育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715147

年収800〜900対象に増税

0 名前:ひえ〜:2017/11/27 03:33
酷い…酷い…酷い…。
12 名前:そうそう:2017/11/28 14:48
>>11
>増税の線引きが800〜900万円のあたりなので、
>それ以上の人も増税だと思う。
>
>
>「給与所得控除の上限額を220万円から引き下げた上で、上限に達する年収の線引きを年収800万円台〜900万円台に下げる方向」
>だそうです。
>
>1000万円以上の人も
>給与所得控除220万円から下がるので、
>増税になる。


この人の言うとおり。
極端な低所得家庭以外は結局みんなで増税ってことだよ。
13 名前:はい?:2017/11/28 15:14
>>6
>>酷い…酷い…酷い…。
>
>
>それだけ所得が多いんだから仕方ないよ。
>それに所得の低い人と一緒にされたのでは、低い人が損?するし。ま、致し方ないさ。


なぜに低い人が損なの?
14 名前:頼む:2017/11/28 15:34
>>10
>確かに。今まで800から900あたりと可処分所得の逆転現象が起こっていたからようやくって感じだよ。
>
>でも本当は1000超えからもそんなに取られずに、消費税として年収さ少なくても親の援助がすごい人からもがっぽりとってほしい。

本当にこれ頼む。

年収1000万超えは本人の努力。
親の援助は何の努力も無いじゃないか。
取るなら何の苦労も無く金入って来た奴からにしてほしい。
15 名前:平等:2017/11/28 15:51
>>1
病気で働けない人以外の低所得者からも同じ様に取ればいいのにどうしても理解出来ないわ。

なぜに日本は頑張って高収入を得た人のやる気を削ぐんだろ?
これじゃあ、若者だって頑張る気が無くなるさ。

低収入の人がなんで低収入か考えてみろってのよ。
16 名前:たぶん:2017/11/28 16:01
>>15
平等に取ったら破産して生活保護世帯が増えるからじゃない?
生活保護世帯が増えたら、益々大変。
17 名前:わーいわーい:2017/11/28 16:15
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

400の我が家勝ち組!!
わーいわーい。
18 名前::2017/11/28 16:16
>>17
>>酷い…酷い…酷い…。
>
>400の我が家勝ち組!!
>わーいわーい。

なさけない
19 名前:ぎゅ:2017/11/28 16:18
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

生まれた時から、国の家畜なのよ。
20 名前:うわー:2017/11/28 16:21
>>17
>>酷い…酷い…酷い…。
>
>400の我が家勝ち組!!
>わーいわーい。

みっともない。
21 名前:専業主婦:2017/11/28 16:23
>>15
専業主婦からも徴収すればいいと思う。
年収360万円換算ぐらいで。
22 名前:ええー:2017/11/28 16:32
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。

なんて酷い…
23 名前:えー:2017/11/28 16:33
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

兼業からもとるべきだね。
年収200万から。
24 名前:ふふ:2017/11/28 16:35
>>酷い…酷い…酷い…。
>
>兼業からもとるべきだね。
>年収200万から。

保育料国が出すなら、
その分、増税ね。
25 名前:納税:2017/11/28 16:39
>>22
納税してないのって専業主婦と生活保護だけなんじゃないのかな。

専業からも取ればいいよ。
26 名前:仕方ない:2017/11/28 16:39
>>1
仕方ないと思うよ。
27 名前:まあまあ:2017/11/28 16:42
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

増税のない500と
増税された800は
もちろん後者の方が手取り断然高いよね?
28 名前:もうさ:2017/11/28 16:50
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。

出産しないで、滅びてくれ。
29 名前:寄付金控除:2017/11/28 16:58
>>1
本当に嫌になるね。

ある団体にたっぷり寄付しても
生活できるようにしていくの
辞めてほしい。

まずは宗教法人に税金をかけるのを
最初にしてほしい。
30 名前:価値:2017/11/28 17:03
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。

