育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715223

勉強した子の未来は明るい?

0 名前:みちこ:2017/02/13 23:40
小学生のころから、塾に行って、入った高校は底辺大学もきいたことない名前、30過ぎて独身実家住まい。

小学校の頃かから塾に行って、勉強を重ね難関を突破して偏差値の高い大学を卒業、この就職難に学歴で就職できた、しかし、、、仕事は務まらず辛くなり辞めてしまう、30過ぎてニート、全て親がかり。

塾へ行ったことはなく、高卒の低学歴、学生時代はバイトと部活に明け暮れ、海外に短期留学をした。
地元の会社に就職し、小さな会社ではあるが力を発揮して出世した
20代でかわいい奥さんと結婚、子供をもうけ、30代で新築の家もローンを組んで建てた。


上記のような家庭がしりあいにあります。
親って大変だな。。。

うちの子はまだ中学生なのですが、勉強していても未来ってあるのかな?って親の私が思ってしまっています。
もちろん、そんなにやらなくてもできる子はぜひ勉強して日本を動かしてほしいです。
でもうちの子のようなのは、勉強よりもたくさんの経験をすることなのかな?と思ったりしています。

長々すみません、皆さんどう思いますか?
31 名前:それなの?:2017/02/14 16:12
>>26
>二回めくらいで嫌気がさすけど、次がまたいるから全然困らない。
これがよく言われる、勉強しなくてももっと大事な能力があるってことなのかな。


私も二回目はやらないよ(笑)
口しかない人が使える相手は、限られるんだよね。


お付き合いしてると、そういう人もいるけど、
だいたい何やっても下手だよね。
32 名前:なるほど:2017/02/14 16:13
>>1
だめな親ほど、勉強が大事、環境が大事って力説するよね。

出来る子の親って、子供にそんなに干渉してない印象。

力説している人のお子さんがどうなるのか見てみたい。
リアルでも、親が必死な家庭はおかしくなってる、成果も上がらない、でもさらに必死になってる。

勉強してれば幸せになれるなんて、妄想だよね。
33 名前:、ス、ヲ、タ、ハ、「:2017/02/14 16:16
>>30
>>サメ、ノ、筍「ニテ、ヒテ貉簑ク、マハルカッエ霪・、テ、ニ、?ワハャ、タ、ネサラ、ヲ、ホ、ヌ。「、ヌ、ュ、?ヒアロ、キ、ソ、ウ、ネ、マ、ハ、、。」
>>
>>、ソ、タ。「サ荳ォ、オ、ホ、隍ヲ、ハウリホ?蠑邨チ、ホ、隍ヲ、ハ、筅ホ、簗ミ、熙カ、ク、?」
>>シ遉オ、ホ、隍ヲ、ハケヘ、ィ、ヒソィ、?オ、サ、ソ、ッ、ハ、、、ネス、、ニ、?ア、ノ。「サ荀マ、ス、ヲクタ、ヲ、ホ、ヒ、篩ィ、?ニ、ハ、ェ、ォ、トエ霪・、?エ、ャカッ、オ、鬢ニ、?ネサラ、ヲ、キ。「ウリホャ、ハ、ッ、ニ、゙ソァ、ハエ霪・、テ、ニ、、、?ヘ、ホ、?ウ、ネ、篦扈
>
>HNサ荳ォ、タ、ア、ノ、ウ、?、、ソ、ホサ荀ク、网ハ、ッ、ニ。「8ネヨ、ホセ?ヒナリホマ、オ、タ、ネサラ、ヲ、陦」

エヨー网ィ、゙、キ、ソ。」シコホ鬢キ、゙、キ、ソ。」
34 名前:いやいや:2017/02/14 16:16
>>32
医学部母さんがいるじゃん。
子供に干渉して育てて、医学部行かせて自分の手柄だと思ってる人。
35 名前:で。:2017/02/14 16:17
>>32
>だめな親ほど、勉強が大事、環境が大事って力説するよね。
>
>出来る子の親って、子供にそんなに干渉してない印象。
>
>力説している人のお子さんがどうなるのか見てみたい。
>リアルでも、親が必死な家庭はおかしくなってる、成果も上がらない、でもさらに必死になってる。
>
>勉強してれば幸せになれるなんて、妄想だよね。

で、あなたのお子さんとあなた自身の能力は?
そして今のあなたは幸せ?不幸?
幸せならどのように幸せなのかな?
36 名前:はげはげ:2017/02/14 16:24
>>28
>>勉強することは、自分を守ること。知識を蓄え、よく考え、正しい選択をする力を磨くこと。


同意
37 名前:自分を守る力:2017/02/14 16:59
>>1
勉強なんて適当でいいと言っている人はやっぱり賢くないよ。

借金しても金利についてよく理解してないとか、相続の時白紙委任状に判をついて騙されるとか、スピリチュアルとかいって高額の変なものにお金を払ったりとかしちゃうのって、やっぱり勉強ができなかった人なんだと思うね。

勉強すると文字を読むのも億劫じゃなくなるからいろいろな場面で、わからないこと理解できないことが少なくて済むし自分を守れるし。

いい大学へ入って大企業に就職するとかじゃなくて、普通に生活していても勉強してた人のほうがやっぱり賢く振る舞えると思う。
38 名前:脱落:2017/02/14 17:47
>>1
勉強したから必ず明るくなるわけじゃないし、
勉強しなくても明るくなる人はいる。

