NO.6714551
本を読むスピード
-
0 名前:聞いてみたい:2018/03/11 05:46
-
本を読み出しても、最初の何ページかですぐに眠くなったり、飽きたりしてしまいます。
そして、次の日続きを少し読み、また同じ展開に。
そして何と、そのうち忘れられて読んで貰えない本が数冊…。
こんな調子で小説を最後まで読んだ試しがありません。恥
ちょっとしたコラムとか、エッセイはスイスイ読んでしまうのですが。
小説が好きな人は、どのくらいのスピードで1冊読み終えますか?
ダメだなぁ。
長い話が読めないなんて、アホっぽくて自分が嫌になります。
-
1 名前:聞いてみたい:2018/03/11 20:58
-
本を読み出しても、最初の何ページかですぐに眠くなったり、飽きたりしてしまいます。
そして、次の日続きを少し読み、また同じ展開に。
そして何と、そのうち忘れられて読んで貰えない本が数冊…。
こんな調子で小説を最後まで読んだ試しがありません。恥
ちょっとしたコラムとか、エッセイはスイスイ読んでしまうのですが。
小説が好きな人は、どのくらいのスピードで1冊読み終えますか?
ダメだなぁ。
長い話が読めないなんて、アホっぽくて自分が嫌になります。
-
2 名前:たぶんそれは:2018/03/11 21:05
-
>>1
>本を読み出しても、最初の何ページかですぐに眠くなったり、飽きたりしてしまいます。
>そして、次の日続きを少し読み、また同じ展開に。
>そして何と、そのうち忘れられて読んで貰えない本が数冊…。
>
>こんな調子で小説を最後まで読んだ試しがありません。恥
>ちょっとしたコラムとか、エッセイはスイスイ読んでしまうのですが。
>
>小説が好きな人は、どのくらいのスピードで1冊読み終えますか?
>
>ダメだなぁ。
>長い話が読めないなんて、アホっぽくて自分が嫌になります。
私は本が大好きですが、読めない本は本当に数ページで読めません。
私はこれを自分で潜水みたいと思ってるんだけど、潜水泳ぎって失敗すると浮かんじゃうよね?
自分に合わない本は潜水失敗みたいに、
本の世界に入ろうとしても、ポイって弾かれる。
会う本だと、知らないうちに深く深く潜水してます。
主さん、まだ自分に合う本と出会ってないのかもね。
ちなみに私は夏目漱石はあっという間に弾かれる。
同じ近代の作家でも、三島や谷崎には
深ーく入っていけますねー。
最近の作家だと、ハードだけど、
山崎豊子、ライトに宮部みゆきに
潜水してます。
若い頃は、森瑶子と山田詠美宮尾登美子にどっぷりでしたね
-
3 名前:めっちゃ早い:2018/03/11 21:10
-
>>1
低学年の頃担任に「斜め読みしてるの?」と聞かれたけど天然。
-
4 名前:認知症:2018/03/11 21:19
-
>>1
それは認知症疑った方がいいかも。
-
5 名前:、ロ、?ホク?゚:2018/03/11 21:35
-
>>1
ヒワ、ホク?オ、ヌ、チ、ャ、ヲ、陦ゥ
、「、ネフフヌ、、ネチ皃、。」
、ォ、ソ、、、荀ト、マ、ケ、ケ、゙、ハ、、、?」
・ィ・ソ・盥マ、キ、ォニノ、゙、ハ、、、ォ、筍」
・゚・ケ・ニ・遙シケ・、ュ、ヌ、ケ。」
ナモテ讀ヌシュ、皃鬢?ハ、ッ、ハ、熙゙、ケ。」
-
6 名前:好きなのなら:2018/03/11 21:35
-
>>1
好きな作家なら文庫本なら1、2日です。
でも、内容に興味が持てないと、主さんパターンのこともある。。
上の人と一緒で、アンテナにあった作家さんに出会ってないのでは。。。
-
7 名前:出会い:2018/03/11 22:07
-
>>1
文字を読むのが辛いとかでないなら内容が合ったものを選べば読めるのではないですか?
