育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715223

勉強した子の未来は明るい?

0 名前:みちこ:2017/02/13 23:40
小学生のころから、塾に行って、入った高校は底辺大学もきいたことない名前、30過ぎて独身実家住まい。

小学校の頃かから塾に行って、勉強を重ね難関を突破して偏差値の高い大学を卒業、この就職難に学歴で就職できた、しかし、、、仕事は務まらず辛くなり辞めてしまう、30過ぎてニート、全て親がかり。

塾へ行ったことはなく、高卒の低学歴、学生時代はバイトと部活に明け暮れ、海外に短期留学をした。
地元の会社に就職し、小さな会社ではあるが力を発揮して出世した
20代でかわいい奥さんと結婚、子供をもうけ、30代で新築の家もローンを組んで建てた。


上記のような家庭がしりあいにあります。
親って大変だな。。。

うちの子はまだ中学生なのですが、勉強していても未来ってあるのかな?って親の私が思ってしまっています。
もちろん、そんなにやらなくてもできる子はぜひ勉強して日本を動かしてほしいです。
でもうちの子のようなのは、勉強よりもたくさんの経験をすることなのかな?と思ったりしています。

長々すみません、皆さんどう思いますか?
1 名前:みちこ:2017/02/14 13:28
小学生のころから、塾に行って、入った高校は底辺大学もきいたことない名前、30過ぎて独身実家住まい。

小学校の頃かから塾に行って、勉強を重ね難関を突破して偏差値の高い大学を卒業、この就職難に学歴で就職できた、しかし、、、仕事は務まらず辛くなり辞めてしまう、30過ぎてニート、全て親がかり。

塾へ行ったことはなく、高卒の低学歴、学生時代はバイトと部活に明け暮れ、海外に短期留学をした。
地元の会社に就職し、小さな会社ではあるが力を発揮して出世した
20代でかわいい奥さんと結婚、子供をもうけ、30代で新築の家もローンを組んで建てた。


上記のような家庭がしりあいにあります。
親って大変だな。。。

うちの子はまだ中学生なのですが、勉強していても未来ってあるのかな?って親の私が思ってしまっています。
もちろん、そんなにやらなくてもできる子はぜひ勉強して日本を動かしてほしいです。
でもうちの子のようなのは、勉強よりもたくさんの経験をすることなのかな?と思ったりしています。

長々すみません、皆さんどう思いますか?
2 名前:私は:2017/02/14 13:39
>>1
前にもどこかに書いたけど、勉強よりコミュ力だと
思ってる。これさえあればだいたい何でも上手くい
く。
3 名前::2017/02/14 13:52
>>2
書き込みありがとうございます。

私もそんな風に思うようになってきました、
お子さんにどのような教育をされていますか?
4 名前:私は:2017/02/14 13:59
>>3
思っているだけで別になにもしていない笑

でも子供達は、特に上の子は私に似てコミュ力
高いよ。下もまあまあいけてる。
勉強面は提出物をきちんと出せ、くらいしか言わ
ないなぁ。
5 名前:うーん:2017/02/14 14:03
>>1
子供が何をしたいかだよね。
目的もなく塾に入れて、学校に行かせようとしてもダメだし・・。

そもそも、お子さんが中学生でなんでそんなこと考えてるんだろう・
うちの子は中3、行きたい学校があるから勉強してる。

下の子は小6だけど、小学校の間は塾に行ってない。
この子は何というか見栄っ張りだよ。順位が気になる。
だから中学に入ったら、勉強すると思う。

親が勉強なんて云々・・とか考えなくても勝手にやってるよ。
6 名前:私見:2017/02/14 14:06
>>1
なんでもやらないよりやった方が道は開けると思っている。

勉強でも部活でもピアノでもバレエでも外見のお手入れでも。

生まれつき容貌に恵まれた人が外見を磨くことに熱心になるのは努力に対して成果が多いと思うし、記憶力や考察力に恵まれた子が勉強に励むのは野球やらバイオリンやらに励むよりリターンが大きいと思う。

