NO.6714651
実家の片付け
-
0 名前:筋肉痛:2018/06/18 20:18
-
実家の荷物の整理をたのまれ片付けの手伝いに行きました。
私自身は断捨離出来るのですが、実家は処分が苦手なので私が貰うかたちにして自宅に送り処分することにしました、なので事前に私が持っていく物(譲り受けるもの)の用意をお願いしていましたが、当日全く準備されていなかった
実家は2時間掛かるので8時に子供たちを送り出してから移動しても10時過ぎに到着しましたが、まだ犬の散歩も掃除も洗濯も終わっていない状態で、バタバタしていました。
時間が勿体ないので私が犬の散歩に行き、その間に掃除のお願いをして帰宅。
頼まれてた粗大ごみを出して部屋のレイアウト変更の家具の配置がえをしてから、私の自宅に送るための荷物を作るための品物の準備をお願いをしたら
それはとても大変な事で、忙しいから急に言われても出来るわけないだろうと叱られました。
実家はどれだけ自分は忙しくて出来ないかの説明ばかりして時間が勿体ないのでスルーしなから送る荷物を作りました。
そして、特売の砂糖が沢山あって使いきれなくて勿体ないから持ち帰って欲しいけど、特売の商品を宅配で送ると勿体ないので手持ちで持ち帰るように言われました。
砂糖は10袋10キロ持ち帰りました。
まだ、荷物が多くゴミ屋敷みたいです、私からすると全てゴミですが本人は一つ一つ確認しないと気がすまない5センチくらいの鉛筆も勿体ないから持って帰ってと言われました。
馴れないときは私はコジキじゃ無いと内心不愉快でしたが、実家が片付かず、手伝わない私が悪いと攻められるより、持ち帰って処分する方がらくです。
こんな状態が数年続いています。
何だかコスパが悪すぎてストレスなので愚痴を吐き出させて貰いました。
あーーーー!!!
良いものだけも好みじゃないから「あなたいらない?」この問に「いらない」と答えると「勿体ないじゃない」と叱られていました。
本当に迷惑すぎる。
-
1 名前:筋肉痛:2018/06/19 23:54
-
実家の荷物の整理をたのまれ片付けの手伝いに行きました。
私自身は断捨離出来るのですが、実家は処分が苦手なので私が貰うかたちにして自宅に送り処分することにしました、なので事前に私が持っていく物(譲り受けるもの)の用意をお願いしていましたが、当日全く準備されていなかった
実家は2時間掛かるので8時に子供たちを送り出してから移動しても10時過ぎに到着しましたが、まだ犬の散歩も掃除も洗濯も終わっていない状態で、バタバタしていました。
時間が勿体ないので私が犬の散歩に行き、その間に掃除のお願いをして帰宅。
頼まれてた粗大ごみを出して部屋のレイアウト変更の家具の配置がえをしてから、私の自宅に送るための荷物を作るための品物の準備をお願いをしたら
それはとても大変な事で、忙しいから急に言われても出来るわけないだろうと叱られました。
実家はどれだけ自分は忙しくて出来ないかの説明ばかりして時間が勿体ないのでスルーしなから送る荷物を作りました。
そして、特売の砂糖が沢山あって使いきれなくて勿体ないから持ち帰って欲しいけど、特売の商品を宅配で送ると勿体ないので手持ちで持ち帰るように言われました。
砂糖は10袋10キロ持ち帰りました。
まだ、荷物が多くゴミ屋敷みたいです、私からすると全てゴミですが本人は一つ一つ確認しないと気がすまない5センチくらいの鉛筆も勿体ないから持って帰ってと言われました。
馴れないときは私はコジキじゃ無いと内心不愉快でしたが、実家が片付かず、手伝わない私が悪いと攻められるより、持ち帰って処分する方がらくです。
こんな状態が数年続いています。
何だかコスパが悪すぎてストレスなので愚痴を吐き出させて貰いました。
あーーーー!!!
良いものだけも好みじゃないから「あなたいらない?」この問に「いらない」と答えると「勿体ないじゃない」と叱られていました。
本当に迷惑すぎる。
-
2 名前:この際:2018/06/20 01:05
-
>>1
全部もらっていくと嘘ついて、ゴミ回収業者呼んじゃえば?
いずれ処分しなくちゃならないんでしょ?
主さんが欲しいと思うものだけ上手く除いておいて。
>何だかコスパが悪すぎてストレスなので愚痴を吐き出させて貰いました。
>
>あーーーー!!!