ただし、昔は勉強しなくても明るくできる道があった。
今は最低限高校以上、尚且つ大卒で普通の社会になって
それに無理矢理合わせようとして脱落してしまうと
もうその他の道が開けない、という状況には陥ってしまっていると思う。
39 名前:頑張ろう:2017/02/14 18:16
>>32
>だめな親ほど、勉強が大事、環境が大事って力説するよね。
>

そうかな?だって、その通りじゃない?
私は別に出来た母じゃないけど、最低限それだけは子供皆平等に与えられるべき権利だと思うから、ダメ母が語っているとは思わないな。

>出来る子の親って、子供にそんなに干渉してない印象。

これはそうかも。だけど、それは多分並みの出来る子しか知らない私達の偏見だと思う。
頂点極めるには親の力必要不可欠だと思う。
>

>力説している人のお子さんがどうなるのか見てみたい。
>リアルでも、親が必死な家庭はおかしくなってる、成果も上がらない、でもさらに必死になってる。
>

医学部母さんがいるじゃん。
親の力で医学部に入れたと力説してたよ。
でも実は私はそれもアリかと思ってる。
親の力で医学部に入れるなら入れたい人は沢山いるでしょう?
だけど、親の力だけじゃ入れないから皆医学部はすごいと知ってるんだよ。
いい加減認めよう。
負け惜しみはみっともないよ。


>勉強してれば幸せになれるなんて、妄想だよね。

そりゃそうだよ。
だけど、してないよりは幸せが近くなる程度でも頑張らないと。
私達は終わったけど、自分の子にあなたみたいな事を叫ぶ大人になってほしくないでしょう?
私は自分の子はあなたみたいな人に向かって、軽く微笑んで「勉強したからって別に幸せになれないよ?」と余裕で言える人間になってほしいから、ある程度は勉強出来るように育てるよ。
40 名前:んー:2017/02/14 18:25
>>39
横からごめん

医学部母って、灘高から3人の息子を東大理3に入れた人のこと?

ああいう人は灘ではレアケースと思うよ。
親がお尻叩いて医学部なんて、高校生にもなってあまりいないよ。
ただ、環境は整えてやってるね。勉強できる落ち着いた住環境、周りのクラスメートもみんな似たような頭のいい子のいる高校に行かせてやり、塾に行くお金もだしてやる。子供の伸びる力をサポートするというのが親の力だったらその通りだと思う。出来る子ってそんな感じだよ。

娘の先輩で、塾なしで東大理3に行った子いるけど、親が医者で研究者だったわ。DNAが違った。
41 名前:失笑:2017/02/14 18:38
>>23
>大人になって知り合った人で、ときどき、あ、子の火とは便強ができなかったんだろうなって思う事がある。そういう人ってやっぱり何か欠落しているんだよね。
>

>
>勉強することは、自分を守ること。知識を蓄え、よく考え、正しい選択をする力を磨くこと。
>
>それは誰にでも必要なことだと思うのに、収入に結びつけるだけの人は、おバカでもいいと考える場合がある。でも、それって絶対に見落としてるものがあると思う。
>


子の火と
便強
欠落
正しい選択
見落としてるもの

内容が凄すぎて頭がパニックだわ。
42 名前:経験:2017/02/14 18:46
>>1
勉強より経験だよー
そしてどんな学歴であろうと
ニートにならないこと。
高学歴でも事件起こしてる子
いるじゃない。
何が幸せなのか分からないよ!
勉強も大事だけど、思いやりの方がもっと大事。
43 名前:卵と鶏:2017/02/14 19:05
>>32
> 出来る子の親って、子供にそんなに干渉してない印象。

原因と結果が逆。

できる子の親だから、干渉しないですむ。

その干渉しない出来る子の親に、
勉強できない子どもがいたら、
勉強させるとか、勉強以外の道をみつけさせようと、
積極的に子どもの関わると思う。
44 名前::2017/02/14 19:20
>>29
>私は「どうせ」なんて全く思っていないですよ。
>諦めてもいない。
>どうするのがその子にとってベターなのか考えてみたわけです。
>
>「どうせ」っていうのは、そこに憧れてるけど「どうせ」できないからってあきらめるって事ですよね。
>勉強が出来るということに強い憧れはありません。
>
>
>コミュニケーション能力が高いと評判だった子が社会に出てうまくいかない例も数人みました。
>学校の友人や先生のとの中でのコミュニケーション能力の高さと、社会でのそれは、また違うように思いました、自分はそれが得意だと思っている分、起業で攻められると弱さが出るのではないでしょうか?
>
>私は大学の中で働いているのですが、いろんな子を見て詰込みの勉強に疑問を感じました。
>その時間に別の体験をしたほうが有意義な子もたくさんいるように見えるのです。
>
>中学現在で何の才能もないから勉強させておくとおっしゃる方がいますが、その勉強ってあてになるものなのでしょうか?もっともならない気がします。
>
>人間に必要なのは、強さ。。。自信、くじけない心なんではないかと思ってきたこの頃です。
>頭は悪くてもくじけない強さを持っている人って幸せになってる気がします。

その自信や強さってどうやって育てるの?
その自信や強さだって当てにならないんじゃないの?

ところで勉強って知識が身につくだけじゃないよね?
遊びたい、ゲームしたいって気持ちを抑えて「今の自分にこれが必要なんだ」って思って勉強するのは強さにつながらない?
そうして身につけた知識は自信につながらないの?

