育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6714954

長文 高校生の勉強、親のかかわり方

0 名前:意見聞かせてください:2018/01/19 15:59
息子は高校生です。
中学時代から出来が悪く、塾だけでは理解できない子で理解できない部分を、私が家でかみくだいて何度も説明して教えていました。
つまり家では私がつきっきり教えていました。
家庭教師のようなものです。
そのかげで少し背伸びした高校に無事合格ました。

高校生になったからということで私が手を放すことにし自分で頑張って勉強するということで、私は手を放し本人次第に勉強は任せていました。
ちなみに塾へは行っています。

けれど私からは勉強しなさいって言葉がけも、勉強には一切関わっていません。
意外と頑張って自分だけで割と好成績だったので、発達障害ではなかったのかも。
安心していました。
しかし、勉強が進むにつれて、私が教えていた時感じていたことを(理解力、物覚えの悪さ、進め方、詰めの甘さ)を塾の先生に指摘されるようになりました。

塾の先生からは、同じところを何度も間違う、覚える記憶する力が足りないようなことを言われました。
勉強の計画、何から先にしていけばいいかなどの力が弱いという指摘でした。
遠回しですがたぶん軽度の学習障害を疑ってるかもしれません。
やっぱりなぁ。
教えるのもすごく大変だろうなぁ。
私自身理解させるのにかなり時間がかかりました。

そうだろうなとつきっきりで教えていたので、物覚えのなさと要領の悪さはすごくわかります。
中学生の頃は、あまりの記憶力、理解力のなさに学習障害を疑った時もありました。
もうあきらめようと思いましたが、苦しんでいる息子が可哀想で私が教え、フォローしてそれでついていけるって状況でした。

そして今悩んでいます。

高校生になった段階でもうこれ以上は勉強にはノータッチで自分自身でなんでもやっていけるように訓練しないといけないと思い、例え勉強がガタ落ちしてももう実力だから仕方がないと思うことにして、本人に任せる気持ちでした。

ところが本人はやる気はあるけれど、要領の悪さが目立ちうまく勉強ができない。
塾だけでは理解できにくい。(やはり軽度の学習障害はあるかもしれません)
本人が大学にはどうしても行きたい。
頑張りたい。
時々私の説明がわかりやすかったからと、私に勉強を教えてほしいと言ってきます。
たしかにこうやって計画を立てて、時間配分や何を先にとか完璧に覚えるなど関わってあげたら、好成績になるだろうなとよく思います。
でも口出ししていません。

私はいつまでも私が教えるのはやめたいので、大学に行けなかったとしても仕方がないと覚悟はしているのですが、心では正直私が家でフォローしたらそれなりの成績がまたとれるだろうなとは思います。

今迷っているのですが、高校生にもなって親が勉強のフォローをしてもいいかです。
もう自己責任で任せたいですがたぶん軽度の学習障害があって、本人はやる気がある場合、私がフォローすることはいいことなのでしょうか?

いつまでも親が関わるということに悩んでいます。
それが本人にとっていいことなのかなと。
ご意見きかせていただけませんか?
1 名前:意見聞かせてください:2018/01/20 11:30
息子は高校生です。
中学時代から出来が悪く、塾だけでは理解できない子で理解できない部分を、私が家でかみくだいて何度も説明して教えていました。
つまり家では私がつきっきり教えていました。
家庭教師のようなものです。
そのかげで少し背伸びした高校に無事合格ました。

高校生になったからということで私が手を放すことにし自分で頑張って勉強するということで、私は手を放し本人次第に勉強は任せていました。
ちなみに塾へは行っています。

けれど私からは勉強しなさいって言葉がけも、勉強には一切関わっていません。
意外と頑張って自分だけで割と好成績だったので、発達障害ではなかったのかも。
安心していました。
しかし、勉強が進むにつれて、私が教えていた時感じていたことを(理解力、物覚えの悪さ、進め方、詰めの甘さ)を塾の先生に指摘されるようになりました。