>良いものだけも好みじゃないから「あなたいらない?」この問に「いらない」と答えると「勿体ないじゃない」と叱られていました。
>本当に迷惑すぎる。
-
3 名前:数年って:2018/06/20 01:39
-
>>1
片付けの手伝いが数年も続いてるの?
そういう人は片付けてもその分また物を増やしませんか?
交通費分を考えたら不用品を着払いで送ってもらった方がよさそう。
処分も親孝行だと考え受け取り廃棄、売れそうなものはリサイクルショップで少額でもお金に変える。
うちは義親がゴミ屋敷住み。
息子が物を減らすように言っても聞き入れないので放置、いずれ一括で処分する予定です。
-
4 名前:身内だけだと:2018/06/20 06:02
-
>>1
まだご両親はお元気なのでしょう?
そうなると活動するので物は減らしにくい。
介護が必要になると、ケアマネとか出てくる。
家に来て相談会みたいなのをする。
人がくるから片付けよう。
ケアマネも余分なものが多いと転ぶと指摘する。
新しい物を買うにも人の手が要る。
そういうので段々スッキリしてくるよ。
-
5 名前:ほっとけば?:2018/06/20 06:20
-
>>1
なんでそんな苦労して片付け手伝ってるの?
実親さん健在のうちに家の売却予定でもある?
ならしょうがないけど、そんなに大変なら後からやっても大変さは変わらな、むしろ口出す人がいなくなってからやった方が楽だよ。
義実家がなんでも取っておく人。
片付けに手を付けたのは義父が他界し、義母が認知症になりだして、口はさまなくなってからよ。判断できないから「使ってないから捨てるね」で強行突破。
昔だったら「捨てるな!」ってうるさかったはず。
-
6 名前:負の遺産:2018/06/20 07:46
-
>>1
わかるわかる。
家の実家もそう。
何度も喧嘩した。
一回不要な家具を処分して快適にしてあげたのに、また親戚から訳のわからない家具を貰ってきて散らかしてる。
結局それを繰り返すしかないんだよね。
だから私はそれを親孝行と認定した。
そして、その負の遺産を受け入れる。
捨てないなら捨てないで良い、負の遺産として受け継ぐ、居なくなってから処分する、だからお金だけは貯めといてね、ってしつこく言ってる。
最近は母親がその気になり段々と処分が進んだが、それでもまだゴミはある。
でもさ、70年80年そうやって生きてきたのを、いまさら変えるって大変だと思うよ。
何回も喧嘩して繰り返して、そうやって少しずつ変えていくしかないんじゃないかな。
本当に大変だけど。
まだ動けるだけ幸せなんだよ、そのうちに寝たきりになったらお金はかかるし痴呆が始まれば訳のわからないことで怒られる。
今はまだ幸せなんだよ。
頑張れ!主さん!
私も頑張るから。
-
7 名前:だね:2018/06/20 08:03
-
>>1
負の遺産(笑)。
うちも同じだよ。
こちらは良かれと思って片づけを手伝おうとしたんだけど、ことごとく否定されるし、機嫌は悪くなるし、労力を使うばかりでバカバカしくなっちゃった。
苦労して片づけても、新たに他のものを持ちこむし、結局いたちごっこ。
相手がいる間は、相手の思うようにさせておくしかないよ。
片付けに来てと言われたら、のらりくらりかわしたり、ご機嫌伺いと割り切ったり、もし希望のものがあれば譲ってもらう、短時間の滞在にする、頻度を減らす、など。
無理のないようにね。
-
8 名前:ガーベラ:2018/06/20 08:33
-
>>1
私の実家もそんな感じです。
片付かなく年々汚くなり物が溢れかえってます。
昔からの農家なので敷地は広く母屋、物置それぞれ物でひっくり返って庭にもゴミが至るところに‼
冷蔵庫も腐った匂いがプンプンしていて私が処分し仕分けできるよう収納箱を設置したけれど
手を出された事に母のプライドを傷つけてしまったらしく
使いづらいとすぐに元どおりになってました。
今では手を出しません。
本当
-
9 名前:昔の人は捨てられない:2018/06/20 09:38
-
>>1
私は実家の近くに住んでいるんだけど
80歳の母が終活を始めていて