ある程度あらすじが分かっているものを読んでみるとか。ドラマや映画やコミックの原作とか。
私は入りきれないと後ろから読んじゃうこともあります。読むのを止めちゃうならラストを先に知ったって別にいいでしょう?最後から章ごとに読んで、また最初の読みかけに戻ったり。
読み方なんて自由だから。
どこを切って読んでも面白くないなら面白くないんですよ。
あと、前に書いたことありますが、数冊同時進行で読みます。読みたい時にあっちこっち移ります。間にエッセイ挟んでもいいじゃないですか。
スピードというよりはやっぱり作品世界に入り込めるかどうかだと思うので、本選びは大切な気がします。
でも、私は小説読めないとダメだとは思いませんけどね。楽しめないのに無理しても辛いですよ。いや、楽しんでみたいから!というなら頑張れーとなりますが。
-
8 名前:んー:2018/03/11 22:24
-
>>1
厚み1センチくらいの文庫本程度だったら1日で読めちゃう。
勿論邪魔するものが何もない状態ならって事だけど。
でも最初の出だしが面白くない小説はダメ。書店で最初の出だし見てこれはいけるって思ったら一気読みできる。(最終地点で面白いかどうかはともかく)主さんは時間忘れるほど面白いって小説にまだ出会えてないだけなんじゃないかな。
-
9 名前:一度もない?:2018/03/11 23:03
-
>>1
>
>こんな調子で小説を最後まで読んだ試しがありません。恥
一度もないんでしょうか?
だとしたら、本当に向いてないって事でしょうね。
走るのは好きだけどボール競技はダメとか、そんな風に向いていないのかも。
字で読んでも風景とか心情が自分の中で描けないんだと思う。
練習したかったら、子ども用の世界の名作シリーズとか良いかもね。
マニュアルとか読めるなら生活に支障なければ良いと思うけど。
-
10 名前:いやどうだろう:2018/03/11 23:07
-
>>9
あれも、訳が下手だとどうしようもない。
文章が上手で読みやすく、主さんの好みに合う人がいいんだと思う。
大作家だったらいいというわけでもなく、ベストセラーだから読みやすいというわけでもなく、こればかりは好みだから難しいけど。
-
11 名前:おなじ:2018/03/11 23:26
-
>>1
ハウツーモノとか実用書なら半日もかからない。
でも、私も小説ってダメ〜。
おもしろいと思えたら1日で読めるけど、
そういうことはほとんどない。
最近、子供が小説の話ができないと不満そうにしてるので、読まなきゃとは思うんだけど・・・
読むなら何がいいかしら。
お経のつもりで頑張って読むか・・・(気が進まない)。
そういえば速読って聞くけど、あれって効果あるのかしら?