塾の先生からは、同じところを何度も間違う、覚える記憶する力が足りないようなことを言われました。
勉強の計画、何から先にしていけばいいかなどの力が弱いという指摘でした。
遠回しですがたぶん軽度の学習障害を疑ってるかもしれません。
やっぱりなぁ。
教えるのもすごく大変だろうなぁ。
私自身理解させるのにかなり時間がかかりました。

そうだろうなとつきっきりで教えていたので、物覚えのなさと要領の悪さはすごくわかります。
中学生の頃は、あまりの記憶力、理解力のなさに学習障害を疑った時もありました。
もうあきらめようと思いましたが、苦しんでいる息子が可哀想で私が教え、フォローしてそれでついていけるって状況でした。

そして今悩んでいます。

高校生になった段階でもうこれ以上は勉強にはノータッチで自分自身でなんでもやっていけるように訓練しないといけないと思い、例え勉強がガタ落ちしてももう実力だから仕方がないと思うことにして、本人に任せる気持ちでした。

ところが本人はやる気はあるけれど、要領の悪さが目立ちうまく勉強ができない。
塾だけでは理解できにくい。(やはり軽度の学習障害はあるかもしれません)
本人が大学にはどうしても行きたい。
頑張りたい。
時々私の説明がわかりやすかったからと、私に勉強を教えてほしいと言ってきます。
たしかにこうやって計画を立てて、時間配分や何を先にとか完璧に覚えるなど関わってあげたら、好成績になるだろうなとよく思います。
でも口出ししていません。

私はいつまでも私が教えるのはやめたいので、大学に行けなかったとしても仕方がないと覚悟はしているのですが、心では正直私が家でフォローしたらそれなりの成績がまたとれるだろうなとは思います。

今迷っているのですが、高校生にもなって親が勉強のフォローをしてもいいかです。
もう自己責任で任せたいですがたぶん軽度の学習障害があって、本人はやる気がある場合、私がフォローすることはいいことなのでしょうか?

いつまでも親が関わるということに悩んでいます。
それが本人にとっていいことなのかなと。
ご意見きかせていただけませんか?
2 名前:そもそも:2018/01/20 11:34
>>1
親が勉強をみるって小学生くらいまでじゃないの?
中学生まで見ちゃったから、もう高校生でも
みてあげたら?今更パーーンと手を離すのも気の毒
な気がする。
3 名前:ぽつぽつ:2018/01/20 11:40
>>2
いやー、女の子のお母さんでぽつぽつ聞きますよ。
成績のいい子の場合もあるし、よくなくて塾にいkのが嫌だからというのでオア母さんが教えてる人もいる。

うちは男の子なので、主さんと同じような感じの字がいますが、反抗期だしどうしようもない。
塾を変えたいと本人から言い出したので、変えて揚げたけど成績として成果が上がってくるのかどうか・・

ちょっと今様子見の状態です。
4 名前:おまえ:2018/01/20 11:47
>>1
学習障害の意味も分からず釣りすんな!
5 名前:とくい:2018/01/20 12:02
>>1
息子さんの得意分野、苦手分野、好きなこと、嫌いなことはなんですか

好きでできることを伸ばしてやる方向にもっていってやるのがいいのではないかと思う。
6 名前:個々による:2018/01/20 12:11
>>1
障害があるのなら、手助けはずっと必要なのでは?
手助けの量や質は変わってくると思うけど、今まで
ガッツリかかわってきたのに、高校生になったからって
全く手出しをしなくなるのは違う気がする。

少しずつかかわりを減らして、自分で出来る事を増やすのが
通常じゃないかな?
計画の立て方を助言する、どうしてもわからないところだけ
教えるなど、少し手伝ってもいいんじゃないの?

