育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714835

駄)みんな頭いいのね。

0 名前::2018/04/01 05:42
今年、高校受験が済んだ子供がいます。
バカな私の子にしては親以上のそこそこの高校に入ってくれました。
でも、必死でしたよ。
偏差値65ない高校です。
たぶん、皆さんにすればたかがそれくらいでって感じですが、バカな私にすれば「でかした!!」って感じです。


でもね、その高校に近所の子がかなりの確率で進学してるんです。
二つ隣のおうちの3兄弟は下二人が同じ高校。
お向かいの3姉弟も下二人は同じ高校で、一番上の子は地元のトップ高(偏差値70)。
うちの地域には高校がたくさんあります。
地方で偏差値幅が広いってわけではないので、小刻みな偏差値で高校がたくさんあります。

うちにも二人子どもがいて上の子は偏差値50くらいの高校です。
それでも一生懸命子育てしました。
放置することなく、適度なところで塾に行かせたり、家庭学習もちゃんとさせようと頑張ってきました。
それでも偏差値50がやっとでした。

今年受験だった子も同じように頃合い見計らって塾に行かせ、家でも声かけしてちゃんと親として子育てしてきました。

でも、ここが精いっぱい。
子ども自身もこれ以上は大変って感じで能力的に限界でした。

ここのお子さんたちも頭のいい子が多いですよね。

どうやってそんな賢い子がつくれるの?って思う。

遺伝?環境?性質?
なんだろう・・・。
1 名前::2018/04/02 09:53
今年、高校受験が済んだ子供がいます。
バカな私の子にしては親以上のそこそこの高校に入ってくれました。
でも、必死でしたよ。
偏差値65ない高校です。
たぶん、皆さんにすればたかがそれくらいでって感じですが、バカな私にすれば「でかした!!」って感じです。


でもね、その高校に近所の子がかなりの確率で進学してるんです。
二つ隣のおうちの3兄弟は下二人が同じ高校。
お向かいの3姉弟も下二人は同じ高校で、一番上の子は地元のトップ高(偏差値70)。
うちの地域には高校がたくさんあります。
地方で偏差値幅が広いってわけではないので、小刻みな偏差値で高校がたくさんあります。

うちにも二人子どもがいて上の子は偏差値50くらいの高校です。
それでも一生懸命子育てしました。
放置することなく、適度なところで塾に行かせたり、家庭学習もちゃんとさせようと頑張ってきました。
それでも偏差値50がやっとでした。

今年受験だった子も同じように頃合い見計らって塾に行かせ、家でも声かけしてちゃんと親として子育てしてきました。

でも、ここが精いっぱい。
子ども自身もこれ以上は大変って感じで能力的に限界でした。

ここのお子さんたちも頭のいい子が多いですよね。

どうやってそんな賢い子がつくれるの?って思う。

遺伝?環境?性質?
なんだろう・・・。
2 名前::2018/04/02 10:16
>>1
高校が沢山あるってわりに、トップ高校の偏差値が低いね。
3 名前::2018/04/02 10:21
>>2
自転車で行ける地元トップ校はね。
電車で通う高校ならもっと上がある。
4 名前:へ?:2018/04/02 10:22
>>2
>高校が沢山あるってわりに、トップ高校の偏差値が低いね。

70あれば十分トップ高校でしょ。
5 名前:過去の記憶:2018/04/02 10:22
>>1
昔何かで読んだけれど、両親が高学歴で、勉強ができて当たり前という雰囲気の家庭だと、自然と子どもも勉強ができるようになることが多いらしい。

そういえばうちの実家もそうだったし、夫の実家もそうだったらしい。
それがいいというわけではないけどね。
実家は居心地の悪い家庭だったよ。
6 名前:あー:2018/04/02 10:24
>>1
読み聞かせスレとか、堰を切ったようにトップ校に行った子ども自慢だったものね。

多分普段リアルで言えなくてたまっている人が書きこむだけで、参加せずに黙ってスルーしている普通の出来のお子さんもつ人の方がはるかに多いと思うよ。
7 名前:生まれ持ったもの:2018/04/02 10:25
>>1
生まれ持った物も大きいと思う。
うちの上の子は塾にかなりお金かかけたけど、偏差値60の高校です。

今中学生の下の子は対して勉強しなくても、学校のテストは簡単だと言って通知表はオール5。
ゲームばかりして遊んでばかりいますよ。

上の子はかなり定期テストの勉強もしてたけど、点数はなかなか上がらなかった。
8 名前::2018/04/02 10:28
>>7
> 生まれ持った物も大きいと思う。

