NO.6715387
不登校なりかけたけど無理やり行かしたって経験談はないの?
0 名前:多いね:2018/07/03 02:52
なんだか最近不登校のレスが多いね。
でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
思春期のどくとくな怠けみたいな。
実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
それで成功談は無いの?
それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
50 名前:その後は?:2018/07/05 08:32
>>48
今は順調に学校に行ってますか?
交友関係は上手くいってますか?
ランドセルと書いてありますけど、何年生の時の出来事でしょう?
親子関係は?
質問ばかりで、すみません。
>かなり厳しくいかせましたよ。
>
>ランドセルを外に放り出して、
>本人を外に無理やり連れだして
>鍵を閉めたなんてこともあるし、
>
>どうしても行かなかったら
>その日から数日ゲーム取り上げ
>テレビ禁止、漫画は捨ててた。
>
>ずる休みをすると家にも
>居場所がなくなるように
>していました。
>
>ある意味虐待といわれてもおかしくないかも。
>
>小さいときにこれだったので
>大きくなってからは行きたくないといわなくなったし
>いじめられてもやり返すようになってました。
>
>一番のネックはいじめっ子の意見しか聞かない
>担任だった。多数の意見がすべて正しいそうです。
>
>目立つ子がイベントをけん引していくので
>そういう子に媚びた方が先生はやりやすい。
>と友達になった元先生が教えてくれた。
>
>いじめっ子にまともに向き合うと
>時間ばかり使ってクラス運営が大変になるらしい。
>それを聞いて、今までの先生の対応に
>凄く納得がいったよ。
51 名前:それでいけたら:2018/07/05 10:05
>>48
行けるなら不登校じゃないのかもしれないね
行く方がまし(家で虐待されるから)なんだろうけど。
でも自殺したかもしれないんだよね。
ま、他人に勧めるのは危険だと思うよ。
52 名前:そうねぇ:2018/07/05 11:04
>>51
私の知っている子は、通学途中でさぼっていた。
家からは出るけれど学校には行かない子と、登校しなくて家にいる子。
どちらがいいんだろうか。
53 名前:それでいけたら:2018/07/05 11:09
>>52
うちの子はサボってはなかった。
行けなくてずっとうろうろしてた。
どこにいるの?
「駅」
どこにいるの?
「川」
どこにいるの?
「薬局の近く(通学途中)」
こんな感じで一日かかった。
(ラインで聞いた)
行けない。帰りたい。休みたい。
っていうのを
頑張れ。保健室でいいから頑張れって
でもこれやったの二回かな。
登校渋り初めての日と、
休んだり、スクールカウンセリング受けたりして
ようやく登校するって頑張っていって
その次の日と。
だからいけない子はいけないし
あそんでもない。
54 名前:追い出し:2018/07/05 13:34
>>50
小学校低学年の時で
その子はもう大学生です。
たまに寝坊して遅刻しそうになりますが、
そんな時はご飯も食べずに
飛び出していきます。
自分でコミュ障といいつつも、
交友関係はうまくいっています。
彼女いない歴21年です。
いじめられそうな
タイプなのはわかっていたので
子供をたきつけて中学受験させて
私立中高一貫に通わせました。
同じような境遇の子が意外と多く
それ以来大きな問題なく過ごしています。
当時は厳しかったよね、よく頑張ったねと
今では普通に会話しています。
55 名前:結局:2018/07/05 13:59
>>1
成功例もでてきてますね。
でも年齢やその子の性格、周りの環境によっても変わってくるみたいですね。
上手くいった子供さん達は環境の変化によるものが大きいのかなという印象です。
思春期以降に不登校があらわれた場合の子供さん達は我慢強く頑張って学校には行っていたけど突然電池が切れてしまった感じ。
そうなると充電期間は必要なのではないでしょうか。
スレ主さんがどの年齢層の話をしているのか分からないけど、親だけの判断で事を進めるより専門機関を頼った方がいいような気がします。
>なんだか最近不登校のレスが多いね。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
56 名前:あのさー:2018/07/05 14:36
>>1
無理矢理行ってることを
成功例?とかいうの辞めなよ。
57 名前:主:2018/07/05 14:49
>>1
たくさんありがとうございました。
後半は「行かせた」という方の談が沢山聞けたように思います。
だから?