主さんは100%か0%かで極端じゃない?
まだ成長の途中でしょ。多くの人が中学生くらいから
徐々に手を放すと思うけど、主さんは今までガッツリやってきたんだから
例え障害がなかったとしても、急に手を離すのは無理だと思うな。
7 名前:なんで?:2018/01/20 12:26
>>1
あまりにも長文だった為、途中で読むのをやめましたが、前半のところで自分の力よりもあなたが指導した甲斐があって背伸びした高校に行った。
なんで無理してでもそういう学校に入れたがるの?
本人が心から行きたいって言ったの?
あなたが必死に指導するものだからあえてあなたの気持ちに答えただけなのじゃないかな?
そんなんだから今の慶応大生じゃないけど、大変な事に導く可能性だってあるんだよ。

後々売り言葉に買い言葉じゃないけど喧嘩しないでね。
8 名前:友達:2018/01/20 13:28
>>1
うちの子は大学生です。

小中はテスト前に私が勉強を見てました。私がいないと大変なことになっていたと思います。でも中三で反抗期を迎えて私の言うことを聞かなくなったのと、単純に勉強が難しくて、この子の頭では限界が来ました。

本人は大学に行きたいと言いましたが、私は無理して大学にいかなくてもいい、就職だって短大だって構わないと思ってました。馬鹿が大学に行っても仕方ないです。高校の勉強は一切見ませんでした。学校の友達や先生に教えてもらっていたようです。

結局大学に受かり、今でもお友達に教わりながらテストを受けています。毎回単位があるかどうかビクビクです。真面目にやっていても、頭が悪いんです。

この子は自分で物を考えるのは苦手だけど、人に教わるのが上手いんです。就職しても誰かに面倒を見られながらやっていくのではないかと思ってます。(就職できるかどうかが怖いですが)

お子さんも、お母さん以外の人に教わることを覚えたほうがいいと思います。それはお母さんに教わってテストの点を上げることより大事な勉強だと思います。自営でない限り、会社までついていくわけにはいきません。
9 名前:ブログ:2018/01/20 13:33
>>1
発達障害の方がどうやって大学にはいったか
ブログなどでしらべてみてはどうでしょう。

信州大学では発達障害の人の受け入れをしているようですよ。
10 名前:わが家:2018/01/20 13:42
>>1
うちの高校生の娘は、私がガッツリ関わって勉強みています。

主さんの息子さん同様、うちの娘も、学習障害を疑うレベルで数学が壊滅的にできない。先を見通して勉強の計画を立てることも下手。ただ、英語国語は割とできます。

娘自身が、学校の先生や塾の個別指導の先生よりもお母さんの教え方がわかりやすいから勉強みてほしいと言ってくるので、ほぼ毎日夜の数時間、勉強をみてます。

ただし、私から娘に勉強を強制することは一切やめました。中3の受験期には、やる気のない娘のお尻を叩くように勉強させたこともあったけど、高校生になってからは、あくまで娘が勉強みて!と言ってきたときのみにしてます。

うちはもう、相性の最も良い家庭教師がたまたま母(私)だった、と思うことにして、割りきって教えてますよ。
11 名前:そうねぇ:2018/01/20 13:45
>>1
まず本人に向いていそうな職業をいくつかピックアップ。
その中から本人の好みで絞らせる。
おおよその目標から妥当な進学先を検討すれば、学習面での今後の見通しも立つかと思います。
12 名前:主じゃないよ:2018/01/20 13:53
>>7
頭悪そうなのになんで参加してくるんだろう。
13 名前:ビックリ:2018/01/20 14:01
>>10
同じ状況で驚きました。
うちは息子で、軽度LDの診断がついています。
やはり数学だけが壊滅的にできません。
国社英は90以上とれます。
私が夜の数時間勉強をみていますが、どんなに頑張っても数学だけは50以上は取れません。
でも大学には行きたいと言っているので
主に私立文系に絞って勉強してます。
同じく、塾より私の方が分かりやすいと言うので
家庭教師がたまたま私だった
と割り切っています。
14 名前:なんか違うな:2018/01/20 15:00
>>7
あなたとは価値観が違う。
大学は本人が行きたがってるはず。

