育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714652

軽度発達障害

0 名前:中学:2017/01/28 08:10
軽度発達障害がある中学生の方、受診などどうされてますか?
効果はありますか?
うちは女子で、検査やカウンセリング、投薬を2〜3年続けましたが、あまり変化はありません。学校での孤立も家で暴れるのも同じです。
反抗期も加わり、最近は頼み事がある時以外は返事もしません。
病院も、ただ行って話を聞いてもらい、反省の態度を形式上示すだけになっているように思います。SSTなど親から提案しても、本人にその気がないと効果が薄いから、と却下になってしまいます。

また、反抗期に入り、干渉しないようにしているのですが、検査結果から普通より丁寧な対応が必要なこともあり(そうしないと不安定さが増す)、その加減も難しいです。

自分自身は静かな子供だったこともあり、私が精神的に滅入っています。
父親の協力や理解も得られず辛いです。父親自体がかなり変わっているので仕方ないんでしょうけど。
1 名前:中学:2017/01/29 18:42
軽度発達障害がある中学生の方、受診などどうされてますか?
効果はありますか?
うちは女子で、検査やカウンセリング、投薬を2〜3年続けましたが、あまり変化はありません。学校での孤立も家で暴れるのも同じです。
反抗期も加わり、最近は頼み事がある時以外は返事もしません。
病院も、ただ行って話を聞いてもらい、反省の態度を形式上示すだけになっているように思います。SSTなど親から提案しても、本人にその気がないと効果が薄いから、と却下になってしまいます。

また、反抗期に入り、干渉しないようにしているのですが、検査結果から普通より丁寧な対応が必要なこともあり(そうしないと不安定さが増す)、その加減も難しいです。

自分自身は静かな子供だったこともあり、私が精神的に滅入っています。
父親の協力や理解も得られず辛いです。父親自体がかなり変わっているので仕方ないんでしょうけど。
2 名前:うちもです:2017/01/29 20:32
>>1
もう大きいのでSSTもなかなかですよね。

今中学何年生?
発達に関係なくても中学生って暗黒の時代の人がまあまあ多い気がする。
学力が似たり寄ったりの高校時代からは過ごしやすくなったって人は、アスペっぽい人の生い立ちをみると多い気がします。

ちなみにうちの子も暗黒の時代にいるようで、早く抜けたいようです。
3 名前:中学:2017/01/29 21:28
>>2
ありがとうございます。
現在中2です。
娘は高学年の頃が暗黒で、地域の学校には上がらず離れた学校に行っています。
今の学校では幸い、周りがKYな娘にもうまく対応してくれているようです。
孤立していることにはかわりないですが。
4 名前:う〜ん:2017/01/30 00:01
>>1
主さん一人じゃ大変だと思うよ。
主さんも娘さんも両方の話を聞いてくれる人が必要だと思う。

スクールソーシャルワーカーさんとか頼めないかな?
うちは間に入ってもらってる。
5 名前:軽度とは言っても:2017/01/30 00:53
>>1
うちの娘は今高3です。小6から学校に行かなくなり、別室登校から市の適応支援教室、興味のある分野の習い事、総合病院の小児発達といろいろと経験してきました。今は精神科の個人病院に通院しています。高校は通学型の通信制に通い3月で卒業です。
投薬は医師がきめ細かく出してくれて、振り返れば効いてるみたいだな、という感じです。
娘の状態が良くなってきているのは、高校とは別に通っているNPOが大きいな、と思っています。
不登校児やしんどさを感じている青少年に居場所を提供し、スタッフとボランティアの学生さんたちが話をしたり遊んだりしてくれる団体です。
高校1年の時に不安が強まって1年間ほぼ休みました。少し気持ちが上向いた頃にこのNPO法人を知りました。外へ行きたいのに学校しか行き場がない、本屋や図書館に行っても孤独感が増すだけ、という娘にとって、開いている時間なら何時いってもいいこの場所は、娘にとっていい息抜きのできる所になりました。
月謝は必要ですが、塾よりは安いです。

薬は必要です。でも、薬だけでは改善は難しいなと思いました。

娘さんは学校へは行けているのですね。
私は言葉の意味の取り違いで娘と何回も口論になりました。娘さんは一生懸命生きてらっしゃると思いますよ。中学生というのはとても難しい時期です。医師と相談し投薬を受けながら、どこかリラックスできる場所があればいいですね。
6 名前:相談だけ:2017/01/30 08:29
>>1
診断つかない中ニです。
うちも小学校が上手くいかず(娘は友達大好きなのに嫌われる)、離れた私立に通っています。心機一転と張り切りましたが、やはり楽しい日々は続かず仲良くなれた友達は次々離れてしまいます。本人に悪い所を伝えても聞こうとせず、反抗も酷く、改善もありません。

これまで大学病院やメンタルクリニックなど通いましたが、薬もなかなか効かず、娘もこっそり捨てていたりと飲む気がなくやめました。本人に自覚を持たせ向き合ってくれる医師になかなか出会えていません。

私は心の持ちようが無く、児童相談所や療育に定期的に相談(愚痴を聞いて頂いています)。でも毎日何かしらあり、今も電話受付の時間を待っている次第。

本当に辛いです。
7 名前:中学:2017/01/30 09:21
>>1
学校には登校しています。文化祭で様子を見ると、直接のお喋りはなくても、周囲が談笑しているのを側で聞いて自分も笑顔になる、という感じでした。
小さい子の並行遊びみたいだけど、本人は一応満足しています。
それ以上に個人的に仲良くなるのは難しそうで、
浮いていることを私に打ち明けてくることもあります。

今は個人の児童精神科ですが、大きい病院に変わることも考えています。
でも大きいから良いということでもないのですね。
リラックスできる場があればありがたいです。近くで探してみます。
そちらで、家族以外の人と話をする経験が増えるといいな。
私自身も話ができるところがあったら、上を向けるかも。
毎日何かしらある、投薬に一苦労、うちも同じです。
スクールソーシャルワーカーというのがあるのですね。こちらも探してみます。
ありがとうございます。
他にもお待ちしています。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)