主さんの大学はFラン?
だったら勉強してもしょーない子供が集まっているんだと思うけど。
45 名前:相乗効果:2017/02/14 19:22
>>43
逆っていうか
相乗効果かな、と思う。

逆に
できない子したくない子だと
干渉して嫌がられて、ていう負のループていうか。

頃合いとは難しいもんだわね。
46 名前:DNAって:2017/02/14 19:27
>>40
>娘の先輩で、塾なしで東大理3に行った子いるけど、親が医者で研究者だったわ。DNAが違った。

DNAってすごいよね。
皆勉強した子VSしなかった子の話をしてるけど、しなくても出来る子がいる現実を知ってるのだろうか。

本当にしなくても出来るんだもの。

さらに恐ろしい事に、そのしなくても出来る子が努力する事を知った時はとんでも無い事になる。

イチロウが言ってたよ。「天才は努力する事を知っているからそうじゃない人は努力しないと足元にも及ばない」って。

私は、頭良い人=努力出来る人だとつくづく思う。
頭良い人って、結局は頑張る力もあるんだよね。

だから、ここで「勉強したって(出来たって)」なんて言ってる時点で利口では無いのよ。
47 名前:いつも思うんだけど:2017/02/14 19:33
>>1
いつもこの手のバトル見て思うんだけど
これって男の子のお母さん方のご意見なのかな?

女の子のお母さんはどう考えてるのか知りたいなぁ。
48 名前:教えて:2017/02/14 19:36
>>29
>私は大学の中で働いているのですが、いろんな子を見て詰込みの勉強に疑問を感じました。
>その時間に別の体験をしたほうが有意義な子もたくさんいるように見えるのです。
>
>中学現在で何の才能もないから勉強させておくとおっしゃる方がいますが、その勉強ってあてになるものなのでしょうか?もっともならない気がします。
>
>人間に必要なのは、強さ。。。自信、くじけない心なんではないかと思ってきたこの頃です。
>頭は悪くてもくじけない強さを持っている人って幸せになってる気がします。

うーん。

わかるつもりだけど。
上で勉強させるって言ったものです。

もっともあてにならない・・・かなあ。
そこだけ否定。

したいことややりたいことがあったり、
なにか意欲があったりする子はいいかなと思うの。
何もなくて経験でも。

過保護な社会だからかな。
なにかしらの意欲とかにちょっと不足気味と感じる子なので勉強やってるのね。

だから主さんからすると弱い子が
更に考える力をなくしているという感じがするかもしれない。
確かにちょっと前でいうところの指示まち君はそういう傾向かもしれないのよねえ。
そして確かにある。

でもほっとくと怠けるだけなのよ。
すぐ楽な方に流れる。

買ってやるような苦労もさせてないし買えないし。

生きる力(これで私も意外と一番大事なものだと思っている)は勉強だけでは弱い。

けどまあ、頑張って結果がでたりして
周りに賢い子が多くて刺激を受けたりして
そういう人間関係とかも
うちの子にとっては一つの経験。

たまたまうちの子は打たれ強くて友達が多いから
(悪い友達かも(笑))生きる力は全くないわけじゃないと思う。こういう時やっぱり勉学以外の力を想定してますね。
49 名前:ははは:2017/02/14 19:39
>>28
効果があるわけないような補助食
>品にはまったり、絶対儲からない儲け話に乗ったり。
>

これは同意できない(笑)
お勉強ができる旦那がすぐ
お涙系の押し売りにやられるもん。

お勉強できないけど
疑い深い私は引っかからないよ。


>学校の手紙の内容を読み違えたり、税金のことがわからなかったり、

これはわかる。
私は苦手。
でもね、できないから人に頼るのも
一つの力だと思うよ。

人に頼ることができない人もいるもんね。
50 名前:あらら:2017/02/14 20:04
>>29
>>私は大学の中で働いているのですが、いろんな子を見て詰込みの勉強に疑問を感じました。
>その時間に別の体験をしたほうが有意義な子もたくさんいるように見えるのです。

大学の時点で、もう逃げて無いで勉強して来てるよね。

小中学生の話だと思ってました。
子供が生まれて最初にぶつかる壁って、勉強だと思うんです。
あーつまんない、面白くない、面倒くさい。
習い事なんかだと辞めればよいけど、勉強だけはずっと続きますよね。
それを「勉強したって仕方がない。他の体験を」と言ってるのならば、それは逃げにしかならないし、あなたの言ってる

>人間に必要なのは、強さ。。。自信、くじけない心なんではないかと思ってきたこの頃です。
>頭は悪くてもくじけない強さを持っている人って幸せになってる気がします。

これが育たないのでは???
生まれて最初にぶつかる逃げ場のない勉強を逃げて、一体あなたの言ってる強さや自信やくじけない心は一体どうやって育つの?

そこをクリアして初めて「勉強はあまり得意じゃないから他の経験を」となるんじゃないのと思うんですよ。

それを最初から「勉強なんて出来なくたってコミュ力あればなんとかなる」なんて言ってたら、本当に底辺の人間にしか育たないって。

勉強なんて、よほど得意じゃない限り、誰だって嫌だし、面倒だし、つまらないですよ。
それを出来なくても少しでも成績を上げようと足掻いたり、どうすれば賢くなれるのかと悩んだりする事って、まさに人間にとって必要な心の成長では?
51 名前:ためになる:2017/02/14 20:04
>>1
>小学生のころから、塾に行って、入った高校は底辺大学もきいたことない名前、30過ぎて独身実家住まい。
>
>小学校の頃かから塾に行って、勉強を重ね難関を突破して偏差値の高い大学を卒業、この就職難に学歴で就職できた、しかし、、、仕事は務まらず辛くなり辞めてしまう、30過ぎてニート、全て親がかり。
>
>塾へ行ったことはなく、高卒の低学歴、学生時代はバイトと部活に明け暮れ、海外に短期留学をした。
>地元の会社に就職し、小さな会社ではあるが力を発揮して出世した
>20代でかわいい奥さんと結婚、子供をもうけ、30代で新築の家もローンを組んで建てた。
>
>
>上記のような家庭がしりあいにあります。
>親って大変だな。。。
>
>うちの子はまだ中学生なのですが、勉強していても未来ってあるのかな?って親の私が思ってしまっています。
>もちろん、そんなにやらなくてもできる子はぜひ勉強して日本を動かしてほしいです。
>でもうちの子のようなのは、勉強よりもたくさんの経験をすることなのかな?と思ったりしています。
>
>長々すみません、皆さんどう思いますか?
52 名前:技術:2017/02/14 20:10
>>1
勉強したところで立派になれるかどうかはわからない。
将来安泰かどうかもわからない。