そしてすべての能力は生まれつきのもので地頭に恵まれなかった子が優等生になれないように、生まれつきコミュ力のない子は努力してもコミュ力が身につかない。
スケートすればすべての子が4回転飛べるわけじゃないってのは納得できるのに、なんで努力すればすべての子がコミュ力ついたり難関大に入れたりするって思うんだろう。

とりあえず勉強は中学の時点で他に才能が見つからない子にとって一番救いになる方向性だと思う。
親が逃げうってたらしょうがないんじゃないの?
7 名前:5追加:2017/02/14 14:12
>>5
そもそもね、主さんの一番上の例は
勉強してないよ。塾に行かされてただけ。
二番目の例の人は勉強はしたけど、目的がなかったのだと思う。

目的をもって
それに向かって頑張れる子になってほしいと思ってる。

勉強だけしててもダメだよね。
ちなみに、3番目の例の人は海外で勉強してるでしょう。。
8 名前:常に努力:2017/02/14 14:14
>>1
主さんの出した例は主さんの狭い偏った世界でのほんの3例に過ぎないですよね。
主さん以外の人に聞けばまた違う3例を聞けるかもしれない。

そして私の知っている3例を考えたら、主さんの知り合いよりずっとまともで裕福です。

その違いこそが環境だと思います。
我が子をレベルの低い世界で育てたくないのはまさに主さんの様な考えの人とまだ未熟なときに出会って欲しくないから。

主さんは知らないだろうけど、きちんと正しい場で勉強して、きちんと進学をし、正しい育ちをすればよほどの事がないと変なことにはなりません。
別に学力が低く無くても、別に偏差値が低く無くても、コミュ力に優れている人間が生かすべき場で発揮出来る人生が待っています。

負け組の人の決めセリフのコミュ力オンリーは主さんの知っている負け組の世界でしか生かすことが出来ないのですよ?
悔しく無いですか?

学力があればそのコミュ力はもっと素晴らしい世界で生かせる。

何もトップに立たないと意味がないとは言ってません。
諦めて、コミュ力さえあればなんて恥ずかしい負け惜しみを叫ぶ様な大人の姿を我が子に見せてはダメです。
例えあなたがそう悟ってしまっても、世界は広いのだと言う事、レベルの高い人間が集まる世界があり、諦めてしまえば一生交わることが無いが、努力すれば近づくことも可能でコミュ力が生かせると言う事を伝えるべきだと思います。
子供には可能性があるんだから、一生底辺の世界で終わって良い子なんて一人もいません。
主さんみたいな考えの親の子が一番危ないと思います。
9 名前:私は、:2017/02/14 14:19
>>8
この文章を書いている人も世間が狭いね〜と思うわよ。
も、一回読み直してごらん



>主さんの出した例は主さんの狭い偏った世界でのほんの3例に過ぎないですよね。
>主さん以外の人に聞けばまた違う3例を聞けるかもしれない。
>
>そして私の知っている3例を考えたら、主さんの知り合いよりずっとまともで裕福です。
>
>その違いこそが環境だと思います。
>我が子をレベルの低い世界で育てたくないのはまさに主さんの様な考えの人とまだ未熟なときに出会って欲しくないから。
>
>主さんは知らないだろうけど、きちんと正しい場で勉強して、きちんと進学をし、正しい育ちをすればよほどの事がないと変なことにはなりません。
>別に学力が低く無くても、別に偏差値が低く無くても、コミュ力に優れている人間が生かすべき場で発揮出来る人生が待っています。
>
>負け組の人の決めセリフのコミュ力オンリーは主さんの知っている負け組の世界でしか生かすことが出来ないのですよ?
>悔しく無いですか?
>
>学力があればそのコミュ力はもっと素晴らしい世界で生かせる。
>
>何もトップに立たないと意味がないとは言ってません。
>諦めて、コミュ力さえあればなんて恥ずかしい負け惜しみを叫ぶ様な大人の姿を我が子に見せてはダメです。
>例えあなたがそう悟ってしまっても、世界は広いのだと言う事、レベルの高い人間が集まる世界があり、諦めてしまえば一生交わることが無いが、努力すれば近づくことも可能でコミュ力が生かせると言う事を伝えるべきだと思います。
>子供には可能性があるんだから、一生底辺の世界で終わって良い子なんて一人もいません。
>主さんみたいな考えの親の子が一番危ないと思います。
10 名前:私見(追加):2017/02/14 14:23
>>6
あと勉強できる人はコミュ力ないってのは低偏差値の方々の得意の論法だけど、トップ校の人たちのコミュ力はすごいよ。