別に増税くらいで家計は揺るがないけど、この専業に対する妬み思考が気に入らない。
専業出来る様な人生得る努力はして来た訳で…
兼業するしか無い主婦より人間的価値は高いからそこは平等って事で
31 名前:へえ:2017/11/28 17:03
>>1
ここって800-900の人が案外多いんだね。
年収スレを見ると、そのくらいの人って
いつもほとんどいないよね。
1000万超えが多くて。

うちは800にはギリギリ届かないくらいだと思うから
ギリギリセーフか。
32 名前:あほか:2017/11/28 17:11
>>1
その前にズルして生保もらってるやつ一掃しろよ。
それだけでもかなりの額になるからこんなのいらなくなるよ。
真面目に働いてるヤツがなんで鼻ほじって遊んでるヤツの世話
する為に金出さないとダメなんだ???
専業も金出せとか日本終わってる。
33 名前:なんでよ?:2017/11/28 17:50
>>27
>>酷い…酷い…酷い…。
>
>増税のない500と
>増税された800は
>もちろん後者の方が手取り断然高いよね?
もちろん手取りはたかくても頑張ったからその収入なの。あなたわかる?
34 名前:はいはい?:2017/11/28 17:51
>>25
>納税してないのって専業主婦と生活保護だけなんじゃないのかな。
>
>専業からも取ればいいよ。

専業は収入0だけど?
35 名前:残念ね:2017/11/28 18:13
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。


収入のない人からは取れないのよ。
専業から税金取るなら、その前にパートから収入金額にかかわらず取らなきゃね。
36 名前:理解できない:2017/11/28 18:20
>>30
>>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>>年収360万円換算ぐらいで。
>
>別に増税くらいで家計は揺るがないけど、この専業に対する妬み思考が気に入らない。
>専業出来る様な人生得る努力はして来た訳で…
>兼業するしか無い主婦より人間的価値は高いからそこは平等って事で


そうだね。年360万くれるなら税金払ってもいいや。
なんかさ、働いてるのが損、みたいな考え方がわからない。ただ働きなら兎も角収入があるのに、なんで専業を妬むのかな。私ら無収入だよ。羨ましいか?
37 名前:いいと思う:2017/11/28 18:31
>>21
旦那さんの年収にプラス360万させて課税したらいいと思う。

それが嫌なら働けばいいんだし。
38 名前:そう思う:2017/11/28 18:31
>>35
>>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>>年収360万円換算ぐらいで。
>
>
>収入のない人からは取れないのよ。
>専業から税金取るなら、その前にパートから収入金額にかかわらず取らなきゃね。

収入があるんだったら、年収10万だろうが税金とればいいと思う。
パートもバイトも少し稼いだら少し税金払えばいいと思う。収入があったら、薄くとればいいと思うわ。
39 名前:平等か・・・:2017/11/28 19:06
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。

まあ、それならそれでもいいんだろうけど、納められた所得税の約半分は所得が1000万以上の納税者(上位5パーセント位?)の払ったものだからな。その人達が多くの人を支えてるわけで。
専業は大体そういう人の奥さんでしょ。

専業を年収360万計算で徴収するなら、旦那さんも含めて各家庭で平等に徴収しなきゃね。
あるいは、家庭の単位じゃなく個人で同額平等にでもいいけどね。

そうしたら高所得者の納税額は減り、専業の奥さんが徴収されようが困らないだろうね。
40 名前:恩恵知らず:2017/11/28 19:52
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

税の恩恵、悉く受けてないわ。
長男は1歳までが医療費免除で
一番病気しやすい2.3歳のときは自腹だったし、幼稚園もたいした助成なんかなかったし、公立高校もまだ助成なく普通に払い、当然子ども手当も対象にならず、
それなのに年収800万では増税対象かよ!
で、幼稚園無償化って、なんで他人の子どもの教育費に税金つかわれなきゃなんないのか?
今まで自分の子どもの教育費、必死に払ってきたってのに。
やっぱ安倍政権はクソだな。
41 名前:東京は:2017/11/28 20:03
>>1
世帯年収それくらいが多いと思う。
夫が40代半ばで年収650万〜800万、妻が150万〜200万弱くらいのフルパートか正社員(中途採用)で子供は中高生2人。
キツキツだよね。
うちはまだ30代で少し下だけど順当に行けばもろ対象になる。
42 名前:能無し悪代官:2017/11/28 20:20
>>1
>酷い…酷い…酷い…。