ここは主さんが優秀、たぶんご主人も優秀なはず。
そうなると、大学進学が当たり前なんです。
就職なんてかんがえられないし、心の底ならもっと学力を上げていい大学に入りたいと思ってるはずですよ。


大学なんか行かなくてもどうにかなるじゃない?と思ってる人とは価値観が違うんです。



>あまりにも長文だった為、途中で読むのをやめましたが、前半のところで自分の力よりもあなたが指導した甲斐があって背伸びした高校に行った。
>なんで無理してでもそういう学校に入れたがるの?
>本人が心から行きたいって言ったの?
>あなたが必死に指導するものだからあえてあなたの気持ちに答えただけなのじゃないかな?
>そんなんだから今の慶応大生じゃないけど、大変な事に導く可能性だってあるんだよ。
>
>後々売り言葉に買い言葉じゃないけど喧嘩しないでね。
15 名前:どうかな:2018/01/20 17:05
>>1
うちは学習障害とまでいかなくても普通の子。
とにかく努力するタイプなので好成績。
天才にはかなわないなといつも思いますが。


主さんの教えでそこまで伸びているのなら
主さんは息子さんが何に弱くて、何に躓くのか
分かっているはず。
勉強を教えるよりも、息子さんの個性に対して
こうやって対策をしていけば人並みになれる術を
教えるべきなのではないですか?

私はそうやってきました。
だから前はつきっきりで問題を出して
不正解ならばまた別の問題を用意してと
中学受験を乗り越えましたが
中学に入ってからは何が自分にあった勉強法なのか
とことん考えさせ、実行させ、伸びたら褒める。
伸びないなら別の道を考えさせることを繰り返しました。

今後息子さんは成人していく中で
大学に入ることも必要ですが、自分を見つめて
足りないものを見つけて補う努力をさせることが
最良の教育なのではないでしょうか。
16 名前:しんどいね:2018/01/20 18:34
>>1
大学には行きたいけど、勉強の仕方を分かっているようで分かっていない。

うちの子は中3発達障害のグレー。
検査済。
苦手なことは、普通の子の苦手とは明らかに違うレベルでできない。
好きなことは、普通の子の好きとは明らかに違うレベルで スピードと理解力が 学科担当の先生を抜く勢い。

でも、筆記が足を引っ張る。
そもそも時間の感覚がないので、テストが1ヶ月後でも、明後日でも 勉強をしないか、したとしても同じことをひたすらやる。

興味があれば高校の数学が解けるけど、苦手意識を感じていた時代、中2あたりの数学は解くのに時間がかかる。中2の数学を使っての高校の数学なのに解けるのが意味わからないと先生達も言う。

漢字は主さんのところと同じで、塾の先生に書いてもすぐ忘れると指摘をされました。

私もできる範囲で勉強を教えてました。子供も母さんが教えてと言います。きっと子供の覚えそうなやり方壺を知っているんだと思います。

でも、これがずっとというのはシンドイし、いつまでも親が教えることはできないので焦ってきますよね。
17 名前:その先は:2018/01/20 20:48
>>1
大学に行きたい理由は何だろう?
学びたいことがあるの?