でもね、私が思うには、勉強云々よりも、男女ともに手に職を持っていたほうが最終的には良いかと思う。
専門職ということね。
何かを極めている人、今の時代もそういう人の方が、驚くほど出世とかしなくても、なんだかんだ成功してるんだと思う。
53 名前:柔軟性:2017/02/14 20:10
>>29
なんか変。

頭は悪くてもくじけない強さを持ってる人
は、確かに存在すると思う。
だけど、勉強のできる子がくじけない強さを持っていないかというとそうじゃないよね?

上の方々が書いてるように、少なくとも勉強のできる子は一部の天才肌の子を除けば、努力して良い成績を取ってるんだから。

勉強云々じゃなくてね、前向きに努力できる子、柔軟性のある人が明るい未来があると思う。
出来ないとあきらめる人、後ろ向きでぐちぐち文句ばかり言ってる人は、未来はない。頭の良しあしじゃない。
54 名前:なんでも:2017/02/14 20:20
>>1
やるべき時期に頑張る事というのはすごく大事だと思う。

それに頑張るなら上を目指したいよね。

なので一生懸命勉強していい学校に入ることはいいと思うんだ。

ただ、その結果がついてきたときに
下を見下したり、これだから馬鹿はいやなのよ、
みたいな事を言う人にはなりたくない。
その、やるべき時、というのが人それぞれなわけで
それが受験勉強かもしれないしそれ以外かもしれないでしょ。

人が目標を設定する時期もそれぞれだからさ。

ただその学歴うんぬんの話聞いてるとだいたいが
一流企業に就職したい。
それってサラリーマンになりたい、んだよね?
安定大事だし、年収大事だし、福利厚生大事だよ。
うちの亭主も一応それだし
自分も漠然と会社員になりたかったしね。だからわかるんだけどね。


うちの子は今、学校の先生になりたいんだって。(夢レベル)
だったら頑張って勉強しないとね、って私も一緒に勉強してるよ。親子共にあんまり賢くないんだけどさ(笑)
学校の先生になりたいから学校の色々な行事も部活も委員も頑張りたい
友達関係も一生懸命だよ。


沢山の人生経験して、勉強も頑張って欲しい。
どっちかだけじゃ足りないよね。

何が言いたかったんだっけな・・・

自分の子には
勉強だけじゃん、と言う子にも
それ以外だけの人を馬鹿にしたり
自分以外の人を蔑むような人にはなってほしくない。
それと、
偏った考えの親の子供と結婚してほしくない。

それに尽きるかな。
55 名前:そうそう:2017/02/14 20:26
>>46
ああわかる。
私のママ友のお子さんも
父親が医者でママ友も医大の看護科を出てる。

お子さんの出来が違う。
あの子たちが努力すると、東大に行けるんだと思う。
だけど努力が嫌いでーーといつも嘆いてるよ。お母さん。勉強しなくてーーもよくきくけど、それでもいつも学年3番以内。
行く学校も選び放題、本当うらやましいよ。

うちなんかひーひー勉強して、それでやっとだもんな。
56 名前:↑誤送信:2017/02/14 20:32
>>51
誤送信すみません。
このスレすごくタメになる。

うちの場合、長男は将来やりたいことが決まっていて
毎日コツコツ努力してる。
親に似て地頭が無いからね。
人の何倍も時間かけて繰り返し勉強するしかない。
ちなみにコミュ力もない。でも周りに変わった子が
多いため何とかなってる感じ。

中2の次男は長男よりコミュ力高いし地頭は良い。
やれば長男より要領良くできる。
ただ努力をしない。
目標が無いから何の為に勉強するのか分からない
なんて言ってる。早く働きたいらしい。
毎日楽しく学校行ってるし部活の成績も良いし
今だけ見れば次男のほうが幸せだけど、
いくらコミュ力高くて要領良くても
それだけじゃ食べて行けないと私が焦ってる。

一部の天才を除いて
勉強が出来るって事は、努力出来るって事だよね。
仮に希望の職に就きニートになったとしても
馬鹿がニートになるよりはマシだよ。
元々、努力することが身に付いてるからね。
何かやろうと本気になれば凄い力を発揮するような気がする。
57 名前:ほほう:2017/02/14 22:25
>>50
なるほどーと思いながら読ませていただきました。
本当にそうですね。その通りだ。
コミュ力なんて基本的な勉強をして来た末に役立つ物であって、基本の勉強さえ逃げて来た者が一体どこでどんなコミュ力を養って、どんな強靭な精神を持った大人になると言うんだろう。