だって小学校時代の学級委員長(勉強ができてドッジボールが得意で夏休みのお絵かきコンクールで金賞とってクラスのみんなをまとめて面倒見が良い)が集まっているようなもの。
少年野球のエースで四番が集まるのがプロ野球だけど、トップ校は学級委員長の集まりです。

行かなきゃわからないけどね。
11 名前:通りすがり:2017/02/14 14:25
>>9
>この文章を書いている人も世間が狭いね〜と思うわよ。
>も、一回読み直してごらん



別人だけどそんな思わせぶりな言い方しないでズバッとどこが狭いのか指摘していいのよ。
出来るものならさ。
12 名前:教えて:2017/02/14 14:27
>>9
>この文章を書いている人も世間が狭いね〜と思うわよ。
>も、一回読み直してごらん
>
>
世間が狭いということは同意だけれど
あなたがおっしゃりたいことがよくわからないので
良かったらもう少しお話ください。

あ、才能ないから勉強でもさせるっていう感じの
中学生親です。
13 名前:それぞれ:2017/02/14 14:45
>>1
そもそも明るい未来、幸せなんて人それぞれの価値観で違うでしょ。
底辺高校卒で工場とかガテン系で働いて、若く結婚して
子供たくさん産んで幸せに暮らしてる人だってたくさんいる。
でも、学歴がなくてろくな仕事に就けず低収入で不満を持ちながら
暮らしてる人達もたくさんいる。

高学歴にしたって、低学歴にしたって幸せな人もそうじゃない人も
たくさんいるよ。
どんな世界にも例外はつきものだよ。

でも大企業で働いてる人はそれなりの大学を出た人達ばかりだよ。
それが目標なら大学行く意味はあるよね。
何を目標にするかで違ってくるし、目標がないなら取りあえず
勉強はしておいたほうがいいと思う。
他にやりたい事があるなら、そっちをやればいいと思う。
ホワイトカラーだけじゃ世の中回らないし、ブルーカラーも必要。
人に左右されず好きな道を行けばいいと思う。

高学歴の生き方を否定するのも、低学歴の生き方を否定するのも
間違ってると思う。
14 名前:そういうのは:2017/02/14 14:47
>>1
統計学的な視点から見ないと、個々のケースを取り上げても意味がない。

高給取りでそれなりのステータスがある一流企業や公官庁、医者や弁護士らの半数以上が学歴が大したことなきゃコミュ力の方が勝ると言えるけど、
コミュ力よりも能力が上回る仕事もあるからね。

例外をいくら並べようと、我が子がその例外に当てはまる保証もない。
やっぱり最強なのは学歴とコミュ力、そして信頼関係が築けてナンボだと思う。
15 名前:んー:2017/02/14 15:06
>>1
小学生の頃から塾に行った人がみんな底辺大学で独身な訳じゃないし、高学歴な人かみんなコミュ力がないわけじゃない。

ようは自分の能力を生かし、楽しく生きるにはどういう道がいいか探すことだと思う。

ニートになって人生終わっちゃうのは、せっかく生まれたのにもったいないことだよね!
どうしてそうなったのかは、小学校からの塾はあんまり関係無い気がするけど、小さい時から「有名学校に入って医者に」なんて過剰な期待をかけられてる子は歪みそうだなと思う。実際、周りにいる。

でも、全然歪んで無い、能力の高い子もいるんだよね。もちろんコミュ力もあるよ。

持って生まれたものがあるんだから、無理しないことかな。
16 名前:何処まで求めるか、じゃない?:2017/02/14 15:10
>>1
うちは私は高卒、主人は専門学校卒です。決して贅沢はできないけど子供は一人だけなので私が外であくせく働かなくても暮らしてはいけてる。

