NO.6715385
親戚付き合い腹が立つ!
-
0 名前:ぶー:2016/11/02 23:13
-
姪が結婚しました。
内祝いなし。
ここでビックリしたのに、デキ婚なんで子供が生まれた。
同然お祝いはしますよ。
でもね。たぶんまたお返しなし
そして、内のお祝い事は無視。
うちもしなけりゃいいと思うけど、そうすると長男の家なのに!
と咎められるのが目に見えてる。
だからずっとする一方でうちの娘なんて成人式すら祝ってもらってない。
何でやねん!
あー腹立つわ。
家族にも言えないので書かせてください!
-
1 名前:ぶー:2016/11/03 22:04
-
姪が結婚しました。
内祝いなし。
ここでビックリしたのに、デキ婚なんで子供が生まれた。
同然お祝いはしますよ。
でもね。たぶんまたお返しなし
そして、内のお祝い事は無視。
うちもしなけりゃいいと思うけど、そうすると長男の家なのに!
と咎められるのが目に見えてる。
だからずっとする一方でうちの娘なんて成人式すら祝ってもらってない。
何でやねん!
あー腹立つわ。
家族にも言えないので書かせてください!
-
2 名前:、ス。シ、タ、隍ヘ。シ:2016/11/03 22:06
-
>>1
、讀ネ、熙ォ。ゥ
-
3 名前:しなくていいじゃん:2016/11/03 22:07
-
>>1
こちらはお祝いもらったことないんだよね?
じゃこっちも無視でいいよ。
あほらしい。
私ならやめる。
-
4 名前:即答:2016/11/03 22:21
-
>>1
>うちもしなけりゃいいと思うけど、そうすると長男の家なのに!
>と咎められるのが目に見えてる。
>
>
「何様だ!長男嫁の決定に口答えする非常識な家は一族から出て行け!二度と敷居をまたぐな!」と絶縁状をだして終り。
-
5 名前:わかる:2016/11/03 22:27
-
>>1
うちは旦那のいとこが内祝いなしタイプ。
私はお祝いと思わず、寄付だと思ってる。
うちは伯母から旦那がもらってるから出してるっていうか義家から出しなさいって言われてる。
主さんは、貰ってないから忘れてた!って言えたらいいね〜
-
6 名前:気持ち優先:2016/11/03 22:48
-
>>1
あげたのにくれないとかいうのもなんだかな…
本当に祝ってあげる気持ちがあったの?と思ってしまう。
腹まで立てるなんて…
-
7 名前:ぶー:2016/11/03 22:56
-
祝う気持ちなんてないです
渡さないと義両親と本人がうるさいからういから渡すだけ。
>あげたのにくれないとかいうのもなんだかな…
>本当に祝ってあげる気持ちがあったの?と思ってしまう。
>腹まで立てるなんて…
-
8 名前:ぶー:2016/11/03 22:59
-
>>1
人間できてないので腹立ちはおさまりませんが、ほんとに寄付と思って厄落とししたとでも思います
薄情と思われようがここでは構いません。
明日からは表向きだけでも切り替えます
ありがとうございました。
-
9 名前:野次馬:2016/11/03 23:34
-
>>5
>うちは旦那のいとこが内祝いなしタイプ。
>私はお祝いと思わず、寄付だと思ってる。
あはははは。これ、いいね。
主さんも祝儀袋に「お祝い」じゃなく「寄付」と書いて渡せばいいのに。
本当にやったらどんな反応なんだろ〜。
-
10 名前:そうだよ:2016/11/04 06:34
-
>>6
>あげたのにくれないとかいうのもなんだかな…
>本当に祝ってあげる気持ちがあったの?と思ってしまう。
>腹まで立てるなんて…
だって姪でしょ?