まずは、勉強してみろってんだよね。それからだよ。
頑張ったけど、ダメだったら道が開けるのよね。

まだ小さなお子さんがいる人は、この人の言葉を忘れない方がいいよ。
コミュ力だけあれば何とかなると豪語している人の言葉を鵜呑みにしないで欲しい。

勉強だけじゃない。と言う言葉は、やって来た人が言っていいんだよ。頑張って来たけどダメだった人も言っていい。
勘違いしない方がいい。
58 名前:まったくだ:2017/02/15 00:10
>>50
>>>私は大学の中で働いているのですが、いろんな子を見て詰込みの勉強に疑問を感じました。
>>その時間に別の体験をしたほうが有意義な子もたくさんいるように見えるのです。
>
>大学の時点で、もう逃げて無いで勉強して来てるよね。
>
>小中学生の話だと思ってました。
>子供が生まれて最初にぶつかる壁って、勉強だと思うんです。
>あーつまんない、面白くない、面倒くさい。
>習い事なんかだと辞めればよいけど、勉強だけはずっと続きますよね。
>それを「勉強したって仕方がない。他の体験を」と言ってるのならば、それは逃げにしかならないし、あなたの言ってる
>
>>人間に必要なのは、強さ。。。自信、くじけない心なんではないかと思ってきたこの頃です。
>>頭は悪くてもくじけない強さを持っている人って幸せになってる気がします。
>
>これが育たないのでは???
>生まれて最初にぶつかる逃げ場のない勉強を逃げて、一体あなたの言ってる強さや自信やくじけない心は一体どうやって育つの?
>
>そこをクリアして初めて「勉強はあまり得意じゃないから他の経験を」となるんじゃないのと思うんですよ。
>
>それを最初から「勉強なんて出来なくたってコミュ力あればなんとかなる」なんて言ってたら、本当に底辺の人間にしか育たないって。
>
>勉強なんて、よほど得意じゃない限り、誰だって嫌だし、面倒だし、つまらないですよ。
>それを出来なくても少しでも成績を上げようと足掻いたり、どうすれば賢くなれるのかと悩んだりする事って、まさに人間にとって必要な心の成長では?

あなたの言うとおりだわ。
59 名前:そうだよね:2017/02/15 00:14
>>57
>なるほどーと思いながら読ませていただきました。
>本当にそうですね。その通りだ。
>コミュ力なんて基本的な勉強をして来た末に役立つ物であって、基本の勉強さえ逃げて来た者が一体どこでどんなコミュ力を養って、どんな強靭な精神を持った大人になると言うんだろう。
>
>まずは、勉強してみろってんだよね。それからだよ。
>頑張ったけど、ダメだったら道が開けるのよね。
>
>まだ小さなお子さんがいる人は、この人の言葉を忘れない方がいいよ。
>コミュ力だけあれば何とかなると豪語している人の言葉を鵜呑みにしないで欲しい。
>
>勉強だけじゃない。と言う言葉は、やって来た人が言っていいんだよ。頑張って来たけどダメだった人も言っていい。
>勘違いしない方がいい。

そうだよね。
努力することを怠ってる人の言うことじゃないね。
60 名前:どっちも明るい:2017/02/15 00:52
>>1
勉強した子もしていない子も、未来は明るいと思うよ。
ただ、どう歩むかは人それぞれだから、人生を明るく出来るかどうかはわからない。
他人から見て明るくないように見えても、本人がそれを選び満足してる事もあるから。

私は、勉強は出来ないよりも出来た方がいいと思い、子供に伝えてきました。
その上で、子供がどう勉強するかは子供に任せてきました。
子供の人生は、子供が考えて生きていけばそれでいいと思っています。
61 名前:よくわからない:2017/02/15 01:09
>>49
>お勉強ができる旦那がすぐ
>お涙系の押し売りにやられるもん。


きっと良い人なんでしょうね。
効果や利益がでなくても、問題ない金額ならOKだと思いますが。


>でもね、できないから人に頼るのも
>一つの力だと思うよ。


頼ることが力なの?
それは、自分でやれる人も持ってる力ですよ。
62 名前:色々だよな:2017/02/15 09:25
>>1
私は学歴至上主義者ではないんだけど

勉強っていうととたんにアレルギー起こす人だとやっぱりちょっと疲れるな。
子供の進路とかのそういう話じゃなくて雑談レベルでの話ね

私馬鹿だからそういうのわかんない、興味ない、ていい放たれるとそこから話が進まないんだよね。

例えばさ、昔から主婦の知恵、みたいのが実は科学的にも合理的だったんだよ、みたいな話ってあるじゃない。
あーなんか理科で習ったよねーみたいな。
静電気やーね、あれってマイナスなんだっけプラスなんだっけとかさ。
どうでもいい雑談レベルでも
私理科とか苦手だったし嫌いだったからそういうのわかんない
てなると終わっちゃうんだよね。
あげく授業中はいつもこんなことしてたーていう武勇伝が始まっちゃうともうね。

漢字も間違いだらけ
ニュースも興味ない、あるのはゴシップだけ
てのはちょっとなー。

勉強中って役に立たないこともあるけど
基盤になる事もあるじゃない?
基礎が出来てれば結構応用で効率的に生活できるのにな、て思うんだよな。
63 名前:いるいる:2017/02/15 09:49
>>62
ああ、いるいる。
高卒のお母さんで、馬鹿を武勇伝にしてる人がいるの。
その人とてもいい人で、全然私よりしっかりしてるのに、
そこだけがネック。

ちなみに、お子さんはトップ校狙ってる。
自分だ勉強できなくて恥ずかしかったから、子供にはしっかりさせたいのだそうだ。
64 名前:いるよ:2017/02/15 10:01
>>62
>どうでもいい雑談レベルでも
>私理科とか苦手だったし嫌いだったからそういうのわかんない
>てなると終わっちゃうんだよね。
>あげく授業中はいつもこんなことしてたーていう武勇伝が始まっちゃうともうね。
>
>漢字も間違いだらけ
>ニュースも興味ない、あるのはゴシップだけ
>てのはちょっとなー。