で?結果は?答えは?
すみません、スレ立てておいて、聞いておいて答えは出ませんでした。
私としてはいじめなどがある場合は無理に行くことはないという考えです。
でも、行き渋りに関しては、初動で多少何かが違ってくるんだという事を感じました。
どなたかのご意見で、初めにこどもが「行きたくない」と言った時の子どもの重症度が大きいのでは?というご意見になるほど!と思いました。
そこを親がどのように感じて見抜くかも大事かなって感じました。
でもそこが子育ての難しいところなんだろうと思います。
昔、近所の小学生の男の子が、もう学校へ行っているであろう時間に玄関でランドセルを背に掛けたまま泣いている光景を見ました。
そしてまた違う日は、玄関でお母さんが男の子に向かって「早く行きなさい!」と叱っている(怒鳴る?)のも目撃しました。
その時、私の子はまだ幼子で、そして私自身も行き渋りなども経験がなかったので、どうして泣いてるの?どうしてお母さんはそんなに怒ってるの?と疑問に思いました。
そのあと、すぐに私たち家族は引っ越してしまったのでその後の事は知りえませんが、今思うと、その男の子も行き渋りがあったのかもしれません。
そしてわが子が小学生になった時には同じ登校班の男の子がほぼ1年丸々学校を休んでいました。
その時のお母さんは、毎日、集合時間に来て「ごめんね先に行ってくれる?」と伝えに来ていました。
わが子が中学に上がると、同級生の中には何人も学校に来ない生徒がいると子どもから聞きました。
正直、どうして来ないのかが私にはわかりませんでした。
親がしゃんとして行かせればいいのに!
どうして子どもの言うとおりにしてしまうの?
そんな甘やかしてどうするの?
って言うのが私の感想でした。
でも、最近ここで不登校のスレが立ち、読んでいくと、想像つかない日々のなかで親も子もいろんなことに戦っているんだと知り、そして不登校の多さにびっくりしています。
じゃあ、次は我が身?って思うと、いろんな経験談が聞きたくなりこんなスレ立てました。
気分悪くされた方ごめんなさいね。
そして経験談をレスしてくれた方ありがとうございました。
58 名前:そだね:2018/07/05 15:15
>>56
>無理矢理行ってることを
>成功例?とかいうの辞めなよ。
うん、おもった。
決して成功例ではないよね。
家にいられなかった、親に逆らえなかったとうい結果だけ。
この間テレビで不登校だった芸能人が父親の仕事について行って
学校だけが世界ではないんだと思ったと言っていたなあ。
こういうのが成功例なんだと思う。
59 名前:だめだね:2018/07/05 15:56
>>57
それで?
主の子は、
来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
世の中強者から弱者まで
いろんなスペクトラムがあって、
主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
60 名前:だめだね:2018/07/05 15:58
>>59
経験したことがない事は、わからない
の間違いです。
もう。
>それで?
>主の子は、
>来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
>世の中強者から弱者まで
>いろんなスペクトラムがあって、
>主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
>いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
61 名前:主:2018/07/05 16:16
>>59
> それで?
> 主の子は、
> 来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
> 世の中強者から弱者まで
> いろんなスペクトラムがあって、
> 主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
> いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
>
?????
だから、正直に「聞いたけどわかりませんでした」って書いたでしょ?
なにが「だめだね」なの?
62 名前:だめだね:2018/07/05 16:32
>>61
そう?
聞いたけどわからなかったって
どこに?
子供の学校の話を聞いてもわからない、とはあるよね。
中途半端に聞きたい事しか聞いてないのがアリアリしてるからだめなんだよ。
最初からそれ聞いてどうするの?って聞かれてた理由を知れ。
>> それで?