-
12 名前:読む人:2018/03/11 23:56
-
>>1
1時間半〜2時間くらいです。
ケータイでネットを見る時間が増えたので
その分、紙の本を読む時間が少なくなりました。
年齢とともに根気が続かなくて
2日がかり(1時間半と30分など)で読むことが増えたし
同時進行で複数冊読むこともなくなりました。
-
13 名前:むらあり:2018/03/12 00:03
-
>>1
半年ぐらいかかってチビチビ進める本もあれば、3時間ぐらいで一気に読んでしまうものもある。
乗れない、けど読まねばならない、みたいな本(参考書とか)は全然進まない。
眠くなる。
そんなもんだよ〜。
-
14 名前:サ荀筅タ、ア、ノ:2018/03/12 02:28
-
>>4
、ス、ヲ、ハ、ホ。ゥ
-
15 名前:訓練:2018/03/12 07:20
-
>>1
若い頃は通学の時にほんよんでたけど、最近は読まなくなったな。一読目はあんまり細かい描写にとらわれず、とりあえずばっと読んじゃう方がいいかも。ある程度読み進めないと物語の面白いところにたどり着けないから。めんどくさいところは飛ばし読みでいいと思う。面白ければ2回目にじっくり読んでみる。そうするとはられていた伏線に気付いたりして楽しめると思う。
うちの娘がすごい速読家なんだけど、普通の文庫本なら昼休みの間に読み終わるみたい。 バッバッと目の中に入ってくるらしい。小学生の頃、図書館で1週間に30冊借ぐらい借りて読んでたらこんなになった。
-
16 名前:一度もない?:2018/03/12 07:35
-
>>10
>あれも、訳が下手だとどうしようもない。
>
>文章が上手で読みやすく、主さんの好みに合う人がいいんだと思う。
うーん
児童書は訳が下手というか、日本の作家でもなんでも大雑把な話の展開だよね。
その分展開が早いから取り合えずストーリーを追う練習にはなるんじゃないかと。
正直、主さんタイプは文章の良し悪し・好みかそうじゃないかがそもそもわからないんしゃないかなぁ。
作家が書いて本になってたら、文章の下手な人なんてそうはいないと思う。クセはあるけど。
ここの主語もなく時系列入り乱れるワケわからないスレやレスみたいな文章の人は、間違っても作家になれない。エッセイすら書けないよね。
主さんはそういうスレやレスはどう感じているんだろう?
-
17 名前:速いよ:2018/03/12 08:16
-
>>1
その昔暇な妊婦の頃に、朝図書館に行って6冊借りてきて全部読み終わって、夕方返しに行くという生活を送っていました。
今では6冊借りても2週間で4冊くらいしか読めないかな。
なるべく分厚いのを借りてしまう癖があるので。
それに根気が続かなくなった。
あと、つまらねーと思ってもなるべく最後まで読むことにしてます。
本は、この後どうなる?というワクワクが読み進める原動力だと思うので
そういう小説を選ぶといいかもよ?
-
18 名前:人気:2018/03/12 09:03
-
>>16
善し悪しかあ。
すごく人気のある人でもダメだってことあるからなあ。
私は人気があっても小川洋子さんはとまる。
宮部みゆきや有川浩は止まらない。寝る間も惜しい。伊坂幸太郎も。
ただ、人気のある作家さんの何人かから入ればアタリがあるかも。
-
19 名前:じゃあ:2018/03/12 11:28
-
>>1
短編集にしたらどうだろうか?
文庫本一冊に6話くらい入ってるやつ。
一話完結だから、主さんには良い長さかも。
-
20 名前:主:2018/03/12 12:45
-
>>1
皆様ありがとうございます!
やっぱり読むの好きな方は圧倒的に読むの速いですね!
でも、読めない物もあると聞いて少し安心しました。
同じような方もいらっしゃいますね。
ハウツー本なんかだと私も読みます。
「潜水」という表現に、さすがだなぁと感心しました。
まさにそんな感じですよね。
多分内容に入っていけてないのですよね。
結末から読むとか、複数同時とか目からウロコです!
頭カチカチなので、そういった読み方は全く浮かびませんでした(苦笑)
短編集!
是非とも読んでみたいです。
一度も完読できてないの?という質問ですが、古い古い記憶を掘り起こして…思い出したのは、
「にんじん」これは子供向け?
小説ではないけど、「東海道中膝栗毛」これも子供向けのだったかも?あと、筒井康隆さんの短編集は完読した記憶有りです。
なんかバラエティーに富み過ぎですね笑
自分でも何に興味があるんだか?
最近完読失敗した本は、作品名忘れましたが、村上春樹と百田尚樹の本でした。
旦那のオススメで読んだんだけど、ダメだった〜…。
活字を読む事自体は好きなんですよね。
図書館で色々模索しつつ、自分の好みを知る事から始めようと思います。
感謝です!
-
21 名前:10:2018/03/12 13:21
-
>>20
余計なお世話かもしれないけど
赤毛のアン 村岡花子訳
星新一のショートショート
風が吹いている だっけ?陸上部の話
ムーミン谷のシリーズ
どくとるマンボウシリーズ
このあたりどう?