あーわかる。いるいる。
ちょっとしたことでも、そういうのわかんないしー勉強嫌いなんだよねー、とか返されて話を別のゴシップ的なくだらない方向にもっていきたがる。
知ったようなことをメールなんかで送ってくるんだけど、漢字がいつも間違っている。
他にも色々あるんだけど、いつもどこか突っ張ってるというかもの言いたいタイプで、内容的に本当に底が浅いんだなーと思うけどシャレにならなくて誰も突っ込めない。


>勉強中って役に立たないこともあるけど
>基盤になる事もあるじゃない?
>基礎が出来てれば結構応用で効率的に生活できるのにな、て思うんだよな。

うん。
それによって「人として当たり前の底」が決まるよね。
65 名前:人生のアイテム:2017/02/15 10:06
>>1
うちは子どもにあげられる唯一の財産は学歴だけなんで、
いわゆる大卒資格。そのために勉強は大事だよと小さい頃から言い渡してはいた。
どこの大学に行くかは子ども自身の頑張り度次第。それでレベルも決まるし。
とにかくその資格を人生の荒波を渡るアイテムとして、どう使うか生き抜くかはあとは自分次第。
親はここまでね。あとは任した。
66 名前:横含む:2017/02/15 10:08
>>62
>私は学歴至上主義者ではないんだけど
>
>勉強っていうととたんにアレルギー起こす人だとやっぱりちょっと疲れるな。
>子供の進路とかのそういう話じゃなくて雑談レベルでの話ね
>
>私馬鹿だからそういうのわかんない、興味ない、ていい放たれるとそこから話が進まないんだよね。
>
>例えばさ、昔から主婦の知恵、みたいのが実は科学的にも合理的だったんだよ、みたいな話ってあるじゃない。
>あーなんか理科で習ったよねーみたいな。
>静電気やーね、あれってマイナスなんだっけプラスなんだっけとかさ。
>どうでもいい雑談レベルでも
>私理科とか苦手だったし嫌いだったからそういうのわかんない
>てなると終わっちゃうんだよね。
>あげく授業中はいつもこんなことしてたーていう武勇伝が始まっちゃうともうね。
>
>漢字も間違いだらけ
>ニュースも興味ない、あるのはゴシップだけ
>てのはちょっとなー。
>
>勉強中って役に立たないこともあるけど
>基盤になる事もあるじゃない?
>基礎が出来てれば結構応用で効率的に生活できるのにな、て思うんだよな。

判ります。
これがあるから高校に入った時普通に勉強の話ができるってなんて楽なのって思った。

ただね、自分の興味の対象が勉強に絡むことで良かったって思うことがあります。
私はサッカーとか野球とか全然興味がなくて選手が誰がどこなのかも全然わからない(セリーグかパリーグか判らないチームもある)
もし日本がサッカーや野球がものすごく重要科目で「野球黎明期から現在に至るチームの発生と合併そのスポンサー企業の変遷、および各チーム各年代の各ポジションにおける活躍選手の名前と活躍時期」なんてのが常識として必須だったらものすごい劣等生だ。

たまたま国語に関わる文学関係とかが好きだからそういうのすらっと覚えていられて、「うーん、この人夏目漱石が舞姫書いたと思ってるんだ…指摘しちゃまずいよな」とかヒトゴトで見てられて良かった。
67 名前:すごくわかる:2017/02/15 10:23
>>25
そうなんですよね。

うちの子は発達障害があって勉強はすごくできるんですけどコミュ力が無い。
でも、それはもう生まれつきのものなので育てたか云々ではないんです。

で、うちの子みたいな子だと進学にあたってもずいぶん悩みました。
学力的にはトップ高でも問題ないけど、その他の部分でいろいろと他の子より劣っている部分がある、そういううちの子がトップ高に入ってもついていけるのか・・?と。

でも、先生方には「そういう子だからこそ、トップ高を薦めます」と言われました。
偏差値の低い高校はやはり人間的にもレベルが低い子が多いので(もちろん、みんながみんな・・ではありませんが)、異質な子を排除したりいじめたりする子が多い。
その点、レベルの高い高校の子は他人に気遣いのできる子が多いし他人の個性も認めてうまくつき合っていける寛容さのある子が多いから・・と。
それって、やっぱりコミュ力が高い子が多いってことですよね?

低学力の子が集まる高校だと、同じような集団でつるんでいる分には仲間意識が強いけど異質な者は受け入れないんですね。どうつき合うべきか、わからないんでしょうね。
その点、高レベルの子達は異質な子も含めていろんなタイプの子とどうつき合っていけばお互いが気持ちよく過ごせてお互いの長所を生かせるかちゃんとわかっているんです。

実際、トップ高に入学してからも、うちの子はやっぱり「変わった子」のままなんですけど、周りの子達はそういう我が子とつかず離れずうまくつき合ってくれています。
個性や長所を認めてくれつつ、みんなと合わない部分についてはいい意味でほっといてくれるんですよ。
そこの加減が絶妙なんです。
先生方も、「この学校の子達は、ちゃんと気遣いのできる子たちですから、大丈夫ですよ」とみんなおっしゃってました。

