもらえないからずっと
頑張り続けてきたけど、最近は疲弊しています。
実は、地域の包括支援センターに高齢者夫婦である
実両親のことを相談し見守り支援などがあれば
お願いしたいことを話しました。
担当の方は、とても親身になって聞いてくださりました。共依存であることを話すと、
「お父さんに取ったら
お母さんがいない方がいいのかもしれないですね」と
話したのです。
母親が一番の加害者なんだと確信しました。
隣人をダメにしてしまうような存在なのでしょう。
父親も、母親がいなければここまで人に頼る人間
(成長出来ない人間)にならなかったでしょう。
「私がいなければあの人はダメになってしまう」と
母親は私に言っていましたから。
あと出しみたいですみません。
私の人生も母親の意のままに操られようとしているので
しょうね。
恐ろしい存在です。ありがとうございました。
これにて〆ます。
↓ この方のご意見、大変参考になりました。
心から感謝します。
>主さんは直接の加害者である父親を嫌ってますが、
>私が思うに、一番の加害者は母親じゃないかなと思います。
>
>時に父親を結果的に煽り、時に服従して
>被害者にもなりながら一番の被害者である子供を守らない
>なぜなら一番の被害者は自分であるべきだから。
>
>
>常に自分の不幸さを愚痴という形で娘に聞いてもらってアピールして同情を買おうとする、最も質の悪いケースだと思います。
-
23 名前:たまこ:2018/05/03 11:33
-
>相談に対する意見ではないので横になります。
>
>主さんは直接の加害者である父親を嫌ってますが、
>私が思うに、一番の加害者は母親じゃないかなと思います。
>
>時に父親を結果的に煽り、時に服従して
>被害者にもなりながら一番の被害者である子供を守らない
>なぜなら一番の被害者は自分であるべきだから。
>
>
>常に自分の不幸さを愚痴という形で娘に聞いてもらってアピールして同情を買おうとする、最も質の悪いケースだと思います。
うん。
このタイプは自分評価だけは高く
自分側には全く非はないと
良き妻だと信じて疑わない
一番厄介なタイプなんだよね
実は周りを不幸にしてる元凶
死んでもそのことには気付かない
-
24 名前:酸素つけっぱなし:2018/05/03 11:53
-
>>11
叔父は酸素つけっぱなしでしたねえ。
持ち歩いて5年。
外せるならひどくないのでは。
緊急用の酸素があるとか?
-
25 名前:行かないです:2018/05/04 14:17
-
>>1
月イチで帰省して、何をするの?
完全看護でしょう。
私は実親のときも行かなかったし(危篤の連絡があるまで)、自分の家庭第一でしたよ。親もそれを望んでいた。
だから危篤の連絡で初めて、どんな病院に入院しているか知ったくらいです。高齢者が多くて、中には娘さんつきっきりの人まで。遠方なのに家族ほっぽって滞在している人もいるらしく、驚きました。うちはそんなの夫が許さないし、私も行きたくありません。夫の親が入院したときも一度も行かなかった。結婚したら「家族」は配偶者とお子さんでしょう。お子さん居ない人も、家族は夫(妻)ですって答える。
親の面倒つきっきりで看たいなら独身を通せばいいっていつも思うけどね。やがて親は弱るし、そんなの分かってるんだから。親を看取ってから結婚しても遅くない。子どもさえ望まなければ60歳でも70歳でも結婚できるのだから。
-
26 名前:クゥウー、リ、ホソハウリ、マ、ロ、ワイネスミ:2018/05/05 19:04
-
>>6
ケャ、サ、ハソヘ、ヘ。」
エカシユ、マ、「、?ア、ノ、?タ、ォ、゙、熙筅「、?陦」
ハフ、ヒフキス筅キ、ニ、ハ、、、ヌ、キ、遑」
、?ォ、鬢ハ、、、ハ、鮨ミ、ニ、ウ、ハ、、、ヌ。」
-
27 名前:うん:2018/05/05 19:19
-
>>1
>大嫌いだった父親が一昨日から入院し、共依存関係の
>母親が世話をしています。
>私は飛行機の距離で結婚以来年に2回程度の
>帰省の関係です。
>正直、もう体が思うようにならなくなった父親の
>ことを私は「母親への負担が少なくなって良かった」と
>心から安堵しています。「あわよくばこのまま
>衰弱してそのままいってほしい」とも考えています。
>
>父親には二人の姉がいて健在です。が、姉妹の実母
>(私の母親からみたら姑のこと)の晩年の介護を
>20年前、最後まで母親に任せっきりにしていたのだから
>今回も、弟である私の父親の世話は知らん顔なのは
>分かっていることです。
>(そういうところも私は父親の姉たち付き合いを
>していない理由で、父親が亡くなった後も一切
>縁を切るつもりでいます。とにかく、あくどくずるい
>姉たちです)
>
>私には兄弟はいないので私が入院した父親の
>世話をすればいいのでしょうが、私ははっきりいって
>「とっととあの世に行ってくれると私も実母も楽だ」と
>思います。実際距離がかなり離れているので
>月一の帰省する程度です。
>
>皆さんは私のことを薄情だと思いますか?
>
>この父親、私が幼少のころから家庭内DVを繰り返して
>きており、私は不信感が続いている関係です。
>本来なら母親の負担を軽くするためにも
>私が母親を手伝うのがいいのでしょうが、
>変な話、もう母親の心配をすることにも
>いい加減疲弊しました。共倒れになってくれても
>と思う娘は薄情ですか?
>
>今まで私は二人の子供の立場として
>とても苦しい思いを顔にさせられ続けたので
>介護する気になれないんです。
当然です。
あなたは悪くない!
<< 前のページへ
1
次のページ >>