高校で今の状態でも、大学で興味ある授業ならついていけるのだろうか。

親が勉強をフォローすることは悪いとは思わなし出来るならしてもいいと思うけど、高校から先のことを考える必要があるのかな?って思った。
18 名前:いいんじゃない:2018/01/20 21:27
>>1
親が教えることができて、子供も望んでいるなら、何の問題ないと思うけどな。
まして塾の先生から苦手な部分の指摘があるのだから、そこは家庭でフォローするというのは自然なことだと思う。
同時に、少しずつ自分で勉強する方法も教えていったら?
主さんが見られなくなったら、その時にまた考えればいいのでは。
成績はいい方だったけど、私も親に教えてもらっていたよ。
塾任せになるより自分のペースで勉強できてよかったと思ってる。
19 名前:主です:2018/01/21 06:08
>>1
〆です。
長文なのにたくさんありがとうございました。
そして軽々しく学習障害のことについて書いてしまう、憤慨された方申し訳ありません。

もう私がいなくても、自分でやっていける訓練をさせるために手をはなそう。
そう思っていたのですが、息子が何度も前みたいにやってほしいと言われるたび困っていました。

塾の先生でも当たりはずれはある以上に、息子のようなタイプの子に教えるにはかなりの忍耐と労力がいるのはすごくわかります。
そしてレスくださった方の中にも一気に手を離すよりも少しづつと書いてくださってる方もいました。
大学じゃなくても、息子が実力で行ける専門学校でも就職でもいいと思っていました。
でもやりたい学部がありどうしても行きたいようです。

くださったレスを読んだうえで、考えた末計画の立て方等を助言することにしました。

昨日以前のように計画表を息子に作成させ、見通しを通せるようにしました。
暗記力が弱いしどうしても覚えが悪いのですので、息子が覚えたことをテストしてあげるってことだけを私がするってことだけを決めました。
他の勉強は、介入しないので私以外の人に聞いて理解できるようにしてほしいと言っています。
私にだけに頼るんじゃなくて、他の人にも頼って質問して聞く訓練もしてほしいです。

昨晩息子に計画を作るよう言うと、すごくやる気が出て楽しそうでした。
こまかく時間配分して、これじゃ時間がもったいないなとかぶつぶつ考えながらたてていました。

書き出すことで自分の優先的にすることが目に見えて理解しやすくなったようです。
そして息子が覚えたことをテスト。
何度もテスト。
終わった後
「しんどかったけど、すごく楽しい。やった。
前の時を思い出した。」
と言っていました。

ちょっと手助けするだけで、勉強時間がすごく濃いいないようになるんだなとあらためて思いました。
でも計画は息子が決めているので、あくまでも私は暗記に関するテストだけをしてあげる。
これだけをフォローしていこうと思います。
みなさんご助言ありがとうございました。
20 名前:塾意味あるの?:2018/01/21 06:53
>>1
塾で解らない事を家庭でフォローって本末転倒じゃないの?
それじゃ高いお金かけてる意味がない。

学校や家庭だけじゃ手が負えないから、塾に行くのでは?

それに身の丈に合った学校を選ぶって大事だよ。
もっと現実に目を向けたら?

主さんが描いてる理想の我が子に、入れようと必死になってるって感じで、お子さんが可哀そう。
21 名前::2018/01/21 07:35
>>20
わたしは、このお母さんなら、きっと大丈夫だと思います。
22 名前::2018/01/21 09:45
>>20
塾でもフォローできない部分があるから家でプラスアルファ教えてるって事だよ。
塾で7まで、家庭で+3とかそう言う話では?
これで塾を辞めてしまったら家庭での主さんの負担が増えて時間的にも労力的にも難しいって話じゃないのかな。


塾を辞めさせたいとか、もっといい大学入れるには?ってスレじゃないよね。
主さんも無理に大学行かせたい訳じゃないって書いてるし、身の丈に合った現実的な事を書いてると思うんだけど、どこをどう読んだら「理想の息子にさせたがってる」と読めたんだろう、不思議で仕方ない。
23 名前:いろいろ:2018/01/21 10:55
>>20
塾の利用方法っていろいろあると思う。
それこそ集団塾で理解が浅い部分を個別塾でフォローする場合もあるわけだし、個別塾と親塾併用というのもありでしょう。
スレの場合、学習に苦手があるようだし、