今の暮らしに私は十分満足だし幸福感あるよ。

結局はその人がどのくらいのレベルを求めるか、じゃない?
17 名前:あらら:2017/02/14 15:23
>>9
>この文章を書いている人も世間が狭いね〜と思うわよ。
>も、一回読み直してごらん
>


世間狭いよね。
だけど、あなたこそも一度読み直してよく考えてごらん。
上の人が言ってる事って全否定できないと思った。

主さんみたいな人が集う世界の人間を知らない上の人は確かに世間が狭いけど、上の人はもう大人だからどうでもいい。

ただ、子供を主さんみたいな世界の人と接さず育てるのって意外と操作しなければならず、それって大切だと私は知ってます。

「育った環境」って本当に大事ですよ。
育つ過程で主さんみたいな大人に知識を吹き込まれて育てばどんな人間に育つと思います?
まんざら全否定も出来ないからどっぷり漬かってしまう事もある。
別に学力が全てだとは思わないけど、その「諦め」や「どうせ頑張っても仕方ない」と言う負け犬思考が備わってしまうとこれからの人生すべてがそうなってしまうから怖いですよ。

私ね、学歴無い人や貧乏を馬鹿にするんじゃなくて、その立場の人の考え方がとっても嫌いなの。
だから、一生懸命頑張った上で不慮の事態でそうなってしまった人なんかは人間的に尊敬出来たりするんだけど、大抵の人って、主さんみたいにゴールがまだまだ先なのに「どうせ」って言ってる。
そして、結果が出た後は、必ず言い訳だらけ。それか人のせいにしてる。
または、必死で自分慰めをしてる。

その思考や行為は子供に見せるべきじゃないと思うのよね。
どうしても、子供って影響受けるよ。怖いよ。そんな親の元に育った子って。
18 名前:人のことは言えないが:2017/02/14 15:26
>>9
お互いに狭いんだと思うよ。
あなたもその上の人も、自分の見てる世界しか知らないわけだから、ほかのことはわからない。

私も一緒。

だけど、せっかく2番でいいこと言ったのに
残念な感じだわ。あなた。
「勉強よりコミュ力」は負け組が言ったらだめなのよ。勝ち組が言わないと・・
19 名前:私は:2017/02/14 15:34
>>18
えっと・・2、4番の者ですが9番さんとは別人
ですよ?9番さんには「、」がありますので・・。
もしかして同一人物と思われているかな〜と思っ
て(汗)
20 名前:まる:2017/02/14 15:35
>>1
結局、馬鹿でもお馬鹿高校卒業の高卒の方が、
結婚して、家族を作って、幸せそうに見える。

大卒で高学歴でも、県内では高給取りと言われている場所に勤めているとしても、
40歳間近で独身となると・・・


どっちが幸せとか言われると、複雑だー


勉強してた方がいいと思う。結局のところ、
バカは損する事が多いと思うから・・・
21 名前:18:2017/02/14 15:40
>>19
あら、失礼しました。紛らわしいね。
22 名前::2017/02/14 15:41
>>1
うーん。
自分の周りに関して言えば当てはまらないよ。
自分は高学歴の部類で良かったと思うし、旦那もそうだから高収入なほう。(1500万ごえ)
仲も良い家族だと思う。

周りも勉強したから結果的に医者夫婦とか、希望だったテレビ関係の仕事について偉くなってたり。
その他色々いるけど。
皆、家も建ててるし子供もいて幸せそうだよ。

主さんのあげた例が極端なんじゃないかな。

もちろん学歴は無くても、幸せに暮らすことも可能だし、それも良い人生と思うけどね。

ああ、でも主さんの挙げた人は、勉強を小学生の頃から塾でしてた人だね。
私の知ってる人達は、どっちかといえば地頭が良いタイプだわ。
23 名前:勉強→収入??:2017/02/14 15:42
>>1
なんかさあ。
勉強することと将来の収入を結びつけることしかできないのかね。

