育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6715350

卒論のテーマ

0 名前:経営学部卒:2016/11/03 09:28
都内のどっかの大学の経営学部を卒業しました。
卒論のテーマは、江戸商人三井高利、でした。
お得意さんのところに売り物を運んで見せて買ってもらうという従来の販売方法から、逆に店を開いてお客さんに来てもらうという商売を普及させた、三越の創業者というような事を書いた記憶があります。
まだPCも一般的でなく、手書きで延々と書いたのを覚えています。
ぼっさぼさ頭でこたつに入ってキティちゃんの赤い半纏着て、締切日の当日午前3時半まで書いてふらふらになって提出しました。
若かったな。

皆さんの大学の卒論のテーマはどういうのでしたか、学部も教えてください。
1 名前:経営学部卒:2016/11/04 17:12
都内のどっかの大学の経営学部を卒業しました。
卒論のテーマは、江戸商人三井高利、でした。
お得意さんのところに売り物を運んで見せて買ってもらうという従来の販売方法から、逆に店を開いてお客さんに来てもらうという商売を普及させた、三越の創業者というような事を書いた記憶があります。
まだPCも一般的でなく、手書きで延々と書いたのを覚えています。
ぼっさぼさ頭でこたつに入ってキティちゃんの赤い半纏着て、締切日の当日午前3時半まで書いてふらふらになって提出しました。
若かったな。

皆さんの大学の卒論のテーマはどういうのでしたか、学部も教えてください。
2 名前:懐かしい:2016/11/04 17:36
>>1
美大だったんで卒業制作でした

シルクスクリーンを刷っていたなぁぁ
懐かしいです

自宅でも機材持って行って音楽ガンガンかけながら
乗りながら、刷っておりました
3 名前:ちょっと似てる?:2016/11/04 17:41
>>1
井原西鶴作品における大坂商人像 です。(坂は江戸時代の表記です)

学科は、日本文化学科というところで
美術史のゼミと江戸文学のゼミをとってました。

私はワープロのほうが成績がよくつくといううわさがあり
これを機会にワープロを買ってもらいました。
4 名前:書かずに:2016/11/04 17:55
>>1
外国語学部でしたが、単位の取り方で卒論を書かなくても卒業できました。
怠け者なので喜んでそちらへ。
卒論書いていません。

今思えば一生に一度なんだから書いておけばよかったと思います。

こういう事情で書かなかった人って他にもいますか?
5 名前:工学:2016/11/04 18:08
>>1
工学部なので卒業研究なのですが、録音音声からの雑音除去をテーマに実験しました。

私は一部の音の除去しかできなかったのですが、後輩が引き継いで完成させてくれて賞を取ったという話を聞きました。

その時のプログラムをプリントアウトしてFDと一緒に持っていたのですが、数年前に見てみたら自分が書いたプログラムなのに、忘れてしまって全然読めなくて、もう置いていても仕方がないなと思って捨てました。
6 名前:ドラえもん:2016/11/04 18:34
>>1
姉が女子大の家政学部だったんだけど、卒業制作だとか言っておいらんみたいなすごい着物とでっかいヅラ作ってたな。
それ作って着るの?と聞いたんだけど、話しかけるなと怒られた。
7 名前:同じです:2016/11/04 19:00
>>2
個人と共作で油絵描きました。
製作着ジャージが絵の具まみれだった。

>美大だったんで卒業制作でした
>
>シルクスクリーンを刷っていたなぁぁ
>懐かしいです
>
>自宅でも機材持って行って音楽ガンガンかけながら
>乗りながら、刷っておりました
8 名前:キャラクター:2016/11/04 19:08
>>1
社会学部
キャラクター商品と地域活性について
ひこにゃんやゆるきゃらなどがでる前でした。
大学のある県の観光課に売り込みましたが
相手にされず。

残念でした・・・。
9 名前:経営学部商学科:2016/11/04 19:15
>>1
>皆さんの大学の卒論のテーマはどういうのでしたか、学部も教えてください。

地方大学の経営学部商学科卒。
情報系ゼミだったので、データベースソフトaccessを使って、特産品や観光地を検索できるソフトを作り、それをインターネットに載せて、観光客がどれだけ使ってくれるか、という検証をした卒論でした。
大学入学の時には、ノートパソコンもDOSで動かしてたし、一太郎とか花子とか三四郎とか使ってたのに、3年弱でOSがwindowsになり、ExcelやWord、accessが出て、目まぐるしく変わったな。
懐かしい。
10 名前:建築:2016/11/04 19:26
>>1
テーマは忘れた(笑)
建物と街の共存?街に溶け込む建物のような感じだったと思う。