てっことはやっぱり遺伝?
9 名前:そうです:2018/04/02 10:30
>>6
>読み聞かせスレとか、堰を切ったようにトップ校に行った子ども自慢だったものね。
>
>多分普段リアルで言えなくてたまっている人が書きこむだけで、

それです。
10 名前:両方居るから:2018/04/02 10:31
>>1
うちは両方いるから、本人の問題だと思うよ。

モチベーションとか要領の良さとか、親が声かけても上の子はきちんとできるけど、下の子はだらだら。

勉強の方法を見ていても下の子の計画性のなさと言ったら・・
で、もう反抗期で親の言うこと聞かないし・・。

あとは、知的好奇心の強さの違いもあるし理解力の違いもある。

あーー来年はしたの子のの高校受験だけど
頭悩ませそうです。
特にうちは、夫がそこそこの高校を出てるからうるさくてね。大学は私と一緒。できるお兄ちゃん。という環境で、彼をどうしたらいいのか・悩むところです。

今のところ、気にせずまっすぐ育ってるのが救い。
11 名前:学区:2018/04/02 10:31
>>3
普通、トップ校ってのは電車で行くもっと上の方を指すんじゃないの?
学区のくくりで通えないわけじゃないんだよね?
12 名前::2018/04/02 10:32
>>5
>昔何かで読んだけれど、両親が高学歴で、勉強ができて当たり前という雰囲気の家庭だと、自然と子どもも勉強ができるようになることが多いらしい。


うちは勉強出来ないと大人になったら大変だよ!っていう雰囲気の家庭だったかも。
バカな私が良い見本・・・・・・


>そういえばうちの実家もそうだったし、夫の実家もそうだったらしい。
>それがいいというわけではないけどね。
>実家は居心地の悪い家庭だったよ。
13 名前:それぞれ:2018/04/02 10:33
>>11
でも、田舎だとわざわざそこまでいかなくて
西部地区のトップ 中部地区のトップ みたいな感じで
わざわざ遠方の、県の一番の学校まで通う子いないでしょう。
14 名前:そだね:2018/04/02 10:33
>>1
>遺伝?環境?性質?
>なんだろう・・・。

これ全部。
高校までなら努力だけ、地頭だけでも
なんとかなるけど、それから先って
なると全部揃ってナンボな気がしてる。

でも、超がつくほど優秀な子って
やっぱなんか変わった子が多いよね。
親御さんも。意外と人格者ではない。

おかあさんが頑張って気にかけてあげて
2番手くらいのまあまあな学校に入る
くらいな家庭は常識的で付き合いやすい
よ。
15 名前::2018/04/02 10:43
>>11
> 普通、トップ校ってのは電車で行くもっと上の方を指すんじゃないの?

電車か電車でないかは関係なくない?


> 学区のくくりで通えないわけじゃないんだよね?
>

そうだよ、実力があれば通えるよ。
その一番上の子が実力が足りなくて電車で行けるもっと上の高校に行かなかったかどうかわ知らないわ。


っていうか、偏差値70がトップ高であるかないかという話ではないから、もうそこはスルーしてくれ。
16 名前:ハミコケテヘカク:2018/04/02 10:48
>>15
・ケ・?簣ニ、ヒ、ォ、ォ、?鬢コ。「ハミコケテヘ、ネ、ォ・ネ・テ・ラ、ネ、ォ、、、ヲクタヘユ、ヒ、ヒノャ、コソゥ、、、ト、ッソヘ、ャ、、、?隍ヘ。」

ツ郢・、ュ、ハ、タ、ヘ。」、ス、ホマテツ熙ャ。」
17 名前:ズバリ:2018/04/02 11:07
>>1
頭良い子にはそれなりの育て苦労あります。

三人育てて、一人だけやたらめったら賢かった長男はやっぱり育てるの大変だった。

偏差値真ん中より少し下らへんの子が一番平和だし、親は穏やかに理想育児出来るし、私はこんな子三人育ててたら今の性格にはなってないだろうと思います。

やたらめったら賢い子は生まれ付きだよ。
遺伝なのかも知れないけど、どこの家系にも賢い遺伝子はどこかにあるでしょう?
それが神様のイタズラで繋がっちゃっただけ。
だって私馬鹿だもん。