大人の小説だったら
上に書いた人が書いてる宮部みゆきや東野圭吾は読みやすいと思う。
あと赤川次郎。西村京太郎。
村上春樹は読みにくいよ。百田尚樹は内容がヘビーじゃないですか?文章は悪くない。
主さんのあげてる本から考えてみた。
-
22 名前:同じ同じ:2018/03/12 13:24
-
>>20
>皆様ありがとうございます!
>
>やっぱり読むの好きな方は圧倒的に読むの速いですね!
>でも、読めない物もあると聞いて少し安心しました。
>同じような方もいらっしゃいますね。
>ハウツー本なんかだと私も読みます。
>
>「潜水」という表現に、さすがだなぁと感心しました。
>まさにそんな感じですよね。
>多分内容に入っていけてないのですよね。
>
>結末から読むとか、複数同時とか目からウロコです!
>頭カチカチなので、そういった読み方は全く浮かびませんでした(苦笑)
>
>短編集!
>是非とも読んでみたいです。
>
>一度も完読できてないの?という質問ですが、古い古い記憶を掘り起こして…思い出したのは、
>
>「にんじん」これは子供向け?
>小説ではないけど、「東海道中膝栗毛」これも子供向けのだったかも?あと、筒井康隆さんの短編集は完読した記憶有りです。
>なんかバラエティーに富み過ぎですね笑
>自分でも何に興味があるんだか?
>
>最近完読失敗した本は、作品名忘れましたが、村上春樹と百田尚樹の本でした。
>旦那のオススメで読んだんだけど、ダメだった〜…。
>
>活字を読む事自体は好きなんですよね。
>図書館で色々模索しつつ、自分の好みを知る事から始めようと思います。
>
>感謝です!
「潜水」と表現した者です。
私も村上春樹はぜーんぜんダメです。
今では潜水を試みる前に、
そこに近づきもしません(><)
-
23 名前:10追加:2018/03/12 13:29
-
>>21
ついでにいうと、ハリーポッターは読みにくいと思う。
-
24 名前:主:2018/03/12 14:38
-
>>1
お二方、ありがとうございます!
初心者に村上春樹や百田尚樹はハードルが高かったですかね^^;
村上春樹に関しては、好き嫌いが大きく別れると聞くし。
私に合いそうな作品までチョイスしてもらって、嬉しいです!
赤毛のアンやムーミン等、なんとなく知ってる作品はとっつきやすそう!
「花子とアン」も見ていたし。
挙げて頂いた作家さん、名前は知ってはいるけど、読んだ事がない方達です。
夕方、古本屋の近くまで出掛けるので、メモして古本屋覗いて来まーす!
なんかワクワクしてきたー!
-
25 名前:寝ない:2018/03/12 14:45
-
>>1
小説を読むとトリップしてしまい
1冊読み終わるまで何も出来なくなります。
ご飯を食べる、トイレに行くなどの事はもとより
過去、電車で終駅までいってしまったことや
夜になって暗くなっていたのにも気が付かず
真っ暗な中本を読んでいたり…という奇行を
何度もしてる。
だからあまり読まないようにしてるんだけど
気になる本だけ時々読む。
だいたい家事を全部終えた夜から読み始めて
最期まで読む。
小説だとだいたい1冊で6時間程度かかるので
長時間なにもしなくて良い時間というと
夜中しかないのよね…
睡眠を削って読んでます。
下手したら、一睡もしてない場合もある。
-
26 名前:出会い:2018/03/12 15:27
-
>>1
7番です。
私もいいですか?