要らない物を寄こすようになって困る。
もう使わないスーツケースや鞄
高かったらしい洋服や靴
出番のない食器や鍋
成金風なデカい石の指輪
捨てられないんだろうけど私も要らない。
いなくなったら全部捨てるつもり。
-
10 名前:主:2018/06/20 10:56
-
>>1
皆さんレス有り難うございました。
私も本人が望んでいなければ無理な片付けはしない方が良いと思っていますが
同居している兄から「親の荷物が多すぎて自分の荷物が入らない」からと実家の荷物の整理を頼まれてしています。
片付けたい兄と現状維持したい親の両方の気持ちのすり合わせをしながら手伝っています。
ただ、兄も捨てられないタイプなので読み終えた雑誌から、よく分からない手紙や写真色々自分の部屋の床に散乱してて、数ヶ月前に手伝いに行った時から変化はありません。
兄は自分の部屋が散らかっているのは親の片付けが終らないせいだと怒っています。
取り合えず大きな段ボール3箱に入るだけの荷物をつめて自宅に送り兄も少しホッとしていました。
実家はみんな自分の考えと自分のペースで行動したがるので大変です。
兄は怒りながらも母の作った人形をリビングに飾ってあげたいなど、仲良くは出来ないけど母を思いやる優しさも見えます。
ただ、兄は口だけで行動できないため、聞きながら大きな人形ケースの移動は全て私がやるので筋肉痛で今日は動けない。
仕事休みにしていて良かった。
-
11 名前:責めるつもりはないんだけど:2018/06/20 11:09
-
>>10
>兄は自分の部屋が散らかっているのは親の片付けが終らないせいだと怒っています。
>
責めるつもりじゃないんだけどごめんね。
これ、ちょっと問題だよ?
良い年したおっさんが(ごめん)自分の部屋が汚いのは親のせいって・・・
本来なら住んでる人間がやることで、それを主さんに全て丸投げするのはおかしい。
主さん、お兄さんも是非巻き込むべき!
「大きい荷物はやっぱり男手がないと大変」
とかなんとか持ち上げて、意識改革、手伝わせましょう!
時にぶちギレ、そのあと一旦あやまってなだめる。
でも、私が怒るのはお兄さんの生活を考えてるから、心配してるから怒るんだよと、うまく使いましょう!
-
12 名前:主:2018/06/20 12:30
-
>>1
そうなんですよね。
兄を巻き込んでやるべきなんですが、例えば棚の移動を一緒にやると「そこ持つと外れて危ない、あー床に傷がつかないように気を付けろなど
とにかく、うるさくて作業を中断されるので無駄な時間が多すぎて私がやってしまいます。
実家は二階に大きな納戸がありますが、最近一階も部屋を一つ潰してウォークインクローゼットを作ったので荷物を詰め込めるんですけどね。
私は実家に住んでいないので、そこに口を出すのも違うとも思って何も言いません。
頂いたレスを読むと実家の片付けでご苦労されている方も多そうなんですね。
なので、実家の片付け方、実家との距離の取り方。これをやったら良かった事など有りましたら聞かせてください。
-
13 名前:一気に:2018/06/20 12:51
-
>>1
軽でも2トンでもいいから、トラックを借りて
(もらうフリして)産廃処理場へGO。
分別不要で何をどれだけ積んであっても、
車1台分いくらという設定のある場所もあるので、積めるだけ積んじゃう。
そのくらいのことを一気にやらないと
片付かないと思う。
お兄さんに運転させればいいと思うよ。
-
14 名前:私が思うに:2018/06/20 13:10
-
>>13
それがいざ積み込むとなると年寄りは
それはまだ使えるとか言って捨てたがらないのよ。
「使う?使わない?」なんていちいち聞いても
主さんは娘(妹)だから負けてしまう。
なので業者に頼んで口を挟めなくするのが一番。
-
15 名前:教えてあげないと:2018/06/20 13:10
-
>>1
大人だからって何でも出来る訳じゃない、出来ないものは出来ないんだよ。
それが自分にとって必要か否か、これから使うか否かが自分で判断できないから捨てられないんだよ。
だからそれを教えてあげないといけない。