子供みたいなもの。
叔母さんが姪に腹を立てるなんて・・・。
いとこならともかく。
お返し、もらえばうれしいし、なければそういう子なんだな、くらい。
友人の子供に結婚祝い渡したけど何もなかったよ。
-
11 名前:お金が右左:2016/11/04 06:40
-
>>1
親戚だから、内祝いは無くても良いと思いましょう。
ただ、自分の子のお祝いをしてもらえないのは悲しいですよね。
姪がいくつだか知らないけど、フォローしない(教育をしない)親が悪いんだし、そうカリカリしないで。
-
12 名前:純粋に不思議:2016/11/04 06:51
-
>>1
〆後ごめん。
うちも帰省の度に実家の近所の長男とこの姪に服やお年玉など必ずなにかあげてるんだけど、
うちの子に何か用意して貰った事は一度もありません・・・
出産時と小学校の入学時に頂いたかな?それだけだと思う。
(うちはもう大学生)
そのあとすぐうちの両親から、七五三のお祝いを贈って来いと催促がきたけど。
うちも七五三してないからしない!って言ったけどだめみたいだわ。
ありがとう、すみません、とは言われるんだけど
うちの子には何もなし。
いや、する側の方が気分的に楽ではあるから(されっぱなしより)
いいんだけど、なんでだろうと不思議にはなる。
奥さんは優しい人なので、多分兄の言いなりなんだろな。
姪の教育上よくないと思うのよね、そういう感覚が育たないと思って。
兄の方針だとしたら妹として申し訳ない気分だわ。
-
13 名前:気持ちだけ:2016/11/04 06:54
-
>>1
腹立たない程度のお祝いを送れば?あかちゃんが生まれたら、紙おむつ1袋とかさ。
-
14 名前:同じよ:2016/11/04 07:18
-
>>1
うちなんて更にすごいよ。
うちの子、夏に結婚したんだけど、
弟夫婦から出欠席の返事もなし。で、当日欠席。
もちろんお祝いはなし。
それなのに数日後、甥っ子が修学旅行
だと家族揃って小遣いをもらいに来た。
春にも入学祝いを包んだけど、ウチ
の下の子にはなし。
もらう事ばかりで、一切出さない。
もう怒りを通り越して、呆れているわ。
-
15 名前:でもさー:2016/11/04 07:46
-
>>14
この内祝い制度いらないと思うの。
よく考えると変じゃない?
お祝いあげるのは分かるけど、いちいちそれにお返ししなきゃって大変だし面倒。
お祝いもらうほうはみんなに返さなきゃいけないから負担大きい。
純粋にお祝いを喜べない気がする。
それにおめでとうの気持ちであげてるのに、それに対してお返しがないと文句いうわけでしょ。
なーんかな。
-
16 名前:ウワッ:2016/11/04 07:57
-
>>14
>うちなんて更にすごいよ。
>うちの子、夏に結婚したんだけど、
>弟夫婦から出欠席の返事もなし。で、当日欠席。
>もちろんお祝いはなし。
>それなのに数日後、甥っ子が修学旅行
>だと家族揃って小遣いをもらいに来た。
>春にも入学祝いを包んだけど、ウチ
>の下の子にはなし。
>もらう事ばかりで、一切出さない。
>もう怒りを通り越して、呆れているわ。
まさか、小遣いあげたの?
弟夫婦だから、あなたの血縁だよね?あなた(姉)に甘えているんじゃない?
面の皮が厚すぎるね。
-
17 名前:内祝いとは:2016/11/04 08:16
-
>>15
本来の内祝いは、お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちと分かち合うために贈るもの。
お祝いをいただいたから、お返しに内祝いを送るってことではないんです。
だから、お祝いをいただいていない方にも贈ることもあるんですよ。
-
18 名前:そうだよね:2016/11/04 08:34
-
>>17
>本来の内祝いは、お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちと分かち合うために贈るもの。
>
>お祝いをいただいたから、お返しに内祝いを送るってことではないんです。
>
>だから、お祝いをいただいていない方にも贈ることもあるんですよ。
確かに本来の内祝いは、あなたが言う通りですよね。
でもいつの間にかお返しみたいになり、さらに上の人みたいのが出てきた。
-
19 名前:ぶー:2016/11/04 08:37
-
>>1
おはようございます
いくつかレスがありますが、同調してもらおうと思ったわけではないので正論を言われるのは構わないけど、この状況に腹のたたない人って出来すぎでしょ?
姪に腹立つんじゃない。
ちゃんとかいてるけど、義家族に腹立ってるの。
長男家族にたかるのが当たり前の家族。
反論したら倍返しですよ。
だいたい、お祝いなるものに純粋に祝ってくれてるものが全てだとでも?
過半数は親同士、会社がらみのお付き合いだったりするでしょ?
ほとんど顔を合わせない人にだって繋がりがあったらお祝いするのが主な付き合いですよ。
気持ちがない…とか、綺麗事過ぎ。
-
20 名前:うんうん:2016/11/04 08:44
-
>>19
わかるよわかるよ。
もしかしてお金がないから、主さんちにはやらなくていいわと親が言っているのでは?
もしくはご主人が、自分ちには内祝いはいらないからと言ってたとか?