宮部みゆきがよく上がっていますが、これも選ばないと入り込めない作品に当たります。
最初は子供が主人公のものがよいかも。ブレイブストーリーとか。これはゲーム好きな所から書いたそうなので冒険ファンタジーでサクサク読みやすく面白いです。
蒲生邸事件も子供が主人公。こちらはタイムスリップだったかな?読後は悪くないです。
時代物が大丈夫ならば、震える岩 霊験お初シリーズもお勧めです。霊験なので超能力を持った女性が主人公です。ちょっとホラーちっくではあります。
出てない作家で、しかも時代物なんですが、藤沢周平も読みやすいです。初期作品は悲劇的な話が多いですが、用心棒日月抄はユーモアもあり最初から面白いです。
>本を読み出しても、最初の何ページかですぐに眠くなったり、飽きたりしてしまいます。
>そして、次の日続きを少し読み、また同じ展開に。
>そして何と、そのうち忘れられて読んで貰えない本が数冊…。
>
>こんな調子で小説を最後まで読んだ試しがありません。恥
>ちょっとしたコラムとか、エッセイはスイスイ読んでしまうのですが。
>
>小説が好きな人は、どのくらいのスピードで1冊読み終えますか?
>
>ダメだなぁ。
>長い話が読めないなんて、アホっぽくて自分が嫌になります。
-
27 名前:主:2018/03/12 15:45
-
>>1
寝ないさん、すごく入り込んでしまうのですね〜!
羨ましいけど、没頭しちゃうと大変ですね。
やっぱり読むとなると、ゆっくりした時間に読みたいけど、私も寝る前のひとときか、睡眠時間削る感じになるので、サクサク読める作品を探しています。
わー!
7番さん、色々挙げてくれてありがとうございます!
宮部みゆき、むかーし中居君主演の、「模倣犯」の映画を見てから、ラストでなんなのだー?これはー???
となった印象があって^^;
多分原作読むと違うのでしょうね。
何か読んでみたいとは思っています。
時代劇は結構好きなので、読めるかもしれません。
メモします!
-
28 名前:10:2018/03/12 18:41
-
>>27
何度もごめんね。確かに7番さんの言う通り。
宮部みゆきは、初期はミステリーや殺人ものとかたくさん書いてたの。「理由」「火車」「模倣犯」など
中期になって時代劇を書くようになった。それは割と人情物とかが多い。「ボンクラ」に代表される
今現在は、どろどろしたのは書ききったから、
もっとほのぼのした話が書きたいと言って、またちょっと作風が変わってる。
主さんには中期以降をお勧めします。
神木君主演でドラマ化されてた「小暮写真館」とかどうかな。
短編集のような感じでいて、お話同士がつながってます。ライトな仕上がり。
-
29 名前:みんな違ってみんないい:2018/03/12 18:55
-
>宮部みゆきがよく上がっていますが、これも選ばないと入り込めない作品に当たります。
>最初は子供が主人公のものがよいかも。ブレイブストーリーとか。これはゲーム好きな所から書いたそうなので冒険ファンタジーでサクサク読みやすく面白いです。
私は宮部みゆき好きだけど、この話はダメ。全然入り込めない。
私は蒲生邸事件がイチオシだな。
でも、宮部みゆきはファンタジー作品多いよね。
ファンタジーじゃないとすると、
理由が好き。
-
30 名前:んじゃ:2018/03/12 19:28
-
>>27
みおつくし料理長とかどうでしょう?
読みやすいし、時代物好きなおすすめ。
現代物だと有川浩とか簡単だから読みやすいよ
>寝ないさん、すごく入り込んでしまうのですね〜!
>羨ましいけど、没頭しちゃうと大変ですね。
>やっぱり読むとなると、ゆっくりした時間に読みたいけど、私も寝る前のひとときか、睡眠時間削る感じになるので、サクサク読める作品を探しています。
>
>わー!
>7番さん、色々挙げてくれてありがとうございます!
>宮部みゆき、むかーし中居君主演の、「模倣犯」の映画を見てから、ラストでなんなのだー?これはー???
>となった印象があって^^;
>多分原作読むと違うのでしょうね。
>何か読んでみたいとは思っています。
>
>時代劇は結構好きなので、読めるかもしれません。
>
>メモします!