まずは子供に教えるように繰り返し要る、要らないを判断させる。
分からない物は保留で、1分後に再度聞いてみる。
まずは絶対に要らなそうなもの、要らないだろうなというものを一ヶ所に集める。
そして例えばごみ袋と段ボールを1つずつ用意して、要らないものはごみ袋へ、要るものは段ボールへと分けていくんだけど。
それを実際に移動する(袋や段ボールに実際入れる)のは主さんがやるの。
集めたごみの山からまず絶対に要らないものを1つずつ、目の前に見せて要る?要らない?と聞く。
そして、要らないと言われたらゴミ袋に入れる。
それを繰り返していくと自分の中で要不用の判断がつくようになる。
大事なのは判断にのみ集中させること。
だから実際に動かすのは主さんがやること。
そうやって繰り返していくと要不用の判断が出来るようになるから、少しずつ判断の難しそうな物を混ぜていく、それが出来るようになったらスピードをあげていく。
それに慣れた頃には捨てることがたのしくなってるはず。
だぅて、不要な物が減って部屋が綺麗になっていくのはとても気分が良いことだからね。
そして、出来ないと思ってた事が自分で出来た!この喜びを味わったら主さんが居なくても片付けられる様になると思うよ。
私はこれで母を変えました。
-
16 名前:ツソ、ケ、ョ:2018/06/20 16:11
-
>>1
ヌシクヘ、ャ、「、?ホ、ヒ。「・?ユ・ゥ。シ・爨キ、ニ、゙、ヌ・ッ・悅シ・シ・テ・ネ、゙、ヌコ釥テ、ニ、?ォ、魎ルハェ、ホ、ニ、?、、マチエ、ッフオ、、、隍ヘ。」
-
17 名前:狭い:2018/06/20 19:58
-
>>1
どこも同じなんだね。笑っちゃいました。
実家は物が多すぎるんだよね。
結局どかして掃除するのが面倒になって、最後は侵入できないようなスペースが、あっちこっちにできるんだよね。
そこを片付けて掃除した時のこと。
どうみてもゴミでしょ、っていうものを、ゴミ袋に詰めて捨てようとしたけど、プリプリ怒って、元に戻すんだよね。
絶対使わないでしょ〜!って言ったけど、「思い出」って言うのよね。
そんなこと言ったら、捨てるものないし。
家の中、ごちゃごちゃだよ。
-
18 名前:主:2018/06/25 17:28
-
>>1
さっき実家から電話があり「前回の交通費と宅配だいは経費だからお金を支払うから言いなさい」と言われ遠回しに断ると「頼みにくくなるでしょう?」
私は「実家も遠くてなかなか通えなくて申し訳ないからお金は大丈夫だから」と角が立たない様に通えないことも伝えていますが通じません。
今後も通って片付けをしなくてはいけなくなりそうです。
プライドが高いので頂いたレスの教えるなんて怒鳴られるのと業者を呼んだら大騒ぎになるので出来ません。
八方塞がりな状態で泣きそうです。
何だろ実家が一番厄介です。
-
19 名前:無視:2018/06/25 18:25
-
>>1
兄が同居しているなら親がなくなっても
あなたが処理しなくてもいいし放っておけば?
何かを言われても
私のいうこと聞いてくれないからて返せばいいのでは?
いつまでも下手に出てると図にのるよ。
うるさかったら なんでそこまで言われてやらないといけないのか?と返す。
親からしたらあなたがそのゴミを欲しいと思ってるんだよ。あげる立場。上から目線なの。
だからそこをもつはっきりさせないとダメだよ。
親がなくなっても家は兄がいるんだから あなたが必死になって片付けなくてもいいんだよ。
だからこっちが片付けてあげてるという立場になればいい。
うるさいなら電話にでなければいい。それが出来ないなら今の現状を諦めるしかない。
うちの母も人のせいにしたり人に頼る人だから、私はこれで母に何も言わせないようにした。
自分がはっきりさせない限り無理だよ。
もめるのが嫌だと譲歩するなら
その責任は自分にある
-
20 名前:なんとなく:2018/06/25 18:37
-
>>18
片付けはあくまで口実で、主さんに会いたいだけなんじゃないのかなあ。プライドが高いからそう言えなくて、理由をつけたら来てくれると思ってるんじゃない?