>> 主の子は、
>> 来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
>> 世の中強者から弱者まで
>> いろんなスペクトラムがあって、
>> 主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
>> いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
>>
>
>
>?????
>だから、正直に「聞いたけどわかりませんでした」って書いたでしょ?
>
>なにが「だめだね」なの?
63 名前:不登校親:2018/07/05 16:50
>>59
>それで?
>主の子は、
>来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
うちの子言ってた。
それは子供はわかっててもあるんだと思う。
親友が不登校でもまだ半分思ってた。
ついに自分がなるまで
私は理解あるつもりだったけど
なってみなきゃ、ほんとのところはわからない部分がやっぱりあると思う。
私も子供の気持ちはまだよくわからないし
解決もわからない。
>いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
そうだね。
でも、「叩いても行かせない親が悪い」から
いろんな場合があるかもしれないっていう
ところに気持ちが変わったら
少しでも理解してくれたら
それはありがたいと思うよ。
やったけど出来ないのに
それ言われるとつらいし
他もお子さんにもそんな目をむけないでほしいし。
64 名前:主:2018/07/05 16:51
>>62
> そう?
> 聞いたけどわからなかったって
> どこに?
え??
もういいわ。
もう〆だからもう出てこないでよ。
> 子供の学校の話を聞いてもわからない、とはあるよね。
> 中途半端に聞きたい事しか聞いてないのがアリアリしてるからだめなんだよ。
> 最初からそれ聞いてどうするの?って聞かれてた理由を知れ。
>
>
>
>
>
> >> それで?
> >> 主の子は、
> >> 来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
> >> 世の中強者から弱者まで
> >> いろんなスペクトラムがあって、
> >> 主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
> >> いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
> >>
> >
> >
> >?????
> >だから、正直に「聞いたけどわかりませんでした」って書いたでしょ?
> >
> >なにが「だめだね」なの?
>
65 名前:だめだね:2018/07/05 17:06
>>64
誰かにももうあなた来なくていいからとかおっしゃってましたね。
もう一度、
あなたがいう成功例という、
無理矢理行った人の貴重な経験談をちゃんと読み返してみてね。
読みたいとこだけ読んでてもいつまでたってもわからないよ。
>> そう?
>> 聞いたけどわからなかったって
>> どこに?
>
>
>え??
>もういいわ。
>
>もう〆だからもう出てこないでよ。
>
>
>
>
>
>> 子供の学校の話を聞いてもわからない、とはあるよね。
>> 中途半端に聞きたい事しか聞いてないのがアリアリしてるからだめなんだよ。
>> 最初からそれ聞いてどうするの?って聞かれてた理由を知れ。
>>
>>
>>
>>
>>
>> >> それで?
>> >> 主の子は、
>> >> 来てない子はズルイと悪口言ってる側かもね。他人の心配より、自分の子の心配しなよ。
>> >> 世の中強者から弱者まで
>> >> いろんなスペクトラムがあって、
>> >> 主が思いこんでる成功?の道は敷かれたレールを歩くだけなの。
>> >> いくら主がここで聞いても経験した事はわからないって事を理解した方がいいよ。
>> >>
>> >
>> >
>> >?????
>> >だから、正直に「聞いたけどわかりませんでした」って書いたでしょ?
>> >
>> >なにが「だめだね」なの?
>>
66 名前:他でも:2018/07/05 17:16
>>62
>そう?
>聞いたけどわからなかったって
>どこに?
>子供の学校の話を聞いてもわからない、とはあるよね。
>中途半端に聞きたい事しか聞いてないのがアリアリしてるからだめなんだよ。
>最初からそれ聞いてどうするの?って聞かれてた理由を知れ。
あなた他のスレでも同じ様な口調でレスしてない?
ちょっと頭おかしいの?
67 名前:主:2018/07/05 17:21
>>65
はぁ〜・・・
で、いつまでやる?
私、付き合わないといけない?
68 名前:だめだね:2018/07/05 17:35
>>66
そうですね。
主さんには、
だいぶ頭にきてますからね。
明日は我が身?とか?
