NO.6715160
無くしたか取られたか解らない場合
-
0 名前:悩む:2016/09/08 04:49
-
体育帽がよくなくなります。
先日7〜8個なくしました。(現在高学年)
我が子はしっかりしてるタイプではないので、自分の不注意で無くした可能性も十分あります。
ただ娘は「私はちゃんとしまった。取られたかもしれない」と言います。
娘は体育の後片付け係をやっていて他の女子児童より着替え教室に向かうのが遅くなるそうです。
今運動会の練習で全クラスで体育合同でしています。
ちょっと低学年からトラブルある子がいて、クラス分けてもらっています。(傘取られた過去あり)
娘はその子が取ってる可能性があると主張しています。
夫婦の考えは、娘が無くした可能性もある・取られた可能性もあるです。
証拠もないしどうしたらいいですか?
体育帽は使用しない日も(体育館の場合など)あり、その時は着替え教室に置いています。担当にそれとなく相談しますか?
ただ疑ってる子は他クラスになります。
-
1 名前:悩む:2016/09/09 16:02
-
体育帽がよくなくなります。
先日7〜8個なくしました。(現在高学年)
我が子はしっかりしてるタイプではないので、自分の不注意で無くした可能性も十分あります。
ただ娘は「私はちゃんとしまった。取られたかもしれない」と言います。
娘は体育の後片付け係をやっていて他の女子児童より着替え教室に向かうのが遅くなるそうです。
今運動会の練習で全クラスで体育合同でしています。
ちょっと低学年からトラブルある子がいて、クラス分けてもらっています。(傘取られた過去あり)
娘はその子が取ってる可能性があると主張しています。
夫婦の考えは、娘が無くした可能性もある・取られた可能性もあるです。
証拠もないしどうしたらいいですか?
体育帽は使用しない日も(体育館の場合など)あり、その時は着替え教室に置いています。担当にそれとなく相談しますか?
ただ疑ってる子は他クラスになります。
-
2 名前:てか:2016/09/09 16:05
-
>>1
帽子に名前を書いてないの?先日7〜8個なくしたって
そんなにたくさん帽子を持っているの?
-
3 名前:主:2016/09/09 16:06
-
>>1
追記
今までに体育帽無くしていて、先日で合計数7〜8個目になるという意味です。
-
4 名前:私なら:2016/09/09 16:07
-
>>1
証拠もないし、自分の子の不注意の可能性も残ってるし、帽子くらいって言ったらなんだけど、我慢して買うかなぁ。
いずれにしても7〜8個も盗ったとしても、もてあますんじゃないのかな。先生に相談するにしても「落とし物で見つからないですか?」くらいにとどめておく。
まとめて見つかったら怪しいけどね^^;
-
5 名前:主:2016/09/09 16:09
-
>>2
>帽子に名前を書いてないの?先日7〜8個なくしたって
>そんなにたくさん帽子を持っているの?
合計数です。
低学年から無くしてます。
名前書いていても書いてなくてもなくします。
落とし物ボックスにも返ってきません。
-
6 名前:主:2016/09/09 16:13
-
>>4
ですよね、疑うのもよくないですもんね。
うちは赤白帽と青黄帽両方必須なので。
前は青黄帽無くして、今回は赤白帽無くしました。
ちっ、また?一体何個無くすの!と怒りました。
-
7 名前:どひゃー:2016/09/09 16:13
-
>>1
何個持って行ってたの?
10個も帽子を持って行ってたの?