片付けが苦手なのは事実だろうけど、本気で片付けて欲しいと思ってない気がするんだよね。
どれくらいの頻度で通ってるのかわからないけど、片付けはちょっとだけやって、疲れたねーってお茶でも飲んで、あんまり片付かなかったね、あとはまた今度やろうねって帰って来れば良いんじゃないかな。
-
21 名前:どうかな:2018/06/25 18:58
-
>>20
うーん…。会いたいも少しはあるんだろうけど〜。
娘だったら、親の期待通りにやってくれるだろう、っていう甘えがあるんじゃないかな〜
昔なら嫁はどうした!ってなるところを、じゃあ、娘にやらせよう、ってなってるだけな気がするけど。
-
22 名前:りぼん:2018/06/25 21:08
-
>>1
親にもよるのかな、子供に対しては強引だよ。
相手に理解してもらおう、納得してもらおうというのは無理。
縄付けて引っ張りに来るわけではないのだから、
主さんが動かなければいいんだよ。
電話で断り切れなければ、相手がまだ喋っていても、
「あ、もう出かける時間だから。」と言って切っちゃう。
留守電にして出ないとか。
-
23 名前:主:2018/06/25 21:57
-
>>1
皆様レス有り難うございました。
全て的を得手すぎて、どれから行動しようかを悩んでいます。
私自身は、争い事がかなり苦手です。
親は今の段階では荷物の整理を望んではいません。
同居の兄は完璧主義で以前収納アドバイザーの資格も取得ブログもやっていました。
でも、捨てることに罪悪感が有りすぎるため私が引き取ることで前回は上手くいきましたが、年配の両親とは違って騙せないため困っています。
親と兄の両方で困っています。
頂いたレスで私には難しいですが、強気に発言するのをやってみたいです。
-
24 名前:困った:2018/06/25 22:00
-
>>1
便乗ですが、立ち会えない場合ってどうなるんでしょうか。実家は車で1時間半くらいですが、運転のできない私が行くと3時間ちょっとかかります。電車とバスで帰省したとき、持病+貧血で着くなり倒れました。
父がひとり暮らししていて、何度言っても実家の片づけをしません。
夫と車で行くときは翌日迎えにきてもらうのが難しいため(仕事で)とても片付ける時間はありません。
先日、死んだら片づけの費用なども残しておくから業者に頼んでくれと言ってきました。
立ち合いは必要だが、途中で帰ってもいいらしい。一日じゃ終わらないから翌日以降は立ち合いの必要なし。
じゃあ、貴重品など持っていかれたらどうするの?お母さんの形見など、整理しきれていないものも多いはず。
それは仕方ない。
立ち会えないなら仕方ないだろう。
その後の売却も知り合いの不動産会社に声をかけてある。
そちらの家庭が第一なので、無理する必要はない。
父が亡くなるまで夫が定年退職をしていたら良いのですが、たとえそうでも実家の送迎など嫌がるのは目に見えています。夫の実家は徒歩圏ですが、用事がなくとも実家に行き御用聞きをしています。それを言うと「君に迷惑をかけているわけじゃない。車でホームセンターなどに連れ出すにしても君を誘ったことは一度もない。そっちの実家に行くのは年1度くらいにしてほしい。車を出すのはそれが限度」。
こういう場合、業者に隠し現金?(父自体も忘れているような)を盗られても、予想以上に片づけが大変だったからと高額請求されても泣き寝入りですよね。
-
25 名前:主:2018/06/25 22:01
-
>>1
支離滅裂な発言で申し訳ありません。
自分の気持ちもきちんと面得られない場合自分にも責任があるのは勉強になりました。
-
26 名前:イソ、ォ:2018/06/26 16:37
-
>>1
ソニキサヒ蟠リキク、ャーュ、、、ネツ醋ム、ス、ヲ。」
、ヲ、チ、マノ眛フ、タ、ア、ノソニ、ホイ閒萃熙ャスミ、ソ、ネ、ュ、筅皃?ホ、ォ、ネソエヌロ、ヒ、ハ、テ、ニ、ュ、ソ。」
-
27 名前:ささやかですが:2018/06/26 17:10
-
>>12
>実家の片付け方、実家との距離の取り方。これをやったら良かった事など有りましたら
独り暮らしの実母が入院した時に1週間くらい実家にいました。
もし処分すると
勝手に捨てた、取ったと言われかねないので何も捨てませんでした。
したのは整理だけ。
食器棚の中は和食器、洋食器、グラスなどに分けて
中身を付箋に大きく書いて貼りました。
(カピカピのご飯が付いた茶碗があってめげそうになったけど)
テーブルの上の食品や文房具(!)は
同じ仲間にまとめ、必要に応じて箱で仕切りました。
冷蔵庫の上、電話台なども同じ感じに、
まとめて縦横直角に置き、高さ長さ大きさ順に並べて
一覧性を高くしました。
母の退院後、文房具をすべて机の上に並べて見てもらいました。