いっそのことなればいいわよ。
>>そう?
>>聞いたけどわからなかったって
>>どこに?
>>子供の学校の話を聞いてもわからない、とはあるよね。
>>中途半端に聞きたい事しか聞いてないのがアリアリしてるからだめなんだよ。
>>最初からそれ聞いてどうするの?って聞かれてた理由を知れ。
>
>
>あなた他のスレでも同じ様な口調でレスしてない?
>ちょっと頭おかしいの?
69 名前:他でも:2018/07/05 17:48
>>68
>そうですね。
>主さんには、
>だいぶ頭にきてますからね。
>明日は我が身?とか?
>いっそのことなればいいわよ。
>
>
気持ちはわかるよ。
だけど経験してない親は一生分からないもんだと思わなきゃずっと傷付いたままだよ。
このスレも皆丁寧に説明してるけどこんなもんだよ。主さんも悪くないし、あなたもそう。
私なんて上の子不登校でその時の地獄を見てた妹が今中学で学校来ないで楽しいイベントだけ参加する子の愚痴言ってるよ。
腹たつんだって。
私が一生懸命だったのも、手を尽くしてたのも見てて、それでも不登校だったお兄ちゃん知ってるのに。
70 名前:がーん:2018/07/05 18:00
>>67
>はぁ〜・・・
>
>で、いつまでやる?
>私、付き合わないといけない?
ええ?
殊勝なこと言ってなかった?
(;Д;)(;Д;)
71 名前:ロム人:2018/07/05 19:00
>>1
色々言われてるけど、主さんよくぞ矢面に立って聞いてくれたと思えるスレだったと思うよ。
読み手はそれぞれが自由に受け取ればいいのでは?子育てにこれって答えは無いのだし、誰を責めるスレでもなし。
行かせた事が成功だった
行かせなかった事が成功だった
それぞれあるのは違いない中での
前者のパターンを問いたかったんでしょう。
72 名前:賛成:2018/07/05 19:10
>>71
>色々言われてるけど、主さんよくぞ矢面に立って聞いてくれたと思えるスレだったと思うよ。
>読み手はそれぞれが自由に受け取ればいいのでは?子育てにこれって答えは無いのだし、誰を責めるスレでもなし。
>
>行かせた事が成功だった
>行かせなかった事が成功だった
>それぞれあるのは違いない中での
>前者のパターンを問いたかったんでしょう。
私もこの意見に賛成。
そして子供が学校に行けなかったとき、家では勉強もしない漫画を読むだけ。
大人から見るとだらしない生活だったので
自分の子供でも「こいつ根性出せ」と思ってしまった。
うちは旦那から「顔に出さないだけで本人は焦っていると思うよ」と言ってくれたので私も冷静になれた。
当事者親でも、私はそんなふうに感じてしまっていたので、他の人から見たらもっとだらしなく見えるよね。と思いました。
73 名前:かしら:2018/07/05 19:23
>>71
>色々言われてるけど、主さんよくぞ矢面に立って聞いてくれたと思えるスレだったと思うよ。
>読み手はそれぞれが自由に受け取ればいいのでは?子育てにこれって答えは無いのだし、誰を責めるスレでもなし。
>
>行かせた事が成功だった
>行かせなかった事が成功だった
>それぞれあるのは違いない中での
>前者のパターンを問いたかったんでしょう。
前者の考えで不登校の親子を傷つける人が一人減ったと
思いたいですが
主さんはそうでもなさそうだし。
74 名前:ソルト:2018/07/05 20:59
>>1
私的には読みごたえのあるスレだった。
でも、それぞれが「うちはこれで不登校を防いだ」と書いただけで、不登校児親は「あなたはここが駄目だったのでは?」と言われたような気がして、辛かったと思う。しかも不登校になってからじゃ役に立たない話ばかりだし。
不登校の子の親は、読まないほうがいいスレだったかもしれない。
75 名前:だめだね:2018/07/05 22:01
>>1
デリカシーのない人の心理が
丸見えのがさつなジャイアンスレ。
自分の価値観が他人と共通で 、無自覚な自己中の上に、親切心でやってあげてると上から思い込んでいる。
76 名前:・・・:2018/07/05 22:04
>>75
あなたが辛いのはわかったから、そろそろそれくらいにしとけば?