アルバイトとの両立がとにかく大変で、卒論提出と同時に倒れて、卒業旅行に行けなかった。
11 名前:世界の終わり:2016/11/04 19:27
>>1
文学部国文学科で現代小説専攻だったので、福永武彦氏の小説について偉そうに書きました。
私も手書き、ふらふらになって出した2日後に先生から、一枚飛んでたぞ、家にないか?と聞かれて、ああ、ちゃんと読んでくれてるんだと変な感動を覚えたのを思い出しました。
12 名前:ここは:2016/11/04 19:53
>>1
高学歴の人が多いと思っていたけど、そうでもないのか、それとも、別のスレにあるように過疎ってるのかどっちかな。


>都内のどっかの大学の経営学部を卒業しました。
>卒論のテーマは、江戸商人三井高利、でした。
>お得意さんのところに売り物を運んで見せて買ってもらうという従来の販売方法から、逆に店を開いてお客さんに来てもらうという商売を普及させた、三越の創業者というような事を書いた記憶があります。
>まだPCも一般的でなく、手書きで延々と書いたのを覚えています。
>ぼっさぼさ頭でこたつに入ってキティちゃんの赤い半纏着て、締切日の当日午前3時半まで書いてふらふらになって提出しました。
>若かったな。
>
>皆さんの大学の卒論のテーマはどういうのでしたか、学部も教えてください。
13 名前:、ヌ、マ:2016/11/04 20:43
>>12
イ眞ツ、鬢オ、ハ、、ール、ヒ、筅「、ハ、ソ、ホウリノネツエマタ・ニ。シ・゙、ノ、ヲ、セ。」
14 名前:経営学部商学科:2016/11/04 20:52
>>13
>イ眞ツ、鬢オ、ハ、、ール、ヒ、筅「、ハ、ソ、ホウリノ?ネツエマタ・ニ。シ・゙、惕ノ、ヲ、セ。」

ごめん、名前統一してなかったわ。
9番と12番が私よ。
あなたは何学部?専攻は何?
15 名前:某学部:2016/11/04 20:55
>>12
>高学歴の人が多いと思っていたけど、そうでもないのか、それとも、別のスレにあるように過疎ってるのかどっちかな。
>
>
私も卒論出したけど、マイナーな学科なもんで、ここで書くのは辞めました。

読書感想文の5枚を書くのも苦手で、
地元の親友に頼んで毎日のように「やれ。」と電話して貰って、おかげさまで期限の2日前に50枚+外国語のレジュメ5枚、出せました〜

教授には、思っていたよりよかったとB貰ったw
どんだけゼミで落胆させてたか笑
16 名前:13:2016/11/04 20:58
>>14
書こうとした矢先にあなたのレス見たので低学歴と見下されそうなので辞めました。
就職にまーーったく有利にならない学部です。

>>イ眞ツ、鬢オ、ハ、、ール、ヒ、筅「、ハ、ソ、ホウリノ�ネツエマタ・ニ。シ・゙、惕ノ、ヲ、セ。」
>
>ごめん、名前統一してなかったわ。
>9番と12番が私よ。
>あなたは何学部?専攻は何?
17 名前:いや:2016/11/04 21:40
>>12
> 高学歴の人が多いと思っていたけど、そうでもないのか、それとも、別のスレにあるように過疎ってるのかどっちかな。
>

多分、特定されるから書かないだけだとおもう。
試しに卒論テーマで検索したら、自分の大学名や名前なども出てきたので。
18 名前:似ている:2016/11/04 21:42
>>5
私のテーマと似ている。

私のテーマは、雑音除去のためのフィルタ設計
19 名前:知りたい:2016/11/04 21:44
>>16
見下す人なんていないよ。
どんなの勉強してたの?興味ある。
教えてください。
私は、歴史学科だったけど、歴史は全然分からない。
本当は地理学科に行きたかったけど、共通一次の点数が足りなかったのよね。
卒業してから、まともに働かないまま専業主婦になったからな。