>私にだけに頼るんじゃなくて、他の人にも頼って質問して聞く訓練もしてほしい

こういう利用方法もあっていいと思うよ。

>もっと現実に目を向けたら?
>主さんが描いてる理想の我が子に、入れようと必死になってるって感じで、お子さんが可哀そう。

もう少しスレや主さんレスをよく読んでから書こうね。
24 名前:意地悪婆さん:2018/01/21 11:16
>>19
ママに教えてもらうとスムーズに勉強が進むんだって学習しちゃったね。息子さんの親離れは遠そうだ。

主さんはいつ手を放すの? 息子さんは何年生? 大学受験前に「ママ、教えて」って言われて、手を放せる?

手を放した時はふらつくし、転ぶだろう。転んでも立ち上がる。どうやったら転ばないのかを考える。そういう訓練も大事なんだよ。普通の子はそれを中学でする。

いつ転ばせるのか、時期を考えて手を放したほうがいい。転ばせないようにって考えてたら一生無理だよ。ママに参考意見を聞くのは正しいけど、ママにマネージメントしてもらうって、息子さんには自分で考える力もプライドもないのかい? 反抗期はこのためにあると思うんだけど、息子さんに反抗期はないのかい? 

次回はやらないから今回でしっかりやり方を覚えるんだよ、って宣言して、本当に次回は放っておくのがいいと思うけどな。

大学を中退するのは、自己管理ができない子だよ。
25 名前:しかしだな:2018/01/21 11:28
>>24
普通の子はそれを中学でする。
>


普通じゃないみたいだよ。

これが体の障害だったら足りない部分に手を貸していくのは
当たり前のことだろうに。

大学で軌道にのることもあるのではないかな。
より専門性に絞られてくるのだし。
26 名前:でもさ:2018/01/21 11:35
>>24
あなたの言ってることは正論だと思うけど、そのやり方だけが正しいのかどうかはわからないよね。

子供って、勉強だけじゃなく、学校に通って部活や学校行事、友達や先生との関わりなどを通して、日々色んなことを学んでる。

勉強の進め方は、母親なり学校の先生なりに頼って助けてもらったとしても、それだけでその子が自分で何もできない、考えられない子になるとは限らないんじゃないのかな。

勉強だけでなく、友達とのトラブルやあれこれに全て親が関与して解決してあげてるっていうなら話は別だけどさ。
27 名前:どうかな:2018/01/21 11:38
>>19
息子んさんやる気なってくれてよかったですね。
いろいろ書いてる人はいるけど、いきなり放置って
そりゃないよな、と思います。

いま道筋をつけてあげた事で、少しずつ要領よく
自分にあった勉強法を学べるでしょうから
とりあえずはこれでいいのではないでしょうか。

いまの方法で成果が見え始めたら
いちいち母親にテストを用意してもらうのも
まどろっこしくなって、こういう問題がいいと
自分で探せるようになるでしょうから
それまではもう少し手伝いながら独り立ちの
準備手伝ってあげればいいと思います。

子どもが自分から勉強する姿って嬉しいですよね。
お互いに見守っていきましょう。
28 名前:今は:2018/01/21 12:27
>>19
>
若くて可愛いかも、知んないけど
30、40歳にもなってこれじゃアウトだよ。
このままじゃそーなるよ



