NO.6715224
日本国内の公立小学校
-
0 名前:全て制服にすれば良いのに。:2017/03/18 16:19
-
ちょっと前、公立小学校では卒業式シーズンでしたね。此方にもめでたくお子さんが小学校御卒業されたお宅も多々おありの事と存じます。
最近じゃ公立小学校の卒業式で一部で袴を着用するお子さんがいらっしゃるとか。
でなくても私服通学の小学校だと入学式、卒業式には別に服を用意する必要ありますよね。
そこで、日本国内の公立小学校全てにおいて制服にすれば良いと思うんです。
普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
-
1 名前:全て制服にすれば良いのに。:2017/03/19 14:40
-
ちょっと前、公立小学校では卒業式シーズンでしたね。此方にもめでたくお子さんが小学校御卒業されたお宅も多々おありの事と存じます。
最近じゃ公立小学校の卒業式で一部で袴を着用するお子さんがいらっしゃるとか。
でなくても私服通学の小学校だと入学式、卒業式には別に服を用意する必要ありますよね。
そこで、日本国内の公立小学校全てにおいて制服にすれば良いと思うんです。
普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
-
2 名前:それが:2017/03/19 15:09
-
>>1
>普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
女児とママの楽しみの一つなんだよー
私服のままでいい。
-
3 名前:そんなの:2017/03/19 15:29
-
>>2
>>普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
>
>
>女児とママの楽しみの一つなんだよー
>私服のままでいい。
放課後のお楽しみにすれば?
-
4 名前:息子のみ:2017/03/19 15:33
-
>>1
息子しかいないけど、小学校は私服でよかったよ。
小学生時代なんてグングン大きくなるし、いちいち制服
作り直すのも大変じゃない?
制服があったって、どうせ私服も必要だし。
私が小学生の時は、卒業式は全員進学先の中学校の制服でした。
学校でそう決めてくれれば、ラクかもしれないですね。
でも、親も子も大変と言いながらも楽しみにしてるのかな。
-
5 名前:それが:2017/03/19 15:38
-
>>3
んー
既に制服が決まりなら文句言わないけど、敢えて変えてほしくはない。
つーか、主さんは小学生親じゃないんだよね?
小学生親の意見なら賛同はしないが理解はできる。
でも当事者でもないのに何言ってんだか…と思った。
-
6 名前:作り直すんじゃなく:2017/03/19 15:41
-
>>4
>息子しかいないけど、小学校は私服でよかったよ。
>小学生時代なんてグングン大きくなるし、いちいち制服
>作り直すのも大変じゃない?
>制服があったって、どうせ私服も必要だし。
>
>私が小学生の時は、卒業式は全員進学先の中学校の制服でした。
>学校でそう決めてくれれば、ラクかもしれないですね。
>
>でも、親も子も大変と言いながらも楽しみにしてるのかな。
うちも息子だけど制服はあってほしかった。
お下がりをあげたり貰ったりすれば
作り直す手間とお金は省けるよね。
私は小学校で制服あって近所のお姉さん方がいて制服サイズアウトしたのを貰ったので買い直した覚えはないよ。又、自分が卒業で着なくなった制服を近所の下級生にあげたり。そう言うのでうまく回ってた。
そう言うあげたり貰ったりの関係性ある人今は少ないのかしら?それはそれでお気の毒ね。逆に可愛い我が子に他人の子のお下がり着せたくない、って言う我が儘な奥さまも今は多いのかしら?
-
7 名前:あらら:2017/03/19 15:47
-
>>6
実際に制服だった人の意見を聞いてなるほどね〜と思えたのに、
後半は余計だったね。
-
8 名前:息子のみ:2017/03/19 15:47
-
>>6
小学校時代制服じゃなかったから、あげたり貰ったりは
なかったけど、「お気の毒」とか「我が儘な奥様」とか
必要なくないですか?
私は子供の物はおさがりも有難く貰ったし、必要な人に
差し上げる事もあったけど、それをしないからって
我が儘って事もないでしょ。
-
9 名前:イートン:2017/03/19 15:49
-
>>6
> お下がりをあげたり貰ったりすれば
> 作り直す手間とお金は省けるよね。
>
> 私は小学校で制服あって近所のお姉さん方がいて制服サイズアウトしたのを貰ったので買い直した覚えはないよ。又、自分が卒業で着なくなった制服を近所の下級生にあげたり。そう言うのでうまく回ってた。
制服はないけど、こちらでは基準服がある小学校が多くて式典では基準服着用となってます。
6さんのように知人からおさがりを譲ってもらったりバザーで入手したり、購入するにしても数千円なのでそれほど負担でもなかった。
-
10 名前:余計なこと:2017/03/19 15:53
-
>>6
>そう言うあげたり貰ったりの関係性ある人今は少ないのかしら?それはそれでお気の毒ね。逆に可愛い我が子に他人の子のお下がり着せたくない、って言う我が儘な奥さまも今は多いのかしら?