取りやすいところから取る、って、
悪代官みたいな政権だわ。
大体税金の無駄遣いが酷すぎだし。

取りにくい宗教法人やら企業法人税からもっととれよ!
官僚天下り先のいらない社団法人も潰して、国会議員数も県市議会議員数も半分に減らしてさ。
これでこの先、消費税10パになるって、ますます生きにくい国になる。
43 名前:ほんと:2017/11/28 20:25
>>42
悪代官だね。いっその事、政治家も平均年収位にしたらいいわ。そしたら庶民の気持ちもわかるだろうに。


>>酷い…酷い…酷い…。
>
>取りやすいところから取る、って、
>悪代官みたいな政権だわ。
>大体税金の無駄遣いが酷すぎだし。
>
>取りにくい宗教法人やら企業法人税からもっととれよ!
>官僚天下り先のいらない社団法人も潰して、国会議員数も県市議会議員数も半分に減らしてさ。
>これでこの先、消費税10パになるって、ますます生きにくい国になる。
44 名前:そのお金は:2017/11/28 20:31
>>21
>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>年収360万円換算ぐらいで。

どこから出てる設定?専業組合とか?
外部からもらえるなら払っても良いけど?
旦那が支払い主ならイミフ
45 名前:うーーん:2017/11/28 20:42
>>44
>旦那が支払い主ならイミフ

専業主婦の夫が高額納税者とは限らないからなぁ。
トラック妻みたいな人も結構多いと思う。
46 名前:うん:2017/11/28 20:54
>>36
>>>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>>>年収360万円換算ぐらいで。
>>
>>別に増税くらいで家計は揺るがないけど、この専業に対する妬み思考が気に入らない。
>>専業出来る様な人生得る努力はして来た訳で…
>>兼業するしか無い主婦より人間的価値は高いからそこは平等って事で
>
>
>そうだね。年360万くれるなら税金払ってもいいや。
>なんかさ、働いてるのが損、みたいな考え方がわからない。ただ働きなら兎も角収入があるのに、なんで専業を妬むのかな。私ら無収入だよ。羨ましいか?


うん。
兼業が働いたお金が専業になんらかの影響あるのかな?
兼業は損で専業は得!みたいな。

結局は自分ちの懐潤ってるだけなのに専業を目の敵にするなんて、妬みでしかないよ。
兼業は素晴らしいと自分でいつも言ってるじゃん。
やりがいだとか言ってるくせに、それを突き通せばいいのに。

専業なんてつまらない人生なんでしょう?
兼業はお金の為じゃない!やりがいの為よ!と言ってたくせにおかしいったら。
47 名前:扶養内パート:2017/11/28 21:02
>>46
優遇がおかしいって事では?
よく考えたら何のためなんだろう?
48 名前:じゃあ:2017/11/28 21:11
>>30
>専業出来る様な人生得る努力はして来た訳で…
>兼業するしか無い主婦より人間的価値は高いからそこは平等って事で

その能力と価値を埋もらせるのは勿体無いよー
子供に手がかかる頃はともかく。
宝の持ち腐れだよ。
49 名前:ええ:2017/11/28 21:19
>>41
増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
二人合計じゃないよね。
50 名前:そうなの?:2017/11/28 21:22
>>49
>増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
>二人合計じゃないよね。

普通に考えて世帯年収じゃないの?
51 名前:違うでしょ:2017/11/28 21:25
>>50
> >増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
> >二人合計じゃないよね。
>
> 普通に考えて世帯年収じゃないの?
>


夫の年収でしょ。
世帯年収で800万だったら
かなりの庶民だよ。増税はあり得ない。
52 名前:よく分からんが:2017/11/28 21:31
>>41
>世帯年収それくらいが多いと思う。
>夫が40代半ばで年収650万〜800万、妻が150万〜200万弱くらいのフルパートか正社員(中途採用)で子供は中高生2人。
>キツキツだよね。
>うちはまだ30代で少し下だけど順当に行けばもろ対象になる。