〆です。
>長文なのにたくさんありがとうございました。
>そして軽々しく学習障害のことについて書いてしまう、憤慨された方申し訳ありません。
>
>もう私がいなくても、自分でやっていける訓練をさせるために手をはなそう。
>そう思っていたのですが、息子が何度も前みたいにやってほしいと言われるたび困っていました。
>
>塾の先生でも当たりはずれはある以上に、息子のようなタイプの子に教えるにはかなりの忍耐と労力がいるのはすごくわかります。
>そしてレスくださった方の中にも一気に手を離すよりも少しづつと書いてくださってる方もいました。
>大学じゃなくても、息子が実力で行ける専門学校でも就職でもいいと思っていました。
>でもやりたい学部がありどうしても行きたいようです。
>
>くださったレスを読んだうえで、考えた末計画の立て方等を助言することにしました。
>
>昨日以前のように計画表を息子に作成させ、見通しを通せるようにしました。
>暗記力が弱いしどうしても覚えが悪いのですので、息子が覚えたことをテストしてあげるってことだけを私がするってことだけを決めました。
>他の勉強は、介入しないので私以外の人に聞いて理解できるようにしてほしいと言っています。
>私にだけに頼るんじゃなくて、他の人にも頼って質問して聞く訓練もしてほしいです。
>
>昨晩息子に計画を作るよう言うと、すごくやる気が出て楽しそうでした。
>こまかく時間配分して、これじゃ時間がもったいないなとかぶつぶつ考えながらたてていました。
>
>書き出すことで自分の優先的にすることが目に見えて理解しやすくなったようです。
>そして息子が覚えたことをテスト。
>何度もテスト。
>終わった後
>「しんどかったけど、すごく楽しい。やった。
>前の時を思い出した。」
>と言っていました。
>
>ちょっと手助けするだけで、勉強時間がすごく濃いいないようになるんだなとあらためて思いました。
>でも計画は息子が決めているので、あくまでも私は暗記に関するテストだけをしてあげる。
>これだけをフォローしていこうと思います。
>みなさんご助言ありがとうございました。
29 名前:意地悪婆さん:2018/01/21 15:07
>>24
障害はそんなに軽い言葉じゃない。主さんのお子さんはただ勉強が苦手なだけの子だよ。

勉強に人の力を借りるのはいい。が、学校や塾では先生、家ではママ、いつ自分で勉強する力を養うの? 塾かママかどっちかなら分かるけど。

ママに手伝ってもらえば効率が良いのは当たり前。でも、ママが教えるべきは暗記の仕方であって、暗記につきあうことじゃない。覚えたかどうかのテストも、自分でする方法を教えてやりなよ。

私は絵が得意で、小学生の絵を指導したら、よほどの子でない限りは入賞させる自信があるよ。でも、大人の指導で綺麗な絵を何枚書いても、その子の本当の力を育てるのは、自分で何枚も下手くそな絵を描いて、試行錯誤する時間なんだよ。勉強もそれと同じ。お子さんはママのお蔭で簡単に取れる高得点に心を奪われて、自分の力で勉強することを考えてない。

結局、会社がほしいのは、新しい仕事を教えた時に、自分でさっと理解・記憶してテキパキと働いてくれる子。上司が手取り足取り教えないと仕事を覚えない社員では困るんだよ。生徒が学ぶべきは「自分で学習する力」であり、教科書の内容はそれを会得する訓練の道具にすぎない。

学校や塾の先生は、いい大学に入れることが目的かもしれない。でも親の目的は、その子の実力を伸ばすことじゃないのかな。あまり目先の点数にこだわらないほうがいいと思う。
30 名前:んー:2018/01/21 16:14
>>29
でもさ。勉強は自分の力で理解して計画的に進めることができる偏差値エリートの中には、実社会に出ると使えない人もいるっていうのはよく言われてるよね。

あなたの言うような、社会に出てから使える能力というのは、勉強からだけでは学べない。逆に言えば、勉強以外からでも学べると思うのよ。

苦手な勉強は、得意な母を利用して(言葉は悪いけど)効率よく乗り切る。自分一人じゃ対処できないことは、周りの人に教えを請う。自分で対処できることには自分一人で全力で取り組む。

そういう見極めをして、柔軟に生きていける力を養うのが一番大切なような気がするけど。

そりゃ、どんな問題でも人を頼らず自分で乗りきれる人が理想なのかもしれないけど。ちょっと逸れるけど、偏差値エリートのダメなところは、プライド高すぎて素直に人に頼ったり教えてもらったりできないとこにもあるんじゃないかなーと。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)