勉強って、何も学歴のためだけじゃないし、受験技術だけじゃないし。

大人になって知り合った人で、ときどき、あ、子の火とは便強ができなかったんだろうなって思う事がある。そういう人ってやっぱり何か欠落しているんだよね。

判断力だったり、客観性だったり。とんでもないことにすぐに騙されたり、大事なことを人に任せて自己判断ができなかったり、学校の手紙の内容を読み違えたり、税金のことがわからなかったり、効果があるわけないような補助食品にはまったり、絶対儲からない儲け話に乗ったり。

勉強することは、自分を守ること。知識を蓄え、よく考え、正しい選択をする力を磨くこと。

それは誰にでも必要なことだと思うのに、収入に結びつけるだけの人は、おバカでもいいと考える場合がある。でも、それって絶対に見落としてるものがあると思う。

私は子どもに勉強してほしいよ。それが学歴につながるかどうかは子供に任せるけれど、ちゃんと学ぶことを覚えてほしいと思う。
24 名前:んー:2017/02/14 15:45
>>1
中学1年息子の担任が「将来のはばを広げるために今勉強をするんです」と言ってくれたこと感謝してる。全くそのとーりです。

知識はいくらあっても邪魔にならないから子供たちにはしっかり勉強してほしい。
頭が悪くて私が苦労しているので…新しく買ったパソコンがうまく使えない…
使い方の説明を調べて読んでも理解できない…
賢くなりたいよー
よーし頑張って勉強するぞ。
25 名前:余計なお世話ですが:2017/02/14 15:49
>>10
>あと勉強できる人はコミュ力ないってのは低偏差値の方々の得意の論法だけど、トップ校の人たちのコミュ力はすごいよ。
>

大人になってもその事実を知る事無く過ごしている人って多いとおもいます。

だって、私は低めの偏差値の人間で、まさにコミュ力を自信に生きて来たから。

頭の良い子ってダサいよね。
頭の良い子って勉強ばかりして、友達いないよね。
頭の良い子って、付き合い辛いよね。

そんな風に思って、自分くらいが調度良いのだと思ったまま大人になりました。
私みたいな人がここには大勢いらっしゃいますよ。

そのまま過ごせれば幸せかもしれないけど、何かの拍子に頭の良い人間ばかりの世界を知ってしまえば、本当に自分の今までの考え方や勘違いがいかに恥ずかしくて、みっともなくて、顔が赤くなります。

私はトンビが鷹を産んでしまった為、子育てに奮闘して来たのですが、トップ校の子達のコミュ力の高さには毎回痺れます。
使う言葉の高尚さ。
言葉すべてに意味があり、毎回辞書をひきたくなる。
私が使って来た日常のただのおもろい言葉ではない。
この子達はみな落研所属なのか?と思うほど。
もちろん、賢い子達みながテレビで見る様な流行のお笑いに興味が無い訳でもなく、時には盛り込みながら本当に上手に笑いを取り入れています。

偏差値高い子達は勉強しか楽しみが無いんじゃないと言う事も知りました。
と言うか、勉強ってただ人が作った枠なだけで、それを遊びと併用して楽しんでいる子が沢山いるんですよね。

この子達にはこの子達の世界でのコミュ力があって、それは私が今まで思って来た物と別物なんだと言う事を知りました。

怖い事に、私の様な者が偏差値高い子達のコミュ力に合わせる事は知識がついて行かず困難ですが、逆は可能だと言う事実をこちらの方はご存知でしょうか?

偏差値高い子達はいくらでも低レベルに合わせてコミュ力を発揮できるんですよ。
そして、それも時には楽しめてしまう。
逆の人達が偏差値高い人間と接したら疲れるのとは違うんですよ。

大人になってからでもこの事に気付けた事で、今までの自分が恥ずかしくなりましたが、こちらではそんな事もしらずに「偏差値高い人はコミュ力がない」と言っている大人が沢山いるのでネットの世界で知って、外では言わない様にした方がいいですよ。と教えてあげたくなりました。
26 名前:そういえば:2017/02/14 15:49
>>23
>私は子どもに勉強してほしいよ。それが学歴につながるかどうかは子供に任せるけれど、ちゃんと学ぶことを覚えてほしいと思う。

そこまで大したことじゃなくて、職場で秋田県がどこにあるのか知らない子がいた。
微分積分判らなくてもいいかもしれないけど、秋田県の場所知らなかったら不便じゃない?
住んでるのが関東だからいいのかな?