性格悪いね。
-
11 名前:ふーむ:2017/03/19 15:54
-
>>6
買い直したことがないってことは、
誰かが買い直した大きいサイズのお下がりをもらい続けたってことよね?
低学年から卒業までずっと同じサイズで過ごせる子もそういないと思うし。
で、そのお下がりのお下がりをまた誰かに上げて、うまく回ってると思っているというわけ?
-
12 名前:楽ですよ:2017/03/19 16:07
-
>>1
うちは制服でした。楽でしたよ、変に悩まなくていいから。
制服は安くはないけど、生地がいいから、そんなに傷まない。買い直しは1回。入学式はでっかいのを裾上げして、ぶかぶかの状態で着て、それが段々丁度良くなって短くなって、次は6年生まで着られるのを買う。お下がりは知り合いやバザーで入手できるから、洗い替えを2着持っていました。
制服のままでは学校帰りの寄り道ができませんが、それはそれでいいと思います。
普段着は必要ですが、数は少なくて済みますね。うちは幼稚園が夏だけ私服だったのですが、小学校に上がって、前ほど私服がいらなくなりました。
私服の小学校って入学式とか卒業式とか、その日しか着ない正装服にお金がかかって勿体ないなと思います。
-
13 名前:英国在住?:2017/03/19 16:25
-
>>9
> > お下がりをあげたり貰ったりすれば
> > 作り直す手間とお金は省けるよね。
> >
> > 私は小学校で制服あって近所のお姉さん方がいて制服サイズアウトしたのを貰ったので買い直した覚えはないよ。又、自分が卒業で着なくなった制服を近所の下級生にあげたり。そう言うのでうまく回ってた。
>
>
> 制服はないけど、こちらでは基準服がある小学校が多くて式典では基準服着用となってます。
> 6さんのように知人からおさがりを譲ってもらったりバザーで入手したり、購入するにしても数千円なのでそれほど負担でもなかった。
イートン校行ってるの?
-
14 名前:同感:2017/03/19 22:04
-
>>5
>んー
>既に制服が決まりなら文句言わないけど、敢えて変えてほしくはない。
>
>つーか、主さんは小学生親じゃないんだよね?
>小学生親の意見なら賛同はしないが理解はできる。
>でも当事者でもないのに何言ってんだか…と思った。
部外者が何言ってんの?としか思えないんだけど。
-
15 名前:ラフな感じで:2017/03/19 22:15
-
>>1
何から何まで決められた制服ではなく、紺ベストと紺スカートor紺ズボン、ぐらいの制服だったら楽だなぁ。
ズボンやスカートも綿の物で家で洗えると尚良い。
-
16 名前:袴って・・・:2017/03/19 23:47
-
>>1
そのうち、振袖着て来るのが現れると思う・・・
-
17 名前:中学受験組:2017/03/20 07:45
-
>>1
>ちょっと前、公立小学校では卒業式シーズンでしたね。此方にもめでたくお子さんが小学校御卒業されたお宅も多々おありの事と存じます。
>
>最近じゃ公立小学校の卒業式で一部で袴を着用するお子さんがいらっしゃるとか。
>
>
>でなくても私服通学の小学校だと入学式、卒業式には別に服を用意する必要ありますよね。
>
>そこで、日本国内の公立小学校全てにおいて制服にすれば良いと思うんです。
>
>普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
受け売りだけで、あなたの経験が全くないのね。
これも釣りかな?
うちは、公立小学校で私服男女だったけど
服を選んだり、サイズアウトになったら成長したのねと
思ったり、楽しんでいたけど。
主さんは何が言いたいのかわからないね。
-
18 名前:それも:2017/03/20 08:03
-
>>1
子供の卒業式のお支度をするのも、親の
楽しみだと思うよ。
-
19 名前:別人だけど:2017/03/20 09:28
-
>>13
>
>イートン校行ってるの?
基準服のメーカー。
うちも基準服。
おさがりももらえたし。
楽だったかも。
-
20 名前:私服男子:2017/03/20 09:52
-
>>1
制服楽ですよね。
自分が幼稚園から高校までずっと制服だったから
私服は面倒と思いました。
特に息子は小中高ずっと私服だから
制服ほしいって思いましたよ。
式典の時には式服がいるので
結局スーツを買わないといけないし、
スーツ買うと制服と同じくらいかかりますよね。
幸いわが子はブランドにはあまり妙味がなかったけど
好きな子のご家庭は大変だったみたい。
お金持ちのご家庭はいいけど
そういう家ばかりではないからね。
-
21 名前:13:2017/03/20 10:12
-
>>19
> >
> >イートン校行ってるの?