いつまでこのスレに張り付いてるの?
こんなところで、イライラしないでお子さんをしっかり見てあげてね。
>デリカシーのない人の心理が
>丸見えのがさつなジャイアンスレ。
>自分の価値観が他人と共通で 、無自覚な自己中の上に、親切心でやってあげてると上から思い込んでいる。
77 名前:そうね:2018/07/05 22:07
>>74
>私的には読みごたえのあるスレだった。
>
>でも、それぞれが「うちはこれで不登校を防いだ」と書いただけで、不登校児親は「あなたはここが駄目だったのでは?」と言われたような気がして、辛かったと思う。しかも不登校になってからじゃ役に立たない話ばかりだし。
>
>不登校の子の親は、読まないほうがいいスレだったかもしれない。
成功例は不登校じゃないって言われたもんね。
78 名前:自己愛性:2018/07/05 22:16
>>1
リスカの主さんのことはどう思ってるのかなあ?
79 名前:結局:2018/07/05 22:19
>>68
>そうですね。
>主さんには、
>だいぶ頭にきてますからね。
>
結局あまり伝わってない感じですね。
80 名前: :2018/07/07 22:34
>>69
>>そうですね。
>>主さんには、
>>だいぶ頭にきてますからね。
>>明日は我が身?とか?
>>いっそのことなればいいわよ。
>>
>>
>
>
>気持ちはわかるよ。
>だけど経験してない親は一生分からないもんだと思わなきゃずっと傷付いたままだよ。
>このスレも皆丁寧に説明してるけどこんなもんだよ。主さんも悪くないし、あなたもそう。
>私なんて上の子不登校でその時の地獄を見てた妹が今中学で学校来ないで楽しいイベントだけ参加する子の愚痴言ってるよ。
>腹たつんだって。
>私が一生懸命だったのも、手を尽くしてたのも見てて、それでも不登校だったお兄ちゃん知ってるのに。
81 名前:一度は・・・:2018/07/08 10:27
>>1
言葉の綾なのかな、私は不登校についてこちらのスレや他のスレを読んで感じることが多いです。
成功例でははないんですけど、一度成功した例を書きますよ。
うちの子は中2の3学期で部活を辞め、中3年から行き渋り始める。
欠席日数ギリギリだったけどこれ以上休まなければ高校は受かると解ってから欠席ゼロ。
尻に火がついたって感じです。
目標が出来たことが良かったんでしょうね。
毎日登校していました。
親は毎日ハラハラでした。
高校無事受かる。
高校も順調かと思っていた・・・・・
しかし、入学後2ヶ月で高校を辞めると言い行かなくなりました。
一度は明るい希望が持てたけど駄目でした。
目標、リセット、会話
キーワードかもしれないけど、どれがいい処方箋なのか解りません。
一人一人違うのでその子に合った処方箋が必要です。
親業を勧める方もいます。
親がコミュニケーションを学ぶ必要があるんですって。
知り合いから勧められたけど講習会は高くて私はそこにかけるまでには至っていません。
いいことしか書いてないのでね。
主さんも色んな方のレスを読んでみるといいです。
こういうことは学校のPTAで学びあってもいいと思うんですよね。
82 名前:そもそも:2018/07/08 11:38
>>1
学校へ行く事が成功例としている
そこが根本間違っていると思う。
83 名前:別スレ:2018/07/08 11:49
>>82
悩みがあるなら別スレを立てたら?
あなたの希望通りのレスはできないかもしれないけど、話は聞くよ。自分の思いを言葉にするのは良い事だと思う。
84 名前:同感:2018/07/08 12:02
>>82
そう思います。
多数派の道を外れたら失敗なのでしょうか?
