育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715146

国立大学の推薦入試

0 名前:初心者:2016/08/19 11:04
私立ではなく、国立大学の推薦入試についてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
新聞で読んだと思うのですが、国立大学も推薦入試枠を広げる傾向にあるのですよね?
上位?国立大学を志望する場合、理系ですが、国際数学や科学オリンピック入賞や出場すらしたことのない、英語の資格も取得していない推薦書に書ける肩書きのない子供の場合、弱小の部活をやっていたくらいでは推薦では全く合格の確率はないものなのでしょうか?
面接や推薦書で志望動機ややる気をアピールするだけでは合格なんて考えられないのでしょうか?
それなら推薦入試に割く時間を無駄にしないためにも一般入試、センター入試で受験した方がいいのでしょうか?
一か八か推薦入試も考えるか、絶対に合格はありえないから一般のセンター入試に力を入れた方がいいのでしょうか、経験者の方、どちらがいいのかアドバイスをお願いします。
1 名前:初心者:2016/08/20 17:52
私立ではなく、国立大学の推薦入試についてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
新聞で読んだと思うのですが、国立大学も推薦入試枠を広げる傾向にあるのですよね?
上位?国立大学を志望する場合、理系ですが、国際数学や科学オリンピック入賞や出場すらしたことのない、英語の資格も取得していない推薦書に書ける肩書きのない子供の場合、弱小の部活をやっていたくらいでは推薦では全く合格の確率はないものなのでしょうか?
面接や推薦書で志望動機ややる気をアピールするだけでは合格なんて考えられないのでしょうか?
それなら推薦入試に割く時間を無駄にしないためにも一般入試、センター入試で受験した方がいいのでしょうか?
一か八か推薦入試も考えるか、絶対に合格はありえないから一般のセンター入試に力を入れた方がいいのでしょうか、経験者の方、どちらがいいのかアドバイスをお願いします。
2 名前:待て待て:2016/08/20 17:54
>>1
推薦って一定の学校基準があるから、ここで聞いても詳しくはでないと思うよ。
3 名前:初心者:2016/08/20 18:11
>>2
ありがとうございます。
高校は県内でも有数の進学校に通ってます。
上位に入ると思うので校内で推薦はしてもらえると思うけど、オリンピック出場とか英検とか、アピールできる資格がないんです。
>推薦って一定の学校基準があるから、ここで聞いても詳しくはでないと思うよ。
4 名前:うちの子:2016/08/20 18:46
>>1
うちの子は、センターを課す推薦入試で
受かったよ。
大きな賞はなし。肩書きは生徒会と
運動部の部長だったことくらい。
ただ、センターがミラクルと思えるくらい
点が取れて、面接も担当者が子供が
憧れていた先生で、志望動機と学びたいことが、募集している学生像にバッチリはまったと言っていた。
推薦がダメでも、一般で同じところを
受ける準備はしていました。
5 名前:都内文系:2016/08/20 22:06
>>4
まるで私が書いたのかと思うくらい同じです。
生徒会はやってなかったし、部長でもなかったけど。
でもインターハイに2回出場して1回は3位入賞、国体も1度出場経験があったことがもしかしたら多少気持ち程度になにかしら加点があったかも。なかったかも。
とにかくミラクルとしか言えないくらいセンターで点取ってきた。

元々一般で受験するつもりだったんだけど、担任に「推薦基準満たしてるけどどうする?」て感じで言われてダメ元で。

英語が得意だったので、何かのためにとTOEFL受けてたのも良かった。要件に必要な点数取ってたので。それ取れてなかったら英検一級持ってなきゃダメだった。

それと、高校一年の時から志望の学部・学科を絞ってたので、役に立ちそうだといくつかの資格とってたのも強かったです。

まあうちは文系だけどね。

別の国立大受けていた友達は、三年間の評定が全教科平均で4.3以上ないとまず出願が出来なかったらしく、それが一番の難関だったと言ってたそうです。

正直推薦といっても厳しかったです。
ここじゃ「一般で入れなかったくせに」とかとバカにされがちだけど、基準満たしてなかったらそもそも出願すら出来ないんだよね。
6 名前:下位だけど:2016/08/20 22:06
>>1
うちの子は下位の国立大のセンターを課さない推薦でした。偏差値の高くない高校なので、国立大に行くのは一部の優等生だけです。

部活の記録としては全国優勝した子もたくさんいる高校でした。うちの子は、部としては全国4位だったけど、本人は補欠だったし、個人の記録はたいしたことなかったです。他の子も弱小部で何の記録もなし、でも人柄が超良い子で先生のお気に入りって子が結構いました。校内の成績もそこまで重視したとは思えません。とにかくやる気のある子、真面目な子、人柄が良い子が推薦されて受かりました。

そして学校推薦してもらえるなんて思ってなかったから、推薦が決まってから慌てて小論文の勉強をしました。うちの子は小論文が何かも知らなかったので。それまでは一般入試の勉強をしていました。進学校の子なら推薦入試の勉強にそれほど時間を割かなくてもいいんじゃないかな。普通に両方受けてみればいいと思います。
7 名前:先輩の話:2016/08/21 17:31
>>1
国立大ではなく都内公立大学の場合は生徒会や部長推薦が出来るみたい。
子供の学校でもこのように推薦されて行く子が多いです。

成績も重要ですが、一般入試よりも多少楽そうです。
8 名前:はい:2016/08/21 21:10
>>1
上位国立ですよね?

かなりの実績がないと、厳しいです。
一般入試で受験する方が良いかと思います。
9 名前:アドミッション・ポリシー:2016/08/22 10:16
>>1
自慢できる実績より,アドミッション・ポリシーが合致しているか否かが重要だと思います。

後は,アドミッション・ポリシーに合っている人間だと自己アピールできる表現力?

ただ,推薦は試験を受けるチャンスが1回増える程度の心つもりで一般入試を受ける前提でやったほうが良いと思います。

推薦でダメでも一般は受けるつもりでしたし,受ければ合格出来るだけの自信もありました。

偏差値のひくい高校から一般はダメでも推薦だったら合格できる・・・程度の学生が入学することはありますが,そういう人ぐらいが推薦のみに力を入れた受験をしているのではありませんか?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)