>
> 基準服のメーカー。
>
> うちも基準服。
> おさがりももらえたし。
> 楽だったかも。
メーカーの名前だったのね笑
イギリスの名門校でもお下がりを着たりするのか〜と思っちゃった。
教えてくれてありがとう。
-
22 名前:思わないわーー:2017/03/20 10:19
-
>>1
東京都下育ちで小学校は私服。
今は神奈川で子ども達は小学校は私服。
小学校で制服は私立だけかと思っていたけど、地方では制服率が高い事を後に知った。
10年くらいまえに、たまに見かける市立小学校へ通学する男の子がいた。身長160超えの彼が夏の制服の白シャツ半パンで、すでにすね毛が濃くなりだした足をむき出しでミニチュアに見えるランドセルを背中にしょっている姿は、なんか痛々しかった。
半パンも、そのころは小学生男子はもうゆったりした膝丈が主流だったのに、パツパツで太ももが丸見えのものだった。
その印象が強くて、小学生の制服普及推進審議には反対を意思表示するわ。
-
23 名前:要らない:2017/03/20 10:26
-
>>1
制服いらないなあ。
うちの子は活発だったので、薄手のズボンなら破いて帰ってきたりしてたのよね。
どんな遊び方をしてるの?って思ったくらい。
サイズも変わるし、痛みも激しいのが小学時代だと思う。
中学になれば運動場で遊具を使って遊ぶとかも無くなるので、制服でいいけどね。
毎日着る制服なんて、他人に譲れるほど綺麗な状態であるかな?
すぐにサイズアウトするとは言ってもそんなに綺麗な状態であるとは思えない。
うちは丈夫なジーンズを目安に買ってたから、制服じゃなくて良かったと思うよ。
-
24 名前:ゆうま:2017/03/20 10:28
-
>>1
こっちはまだこれからだよー
さらに制服のある小学校なんて、数えるほどしかない
やっぱり群馬は日本じゃないのかー
-
25 名前:悪平等:2017/03/20 10:37
-
>>1
うちの息子に限って言えば小学校の間は体型が縦横伸びる時期がずれていてサイズがかなり変わったので制服だったら大変だったと思う。
式典用というかちょっと気張ったスーツは低学年、中学年、高学年で3回くらい買い換えた。入学式に始まってピアノ発表会とか、法事・葬式・結婚式・長寿のお祝い会、中学受験の面接、卒業式。
オークションで個人の方から落としたり、親戚から回って来たり、ユニクロで買い足したり色々です。
制服のおさがりの話があったけど、式服こそ結構おさがりが回ってこない?
あと個人的には小学校の時色々な経済状況の人と知り合っておくのって必要だと思う。
人間って、生まれた家庭の経済力も本人の資質も平等じゃない。それが判っていないと、恵まれた子を見てあの子がもらえるなら私だって与えられるべきって勘違いしちゃう。
運次第でもらえないものがいっぱいあるって知っておかないと本人が将来辛い。
卒業式に関しては自由で良いと思うけど、どうしても平等にしたいなら中学の制服を着ることにすればいいんじゃないの?
それだって中受して私立に行くなら成功失敗でこんな制服で卒業式出たくないって子もいるんじゃない。(うちです。今は満足してるけどね。)
-
26 名前:制服要らない人多いね。:2017/03/21 09:43
-
>>1
>ちょっと前、公立小学校では卒業式シーズンでしたね。此方にもめでたくお子さんが小学校御卒業されたお宅も多々おありの事と存じます。
>
>最近じゃ公立小学校の卒業式で一部で袴を着用するお子さんがいらっしゃるとか。
>
>
>でなくても私服通学の小学校だと入学式、卒業式には別に服を用意する必要ありますよね。
>
>そこで、日本国内の公立小学校全てにおいて制服にすれば良いと思うんです。
>
>普段の通学でも制服は色んな意味で良いと思うのです。私服だと日々の通学でも服を考えずに済みますよね。特に女子だと大変だと聞きます。
私も主さんと同じく小〜高校まで制服で育ったから制服って親も子も楽で良いと思ってたよ。
初期投資は幾らか要っても後がそう、必要ない。小中学校のうちはサイズアウトしても近所の上級生からお下がりが回ってきたし自分もサイズアウトや卒業しても近所の下級生に回したし。
それにそんなに傷むものかな?傷んで次回せないってどれだけ扱い荒いんだかって思うよ。普通に着てればそんなに傷むものじゃない。
それにさ、皆が制服で卒業式だと統一感もあって良い感じ。
-
27 名前:無問題:2017/03/21 09:50
-
>>1
うちの小学校の卒業式では
卒業生は中学の制服を着ます。
中学で私服って所あるかもだけど。
子供の好みもうるさくなってきて
選ぶのも大変だけど楽しい。
私は子供の頃は親が関心なくて
お下がりの汚い服着ていたから
その頃なら制服が良かったな。
-
28 名前:よこよこ:2017/03/21 12:38
-
>>1
実際はどうかわからないけど、修学旅行とか校外活動のときは制服があると先生の目が行き届きやすいのかな?
あそこに当校の児童がいるなと一目でわかるから。
<< 前のページへ
1
次のページ >>