おかげで、中学までよりも我が子はずっとずっと楽に自分らしく学校生活を楽しめています。
周りのお子さんたちのおかげです。

学力がすごく高い子の中には、確かにうちの子みたいに発達の偏りゆえに高学力・・という子も一定数はいるので、そういう子はやっぱりコミュ力的には劣っていて独特の性格です。
おそらく「学力高い子はコミュ力が低い」という人達は、そういうタイプの子を見てそういうイメージを持っているんだと思いますが、一般的な高学力の子達はたいていコミュ力も高いですよ。
コミュ力含めて「賢い」子がほとんどです。
脳全体のスペックが高いんだなぁ・・と感じますね。
何をやらせても、高レベルにこなせるんですよ。
68 名前:知るこ:2017/02/15 10:27
>>1
言えることは勉強はやらないよりやっておいた方がいいに決まってる。
だな。
どんな仕事でもちょっとしたときに学が出ることもあるしね。
社会人として生きててもそういう瞬間はある。躾もそうだけど、あーちゃんとやってて良かったーと親に感謝することあるよ。
それに勉強してきた人との会話って、やはり豊富な知識の裏づけがあるから話が広がり楽しいんだよね。
同じ例えば営業職でも販売でも教養は役立つ場面が多いよ。
69 名前:分かった:2017/02/15 10:44
>>67
恥ずかしながら、私の子はトップ高の高慢ちきだった息子なんです。
だけど、あなたの話を聞いて、どんな学生生活を送って息子が成長して行ったのか知る事が出来た気がします。
元々は、そんなに道徳心の溢れた子ではありませんでした。
だけど、それは中学まで。
高校入学したら憑き物が取れたかの様に精神的に落ち着きました。
周りの精神的に高尚な友人に影響されたのだと思います。
発達障害の子だけじゃなく、息子の様な子にもとても良い影響を与えてくれました。
良い意味で「関知しない」と言う事を学んで、それでいて、個々の才能を素直に認める力と言いますか、そういうのを学んだ気がします。
息子の高校にも発達障害のお子さんがいる様で、修学旅行では同じ班になっていました。
見慣れない子が一緒に写真に写っているので「仲がいいの?」と聞くと、同じ部屋に泊まって少し話をしてみたら、なかなか個性的でおもろい奴だったと嬉しそうに話していました。
修学旅行にパソコンを持参していて、「パソコン越しに話をしてくれた」と。
そして「こいつの数学の才能は尊敬する」と。

皆が最初から出来た人間なんかじゃないけれど、良い場で過ごす事によって、変わる事が出来ると思います。

良い環境に身を置く、と言う事は決して勉強に対してだけじゃなく、精神的にも大切な事だと思います。
70 名前:至言だわ:2017/02/15 10:51
>>25
>>あと勉強できる人はコミュ力ないってのは低偏差値の方々の得意の論法だけど、トップ校の人たちのコミュ力はすごいよ。
>>
>
>大人になってもその事実を知る事無く過ごしている人って多いとおもいます。
>
>だって、私は低めの偏差値の人間で、まさにコミュ力を自信に生きて来たから。
>
>頭の良い子ってダサいよね。
>頭の良い子って勉強ばかりして、友達いないよね。
>頭の良い子って、付き合い辛いよね。
>
>そんな風に思って、自分くらいが調度良いのだと思ったまま大人になりました。
>私みたいな人がここには大勢いらっしゃいますよ。
>
>そのまま過ごせれば幸せかもしれないけど、何かの拍子に頭の良い人間ばかりの世界を知ってしまえば、本当に自分の今までの考え方や勘違いがいかに恥ずかしくて、みっともなくて、顔が赤くなります。
>
>私はトンビが鷹を産んでしまった為、子育てに奮闘して来たのですが、トップ校の子達のコミュ力の高さには毎回痺れます。
>使う言葉の高尚さ。
>言葉すべてに意味があり、毎回辞書をひきたくなる。
>私が使って来た日常のただのおもろい言葉ではない。
>この子達はみな落研所属なのか?と思うほど。
>もちろん、賢い子達みながテレビで見る様な流行のお笑いに興味が無い訳でもなく、時には盛り込みながら本当に上手に笑いを取り入れています。
>
>偏差値高い子達は勉強しか楽しみが無いんじゃないと言う事も知りました。
>と言うか、勉強ってただ人が作った枠なだけで、それを遊びと併用して楽しんでいる子が沢山いるんですよね。
>
>この子達にはこの子達の世界でのコミュ力があって、それは私が今まで思って来た物と別物なんだと言う事を知りました。
>
>怖い事に、私の様な者が偏差値高い子達のコミュ力に合わせる事は知識がついて行かず困難ですが、逆は可能だと言う事実をこちらの方はご存知でしょうか?
>
>偏差値高い子達はいくらでも低レベルに合わせてコミュ力を発揮できるんですよ。
>そして、それも時には楽しめてしまう。
>逆の人達が偏差値高い人間と接したら疲れるのとは違うんですよ。
>
>大人になってからでもこの事に気付けた事で、今までの自分が恥ずかしくなりましたが、こちらではそんな事もしらずに「偏差値高い人はコミュ力がない」と言っている大人が沢山いるのでネットの世界で知って、外では言わない様にした方がいいですよ。と教えてあげたくなりました。

あなたの言うこと、すごく良くわかる。
うちも多分あなたと似たパターンです。
子供を通して知る世界のなんと奥深くて面白いこと。
子供のおかげで、今更ながら知った。
71 名前:女の子は、ね。:2017/02/15 10:53
>>2
>前にもどこかに書いたけど、勉強よりコミュ力だと
>思ってる。これさえあればだいたい何でも上手くい
>く。