>書こうとした矢先にあなたのレス見たので低学歴と見下されそうなので辞めました。
>就職にまーーったく有利にならない学部です。
>
>>>イ眞ツ、鬢オ、ハ、、ール、ヒ、筅「、ハ、ソ、ホウリノ�ネツエマタ・ニ。シ・゙、〓ノ、ヲ、セ。」
>>
>>ごめん、名前統一してなかったわ。
>>9番と12番が私よ。
>>あなたは何学部?専攻は何?
20 名前:年代的にも:2016/11/04 21:54
>>12
子供の高学歴自慢をする人は多いけど
そんなに大卒の人はいないのではないかと思ってる。

私(46歳)の頃の女子の大卒率って4−5割だと思います。
そのうち卒論書いた人ってさらに少ないと思う。レポート程度の人もいるだろうし、特定の科目をとれば卒業できた人もいるだろうし。
21 名前:もっと:2016/11/04 22:05
>>20
私も46歳だけど、もっと少なかった気がする、せいぜい2割だったな。
卒業した高校にもよると思うけど、中学の時の女の友達だって四年制大学卒業した人は1〜2割だった。
当時の学級委員長と今1級建築士やってるインテリアデザイナーの友達、あと親の跡を継いで会社やってる人ぐらい。
男は半分以上が大学だったけど、一部高卒で就職がいて後は専門学校だったな。
22 名前:ワープロ:2016/11/04 22:27
>>1
工学部で化学系の学科でした。
ある触媒を使った合成実験をやってました。
パソコンはマニアの人しか持っていない時代、卒論はワープロ文豪miniを買って書きました。
23 名前:小説:2016/11/04 22:56
>>1
作品論を書いたわ。
24 名前:うひゃ:2016/11/04 23:00
>>1
平たく言うと、目の悪い高齢者の人が入院したときにも自立して生活できるための支援方法を比較研究して考察しました。

データ取るのに夏休み全部病院通いでした。
で、データ間の有意差求めて、考察して。

何度も手書きして、先生にチェックしてもらっては書き直し。提出近くなったら徹夜続きで、前日は皆で大学にお泊まり。真夜中になって書き直しを始めた友達の卒論を皆で手分けして書いて、出来上がったときは朝が明けていた。

でも無事に皆審査を通ってよかった。
25 名前:化学系のほにゃらら:2016/11/04 23:34
>>17
>多分、特定されるから書かないだけだとおもう。
>試しに卒論テーマで検索したら、自分の大学名や名前なども出てきたので。


うん。私もテーマ書く気にはなれないわ。
どこで誰が見てるかわからんし。

変なテーマ選んだので、覚えてる同級生もいるだろうなぁ。
私も友人の卒論覚えてる。


というか、こういう具体的な、○○挙げてってスレはあんまり
参加しないなぁ。
26 名前:全くだよ:2016/11/04 23:42
>>17
ここねーたまーに何を狙ってるのか不明なスレがあるよ。
数年前には卒論のテーマとしてこれこれを書くのでアンケートお願いしますってスレが立ってボコられてたこともあったね。
27 名前:北魏:2016/11/04 23:48
>>17
うん、テーマそのまま書いたら万一知ってる人が見たら嫌だから書かない。

私は50代で史学系。
手書きの時代だよ。主さんと同じく、提出日の朝に仕上げて、2部必要だから家の近くの文房具屋で高いコピー。大学のコピー機に先客がいたら間に合わないから。当時はコンビニもあまり無かった。家に戻って穴あけしてファイルして、締め切り一時間前に提出した。
28 名前:内緒:2016/11/05 04:38
>>12
心理学専攻。
自分としては面白がって書いたけど、
ここで言ったらボロクソ言われそうでとても書けないわ。
良い思い出は大事にしておくね。
29 名前:工学:2016/11/05 07:14
>>18
>私のテーマと似ている。
>
>私のテーマは、雑音除去のためのフィルタ設計

もしや後輩じゃないよね。
私は音をサンプリングして雑音を小さくするぐらいまでしかできなかった。
30 名前:ビックリ:2016/11/05 07:59
>>17
>試しに卒論テーマで検索したら、自分の大学名や名前なども出てきたので。

検索したら、旧姓の私の名前が。
ビックリ。
プリントアウトして子供に見せよう。
31 名前:似ている:2016/11/05 08:16
>>29
私が始めたテーマだし、女性の先輩はいなかった。

それに、多分私のほうが年上。51です。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)