>今年、高校受験が済んだ子供がいます。
>バカな私の子にしては親以上のそこそこの高校に入ってくれました。
>でも、必死でしたよ。
>偏差値65ない高校です。
>たぶん、皆さんにすればたかがそれくらいでって感じですが、バカな私にすれば「でかした!!」って感じです。
>
>
>でもね、その高校に近所の子がかなりの確率で進学してるんです。
>二つ隣のおうちの3兄弟は下二人が同じ高校。
>お向かいの3姉弟も下二人は同じ高校で、一番上の子は地元のトップ高(偏差値70)。
>うちの地域には高校がたくさんあります。
>地方で偏差値幅が広いってわけではないので、小刻みな偏差値で高校がたくさんあります。
>
>うちにも二人子どもがいて上の子は偏差値50くらいの高校です。
>それでも一生懸命子育てしました。
>放置することなく、適度なところで塾に行かせたり、家庭学習もちゃんとさせようと頑張ってきました。
>それでも偏差値50がやっとでした。
>
>今年受験だった子も同じように頃合い見計らって塾に行かせ、家でも声かけしてちゃんと親として子育てしてきました。
>
>でも、ここが精いっぱい。
>子ども自身もこれ以上は大変って感じで能力的に限界でした。
>
>ここのお子さんたちも頭のいい子が多いですよね。
>
>どうやってそんな賢い子がつくれるの?って思う。
>
>遺伝?環境?性質?
>なんだろう・・・。
18 名前:ダメ母:2018/04/02 11:17
>>1
中3の初めに引っ越してきて、
ここは内申に厳しいとも聞くし、
公立はハナから諦めて、通いやすい私立(偏差値65程度)に単願でさっさと決めてしまいました。
私自身が新生活と受験に疲れてしまったというのも大いにあると思うんです。

でも今頃になって以前の友達がマーチ附属だのICUだのに入ったと聞くと、安易に決めてしまったことにちょっと後悔。
娘の実力的にはちょうど良い高校なのかなとは思うけど、受験に向けての努力をせずに決めてしまったのでね…

ほかの子が入れてもうちの娘が頑張ったところで入れるとは限りませんが、もうちょっと親の私も考えるべきだったと思うんですよね。

入学式は明後日。
私もきっぱりと気持ちを切り替えねば。
19 名前:それは:2018/04/02 11:43
>>1
どれも関係あるけと一番は性質
だと思う。

発達障害グレーのうちの子は
本読んだだけである程度理解して
5教科だけでなく色々な事を先生達が頼るくらいこなす。が、内申はボロボロ。ノートが取れないし忘れ物が多いから。

しかも暗黙の了解が苦手。
先生に怒られて出なくていい、教室にいなさいといわれたら本当教室に残って絵を描いてたと言われました。中2の子が。
来なくていい。出なくていい。と先生が言ったら謝りに行きなさい。と教えてます。こんな事務的な謝罪を教えなくてはいけない事を思うと、多少頭が悪くたって普通に出来る方がいいなあーと思う。
20 名前:ふうん:2018/04/02 11:47
>>1
偏差値65もあれば良いじゃなーい!

って言われたいんでしょ〜?ツンツン

うちの子なんて「かしこーい!」って思ってたし
賢いって言われてるのに頑張って偏差値60だもの

上見たらきりないしさ〜

違いって言えば「努力出来るか出来ないか」だと思うよ
21 名前::2018/04/02 11:53
>>20
> 偏差値65もあれば良いじゃなーい!
>
> って言われたいんでしょ〜?ツンツン


良くお読み!!!!

偏差値65無いんだよ〜ツンツン


>
> うちの子なんて「かしこーい!」って思ってたし
> 賢いって言われてるのに頑張って偏差値60だもの


>
> 上見たらきりないしさ〜
>
> 違いって言えば「努力出来るか出来ないか」だと思うよ
>
22 名前:順番:2018/04/02 12:44
>>1
>遺伝?環境?性質?