無駄が多いと気づいてもらえたよ。
-
28 名前:わー:2018/06/26 17:14
-
>>27
>>実家の片付け方、実家との距離の取り方。これをやったら良かった事など有りましたら
>
>
>独り暮らしの実母が入院した時に1週間くらい実家にいました。
>
>もし処分すると
>勝手に捨てた、取ったと言われかねないので何も捨てませんでした。
>
>したのは整理だけ。
>食器棚の中は和食器、洋食器、グラスなどに分けて
>中身を付箋に大きく書いて貼りました。
>(カピカピのご飯が付いた茶碗があってめげそうになったけど)
>
>テーブルの上の食品や文房具(!)は
>同じ仲間にまとめ、必要に応じて箱で仕切りました。
>
>冷蔵庫の上、電話台なども同じ感じに、
>まとめて縦横直角に置き、高さ長さ大きさ順に並べて
>一覧性を高くしました。
>
>母の退院後、文房具をすべて机の上に並べて見てもらいました。
>無駄が多いと気づいてもらえたよ。
主さんじゃないけど、私も困っていたので参考にします。
整理なら喜んでもらえそう。
-
29 名前:なにしに?:2018/06/26 17:14
-
>>1
> 実家の荷物の整理をたのまれ片付けの手伝いに行きました。
> 私自身は断捨離出来るのですが、実家は処分が苦手なので私が貰うかたちにして自宅に送り処分することにしました、なので事前に私が持っていく物(譲り受けるもの)の用意をお願いしていましたが、当日全く準備されていなかった
> 時間が勿体ないので私が犬の散歩に行き、その間に掃除のお願いをして帰宅。
>
> 頼まれてた粗大ごみを出して部屋のレイアウト変更の家具の配置がえをしてから、私の自宅に送るための荷物を作るための品物の準備をお願いをしたら
>
> それはとても大変な事で、忙しいから急に言われても出来るわけないだろうと叱られました。
片付けを依頼されているけど、その準備ができてないから怒ってるの?
その準備ができれば汚宅にはならないって。
行って全部を箱詰めすることからしなくちゃならないんじゃないの?
特に捨てられない愛着ある人には一人でなんてできないのでは?
なんか、全部親任せなのに怒ってるところが不思議なんだけど。
-
30 名前:え?:2018/06/26 17:21
-
>>29
>> 実家の荷物の整理をたのまれ片付けの手伝いに行きました。
>> 私自身は断捨離出来るのですが、実家は処分が苦手なので私が貰うかたちにして自宅に送り処分することにしました、なので事前に私が持っていく物(譲り受けるもの)の用意をお願いしていましたが、当日全く準備されていなかった
>
>> 時間が勿体ないので私が犬の散歩に行き、その間に掃除のお願いをして帰宅。
>>
>> 頼まれてた粗大ごみを出して部屋のレイアウト変更の家具の配置がえをしてから、私の自宅に送るための荷物を作るための品物の準備をお願いをしたら
>>
>> それはとても大変な事で、忙しいから急に言われても出来るわけないだろうと叱られました。
>
>片付けを依頼されているけど、その準備ができてないから怒ってるの?
>その準備ができれば汚宅にはならないって。
>行って全部を箱詰めすることからしなくちゃならないんじゃないの?
>特に捨てられない愛着ある人には一人でなんてできないのでは?
>
>なんか、全部親任せなのに怒ってるところが不思議なんだけど。
親が子供任せにしてなにもしないから主がイライラしているんだと思った。
-
31 名前:ねえ:2018/06/26 17:58
-
>>29
主のレス読んでる?
実家は独り住まいじゃないよ。
>> 実家の荷物の整理をたのまれ片付けの手伝いに行きました。
>> 私自身は断捨離出来るのですが、実家は処分が苦手なので私が貰うかたちにして自宅に送り処分することにしました、なので事前に私が持っていく物(譲り受けるもの)の用意をお願いしていましたが、当日全く準備されていなかった
>
>> 時間が勿体ないので私が犬の散歩に行き、その間に掃除のお願いをして帰宅。
>>
>> 頼まれてた粗大ごみを出して部屋のレイアウト変更の家具の配置がえをしてから、私の自宅に送るための荷物を作るための品物の準備をお願いをしたら
>>
>> それはとても大変な事で、忙しいから急に言われても出来るわけないだろうと叱られました。
>
>片付けを依頼されているけど、その準備ができてないから怒ってるの?
>その準備ができれば汚宅にはならないって。
>行って全部を箱詰めすることからしなくちゃならないんじゃないの?
>特に捨てられない愛着ある人には一人でなんてできないのでは?
>
>なんか、全部親任せなのに怒ってるところが不思議なんだけど。
<< 前のページへ
1
次のページ >>