-
8 名前:目立つ名前を書く:2016/09/09 16:14
-
>>6
先生にも相談したらいいと思う。
名前はかわいそうだけど大きめに書く。
-
9 名前:主:2016/09/09 16:18
-
>>1
娘の言い分は「私が無くしたのもあるけど、盗られてるとも何個ある」です。
低学年から1年に1個は無くしてます。
-
10 名前:主:2016/09/09 16:21
-
>>8
>先生にも相談したらいいと思う。
>
担任に相談しようかすごく悩みます。
私の言い方もミスしないかなどなど。
-
11 名前:次男:2016/09/09 16:22
-
>>1
7〜8個は多いですね。
でも、証拠もないのに人を疑うのは良くないと思います。
そして、それを信じるのもダメだと思います。
次男が疑われる側になった経験があります。
上履きが3回なくなった子がいて、次男に盗まれたと言ったんです。
結局はその子がふざけていて川に落としたり、紛失していた事が分かったのですが、親に怒られるのが怖くて次男のせいにしたそうです。
おかげで相手の親は怒鳴り込んでくるし、子育ての方法まで文句を言われ嫌な思いをしました。
主さんのお子さんが嘘をついているという意味ではありませんよ。
でも、疑われる側はずっと引きずります。
証拠をつかんだら詰め寄ってもいいですが、証拠がないならあきらめた方がいいと思います。
-
12 名前:主:2016/09/09 16:27
-
>>11
私も疑われた側の経験もあります。
盗難ではなくて悪口です。
娘は言ってないと主張しましたが娘が言ったみたいな。
それも証拠がないし。証拠がない・証明しようがないトラブルは、対処が難しいですね。
-
13 名前:一応:2016/09/09 16:28
-
>>1
ちょっと多すぎるね。
クラスの様子を同じクラスのお母さんに聞いてみたり、参観の時にクラスの様子を観察するかな。
おかしいなと感じたら一応担任に聞いてみる。
疑ってるとかでなくて、耳に入れる。
ぐらいかな
-
14 名前:そこは:2016/09/09 16:31
-
>>1
確実にしまった記憶がハッキリしていて無くなったのなら
先生にそのまま相談したほうがいいと思う。
でも、しまったかどうかハッキリしないならお子さんにも
落ち度ああるし、あきらめるしかない。
何度も失くしてるから、お子さんも咄嗟に「取られたかも」と
言ってしまった可能性もあるもんね。
次からはきちんと片付けて記憶に残すことだね。
-
15 名前:目立つ名前:2016/09/09 16:31
-
>>10
>>先生にも相談したらいいと思う。
>>
>担任に相談しようかすごく悩みます。
>私の言い方もミスしないかなどなど。
言い方に寄るかもしれないけど
私は自分の子下げでいつも言うので
無くすにもほどがあるのですが
あまりにたくさん無くしているので
学校の落し物にありませんか?みたいに言うかな。
-
16 名前:主:2016/09/09 16:32
-
>>13
娘の言い分を全部信じるのもよくないし、全く信じないのもよくないし。
子育て悩みます。
アドバイス、みなさまありがとうございます。
まだまだご意見ありましたらよろしくお願いします。
-
17 名前:そうねぇ:2016/09/09 17:05
-
>>1
記名以外に特徴をつけるといいと思う。
たとえばゴム紐を特別な物に縫いかえるとか、後頭部にひっかけ?を手作りでつけるとか。
名前は隠せるけれど、そういうのを直してまで使わないだろうから、盗まれなくなるんじゃない?
-
18 名前:他は?:2016/09/09 17:12
-
>>1
体操帽じゃなく、体育帽ってそちらでは言うのね。
娘さんは、体育帽以外は失くしたことがないですか?
うっかり屋さんで、、他の物もよく失くすのなら体育帽も娘さんが失くしているのかもしれないけど、他の物は失くさないのに体育帽だけ失くすなら担任に相談するかも。
うちは、長男が失くし物も多いし、傘を異常に壊す。
3ヶ月持てばいいほうで、2回くらいの使用で壊れたことも。
誰かがいたずらで壊しているのかな?って思うけど、本人のずぼらな性格も知ってるから乱雑に扱っているかも。
だから先生には言えてないです。
-
19 名前:非常勤:2016/09/09 19:04
-
>>1
事実だけを先生に相談されたらいいと思います。
体育の帽子ってそんなになくなるものではないですよ。
どんなに整理の悪い子でもね。
先生としても、知っておきたい事案です。
-
20 名前:えー、:2016/09/09 19:15
-
>>9
>娘の言い分は「私が無くしたのもあるけど、盗られてるとも何個ある」です。
>低学年から1年に1個は無くしてます。
普通、そんなに無くさないよ。
だらしがないだけじゃないの?
-
21 名前:主:2016/09/09 20:32
-
>>1
みなさまありがとうございました。
今日帰宅した娘に帽子出て来た?と聞いたら出て来ない、の返事でした。
今回はそのまま過ごし、次またなくなったらさすがにおかしいと思うので、次回は担任にご相談させて頂こうと思います。
入学してから今まで全部が全部娘の不注意で無くしたのか、1〜2個は盗難なのか、悩む所です。
帽子に工夫もしてみます。
親身になってお答え下さりありがとうございました。(〆)
-
22 名前:そうなのか:2016/09/09 20:49
-
>>18
>体操帽じゃなく、体育帽ってそちらでは言うのね。
むしろ体操帽って初めて聞いた。
関東2県、宮城、静岡、福井に住んだことあるけどどこも体育帽だった。
全国区だと思ってた。日本は広いな。
<< 前のページへ
1
次のページ >>