女の子で、将来はお嫁に行って専業主婦かパートというなら、コミュ力さえあれば大丈夫だと思う。
でも、男の子の場合はコミュ力だけじゃダメ。
積極性や自主性、なにより向上心がないと出世も自立もできない。
72 名前:時代錯誤:2017/02/15 11:18
>>71
娘の時代には専業主婦なんていなくなりそうだし、女子も一生の職業もたないとだめかもと、そのための専門知識資格の勉強は必然だと思うよ。一人で生きて行く女子はこの先もっと増えるはず。結婚しない人は今以上に増えるよ。
73 名前:、、、荀、、茖「:2017/02/15 11:20
>>71
>>チー、ヒ、筅ノ、ウ、ォ、ヒス、、ソ、ア、ノ。「ハルカッ、隍?ウ・゚・衾マ、タ、ネ
>>サラ、テ、ニ、?」、ウ、?オ、ィ、「、?ミ、タ、、、ソ、、イソ、ヌ、篝蠑熙ッ、、
>>、ッ。」
>
>スホサメ、ヌ。「セュヘ隍マ、ェイヌ、ヒケヤ、テ、ニタ?ネシ酲リ、ォ・ム。シ・ネ、ネ、、、ヲ、ハ、鬘「・ウ・゚・衾マ、オ、ィ、「、?ミツ鄒賈ラ、タ、ネサラ、ヲ。」


、ウ、ウ、テ、ニキ?ス、ス、ヲ、、、ヲ、ウ、ネ、、、ヲソヘ、、、?ア、ノ。「・ウ・゚・衾マ、オ、ィ、「、?ミ、タ、、、ソ、、イソ、ヌ、篝蠑熙ッ、、、ッ。「、ハ、ニ、ウ、ネ、マ、ハ、、、陦」

、ス、ヲサラ、ヲ、ホ、マ。「シォハャ、ャ、ス、ヲ、タ、ォ、鬢ハ、ホ、ォ、ハ。」

セ螟ヌ、筅、、惕、、惕ネスミ、ニ、?ア、ノ。「ニャ、ホ、、、、ソヘ、マテヒス荀?コソヘ、ネ、キ、ニヒュ、ォ、ヒタク、ュ、ニ、?ヘ、ャツソ、、、陦」
74 名前:うーん:2017/02/15 11:24
>>71
この方、学歴あるのに主婦になりそれをいかさないなんて、あっても無くても同じ、って言った人?
75 名前:わたし:2017/02/15 11:30
>>1
勉強は高校受験の時にやってたくらいで、並みの高校に入ってからは本当に勉強ってしなかったなぁ。一応卒業できるだけはやってたけど、そんなことより本ばっかり読んでた気がする。
短大も推薦で行けるところだったからほとんど勉強らしい勉強もしなかったし。

でも社会人になってからずっと取りたかった資格を取るのに、人生でこれまでしたことがないってくらい勉強したよ(苦笑)。おかげでその資格取って今は独立してやってるけどさ、でもその時思ったのは学生時代に勉強する下地ができてるともうちょっと違ってたんだろうなってこと。
頭の中身ももう少し鍛えられてただろうしね。
勉強してきた下地がないから大変だった。
そういう意味では勉強してきて無駄ってことはないだろうし、何か始めるときにスタートダッシュの速さが違う気がしますよ。
やって無駄ってことは何もないと思う。
76 名前:そうだけれど:2017/02/15 11:47
>>1
小学生の頃は中学受験のため、中学生になったら学校のレベルに合わせてと、時にはしんどそうにすごく勉強している我が子を見て、大した勉強もせずのんべんだらりと生きてきた私もふと「こんなに大変な思いばかりして、この子の先に待ってるものはなんだろう」と思うこともありました。

でも、高校生になった今すっかりペースを掴み、スポーツや友人との遊びも楽しんで、将来についても考えてその準備も始め、とても充実した毎日のようです。

そんな姿を見てきて、中身の濃い青春送ってるなーと思っています。
この先に待ってるものが何か、ではなく、努力してきたことを糧にこれから自分で作り上げていくんだな、と漠然とした不安はなくなりました。
77 名前:フターナ:2017/02/15 12:43
>>1
フタ、?オ、テ、ニーナ、ッ、ハ、テ、ニス鬢皃ニオ、ノユ、ッ、タ、隍ヘ。」
フタ、?、ニサハ筅ュツウ、ア、ニペ、キ、、、ア、ノ。「、、、トーナ、ッ、ハ、?ォ、?ォ、鬢ハ、、。」
78 名前:だからさ:2017/02/16 00:09
>>34
>医学部母さんがいるじゃん。
>子供に干渉して育てて、医学部行かせて自分の手柄だと思ってる人。


学校が最終じゃないじゃん
主さんはその先のことを言ってるんじゃないの?

どのような社会人になるのかってこと。
79 名前:わかる:2017/02/16 06:59
>>32
>だめな親ほど、勉強が大事、環境が大事って力説するよね。
>
>出来る子の親って、子供にそんなに干渉してない印象。
>
>力説している人のお子さんがどうなるのか見てみたい。
>リアルでも、親が必死な家庭はおかしくなってる、成果も上がらない、でもさらに必死になってる。
>
>勉強してれば幸せになれるなんて、妄想だよね。


親がかりでも上の上になりきれない人が一番躍起になってる印象。
学歴フィルターの話になると出てくる人達ね

親が、好きに生きなさいって言ってる家は
どんな生活だろうが伴侶得てそれなりに生活に満足しているように見える。
80 名前:そろそろ:2017/02/16 09:45
>>1
沢山レスついてるよ。
そろそろ〆たら?

読んだら結構皆真剣に話してる気がする。いつもみたいに単に荒れただけのスレじゃないよね。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)