NO.6715147
年収800〜900対象に増税
-
0 名前:ひえ〜:2017/11/27 03:33
-
酷い…酷い…酷い…。
-
51 名前:違うでしょ:2017/11/28 21:25
-
>>50
> >増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
> >二人合計じゃないよね。
>
> 普通に考えて世帯年収じゃないの?
>
夫の年収でしょ。
世帯年収で800万だったら
かなりの庶民だよ。増税はあり得ない。
-
52 名前:よく分からんが:2017/11/28 21:31
-
>>41
>世帯年収それくらいが多いと思う。
>夫が40代半ばで年収650万〜800万、妻が150万〜200万弱くらいのフルパートか正社員(中途採用)で子供は中高生2人。
>キツキツだよね。
>うちはまだ30代で少し下だけど順当に行けばもろ対象になる。
とりあえず子なし世帯が対象なのかな?
-
53 名前:私も:2017/11/28 23:04
-
>>38
>>>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>>>年収360万円換算ぐらいで。
>>
>>
>>収入のない人からは取れないのよ。
>>専業から税金取るなら、その前にパートから収入金額にかかわらず取らなきゃね。
>
>収入があるんだったら、年収10万だろうが税金とればいいと思う。
>パートもバイトも少し稼いだら少し税金払えばいいと思う。収入があったら、薄くとればいいと思うわ。
私もそう思う。
専業から、はさておき
扶養内パートってのがいらないんじゃないかな、と。
とにかく収入があるなら少しでもいいから払えばいいのでは。
ただ、社会保険の負担は結構きついので
逆にそこの壁はもっと高くしてもらって300万とか。
なるべく旦那さんの扶養にしてもらえれば、と。
そしたらもっと気楽に働けるのにーと思う。
そして
扶養控除については
世帯主に家族控除ってことで人数×38万でいいんじゃないかと思う。
そこに収入制限みたいの設けるから
めんどくさいことに。
そしたらとにかく妻がいて子供がいりゃあ減税だし
結婚も子供も増える?
妻は働けば税金は払う、でも社会保険は扶養に収まる。
にしてくれないかなーーとか思っちゃう。
-
54 名前:会社員:2017/11/29 06:53
-
>>1
給与所得控除の上限を
下げるということは、
自営業の高所得者は、
増税対象外だね。
取りやすいところから
取るという感じ。
私も夫も増税対象だが、
給与所得控除が一律65万円の
時代を知っているので、
今の控除額は多いなとは思う。
-
55 名前:これも:2017/11/29 07:18
-
>>53
>ただ、社会保険の負担は結構きついので
>逆にそこの壁はもっと高くしてもらって300万とか。
>なるべく旦那さんの扶養にしてもらえれば、と。
社会保険も所得に対して薄くとればいいと思う。企業が折半するから反発すごそうだけど。
-
56 名前:普通は個人:2017/11/29 07:41
-
>>50
>>増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
>>二人合計じゃないよね。
>
>普通に考えて世帯年収じゃないの?
所得税とかは個人別が普通だと思うよ。
ただ、子供に対しての助成関係は世帯合計で考えるという
考え方が普通になってきてる。
助成とかは、欲しければ書類提出してね〜って言えるから世帯収入が簡単に把握できるからね〜
-
57 名前:いや:2017/11/29 08:14
-
>>56
世帯年収で決まるのは、
保育園の保育料と
高校の就学支援金だけ
だと思う。
児童手当と医療費の助成は、
収入が高いほうの額で決まる
-
58 名前:上の者です:2017/11/29 08:19
-
>>57
>児童手当と医療費の助成は、
>収入が高いほうの額で決まる
えっと、それはすぐに制度を変えれないからで、
今後は世帯収入の方向に動いて行く感じよ〜
-
59 名前:仕方ない:2017/11/29 08:36
-
>>9
>安倍だよ、安倍。
>
>選挙の時の"謙虚"はどこに行ったのか。
>
>またまた独裁暴走し始めてる。
自民党に投票する阿呆がいるから仕方がない。
-
60 名前:嫌でしょ?:2017/11/29 08:45
-
>>1
今まで1000越えの人にそれだけ貰ってるなら当たり前といってた人達。
ね、嫌でしょう?
急に税金がボーンと上がるのよ。
だけど、あなたたちはまだいいよ。
いろんな補助がまだ残ってるから、まだマシ。
-
61 名前:いや:2017/11/29 08:59
-
>>58
> >児童手当と医療費の助成は、
> >収入が高いほうの額で決まる
>
> えっと、それはすぐに制度を変えれないからで、
> 今後は世帯収入の方向に動いて行く感じよ〜
>
そうなんだ。教えてくれてありがとう。