-
31 名前:読む人:2018/03/12 20:18
-
>>20
〆後かも、すみません。
>「にんじん」これは子供向け?
一応児童文学の括りになると思います。
でも最後にカタルシスがあるわけでもないし、なぜこのしんどい作品が子供向け扱いなのか読んだ当時は疑問でした。
最近は子供向け名作全集からは外されているように思います。
>小説ではないけど、「東海道中膝栗毛」これも子供向けのだったかも?
もともとは当時の大人向けですが
滑稽な話を集めた子供向けの話を集めたものを読んだのだと思います。
北さんはずっと大人だと思っていたけどいつの間にか年齢を越えてしまいました。
今、読むのも良いかもしれません。
>筒井康隆さんの短編集は完読した記憶有りです。
筒井さんは大丈夫なのですね!
七瀬シリーズは短編連作なので読みやすいと思います。
『残像に口紅を』は長編ですがきっと最後まで読めると思います。
文字が一つずつ無くなっていく世界を描いています。
筒井さんの語彙の多さと天才を感じると思います。
-
32 名前:主:2018/03/12 21:20
-
>>1
引き続きレス下さった方々、ありがとうございます!
古本屋近くに用があったので、足を運んでみました。
皆さんのアドバイスを元に、悩みに悩んだのですが…
小さな古本屋なので、品数少な目でした。
東野圭吾の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
と
「なぞとき」捕物 時代小説傑作選
の2冊を購入してきました!
東野圭吾は読みやすいと聞き、この作品は映画化されたかな?聞き覚えがある、と思い購入。
「なぞとき」は、6人の作家さんの作品が一冊にまとめてあります。
和田はつ子 梶よう子 浮穴みみ 澤田瞳子 中島要 宮部みゆき
さんの作品。
宮部みゆき以外は知らない名前ですが^^;
一つ一つがそんなに長くなく、読み易そうです。
この2冊を、ボチボチ読んでいこうと思います!
みおつくし料理帳、前にテレビで見て面白かったです。
筒井康隆さんのもすごく気になる。
タイトル挙げて下さってる作品、図書館で探したいと思います。
確かに、「にんじん」や「東海道中」また今読んでみたいとも思ってるんです。
まずは今日買った2冊の完読目指してみます!
ここは本に詳しい方が多くいらして、心強い!
ありがとうございました!
-
33 名前:一度もない?:2018/03/13 01:00
-
>>18
>善し悪しかあ。
>すごく人気のある人でもダメだってことあるからなあ。
>私は人気があっても小川洋子さんはとまる。
そうなの?
私は小川さんの美しい日本語での情景描写や心理的描写が好きです。水彩画で描いて世界を連想します。
>
>宮部みゆきや有川浩は止まらない。寝る間も惜しい。伊坂幸太郎も。
宮部さんは奥が深い。ただの謎解きじゃなくて、必ず人間の真理がそこにある。でも読みやすいですよね。
有川さんはストーリーテラーとして優れてて、読ませる!
伊坂さんはセリフも時系列も独特で好みが別れる。伊坂ワールドに入り込んだら抜けられない。
でも入れない人もいるのよね。友達はイライラしてくるって。
>ただ、人気のある作家さんの何人かから入ればアタリがあるかも。
確かに。私には今一でも人気がarってことは求められているんですものね。
-
34 名前:〆後ですが:2018/03/13 11:06
-
>>32
>東野圭吾の「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
>東野圭吾は読みやすいと聞き、この作品は映画化されたかな?聞き覚えがある、と思い購入。
〆後にすみません。
最近「ナミヤ雑貨店の奇蹟」読みました。
過去と現在で少しややこしかったですが、ウルっとなるところもあり面白かったです。
私もそういえばと思って検索したら映画化されてたのを知りました。
東野作品、面白くて読みやすくて好きです。
「夢幻花」はおススメです。引き込まれてすぐ読み終わりました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>