-
21 名前:遅くなったわ:2016/11/04 08:58
-
>>19
うちも似た環境。主さんもそうだろうけどむちゃくちゃ嫌だけど態度には(たぶん)出さずにちゃんとやってるよね。意見してもめるの面倒だから。婚葬祭関係をさ義両親の顔を立てるためだけにするのも不快だ。金額も指定して来る。まだ事前に言うだけまし。何度言っても立て替えてあげたからって勝手に旦那の名前でお祝いやお香典出したり、葬式に花出したり。聞いたこともない親戚や義母の友達や近所とか…見栄でするのは構わないが請求すな!って思う。姪が悪いわけじゃないけど私なら素直に祝えない気持ちになるよ。ひょっとしたら姪にはお返しはしなくていいよ私が普段から主に良くしてるからなんて義母さんの見栄で言ってるんじゃない?うちの姑がそうだから。
決して心が狭いんではないと思います。割り切れないものがあるよね。それでも旦那は私の親を大事にしてくれるし、旦那からしたら大事な親だから我慢できることとしてお付き合いしている。しんどいね。
-
22 名前:物より思い出派:2016/11/04 09:14
-
>>6
>あげたのにくれないとかいうのもなんだかな…
>本当に祝ってあげる気持ちがあったの?と思ってしまう。
>腹まで立てるなんて…
私もお返しいらない人。
だってさ、身内のお祝いって他人より多めに包むのに
半返しされたらあげた意味が薄れちゃうもん。
夫婦で美味し物食べさせて〜って感じで遊びにきてくれるだけで
十分だわ。
-
23 名前:甥:2016/11/04 09:15
-
>>1
旦那には弟が二人いてそれぞれに子供がいて、成長事にお祝いを渡します。一人は一切の返しやお礼なし。もう一人は普通にお返しをしてくれる。しかも姪は小学校入学くらいから会うたびにお祝いありがとうって言ってくれる。小さい頃は言わされてるかもしれないが可愛い。今春も中学の入学祝いを渡してたの。義実家でお盆に会った際、クラブで使うスポーツメーカーの鞄を買ったよ。すげー嬉しかったって。すごくいい子育てしてるなぁと感心しました。気持ちに気持ちを返すって大事だと思います。お疲れさまでした。
-
24 名前:わかります:2016/11/04 09:19
-
>>19
わかるよ。
内祝いが欲しいんじゃない。
2人で挨拶に来るだけでも、
お祝いをありがとうって葉書が一枚
届くだけでも、気持ちがいいんだけどね。
ま、そういう家、そういう子が選んだ
お相手も、同じように貰いっぱなしで
平気なおうちの子なんだよ。今後は
お付き合いを考えたほうがいいね。
ここは掲示板だからいろんな人がいる。
怒っちゃ損だよ。
-
25 名前:ぶー:2016/11/04 09:46
-
>>1
ほんとに思いでだけでも残してくるたらいいんですけどね。
貰いっぱなしですよ。
遡れば私たちの結婚式の披露宴も家族四人で出席して飲み食いしておきながら
『お金がないからお祝い出せなくてごめんねー』
とのたまった義姉です。
この時から悪夢は始まってたんだな。
これからは出勤なのでスレは放置になりますが、様々なご意見ありがとうございました。
同士の皆様、励ましにさせて貰います。
-
26 名前:あった:2016/11/04 09:58
-
>>25
>遡れば私たちの結婚式の披露宴も家族四人で出席して飲み食いしておきながら
>
>『お金がないからお祝い出せなくてごめんねー』
>とのたまった義姉です。
義父の葬式で、
「家族だから、いらないよねー?」と、
香典持ってこなかった義姉・・を思い出した。
-
27 名前:でもさー:2016/11/04 10:46
-
>>17
>本来の内祝いは、お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちと分かち合うために贈るもの。
>
>お祝いをいただいたから、お返しに内祝いを送るってことではないんです。
>
>だから、お祝いをいただいていない方にも贈ることもあるんですよ。
そんなこと知ってるわ。
-
28 名前:ファイトです:2016/11/04 10:59
-
>>25
嫌味っぽく今度から渡す時に「お返し不要です」って一言つけましょうよ!
どうせお返しって言ったって大概タオルだのお菓子だのだよね。
そんなものが別に欲しいわけじゃないと思うのよ。主さんも。
ありがたいと思っているかどうか・・・だよね。
>遡れば私たちの結婚式の披露宴も家族四人で出席して飲み食いしておきながら
>
>『お金がないからお祝い出せなくてごめんねー』
>とのたまった義姉です。
マ、マジで?
-
29 名前:主じゃないけど:2016/11/04 11:00
-
>>6
> 本当に祝ってあげる気持ちがあったの?と思ってしまう。
ないよそんなもの。
長男なのに!!って親戚から執拗に責められる鬱陶しさと祝い金を天秤にかけて、金出す方が楽だと思ったから出すだけだと思うよ。
内祝いも別になんだっていいと思う。「お祝いしてくれてありがとう」って気持ちがない、自分の娘には一切祝って貰ってない、そこが腹立ってるとこじゃないのかな。
うちの義妹も、結婚時にお祝いをうちの実家と、うちから結構な金額包んで渡したのに、内祝いをうちの実家とうちだけに送ってなかったんだよ??
内祝いなんてくだらない安っぽい品はどうでもいいのよ、要らないし。要は馬鹿にしてる!ってことなんだよね。あの時だけは本当に腹が立ったよ。
<< 前のページへ
1
次のページ >>