私は生まれてこの方、秋田県の場所知らない人って初めてだったのですごく感動した。きっとこの人が見てる世界って私と全然違うんだろうなって思った。だって秋田の場所知らなかったら秋田新幹線のニュースとか全然イメージできないよね。

でもその子すごく甘え上手で、旅行に行くにしても相方の子に全部やらせるのです。
それがすごくうまくて(私ものせられたことあるけど)頼りにされてうれしいって思わせるの。
二回めくらいで嫌気がさすけど、次がまたいるから全然困らない。
これがよく言われる、勉強しなくてももっと大事な能力があるってことなのかな。
27 名前:そうだなあ:2017/02/14 15:55
>>1
子ども、特に中高生は勉強頑張ってる本分だと思うので、できるに越したことはない。

ただ、私見さんのような学歴至上主義のようなものも偏りを感じる。
主さんのような考えに触れさせたくないと書いてるけど、私はそう言うのにも触れてなおかつ頑張る心が強さを育てると思うし、学歴がなくてま色んな頑張っている人を知ることも大事。

整った環境でしか頑張れないなんて、実験動物のラットのようなものじゃない?
人間なんだから自分で考える力を持つことが大事だと思う。

コミュ力も大事だし、どんな環境でも頑張って生き抜く力が一番大事かな。

なので、私は子供に今何をすべきかは自分で考えるように言ってるし、あんまり勉強するしなさいとも言わない。
勉強は親のためにするものではないし、勉強したくないのに大学なんて行く必要はないとつねづね言ってるよ。
28 名前:これこれ:2017/02/14 15:56
>>23
>判断力だったり、客観性だったり。とんでもないことにすぐに騙されたり、
大事なことを人に任せて自己判断ができなかったり、学校の手紙の内容を読み違えたり、税金のことがわからなかったり、効果があるわけないような補助食
品にはまったり、絶対儲からない儲け話に乗ったり。

>勉強することは、自分を守ること。知識を蓄え、よく考え、正しい選択をする力を磨くこと。



レス全てに共感できる。特に↑の部分。
29 名前::2017/02/14 16:05
>>17
私は「どうせ」なんて全く思っていないですよ。
諦めてもいない。
どうするのがその子にとってベターなのか考えてみたわけです。

「どうせ」っていうのは、そこに憧れてるけど「どうせ」できないからってあきらめるって事ですよね。
勉強が出来るということに強い憧れはありません。


コミュニケーション能力が高いと評判だった子が社会に出てうまくいかない例も数人みました。
学校の友人や先生のとの中でのコミュニケーション能力の高さと、社会でのそれは、また違うように思いました、自分はそれが得意だと思っている分、起業で攻められると弱さが出るのではないでしょうか?

私は大学の中で働いているのですが、いろんな子を見て詰込みの勉強に疑問を感じました。
その時間に別の体験をしたほうが有意義な子もたくさんいるように見えるのです。

中学現在で何の才能もないから勉強させておくとおっしゃる方がいますが、その勉強ってあてになるものなのでしょうか?もっともならない気がします。

人間に必要なのは、強さ。。。自信、くじけない心なんではないかと思ってきたこの頃です。
頭は悪くてもくじけない強さを持っている人って幸せになってる気がします。
30 名前:私見:2017/02/14 16:07
>>27
>子ども、特に中高生は勉強頑張ってる本分だと思うので、できるに越したことはない。
>
>ただ、私見さんのような学歴至上主義のようなものも偏りを感じる。
>主さんのような考えに触れさせたくないと書いてるけど、私はそう言うのにも触れてなおかつ頑張る心が強さを育てると思うし、学歴がなくてま色んな頑張っている人を知ることも大事。

HN私見だけどこれ書いたの私じゃなくて、8番の常に努力さんだと思うよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)