学校に行けば未来が開かれるのでしょうか?
嫌々通って得るものはなんでしょう。
不登校を経て大学で教えている人の話を聞いて、未来に希望を持つ環境が成功に繋がる、そんな記事を読んだ事があります。
>学校へ行く事が成功例としている
>そこが根本間違っていると思う。
85 名前:別人だけど:2018/07/08 12:11
>>83
>悩みがあるなら別スレを立てたら?
>
>あなたの希望通りのレスはできないかもしれないけど、話は聞くよ。自分の思いを言葉にするのは良い事だと思う。
違う気がする。
悩んでる人は言葉が多い。
このスレは不登校の尻を叩いて成功した例を求めているから違うだろうけど
不登校の解決のひとつは
学校に行かないというのもあるって、ことでしょう。
そういう人もいますよ、って。
それだけでは。
正解はないよ。
主が望むことが成功するとは限らない。
主は自分の信念の後押しが欲しいかと思ってたけど、ただの他人事だったし
それなら
傍観者の立ち位置なら、理解を広げてあげたらいいのにとおもうけど、通じない人には通じないなあ。
悲しい。
86 名前:同じく:2018/07/08 13:24
>>82
同じくそう思うよ。
死にそうに辛くても歯を食いしばって、親の言うとおりに毎日学校に行くことだけが成功だと考えている人が多くて驚く。
そこで得られるものは卒業証書だけ。
子どもの心はズタズタだよ。毎日を死ぬ気で耐えてるだけ。
学校って行かなくてもいいんだよって解決法を提示できる親が異端(楽してズルい)みたいに捉えられてて残念だわ。
昔風の親ほど通学妄信があって、今どきの親が否通学をさせようとすると狂ったように叩く。そして自分たちこそが成功者なんだと猛る。
87 名前:別スレ:2018/07/08 13:50
>>85
ああ、なんかちょっと分かりかけたような。不登校の子の親と、そうでない子の親との価値観の違いってことじゃないのかな。
「嫌なことがあっても学校に行くのは当たり前!」って考えている家庭の子は、そういう考えだから学校に行けるというのもあり、ちゃんと学校に行ける子だからそういう考えでいられるというのもあり。とにかくそういう価値観でいるのが正解なんだよ。
でも不登校の子の親は、その考えでいては駄目。不登校でもいいじゃないか、休ませてやれ、いつか復帰するかもしれないし、そうならなくても生きていてくれるだけでいい、という考えを持たなければやっていけない。不登校児の親はそう考えるのが正解だし、その友人や親族も、その考えに同調するのが正解。
傍観者なら、どちらの考えも理解すればいい。でも主さんは子育ての当事者だから、子どもの心が元気なうちは、不登校許すまじ、でいいと思う。私もそっち派。うちの子もいろいろありつつ、不登校にならずに学校に通っている。
でも、今度もし我が子が家に引きこもった時には、手の平返して「不登校でもいいじゃないか」と思うことにするよ。
立場が違えば考えも違う。全員が共通認識を持つ必要はない。
88 名前:違うって:2018/07/08 13:59
>>87
学校に行かなくていいなんて思ってる親はいないよ。ってあちこちで書いてる人いるのに。
どうしても、行けないんだってわかったから一旦休ませるしかないと判断することになるんだよ。本当に心が折れた不登校なら。
ただのズル休みとは違う。
成功っていう意味がよくわからんが子供が立ち直って学校なり仕事なり行けるようになるという意味なら、いろんなケースがあるということだ。
少し行けなかったくらいで回復する場合もあれば、一旦休学するとか、転校するとか、フリースクールとか色々あるんでしょ。
89 名前:理由によりけり:2018/07/08 14:38
>>86
>同じくそう思うよ。
>
>死にそうに辛くても歯を食いしばって、親の言うとおりに毎日学校に行くことだけが成功だと考えている人が多くて驚く。
学校に行くのは当たり前と考えてるし
自分自身グループから突然無視されて死にたくなったけど
学校に行かないという思考が無かったから行ってた。
でも子供が「死にそうに辛」かったら行かせない。
>そこで得られるものは卒業証書だけ。
>子どもの心はズタズタだよ。毎日を死ぬ気で耐えてるだけ。
>
だから「死にそうに辛」かったら行かせない。
でも理由によっては行かせると思う。
>学校って行かなくてもいいんだよって解決法を提示できる親が異端(楽してズルい)みたいに捉えられてて残念だわ。
楽してズルいなんて思って見たことはない。
毎朝苦悶してるのではないかと考えてる。
>
>昔風の親ほど通学妄信があって、今どきの親が否通学をさせようとすると狂ったように叩く。そして自分たちこそが成功者なんだと猛る。
通学するのが当たり前とは考えてるが、否通学をさせようとしたからといって狂ったように叩くことはしない。
成績がさほどよくないうちの子も、「何だかんだ言いながらでも学校にいくだけでもよしとせねばならないか、」と思うは思う。
不登校の理由が問題なんじゃない?