うん、この順番だと思う。賢い子は生まれつき賢いし、逆もまた然り。

でも学力=幸福度ではないので、全然気にしなくていいんじゃないかな。高校生あたりは子どもの学力で優劣を感じたりするけど、それを超えるとまた別のステージが始まる。コミュ力の高さだの容姿だの就職だの結婚だの。

最終的には本人が楽しそうならそれでいい。
23 名前:隣の芝生:2018/04/02 13:06
>>1
持って生まれたものあるんだろうね。
トンビがタカを生んだ母がよく言ってた。
遺伝というなら誰の?って感じだったから。
同じ親で、同じ家庭で育った私とは天と地ほど頭脳が違ってた。

うちの子も私より断然賢い、遺伝だとしたら誰からだ?旦那かな?摩訶不思議。

でもさ、大事なのは頭の良さだけじゃなくて人間性と生き方だと思うよ。
24 名前:勝手上等〜:2018/04/02 14:14
>>1
>どうやってそんな賢い子がつくれるの?って思う。
>
>遺伝?環境?性質?
>なんだろう・・・。

まさに↑の合計点だと思うよ〜。

例えばね、あくまでも例えばよー、

遺伝ポイントは50だけど、環境ポイントが10で、性質ポイントが5だとするとすると、65点。
遺伝ポイントは30、でも環境は30、性質は同上の5でも、結果は同じの65点って感じで。

そんな感じで、総合点数が結果に表れるのかなぁと思ってる。
ただ、遺伝ポイントだけは他の2つより結果に結びつく要素が大きいかなぁ。

と、勝手な分析をしている。
25 名前:カメ:2018/04/02 14:48
>>1
60までは努力で行ける、65になると地頭がかなり必要、70以上は別世界って聞いた。
子供が通った塾の最上位クラスの子は、持って生まれた地頭が大きいみたいだったよ。
努力でカバーするタイプの娘は、全然次元が違うって言ってた。
カメが一生懸命走っても、全力疾走するうさぎには追いつけないね。
26 名前:だってあれは:2018/04/02 15:00
>>6
>読み聞かせスレとか、堰を切ったようにトップ校に行った子ども自慢だったものね。
>
>多分普段リアルで言えなくてたまっている人が書きこむだけで、

子供自慢もなにも、そういう話を聞きたいスレだからそういう人が集まって当然だよ。
なにいってんだか。
優秀だってことはリアルで言わなくてもご近所には見たらわかることだから溜まることもないしね。


参加せずに黙ってスルーしている普通の出来のお子さんもつ人の方がはるかに多いと思うよ。
27 名前:そう?:2018/04/02 15:42
>>6
私、してないよ。
子供が本好きになったとは書いたけど。
28 名前:うっかり参加しちゃったよ:2018/04/02 15:43
>>26
>>読み聞かせスレとか、堰を切ったようにトップ校に行った子ども自慢だったものね。
>>


うちはまったく関係なかったとうっかり最初のほうで参加しちゃったよー(いたって普通の偏差値56の子供)

偏差値70でトップ校ではないと言ってる人って、自分自身は偏差値いくつだったんだ?
うちの近所のトップ校は、たぶん偏差値73くらいだよ…
29 名前:話は変わるが:2018/04/02 17:31
>>1
公立高校だよね。
地元の子はなぜかみんなこぞって一応進学校のそこに行くよね。
うちの地域もみんなそう。
偏差値63位かな。
地元でもトップ校扱い。
そこに進学したらすごいね〜って言われる。
でも、進学実績見たらmarch行けたらラッキーな感じ。
早慶なんていても2〜3人。いない年もある。
東大なんて夢のまた夢。
大体ニッコマあたりがボリュームゾーン。
同程度の私立なら早慶、国公立にも普通にいってるのになんで公立選ぶんだろう?
やっぱりお金なの?
30 名前:うちのほうは:2018/04/02 18:13
>>29
うちの地元にも、偏差値63ぐらいの公立高校があり、
人気がある。

公立の割には、施設が充実して、部活が盛んだから、
もっと上の高校に行ける子も、たまに進学する。


でも、進学実績はもっといいいよ。

東工大、一ツ橋には毎年、一人か二人は入るし、
たまに東大にも入る。

慶應には10人前後、早稲田には20人前後、
合格している。
一番人数が多いのは、MARCHクラス。
31 名前:あちゃー:2018/04/02 19:01
>>1
うちのとこは地方だけど中心部で、
親は医者です大学教授です判事です教師です一流企業ですなんて人が石投げたら当たるほど固まってる。

そういう親の子は特にガツガツしなくてもさらりと旧帝医学部東大等々合格して行きます。

そこまで行かなくても、のんびりしたタイプのお母さんで、特に尻叩かなくてもまあまあの高校入ったと思ったら何かでやる気スイッチ入ってぐんぐん伸びてく子、おじいさんが元教師でねとかね。

遺伝子だねえ。うちはどうも私だけだったみたいで、塾行かなくても授業聞いてればわかるよね?って思ってたら、
わかってなかったという・・・

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)