とりあえず子なし世帯が対象なのかな?
53 名前:私も:2017/11/28 23:04
>>38
>>>専業主婦からも徴収すればいいと思う。
>>>年収360万円換算ぐらいで。
>>
>>
>>収入のない人からは取れないのよ。
>>専業から税金取るなら、その前にパートから収入金額にかかわらず取らなきゃね。
>
>収入があるんだったら、年収10万だろうが税金とればいいと思う。
>パートもバイトも少し稼いだら少し税金払えばいいと思う。収入があったら、薄くとればいいと思うわ。


私もそう思う。
専業から、はさておき
扶養内パートってのがいらないんじゃないかな、と。
とにかく収入があるなら少しでもいいから払えばいいのでは。

ただ、社会保険の負担は結構きついので
逆にそこの壁はもっと高くしてもらって300万とか。
なるべく旦那さんの扶養にしてもらえれば、と。

そしたらもっと気楽に働けるのにーと思う。

そして
扶養控除については
世帯主に家族控除ってことで人数×38万でいいんじゃないかと思う。
そこに収入制限みたいの設けるから
めんどくさいことに。

そしたらとにかく妻がいて子供がいりゃあ減税だし
結婚も子供も増える?
妻は働けば税金は払う、でも社会保険は扶養に収まる。

にしてくれないかなーーとか思っちゃう。
54 名前:会社員:2017/11/29 06:53
>>1
給与所得控除の上限を
下げるということは、
自営業の高所得者は、
増税対象外だね。
取りやすいところから
取るという感じ。

私も夫も増税対象だが、
給与所得控除が一律65万円の
時代を知っているので、
今の控除額は多いなとは思う。
55 名前:これも:2017/11/29 07:18
>>53
>ただ、社会保険の負担は結構きついので
>逆にそこの壁はもっと高くしてもらって300万とか。
>なるべく旦那さんの扶養にしてもらえれば、と。


社会保険も所得に対して薄くとればいいと思う。企業が折半するから反発すごそうだけど。
56 名前:普通は個人:2017/11/29 07:41
>>50
>>増税は夫の収入が800以上のケースでしょ。
>>二人合計じゃないよね。
>
>普通に考えて世帯年収じゃないの?

所得税とかは個人別が普通だと思うよ。
ただ、子供に対しての助成関係は世帯合計で考えるという
考え方が普通になってきてる。
助成とかは、欲しければ書類提出してね〜って言えるから世帯収入が簡単に把握できるからね〜
57 名前:いや:2017/11/29 08:14
>>56
世帯年収で決まるのは、
保育園の保育料と
高校の就学支援金だけ
だと思う。

児童手当と医療費の助成は、
収入が高いほうの額で決まる
58 名前:上の者です:2017/11/29 08:19
>>57
>児童手当と医療費の助成は、
>収入が高いほうの額で決まる

えっと、それはすぐに制度を変えれないからで、
今後は世帯収入の方向に動いて行く感じよ〜
59 名前:仕方ない:2017/11/29 08:36
>>9
>安倍だよ、安倍。
>
>選挙の時の"謙虚"はどこに行ったのか。
>
>またまた独裁暴走し始めてる。


自民党に投票する阿呆がいるから仕方がない。
60 名前:嫌でしょ?:2017/11/29 08:45
>>1
今まで1000越えの人にそれだけ貰ってるなら当たり前といってた人達。
ね、嫌でしょう?

急に税金がボーンと上がるのよ。
だけど、あなたたちはまだいいよ。
いろんな補助がまだ残ってるから、まだマシ。
61 名前:いや:2017/11/29 08:59
>>58
> >児童手当と医療費の助成は、
> >収入が高いほうの額で決まる
>
> えっと、それはすぐに制度を変えれないからで、
> 今後は世帯収入の方向に動いて行く感じよ〜
>

そうなんだ。教えてくれてありがとう。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)