・いじめられて頑張ったけどもう限界
・先生と合わない、怖い
・友達と何となくしっくりこない
・夜は元気だけど朝起きられない
・全体的に不元気
・学校がバカバカしい
・頭良過ぎて周囲と合わない
・めんどくさい
・勉強についていけない、勉強がストレス
など、まだあると思う
それによって対応は千差万別ってことのなのでは。
90 名前:85:2018/07/08 15:20
>>87
>ああ、なんかちょっと分かりかけたような。不登校の子の親と、そうでない子の親との価値観の違いってことじゃないのかな。
>
>「嫌なことがあっても学校に行くのは当たり前!」って考えている家庭の子は、そういう考えだから学校に行けるというのもあり、ちゃんと学校に行ける子だからそういう考えでいられるというのもあり。とにかくそういう価値観でいるのが正解なんだよ。
>
>でも不登校の子の親は、その考えでいては駄目。不登校でもいいじゃないか、休ませてやれ、いつか復帰するかもしれないし、そうならなくても生きていてくれるだけでいい、という考えを持たなければやっていけない。不登校児の親はそう考えるのが正解だし、その友人や親族も、その考えに同調するのが正解。
>
>傍観者なら、どちらの考えも理解すればいい。でも主さんは子育ての当事者だから、子どもの心が元気なうちは、不登校許すまじ、でいいと思う。私もそっち派。うちの子もいろいろありつつ、不登校にならずに学校に通っている。
>
>でも、今度もし我が子が家に引きこもった時には、手の平返して「不登校でもいいじゃないか」と思うことにするよ。
>
>立場が違えば考えも違う。全員が共通認識を持つ必要はない。
違うな。
私は現在不登校で苦しんでいる親で、
元々学校に行くのは当然で、
死にたくなるほどかどうかまでは
学校に行かせたいよ?
行かなくてもいいという人はほんと少ない。
うちは学校がたのしくて早起きして行ったりしていたの。
帰りもゆっくりめで。
まさかだったよ。
91 名前:ふむふむ:2018/07/09 06:16
>>87
>でも不登校の子の親は、その考えでいては駄目。不登校でもいいじゃないか、休ませてやれ、いつか復帰するかもしれないし、そうならなくても生きていてくれるだけでいい、という考えを持たなければやっていけない。不登校児の親はそう考えるのが正解だし、その友人や親族も、その考えに同調するのが正解。
↑
これが正解。
って、
一体何と答え合せしてるのかな?
自分の脳内で出てきた答えで、勝手に丸つけちゃダメですよ。
92 名前:だからね:2018/07/09 07:10
>>91
本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
自分の脳内云々書いてるけど、勝手に正解を作り出してるのはあなた自身ですよ。
>>でも不登校の子の親は、その考えでいては駄目。不登校でもいいじゃないか、休ませてやれ、いつか復帰するかもしれないし、そうならなくても生きていてくれるだけでいい、という考えを持たなければやっていけない。不登校児の親はそう考えるのが正解だし、その友人や親族も、その考えに同調するのが正解。
>
>↑
>これが正解。
>って、
>一体何と答え合せしてるのかな?
>自分の脳内で出てきた答えで、勝手に丸つけちゃダメですよ。
93 名前:ふむふむ:2018/07/09 08:22
>>92
>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
↑
ってことでしょ。
これもね。
わかるかなー?
94 名前:excellent:2018/07/09 08:56
>>93
ふむふむさん、立派な母親なんですね。
尊敬します。
>>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
>
>↑
>ってことでしょ。
>これもね。
>わかるかなー?
95 名前:難しいんだよ:2018/07/09 09:02
>>94
>ふむふむさん、立派な母親なんですね。
>尊敬します。
>
>>>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
>>
>>↑
>>ってことでしょ。
>>これもね。
>>わかるかなー?
学校に無理に行かなくていい
という判断は親には血の涙が出るような気持ちなんだよ!
誰だって子供が学校に行かないって、恐怖だからね。
叱りつけるより見守る方が辛いと思った……。
96 名前:ごめんなさい:2018/07/09 09:22
>>93
あたまが悪いので、貴方の真意をこの短文から読み取ることが出来ませんでした。
すみません。
私には分かりませんでした。
>>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
>
>↑
>ってことでしょ。
>これもね。
>わかるかなー?
97 名前:むかしむかし:2018/07/09 09:35
昔の自分を思い出したな。
親は結局、自分の出した答えに子供を収めようとする。
そんな親が嫌で その時は自分でもなぜそう言う行動に出るのかわからなかったけど自分としてはできるだけの反抗をしたのに
また学校へ行けと言う答えを押し付けて来る。
そして自分でもわからないまま
また悶々と体が動かなくなって行く。私の意見は感情は誰がわかってくれるのかなあと毎日思っていた。
親には何を言ってもわかってもらえないし、言い返すだけ無駄とわかっていたから、今思えば昔の私はこう言う行動しか取れなかったんだろうな。自分は一生懸命やってるいい母だと思ってると思うよ。
自分が良い母になるために私にいろんなものを押し付けてきて苦しかったわ。
>
>でもってさ心が元気になるまで見守るってのが多いように思う。
>そしてちゃんと克服できた談が多いよね。
>
>でもそれは学校に行けなくなってしまった不登校の場合でしょ?
>じゃなくてさ、なんだか怪しげな時ってあるじゃない?
>思春期のどくとくな怠けみたいな。
>実際はわからないよ、大人から見たら怠け見たいに見えるけど子ども自身としてはその時はほんとに体がいう事聞かない感じなのかもしれない。
>
>
>そこで休ますか行かすかというのはやはり家庭環境や親の考え方だと思うけど。
>
>こんなに不登校って多いから、怪しかったけど休ませなかった談ってないの?
>それで成功談は無いの?
>
>それが聞けたら、今後の参考になると思うんだけど。
98 名前:ふむふむ:2018/07/09 10:22
>>96
そうでしょうね。
流れた血を止めたいと思ってるだけです。
>あたまが悪いので、貴方の真意をこの短文から読み取ることが出来ませんでした。
>すみません。
>私には分かりませんでした。
>
>>>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
>>
>>↑
>>ってことでしょ。
>>これもね。
>>わかるかなー?
99 名前:流れたちを止めたい?:2018/07/09 10:45
>>98
>そうでしょうね。
>流れた血を止めたいと思ってるだけです。
>
そうなんだ。
私もわからなかった。
ただ正解って言いきることで
その選択をしている人をディスってるのだと思った。
さらに血が流れたよ。
>
>>あたまが悪いので、貴方の真意をこの短文から読み取ることが出来ませんでした。
>>すみません。
>>私には分かりませんでした。
>>
>>>>本人が出した結論を尊重するってことでしょ。
>>>
>>>↑
>>>ってことでしょ。
>>>これもね。
>>>わかるかなー?